- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
32 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:30:02.49 ID:9W+7KpXN0 - >>19
日本どころか、アメリカ以外に「それらの企業に肩を並べられる企業」を 生んだ国あんの?
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
47 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:34:24.00 ID:9W+7KpXN0 - >>33
千切りにして捨てようが自炊しようが外食しようが勝手まではともかく放流は違うだろう。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
57 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:36:36.61 ID:9W+7KpXN0 - >>42
> 作家がkindle限定の作品を出してきたら っていう前提をまず疑ったほうがいいと思うよ。 作家がkindle限定の作品を「出す」メリットがあるかって話から。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
74 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:39:38.13 ID:9W+7KpXN0 - >>60
漫画喫茶の場合は、それなりに在庫をそろえるために、 メジャーどころの作品はもちろんだが、マイナーどころのやつや古い作品、 雑誌の類まで購入するから、微妙な中堅どころ以外にはかなりメリットがあるんだよな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
89 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:42:42.46 ID:9W+7KpXN0 - >>64
で、その本の編集とか校正とか誰がやるの? まさかプレーンテキストをアマゾンに渡せばすべてがOKとか考えてないよね?
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
123 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:49:04.18 ID:9W+7KpXN0 - >>113
いや、流行ってるんだよ。 たとえば、いわゆるケータイ小説の延長のエロ小説とかエロマンガとかが 結構な規模の市場を持ってる。 んだが、ここにいる自称情強様は見てみないふりしてるんだけどねw どうやら「ぼくがかんがえたでんししゅっぱん」と違うものを認めたがらないらしい。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
153 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:54:36.25 ID:9W+7KpXN0 - >>147
「ぼくがかんがえたただしいしゃかいのために、 しゃかいのぜんぶがぼくがかんがえたようにうごけ」ってか? たいした幼稚園児だな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
163 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:56:37.10 ID:9W+7KpXN0 - >>152
一過性か永続性があるかの違いだろう。 共感する必要はないかもだが、その違いぐらいは想像できない?
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
175 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 00:58:41.60 ID:9W+7KpXN0 - >>159
だって、自称情強さまのいう「電子出版」って、 外人様の作った市場とプラットフォームしか知らないんだろうからね。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
190 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:01:02.87 ID:9W+7KpXN0 - >>174
> 著作権はこの製本ギルドを守るためにできたんだ。 > くだらねぇ文章を書くやつらの権利はついでだよ。 正解。 なぜ「Copyright」(複製権)と書くのかって話だからね。 >>178 要するにお前らが遅れてるだけって話だけどな。 女子高生はBLエロ小説を読む程度の知識すらお前らにはないということ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
204 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:04:15.73 ID:9W+7KpXN0 - >>183
> 課金の公正性、引いては著作権の意義そのものに疑問がもたれるんだよ。 「誰に」? >>197 > そういう需要を無視しすぎだろこの国。 「そういう需要が、無視できるほど小さい」っていう可能性を考えないってすごいな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
220 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:06:53.24 ID:9W+7KpXN0 - >>209
> 社会に、市民に。 いつから「俺」っていうのが「社会」とか「市民」と同一の意味になったんだね? >>211 そういうことをいうと、「ガラケーは遅れてる!」とか思考停止して メリケン万歳してるデジタルガジェット(笑)通がファビョるんだよなぁ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
229 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:08:53.77 ID:9W+7KpXN0 - >>213
