- FF14の新パッチが冗談抜きで半端ない件 FF14ちゃん本当に蘇生するわ・・・
518 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 00:08:38.57 ID:L4ahPxQy0 - 焦らずにちゃんと仕上げてから世に出せば何百億円と金を生む木になったのに
スクエニは間違いなくビジネスチャンスを潰したな
|
- 【大家族】ビッグダディがマジキチすぎて視聴者ドン引きと話題に【無計画】
736 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 00:23:22.80 ID:L4ahPxQy0 - 日本の少子化ってこういう番組の影響も少なからずある気がする
子供が多いとうるさいし金がかかるだけ。だから子供は少ないほうがいいと
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
325 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 05:22:29.90 ID:L4ahPxQy0 - >>319
契約社員はその代わり社会保険や雇用保険に入れるだろ。 正社員と派遣の丁度中間に位置する。 それに転勤や異動、責任は社員のようにはない。 ある意味で理想型でもあるんじゃないのか?
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
341 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 06:11:49.03 ID:L4ahPxQy0 - >>336
それもあるけど例えば工場とかみたいな単純作業は同一業務であれば 正社員も派遣も同じ給料だからな。オランダとかそう。 インテリジェンスな業務は成果が絡むからそうはならんが。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
346 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 06:35:07.55 ID:L4ahPxQy0 - >>344
幸せの定義がそれぞれだからなぁ。 インドなんて12億も人いるけどうち6億以上はトイレは川に垂れ流しって国だぜ? 日本の総人口の5倍以上の人がだ。 日本では当たり前の事が他所の国ではとんでもなくハイソ。 まぁでも奴らにとってはその存在すら知らないものだから精神的には幸せかも知れん。 そこをどう取るかだろう。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
335 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 06:40:51.91 ID:L4ahPxQy0 - >>321
ナマポあるから日本も野垂れ死にはしない。 ナマポ貰えない場合もあるがな。それは向こうも同じ。 ただ日本と違って医療はとんでもなく向こうは高額。保険入ってても 風邪で診察してもらうだけで2万取られたりする。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
349 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 06:42:55.20 ID:L4ahPxQy0 - >>347
流れ読めよ。日本で人生を送ることについての幸せだろ。 日本であるだけでそんな当たり前を享受できているというのが幸せだとは思うって事。 それが分かってるから日本にいる奴はじゃあ交通費払ってやるから日本から でていけば?って言われても出ていけないよ。
|
- 「聖徳太子は架空の人物」 信じる若者たち
370 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/10/02(日) 07:14:49.59 ID:L4ahPxQy0 - >>4
評価する
|
- "萌え"がゲーム、漫画、アニメみたいな日本の文化を完全にダメにした感は否めないよね。
244 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 08:35:19.04 ID:L4ahPxQy0 - 萌えオタがAKB商法笑ってる図ほど滑稽なものないよな
|
- "萌え"がゲーム、漫画、アニメみたいな日本の文化を完全にダメにした感は否めないよね。
298 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 08:40:44.40 ID:L4ahPxQy0 - 萌え=モバゲー、グリー
こういう図式も成り立つな。どっちも金を客から搾り取る手段
|
- 10月からユッケ消滅へ 焼肉屋「安全な肉使ったら儲け無くなるし」
197 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 12:07:04.97 ID:L4ahPxQy0 - 馬肉にするって言っても、調理環境が最悪なままならせっかくの無菌馬肉も無意味になるんじゃ
|
- 10月からユッケ消滅へ 焼肉屋「安全な肉使ったら儲け無くなるし」
215 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/10/02(日) 12:10:45.44 ID:L4ahPxQy0 - >>206
同じまな板、同じ包丁で馬肉を扱うのは間違いないと断言できるよな
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
363 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 12:48:43.79 ID:L4ahPxQy0 - あれはやだこれはやだ言うのに欲求だけは素直な人間が多いからなぁ。
ブラックで正社員とかはイヤって言うだろ? 時間の自由を金で買ってるから派遣は安い、と思うしかないんじゃないの? ホワイトで時間余裕もあって給料もいいってのは大企業しかない。 大企業は入れる数も少なければ選ばれる能力も必要なんだから今言っても仕方ない。 そのどれも嫌なら起業しろ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
406 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 14:50:58.91 ID:L4ahPxQy0 - >>402
平均寿命で考えたらそうなるけど実際は60は今も昔も元気だったよ。 ただ若くして死ぬ奴が圧倒的に減った。医療も進んで不治の病も減った。 60歳が元気になったんじゃなく60歳までに死ぬ要因がなくなっただけ。 ただ全体の年齢層が上がっているのも事実だな。 だが全体のパイ自体が減ってるから同じ仕事させるなら若いほうがいい、 という流れは変わらんだろうね。若い人が全然足りねえって状況になれば 変わってくるだろうが今は与える仕事がまだ人間より足りてないから。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
