- 村山富市(87)元首相「阪神大震災のとき大変だったなー」
1 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 18:00:43.16 ID:GTJ0nZwG0● ?-BRZ(10000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
阪神震災「官邸に連絡なし」 村山元首相が回顧本 http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100201000329.html 1995年の阪神大震災で緊急記者会見する当時の村山首相 http://img.47news.jp/PN/201110/PN2011100201000401.-.-.CI0003.jpg 「正直言うと、僕は朝6時のNHKのテレビニュースで見た。それが最初。 それまでは一切官邸に連絡はなかった」。 95年の阪神大震災発生時に首相だった村山富市氏(87)がこのほど出版された 回顧インタビュー「村山富市の証言録 自社さ連立政権の実相」(新生舎出版)で政権の舞台裏を明かした。 94年に社会党委員長として自民、さきがけ両党に推された村山氏は、 衆院本会議で首相に選出されるまで「受けると言わなかった」。 しかし「それなりの歴史的役割が課せられているかもしれない。 この内閣でなければできないことだけをやろうと腹を決めた」と振り返った。
|
- JR東日本、世界初のデジタル無線列車運行システム「ATACS」を稼働 信号機など地上設備を大幅に減らす
1 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 19:41:21.62 ID:GTJ0nZwG0● ?-BRZ(10000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
鉄道100年の運行制御、デジタルで一新 仙台で稼働へ JR東日本が世界初のシステム、10日から http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE1E3EBE2E4E4E7E2E2EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6 100年以上続いた鉄道安全運行の仕組みが大きく変わる――。 東日本大震災で甚大な被害が出た宮城県の仙石線(仙台―石巻間、総延長52キロメートル)。 東日本旅客鉄道(JR東日本)が今月10日にも、同路線の一部でデジタル無線を使った 世界初の列車制御システムの運用を始める。通信で各列車が自ら把握した位置情報を集約、運行指示も出すため、 信号機など地上設備を大幅に減らすことができる。 列車の運行管理は中国の鉄道事故でも問題になるなど安全の根幹。 JR東日本は、世界展開も視野に新システムの実績をつくっていく考えだ。 新システムが導入される仙石線の車両とデジタル無線の設備(写真右)=JR東日本提供 http://www.nikkei.com/content/pic/20111002/96958A90889DE1E3EBE2E4E4E7E2E2EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3500686022092011000002-PB1-63.jpg 「列車同士の間隔調整から踏切まで、制御の仕組みが大きく変わる。世界的にも最先端なのは間違いない」。 新システム「ATACS(アタックス)」を担当するJR東日本・鉄道事業本部電気ネットワーク部の 馬場裕一課長は新たに導入する仕組みの革新性をこう表現する。 鉄道は19世紀後半から100年以上、路線を複数の区間に分けて、 他の列車が同じ区間に入らないようにすることで衝突事故を防いできた。 線路に電流を流すことで、特定の区間内に列車が存在するかどうかを確認。 もし列車がいた場合、地上に設けた信号機で各列車の運転士に同区間には入らないよう指示する形式が長い間主流だった。(つづく)
|
- JR東日本、世界初のデジタル無線列車運行システム「ATACS」を稼働 信号機など地上設備を大幅に減らす
2 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 19:41:47.45 ID:GTJ0nZwG0 ?-BRZ(10000) - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