> 無視出来るほど小さいなら自炊代行なんて全然問題にならないんじゃね? > それを問題にしてる時点で無視出来るほど小さいってのはかなり矛盾するよなw 費用対効果の問題と、権利とかの根源的な問題を同一視して何が言いたいのかな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
255 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:14:29.27 ID:9W+7KpXN0 - >>230
> 既存業者を中間搾取と猛烈に批判するくせに > コンテンツを囲い込んでウマウマしてる外人様には一切批判しないという矛盾。 そこが疑問なんだよなぁ。 >>232 > 転がっている=利益を出している にはならない お前何いってるの? 2009年時点で百億円規模の市場だぞ? http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090709_300991.html
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
263 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 01:16:45.67 ID:9W+7KpXN0 - >>254
> 新聞は紙で発行するのやめて完全電子化に移行しろよ なんでわざわざクソ読みづらい方式にしたがるのかわからんのだが。 >>259 つーか、経営者の発想(笑)ってやつが癖になってんじゃねぇかね。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
613 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 02:47:23.65 ID:9W+7KpXN0 - >>573
> 紙にはプレミアがあると思ってるからだろ 現実問題として、「紙の印刷」ってのは、 現代の電子書籍(笑)なんかよりも圧倒的に優れてる面があるってことでしょが。 少なくとも「本を読む」という行動にフォーカスした場合は。 解像、分解能、メディアの表示速度、頑丈さ、扱いやすさ、 それらの面が圧倒的に「紙」のほうが優れているってこと。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
618 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 02:49:43.72 ID:9W+7KpXN0 - >>610
既得権益だ利権だとかいってる人ってさ、どうして > そうしたら新しい端末を貰うんだよ これもいわゆる「利権構造」だってことをどうしてみようとしないのだろう。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
678 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 03:18:46.62 ID:9W+7KpXN0 - >>627
「読む」っていう話をしてるのに > grep出来ない時点でゴミ > 何でいちいち目でindexから探さなきゃなんねぇんだよ とか馬鹿か。 > 表示速度とか手でめくるよかクリックの方が早いだろ ねーよ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
686 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 03:21:40.70 ID:9W+7KpXN0 - >>667
> 電子化、ネット化のお陰で今までレーベルに採用相手貰えなかった連中にも日が当たる時代になってんだから あたらないよ。 人間の「注意力」というリソースは有限だ。 しかもそれはそれほど大きくない。 選択肢が増えれば増えるほど、定番が選ばれるのだよ。 ネットをやってればその行動様式ぐらいわかると思うがな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
693 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 03:24:27.76 ID:9W+7KpXN0 - >>690
> むしろそれをしない研究者がいたら見てみたいわw ネットと自宅限定の情報強者様がそれだな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
701 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 03:28:02.28 ID:9W+7KpXN0 - >>694
> 読む話だが > 小説だけが本じゃねーぞ それがどうした? 「検索」と「読む」行動を区別もできない? > お前は高速紙めくりが出来るんだな ばらばらばらばらとめくって「この辺」ってのは普通にやるもんだがな。 たとえばでいうが、少年ジャンプをパラパラと高速にめくって目当ての漫画を探す なんてことは子供でも普通にやるものだ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
721 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 03:45:16.68 ID:9W+7KpXN0 - >>713
レコードとCDやMP3の話と、電子書籍・電子出版の話はまったく異なるものなんだが。 電子書籍と紙の違いは、レコードとCDの違いではなくて、 「イヤホン・ヘッドフォン・スピーカー・生音の違い」。 この程度のことをなんで理解できてない人が多いのか不思議でしょうがない。 ただ単にアナログとデジタルってだけで「同じだ!」なんて硬直した頭してんのかな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
737 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 04:01:18.92 ID:9W+7KpXN0 - >>734
スマホの人ってぶっちゃけ「自分がほしいもののために金を出す」 っていう習慣がないんじゃないかな。全体的な傾向として見たときの話として。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