411 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 14:55:17.05 ID:L4ahPxQy0 - フリーターでも時間の余裕がある方がいいから、って思考は別にいいとは思うが、
見栄の部分はどうなんだろうなぁ。周りの人間からどう思われるのか、とかさ。 よく知りもしない2chですら土方とかは底辺と叩かれ蔑まれるのに、 知ってる友達連中、身内なんかにまで蔑まれる事をよしとするかどうかっていう 人間の精神部分も絡んできそうな気はする。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
413 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:02:59.81 ID:L4ahPxQy0 - >>412
この世が日本だけならその理屈も通るんだが、最近は再分配の名のもとに 金持ちに大きく課税しようとすると海外に逃げちゃうんだよ。 あのパナソニックですら本社機能を海外に移してしまった。エルピーダも移した。 結果的に逃げれないやつから毟るしか税収を上げる手段がない、という所だろう。 企業関連はタックスヘイブンの場所に移して逃げられると日本としては 現時点で企業に世界トップクラスの法人税をかけて税収の基本としてるだけに 痛すぎるってところはあるだろう。 というか企業が逃げたら雇用も激減して全体としてやばくなるところもある。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
419 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:08:56.05 ID:L4ahPxQy0 - >>416
そうすっと家電製品はサムチョンやLGだらけになったりして困るのは 使う側じゃねーか?
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
425 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:12:48.15 ID:L4ahPxQy0 - >>422
女のほうが事務や電話応対やらって全部派遣だよ。 25ならまだ何とかなる。底辺職でも介護やらでも何でもいいから職歴をつけろ。 30すぎて職歴がないとかばかみたいな空白期間があるとそれだけで就職活動においては ハンデ背負ってるようなもんだから。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
426 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:15:10.10 ID:L4ahPxQy0 - >>423
海外で没落しているのは円高の影響で海外では日本製品が高すぎるってのも 理由の一つではあるわけで海外に出て海外拠点で作ることは日本企業にとっても メリットは大きく競争力は上がっていくので案外Win-Winの関係かも知れん。 ただ問題はそうして日本の雇用がどんどん減っていくことの方だろう。 そのうち日本から海外に出稼ぎに行くっていうのが当たり前になっていくかも知れん。 田舎から都会に出稼ぎに出ていく人がいたみたいに。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
431 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:30:59.45 ID:L4ahPxQy0 - >>430
ある意味博打だな。公務員試験受かれば勝利、受からないまま年齢制限が来れば そこでもう一気に詰み。 ただやり方としては間違ってない方向性だとは思う。公務員はなんだかんだ強い。 勝てれば一生勝ち組とも言える。 ただ強いて言うなら大学4年以降のチョイスには甘さがあったんじゃないか? 零細でも取り消されない会社はたくさんあるしF欄でもいけるところはある。 ギリギリを狙いすぎるとその辺ミスりやすい。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
432 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 15:37:35.45 ID:L4ahPxQy0 - よくブラック企業がー底辺職がーって意見も聞くけど、
なんでみんな最初から高等職につきたいなんて贅沢言えるのか。 ブラックでも何でも最初は勤めればいいじゃん。 ずっとそこにいる事なんて考えなくていい。そこで貰うのは自由な時間でも 給与面でもない。実績だろ。キャリアとして積み上げたもの持って他の会社にステップアップ、 という順序を追って進めればいいだけじゃないの?若いうちならブラックでもある程度無理が効く。 無理が効く間に積み上げるキャリアは体に残せるんだから。 最初から高等職につきたい人は逆に学生時代とかにそのキャリア積みに相応した 勉強なり何なりしてきたってだけでな。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
434 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 16:14:14.76 ID:L4ahPxQy0 - 忙しく働くこと自体が美徳なわけない。
忙しい代わりに何かを得るために働いてるんじゃないの? 24時間働けますかなんて言ってる世の中でもないし。 あの時代は他の国に勝つために戦ってた時代でしょ。 経済戦争と言う名の戦時中だっただけ。
|
- 年収100万円で豊かな生活を送る
63 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 16:39:52.16 ID:L4ahPxQy0 - >>55
学歴は関係ないけど40になるまでに積み上げるキャリアに学歴がモノ言う場面が多い。 そこまでに学歴関係なく使えるキャリア積み上げていれば関係無いだろうけど そういうレアケースは才能レベルで必要になるから難しいと思う。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
439 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 16:46:57.39 ID:L4ahPxQy0 - >>437
こればっかりは判断は人それぞれでしょうな。 たかが高校3年間頑張って一流大学に入るだけで一生の生活費がだいぶ違ってくる、 という視点で見る人もいればその3年間がとんでもなく充実してることのガ大事、 という人もいる。 お前がいくつか知らんが高校の時そんな無茶苦茶充実してたの?