ただこの仕組みでは、レールに電流を流したり信号機を作動させたりするため、 線路周辺に多くの配線や機器が必要となる。 屋外の設備が多いほど設置・保守の費用に加え、信号故障などのトラブルも増えてしまう。 「地上設備をいかに減らすかは鉄道にとって長年の課題だった」(同課長)。 また前の列車と十分な距離があっても、「次の区間」に列車がいれば進めないため、効率的な運行にも限界があった。 今回のシステムはこうした「ボトルネック」を根本から変えてしまうものだ。 まず列車の位置は列車上のコンピューターが自ら割り出す。 路線には一定の距離ごとに位置情報が入った小型装置「地上子」を置き、 そこを通過したときを基点に速度などからどの地点まで走ったか計算する。 地上子と列車の距離は、誤差0.5%以内の範囲で把握できるという。 列車同士の間隔を保つ仕組みも信号機が要らない全く別のものになる。 列車はデジタル無線で駅にある運行拠点に自らの位置を送信。 拠点からは前の列車の位置をリアルタイムで列車側に伝え、列車はその位置情報と加減速といった 自らの性能を踏まえて、適切な距離を保てるよう走る。 これまで運転士に口頭で伝えていた風雨などによる臨時の速度制限の指令も、 新システムではデジタル情報として送るようになる。 また踏切の開閉も、今までは地上の設備が列車を検知して制御していたが、 列車が自らの速度や場所をもとに信号機に無線で指示を出すようになる。 一連のシステムに置き換えることで、地上の設備が大幅に減り、情報もこれまで以上に正確に伝わるという。(つづく) 新システムに対応した運転台。右側モニターには制限速度などの指示も表示される=JR東日本提供 http://www.nikkei.com/content/pic/20111002/96958A90889DE1E3EBE2E4E4E7E2E2EBE2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO3501611022092011000001-PB1-49.jpg
|
- JR東日本、世界初のデジタル無線列車運行システム「ATACS」を稼働 信号機など地上設備を大幅に減らす
4 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 19:42:04.20 ID:GTJ0nZwG0 ?-BRZ(10000) - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
JR東日本が開発チームを立ち上げ、新システムの技術研究を始めたのは1995年。 インターネットや携帯電話などに代表される無線通信技術が普及し、 コンピューターの処理性能も急速に高まってきたころだ。システムの基本的な概念は以前からあったが、 「安全にかかわるだけに、通信機器の品質や性能が高まることが開発の条件だった」(同社)。 今回、新システムが導入されるのは仙台と石巻を結ぶ仙石線のうち、 仙台寄りのあおば通(仙台市)―東塩釜(宮城県塩釜市)間の約18キロメートルだ。 ほかの路線から乗り入れる列車が無く、通勤路線であるため将来の首都圏での導入の 先行例にすることができることから選ばれた。97年以来、実用化を目指して運用試験を何度も繰り返してきた区間だ。 今春までには、仙石線で使われる全編成にコンピューターなどの車載機器を設置し、 地上設備の工事もすべて終えた。そして3月末の運用開始を控えた3月11日に襲ったのが東日本大震災だ。 仙石線も津波や揺れで大きな被害を受けた。沿岸部では、いまだ復旧できていない区間もある。 新システム関連でもアンテナの変形や駅の設備の浸水に見舞われた。 一部の列車が流されたり、線路上に取り残されたりもした。 新システムの稼働も、運転再開に向けた復旧活動などに追われ、半年遅れてしまった。(つづく)
|
- JR東日本、世界初のデジタル無線列車運行システム「ATACS」を稼働 信号機など地上設備を大幅に減らす
5 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 19:42:13.88 ID:GTJ0nZwG0 ?-BRZ(10000) - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
その後9月25日の運用開始が決まったが、台風被害の復旧を優先させるため再延期。 10月10日に運用を始める予定がこのほど決まった。 まず列車の間隔制御など基本的な部分から新システムを使い始め、 来年には速度制限や踏切の制御も始める方針だ。 1年以上かけて保守コストなどの運用状況をしっかり見極め、近い将来の首都圏通勤路線での導入につなげたい考えだ。 無線を活用した鉄道の運行システムは欧州などでも研究開発が進んでいる。 ただ、「運行間隔から踏切の制御まで、これほど幅広く1つのシステムで つかさどる仕組みを実用化した例はなく、日本の技術力を示す機会にもなる」 (加藤尚志・鉄道事業本部電気ネットワーク部課長)。 JR東日本は「今後興味を持ってくれる鉄道事業者があれば、国内外を問わず使ってほしい」とオープンな姿勢をみせている。 新技術が鉄道の安全管理の新たな「デファクト・スタンダード(事実上の標準)」へと成長できるか。 被災地の路線での取り組みということもあり、関係者の期待は大きい。(以上)
|