748 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 04:12:14.89 ID:9W+7KpXN0 - >>744
それ以前の根源的な話として、ネットというのは 知識や見識を「深める」ことには使われてても「広げる」ことには使われてないよね。 10の知識を100にすることはできるが、0の知識を1にすることはできないっていう。 検索エンジンは、検索者が「何を知りたいか」は理解できても、 「何を知らないか」は理解できないのだしね。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
751 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 04:15:59.67 ID:9W+7KpXN0 - >>742
つーか、スマホの人って「いかに日本企業に金を出さないか競走」をしてるよな。 「カネを出すのは悪だ」っていう。 Lismoっていうauのサービスって、iPhoneユーザーをはじめとして めちゃめちゃたたかれてるんだけど あれたたいてるの、利用者じゃなくて「auが儲けることが許せない」人なんだよな。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
754 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 04:22:25.05 ID:9W+7KpXN0 - >>753
本の種類にもよるだろう。 雑誌だの(本とは呼ばないが)新聞なんかは「広める」方向性が強い。 テレビやラジオの既存マスメディアはだいたいそうだな。 専門書やマニュアルにしても、「必要のなかったところを読む」機会は、 紙と電子でどっちが多いかってことを考えたらねぇ。
|
- iPhone5、10月21日に禿庭同時発売か? auの総合パンフレットがお漏らし
483 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 04:42:55.15 ID:9W+7KpXN0 - >>471
> お財布機能は財布を忘れてときや切らしてるときに使えるだろ。 逆だ逆。 お財布機能がメインで、「おサイフが使えないとき」や 万円オーダー以上の買い物をするときに、現金を使うんだよ。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
196 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 05:11:15.86 ID:9W+7KpXN0 - >>181
> 銀行は元凶に近いよマジで でもさ、銀行ってシステムってよく考えたらかなりマゾいよな。 普通さ俺ら、金に困ってるんでもない限りカネを借りたりしないじゃん? カネを借りるのは、「借りる必要があるから、金を借りる」。当たり前。 でも銀行って違うんだよな。 あれは基本的に「客からカネを一方的に貸し付けられる」。 その利子はある程度低く決められるとしても、 銀行って「自分の意思ではなく、相手の意思でカネを借りさせられる」んだぜ。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
571 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 07:52:59.35 ID:9W+7KpXN0 - >>564
正解。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
673 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:16:36.70 ID:9W+7KpXN0 - >>617
正確にいうと、資本主義じゃなくて、「株式市場」の仕組みが、ってこと。 AさんがX社の新規発行株を買うって時に X社「Aさんから現金500円ゲットしたぜ!ラッキー」 Aさん「X社から、500円の"価値がある"株券をゲットしたぜ!ラッキー」 → 差し引き +500円? これが株式市場経済のタネの根本。 この500円の価値はどこから出てきたのでしょうか?
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
686 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:20:15.08 ID:9W+7KpXN0 - >>681
北朝鮮はまだ、外から見た目線はともかくとして 中の人はそれなりに幸せ回路発動してるからな。 かえってアメリカ人より幸せかも知れんぞ。 少なくとも主観的には。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
696 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:23:27.95 ID:9W+7KpXN0 - >>693
さすがに電子マネーはだめだろ。 いくら生活保護受給者とはいえ、「使用用途の秘密」ぐらいはあってしかるべきだ。 やる、やらない以前に、使用用途をトレースできるようなものは、 自分の意思で使うんでもない限りちょっとどうかとおもう。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
706 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:26:04.67 ID:9W+7KpXN0 - >>700
> チャンスの平等って、何百万人に一人の偶然で超金持ち階級にジャンプできる > それをテレビ・メディアが持ち上げてそのうちチャンスが掴める妄想を広める まあね。 facebookを駆動してる燃料がまさしくそれだしね。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
719 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:29:33.08 ID:9W+7KpXN0 - >>710