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
444 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 16:56:15.51 ID:L4ahPxQy0 - >>443
だったらよかったじゃん。人生のイイ時をその時使いきったんだから今から枯れ果てても 思い出だけで食っていけるだろ?
|
- 「この人とは、いくら話しても時間の無駄だな・・・」 と思う瞬間
597 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[]:2011/10/02(日) 17:06:29.53 ID:L4ahPxQy0 - マジレスするとウチの親父
もう諦めて、うわべの会話しかしなくなった
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
451 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 17:06:39.27 ID:L4ahPxQy0 - >>445
人の幸せなんてそれぞれだから贅沢な食事がしたい人もいれば 女と旅行がしたい人もいるんだろうけど、そのどれもが時間の無駄ぐらいにしか 感じない人もいる。 医者とか忙しいだけじゃなく社会的な地位って意味もあるんじゃね? 周りの人間から羨ましがられるっていうのを快楽に感じるタイプもいるし。 社長とかについてる人はそういう欲は強いと思う。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
454 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 17:10:28.14 ID:L4ahPxQy0 - 都心三区って千代田区、港区、中央区の場合と千代田区、港区、渋谷区の場合とあるみたいだが、
個人的には皇居お膝元の千代田区以外はそんな区分けなんていらんような気もするけどなぁ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
469 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 17:55:13.27 ID:L4ahPxQy0 - >>465
オランダはその代わり年齢、性別問わずみんなが少しずつは働こうね、という思想だから。 日本は専業主婦だのリタイア組だのいる上にニートなんてもんまでいる。 ちょっとずつはみんなが働けっていう思想は多分広がらないだろう。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
474 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 18:22:28.76 ID:L4ahPxQy0 - >>470
難しいね。オランダはそもそも働いてる期間に金稼がなくても老人になった所で 老後の心配の必要がない。だから貯蓄しないまま老人になる人がほとんど。 福祉が充実してるからね。代わりに若い世代は贅沢もしちゃいかんよ、という思想。 今の日本は老後の貯蓄が必要だからそうもいかんだろう。 あとパートや派遣の種類が多い。冗談かと思うだろうがオランダは警官にまで パートが存在する。重大事件を扱っていてもパート時間過ぎたら平気で帰る。 そんな風にパート派遣の種類が多岐に渡ってるからこそ成り立つ部分もある。 公務員も大半がパートが存在するからな。 もう一つはオランダの税制。あっちはいっぱい稼ぐとはみ出した分は 全部税金で取っちゃうぞ☆っていう国だからみんな働きすぎるのを自制させてる。 そのせいでオランダは国民全体が多少ダラけながら生きる事になる代わり、 贅沢もどんだけ頑張ってもできない仕組みになってる。 がんばるぞーという気持ちは全くわかない構造だ。頑張っても取られるもん。 どっちがいいかは人それぞれ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
477 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 18:26:24.13 ID:L4ahPxQy0 - あとオランダは家たてたら基本的に価値が殆ど落ちない。
年取ったら家売っぱらってその金で優雅に暮らそうって人が結構いる。 子供も独立していなくなってるし広い家いらなくなるからな。 なんで価値が落ちないかというと日本と違ってあっちは台風とか地震がないので 家が古くてもそうそう壊れたり傷んだりしないから。 雨も日本みたいに梅雨が来てジャブジャブ降ることもないしね。
|
- 「痴漢疑われたら走って逃げろ!」 ←2ちゃんねらーの浅知恵。 正解は「弁護士会」に連絡。
288 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[]:2011/10/02(日) 19:01:52.95 ID:L4ahPxQy0 - >逃げるというのは自己責任ですが、かなりリスキー。お勧めはしません
なんかワロタ
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
491 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 19:52:35.77 ID:L4ahPxQy0 - >>481