- 防衛省「原発事故を契機に、無人飛行機・ロボットの研究開発に全力を注ぐ」
1 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 20:45:55.31 ID:GTJ0nZwG0● ?-BRZ(10000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
無人飛行機、ロボットを配備=原発事故踏まえ―防衛省 http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110020021.html 防衛省は、原子力発電所事故など原子力災害への対処能力を高めるため、 無人航空機と無人ロボットを購入する方針を固めた。 東京電力福島第1原発事故の際に放射線量の高い場所で活用されたことを踏まえ、 2011年度第3次補正予算案に調達費として約13億円(契約ベース)を要求。 陸上自衛隊に試験的に配備し、原子力災害のほか、有事の際などにも活用できるか研究する。
|
- 【試される大地】 雪 【北海道】
78 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 20:54:41.42 ID:GTJ0nZwG0 -
先進国は基本的に北国
|
- 発車メロディーの魅力
1 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 21:08:25.48 ID:GTJ0nZwG0● ?-BRZ(10000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
横手駅の新駅舎完成、発車メロディー「青い山脈」 秋田 http://www.asahi.com/travel/news/TKY201110010547.html 開通したJR横手駅の東西自由通路。多くの市民が渡り初めに参加した http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20111002b12.jpg 自動改札機が設置されたJR横手駅新駅舎の改札 http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20110927h12.jpg JR横手駅新駅舎の外観 http://www.sakigake.jp/p/images/news-entry/20110927h22.jpg http://yokotebook.files.wordpress.com/2011/09/img_7951b.jpg JR横手駅(秋田県)の新駅舎が1日完成、記念式など行事があった。 発車メロディーが横手にちなんだ「青い山脈」に変わったほか、 初めて西口ができ、東西を結ぶ自由通路は駅の利用者や市民らでにぎわった。 新駅舎は駅周辺の市街地開発の一つで工事費27億円は市が26億円、 JR東日本が1億円を負担。昨年7月着工し、夏に完成予定だったが、 豪雪と東日本大震災の影響で約2カ月遅れた。 新駅舎は地上2階の橋上駅。自動改札となり、改札口やホームへのエレベーターが設置された。 東西の1階には市の交流スペースなどが設けられ、全体に明るい印象となった。 この日は、観光キャンペーンを兼ねた臨時直通列車「男鹿なまはげ号」の発車式や、 はとバス試乗会(無料)などのほか、映画「青い山脈」の上映会が近くのかまくら館で開かれた。 いずれも2日も行われる。 現在、駅の乗降客は1日約3千人。佐貫勝駅長(56)は「観光キャンペーンに力を入れ、 さらに観光客が増えるよう期待したい」と話した。横手市生まれで駅近くに住む小松田正司さん(78)は 「昔は西口の方は一面の田んぼだった。青い山脈のように、明るく活気のある横手の玄関口になってほしい」と新駅舎を見つめていた。
|
- 東北に興味なかった人も、今年は東北について分かってくれたと思う。遊びにこないか m9(`・ω・´)
1 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 21:22:28.90 ID:GTJ0nZwG0● ?-BRZ(10000) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/sii_kouji.gif
桜と一緒に花咲け東北 観光復興へ名所88カ所を選定 http://www.asahi.com/national/update/1001/TKY201110010404.html 桜を被災地の復興につなげようと、多摩川流域の自治体や住民でつくる 「美しい多摩川フォーラム」と姉妹団体「美しい山形・最上川フォーラム」は 1日、東北6県の桜の名所に選んだ88カ所を発表した。 「東北・夢の桜街道」と銘打ってPRし、来年春のお花見シーズンに向け、観光客を呼び込む狙いだ。 名所は、7月から最上川フォーラムのホームページで公募。 6県の推薦も受け、両団体の合同審査会で88カ所を選んだ。 それぞれ「桜の札所」として番号がつけられ、1番が福島県三春町の「三春滝桜」、 青森県弘前市の「弘前公園」を最後の88番としている。 両団体は旅行会社や航空、鉄道各社などと連携し、88カ所を売り込む観光商品を開発するほか、 出版社と共同で公式ガイドブックを作成する。名所がある6県の各自治体にも協力を呼びかけ、 周辺の観光スポットや土産物などの情報提供を求めていく。