つーかもともとハーバードのMBA連中が、仲間やOBとコネを作るために作ったものだしな。 その後、MBA以外のハーバード、ハーバード以外の近隣大学、近隣以外の大学・・・・ みたいに枠を広げていって恐ろしい勢いで勢力図を広げたけど、 その燃料は「俺もひょっとしたらチャンスをつかめるかも知れない」幻想と 「俺はエリートがやってるSNSをやってる情強」っていう自慢だけだもんな。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
728 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:31:34.80 ID:9W+7KpXN0 - >>725
ああ、そういうエンジンもあるのか。こえぇな。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
741 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:34:12.81 ID:9W+7KpXN0 - >>731
ムショに入りたかったら一番コストパフォーマンス?っていうか 効率がよくて、確実で、しかも他人に迷惑をかけない方法として 「偽札つくり&使用」っていうのがあるな。 強盗殺人レベルで重い犯罪にもかかわらず、社会にかける実害は軽微。 なおかつ「ばれなければ」そのまま使えるというどっちに転んでもOK的な。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
890 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:38:46.42 ID:9W+7KpXN0 - >>887
> 著者が自分の書籍を電子書籍化したい > だけど電子化する技術・時間がない場合代行を頼むんだろ? 著者が、じゃなくて、本の購入者が、だよ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
892 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:41:30.33 ID:9W+7KpXN0 - >>885
> 音楽CDは日本の商売上の仕組みから買いたくないって気持ちはわかるわ そこが心底理解できないんだけど。 「自分がほしいという価値が、そのCDにありそうかそうでないか」だけだろ? まあいろいろその人に基準はあるだろうが、 結局のところは(シングルCDなら)「その内容に1000円出せるか、出せないか」だけだろ。 なんで「商売上の仕組み」なんていう、自分にまったく無関係な視点を持ち込むんだ?
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
770 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:45:50.56 ID:9W+7KpXN0 - >>762
> 差し押さえられたクルマはオークションにかけられ、1200ドルで売却されたと知った。 これはともかく > さらに、もう自分のモノでなくなったはずのクルマの違反切符の支払い請求書が、 > ケリーの元に次々に送られてくる。 これがすごいな。まともな車両登録システムとかないのかアメリカ。
|
- また著作権主張厨のせいで新しくて便利なサービスの芽がつまれてしまいました。
894 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:48:02.46 ID:9W+7KpXN0 - >>893
法解釈としては「代行」がいかんということ。 代行っていうのは要するに「複製という行為によって利益を得ている企業」だからね。 著作権の、一番原始的権利である「複製権」の侵害。 自分でやるとか、家族に頼むとか友達に頼むぐらいならまあ大丈夫だとは思うし お礼に飯でもってのはまだセーフのような気がするが。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
784 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:50:03.52 ID:9W+7KpXN0 - >>780
まあね。 でもシステムの根本思想としては相当なもんだぞ、銀行システム。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
811 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 08:57:21.36 ID:9W+7KpXN0 - >>806
> 昔の終身雇用制の日本は良かった 日本から人材を引き抜きたい海外企業にとっては 悪夢のようなシステムだったそうだね。 引き抜きに応じない、情報も漏れない、忠誠心も高いから 自社製品の斡旋や宣伝をやってくれたり囲われたりする。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
828 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 09:02:52.76 ID:9W+7KpXN0 - >>820
> 終身雇用って聞こえはいいけれど、個人の人生設計の自由度を著しく奪い、 逆だ逆。終身雇用システムだからこそ、人生設計の自由度が高まってたの。 > 優秀な人間は社畜になろうなんて思わない。 「ぼくがかんがえたゆうしゅうなひとのていぎ」なんて聞いてない。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
844 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 09:07:44.17 ID:9W+7KpXN0 - >>835
> 新卒時は優秀に見えても、数十年経って脳もやる気も劣化した社員に > 高額給料を保証して沈没する会社もある。 一生雇う覚悟をするからこそ、本当に心底使えないのは例外として、 じっくりと人材を育てることもできたんだけどな。
|
- 【失業】アメリカ酷すぎワロタ…日本人の想像をはるかに超えて厳しい現実
886 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/10/02(日) 09:15:42.31 ID:9W+7KpXN0 - >>882
アメリカ合衆国のようになるな。
|