社会主義に近いところはあるかもね。 たださすがに社会主義みたいに働かないものまでは養わないがな。 逆にそういった方面だと日本のナマポの方が安全度高い。 申請が通ればだが管理がザルなので働かないで別人の口座で貯金までしてる人がいる。 >>482 必要だと思われる人材なら別にいいと思うよ。 ただ年取ってるだけで機能的に必要ではない年寄りを高給で雇う事が問題なだけで。 日本の仕事の仕組みって結局一番の問題はクビを簡単に切れないことだったりする。 使える人間と使えない人間を綺麗に選定できないので使えない人間を養うために 使える人間が余分に働かされたりする。 それを恐れて派遣という切りやすい環境を優先的に使うようになってしまう。 正社員をポンポン切るのは労基上難しいからな。 この辺を改善しないと雇用の流動性は生まれないよ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
495 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:04:23.99 ID:L4ahPxQy0 - >>492
だがそれを何とかしようとすると頭脳職以外の年寄りは すごいややこしい技術の職人を除いてほとんどクビにできてしまうというシビアさも。 肉体労働系はどうしても年取ると使い勝手落ちてしまうからな。 ホントの効率を求めるなら生産性を考えると正しいとも言える。 昔の日本は姥捨て山というものがあって食い扶持かかる割に農業などの 肉体労働が出来ない年寄りを捨てる場所があったからな。 子供も同様で養えない子供は間引きと言って殺して捨てていた。 人道的な問題が出てくるのでこういう方法はなかなか取りにくいのが現実だ。 野生動物なら何も考えずにやるんだけどな。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
499 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:12:49.23 ID:L4ahPxQy0 - >>496
先進国になればなるほど弱者の救済は人道的見地で求められてしまうからね。 今の日本は障害者でも支援制度があって生きられるが昔は生まれた時点で 障害があったら即絞め殺していた。言っておくがたった数十年前でだぞ? ホントの効率というのは使えない人間(能力的だったり身体的だったり色々あるが)は 完全に切り捨て使える人間だけで仕事を構成していくことだったりするんだろうけど そうしていくと別の問題が出てきたりもするからねえ。。。 例えば完全成果主義の流れがここ何年か出てきたので成果に応じて 若い奴も年取った奴も分け隔てなく評価します、という仕組みを作ろうとしていたが、 ベテランが若手の台頭を危険視し自分の成果を上げることに集中しすぎて 技術の継承が行われなくなったためにやめざるを得なくなった、という会社が ここ最近急増している。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
503 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:16:47.22 ID:L4ahPxQy0 - >>498
正社員はダラけてても守ってもらえる、という形では仕事頑張らないでしょ? 頑張って結果を出せばその分評価される、というメリットがあれば正社員である 意味は存在するんじゃないだろうか。 採用と解雇はポンポン出来る代わりに評価制度をしっかりして成果がある分は 昇給でガンガン上がる、という仕組みでないとどうしてもダラける奴が出てくる。 ただそんな殺伐とした仕組みだと周りを蹴落としていくのが上手な奴ほど 上がっていくというドライな世の中になってしまうからなぁ・・・
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
506 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:23:00.73 ID:L4ahPxQy0 - >>501
購買層は働く人間だと思ってるのか? 今の日本の個人資産は1300兆円ある。うち1000兆はなんと50歳以上が持っている。 給料が減ったからモノが売れないんじゃない。モノ買う世代じゃない世代が 金を蓄えている状態だから売れないだけ。 そしてその層が自分の貯蓄の価値を落とすことを嫌がって札刷らせないから 日本だけが世界中で唯一貨幣価値が上がり続けている。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
508 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:28:09.93 ID:L4ahPxQy0 - >>505
そこの難しさだよね。集団の力を出すために集合体を作るとどうしても 使えない人間と使える人間が十把一絡げに混ざり合う。 昔はそれでもいけた。働くことが美徳であり、24時間働けますかと全国にCMしてたぐらい ある意味死ぬほど働く事が”当たり前”な世の中だったから使えない人間も 強制的に働かせられた。 今は働いたら負けかなとか言い出す状態。下手に働かせようとするとブラックだと言われる。 そりゃ既得権益にしがみつく人もどんどん出てくるさ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