|
- 東北に興味なかった人も、今年は東北について分かってくれたと思う。遊びにこないか m9(`・ω・´)
11 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 21:31:19.62 ID:GTJ0nZwG0 - >>10
少なくとも関東産よりはマシだから安心してくれ(`・ω・´) http://livedoor.blogimg.jp/unicom55/imgs/2/f/2f371b06.png
|
- 東北に興味なかった人も、今年は東北について分かってくれたと思う。遊びにこないか m9(`・ω・´)
20 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 21:40:15.51 ID:GTJ0nZwG0 - >>12
ほれ(`・ω・´) http://blog-imgs-48.fc2.com/g/e/o/george743/SPEEDI201109064.jpg
|
- 東北に興味なかった人も、今年は東北について分かってくれたと思う。遊びにこないか m9(`・ω・´)
24 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 21:50:46.13 ID:GTJ0nZwG0 - >>22
遠すぎて対象外だな(`・ω・´) http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20110930095854.jpg
|
- 加藤清正って虎退治と熊本城だけの二発屋だよね
2 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 22:06:58.50 ID:GTJ0nZwG0 - でちゅわ
|
- JR東日本、世界初のデジタル無線列車運行システム「ATACS」を稼働 信号機など地上設備を大幅に減らす
62 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 22:26:12.94 ID:GTJ0nZwG0 - 仙石線は実験台にされやすいな
|
- 【神在月】 新生『出雲市』爆誕! 人口17万3700人と山陰第3の都市へ
9 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 23:09:38.42 ID:GTJ0nZwG0 - 東北の最奥地青森県で第3の都市、
弘前市よりも人口が少ないって 山陰ってどんだけ低レベルなんだよ。
|
- 【神在月】 新生『出雲市』爆誕! 人口17万3700人と山陰第3の都市へ
14 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 23:14:36.30 ID:GTJ0nZwG0 - >>10
島根が雑魚すぎる 鳥取県 168人/平方km 青森県 143人/平方km 島根県 107人/平方km
|
- 【神在月】 新生『出雲市』爆誕! 人口17万3700人と山陰第3の都市へ
24 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 23:19:40.43 ID:GTJ0nZwG0 - >>19
東北の人口密度ランキングで 青森は福島の後塵を拝していたのだが アレの影響でどうやら青森に勝負がつきそうだ。
|
- 【神在月】 新生『出雲市』爆誕! 人口17万3700人と山陰第3の都市へ
34 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 23:25:45.70 ID:GTJ0nZwG0 - >>30
弘前市は藤崎町、板柳町と合併すれば人口20万人 八戸市はおいらせ町と合併すれば人口25万人ぐらいになるだろう。
|
- 【神在月】 新生『出雲市』爆誕! 人口17万3700人と山陰第3の都市へ
47 :名無しさん@涙目です。(青森県)[]:2011/10/02(日) 23:31:48.37 ID:GTJ0nZwG0 -
http://livedoor.2.blogimg.jp/rjc/imgs/a/3/a3931394.jpg http://livedoor.2.blogimg.jp/rjc/imgs/f/8/f8b2edf2.jpg http://livedoor.2.blogimg.jp/rjc/imgs/1/b/1bb222ac.jpg
|