511 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:31:46.88 ID:L4ahPxQy0 - >>509
そうでもないと思うが・・・今ってデフレだよ?生活物価もかなり落ちている。 20年前って32インチのテレビが4万で買えなかった。 25インチが10万以上してたぞ。 ジーパンが980円で買えるなんてコトもなかったし、外食もえらい安くなった。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
512 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:36:58.36 ID:L4ahPxQy0 - >>510
その辺は経済の難しい部分でその時代は死ぬほど働く代わりに給料も年々上がってた。 ただ物価もインフレし続けてたから上がってたけどな。 よく話題に上がる団塊の世代は初任給が2万円〜3万円ぐらいだったそうだ。 この20年はなんだかんだ物価はどんどん下がってるよ。 例えば20年前のPCって30万以上していた。ノートPCなんて40万円以上。液晶高かったし。 今はノートPCでも5万で買える。 案外年収は下がってきてるけど生活レベルは昔よりよくなってきてるんじゃないだろうか。
|
- 【老人速報】totoBIGで6億が5口 手が震えてくるな
121 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[]:2011/10/02(日) 20:42:44.17 ID:L4ahPxQy0 - 0口がありえないぐらい続いた後でコレって
仕組まれてるとは思わないが、ちょっと出木杉
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
516 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:52:28.14 ID:L4ahPxQy0 - >>514
ではデフレスパイラルとか言ってるのは嘘だとでも? もちろん下がってるものも下がってないものもあるけど、 じゃあ下がってないものだけしか買わないで生きていく人いるの? 衣服はブランド物以外は下がってるし食材もモノによる。外食は下がってるしね。 流通コストの低下による部分が大きいが。 ガソリンはそもそも日本じゃ産出出来ないから上がったり下がったりしてるよ。 20年前はレギュラー150円ぐらいだったのが11年前は90円以下に落ちてた。 今は上がって140円ぐらいになってる。こんなもん産油国の事情だから当てにならん。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
520 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 20:59:53.91 ID:L4ahPxQy0 - >>518
住居費は一番安くなってるでしょ。 バブル時の不動産の値段は冗談かと思うほど高い。 当時流行ったスキー場近辺のマンションとか家賃10万払って 冬しか使わないとか普通にあったからな・・・ ちなみに今その辺のマンションは300万円で買えるw家賃じゃなくてな。 家賃だと1万円も取れないだろう。 東京の地価も激しく下がったよ。東京の地価でアメリカのすべての土地が買える、 なんていう冗談みたいなホントの話があったからな。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
521 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 21:00:47.72 ID:L4ahPxQy0 - >>519
生活物価は全体で見たら下がってると言っている。 言ったことと全く真逆だよ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
525 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 21:06:57.33 ID:L4ahPxQy0 - >>522
ものすっごく下がってるよ。賃貸も。 賃貸相場情報は調べればわかるが、平成元年から平成10年までの10年間で 東京・大阪の都市圏で言えば平均して18〜26%下がっている。 そこからの13年でもっと下がっているだろう。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
528 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 21:13:43.79 ID:L4ahPxQy0 - >>524
その時代が一番難しい所。インフレ中で大卒初任給が5年ごとに倍々ゲームだった時代で、 1980年の大卒初任給は118000円。 ただオイルショックで物価は跳ね上がったのでその時代は今の何倍も苦しかったようだ。 神田川の世界はまさにそれだろう。ただその期間は短い。 その後も物価はインフレし続けてバブルに突入したからなぁ。
|
- パート、派遣社員、「賃金が安い」「いくら働いても正社員になれない」
530 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州)[sage]:2011/10/02(日) 21:18:53.37 ID:L4ahPxQy0 - >>529
富士通。
|