- FF14の蛮神イフリート戦の動画が公開!! 迫力あるバトルにFF14ついに始まったな、とネット上で話題
74 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 00:00:37.67 ID:yYbiLy+Y0 - 敷居が高いというか、覚えることが多すぎて面倒そうなゲームという印象
廃人仕様って感じ こういうのが主流になると、ボタン押すだけの釣り課金ゲームに人気が集まるのもわかる
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
24 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 00:06:26.99 ID:yYbiLy+Y0 - 理系院生のとき独立してウハウハ夢見て弁理士試験に8年前に合格したけど、結局食えないから企業の知財部にいる
100人いた合格者が今じゃ700人の7倍w 基地外じみているw 士業は参入障壁だけで食えていたんだよ 人口溢れたら個人商店と同じ 大企業から値下げしろとか無理な仕事押し付けられる惨めな下請けにしかならない 弁護士も同じ構造 知財部より技術部のほうが給料安くて涙目、普通に研究開発いけばよかったわw
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
50 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:23:49.71 ID:yYbiLy+Y0 - >>32
>>34 暇いうなw 暇かどうかは人員の規模によるが、年中同じような仕事で変化が少なく温いのは確かだけどw しかし、知財部員は別に弁理士資格なくてもやっていける 要するに弁理士資格なぞいらんw
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
55 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:26:22.06 ID:yYbiLy+Y0 - >>46
業界全体は変わらんかもしれないが、弁理士有資格者の枠で見た場合は、給料減っているし、首も多いよ 就職できない弁理士も大勢いる リーマンショックで特許の数自体減らしているし、どんどん金になりそうもない特許捨ててるわ 「特許になる余地あるのに、この案件も捨てるんですか」と事務所からの悲鳴聞いている
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
86 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:35:24.68 ID:yYbiLy+Y0 - 弁理士試験受かった後特許弁護士に憧れて適性試験まで申し込んだが、
リターンが悪すぎるのがわかっていたのと企業に内定もらったことで断念した 企業では特許の仕事しているのに、特許法の条文もまともに見ない人が課長とか部長やっている。 調べればすぐわかるような知識で食っていける時代は終わったのよ
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
95 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:37:36.13 ID:yYbiLy+Y0 - >>83
そもそも企業からすると法律事務所は滅多にない訴訟案件とかじゃないとお呼びでない 弁護士が必要な事件なぞレアだし、弁護士常駐させてまで高い金払う必要はない それ以前に経験ない弁護士なぞただの勉強できる新卒と大差ない
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
102 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:39:36.47 ID:yYbiLy+Y0 - インターンで司法修習生が来ていたけど、いい子だったよ
苦労しまくったのが良くわかったよ チヤホヤされていたが、最後まで非常に腰が低く謙虚だった 法律事務所に就職は決まったようだが、華やかな分野ではなく、借金とか過払いとかの泥臭い仕事が多い事務所みたいだった
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
114 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 00:42:43.15 ID:yYbiLy+Y0 - 予備試験受けたけど1次は旧のような基地外のような難易度ではなかったよ
新司法試験と問題ほとんど一緒だし、1次の合格レベルも新司法試験の足きりレベル 合格発表前の2次はしらんけど 一般教養なんてセンターレベルだし、そもそも全受験生が対策できていない状況 ノー対策で辰巳のリサーチ出したら、教養は偏差値60だった
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
129 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 00:50:28.75 ID:yYbiLy+Y0 - 司法修習が貸与になったことだし、コスパ最悪の試験受ける奴はもっと減るだろう
試験難易度が最も暴落した時期に合格して、企業で普通に働いて、 法曹業界が焦って合格者絞りまくって業界が安定したころに法曹にいくという夢を見ながらまったり働く今日この頃 仕事が多かったら、 「適宜発明者と打ち合わせを行って対応してください」 という魔法の言葉を書いて特許事務所に丸投げwwwwwwww 知財部温すぎるwww
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
133 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:51:17.01 ID:yYbiLy+Y0 - >>125
理系有職者は何だかんだでレアだから重宝されると思うよ クライアントの事情も知っているわけだし
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
141 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 00:54:05.27 ID:yYbiLy+Y0 - 裁判官とか絶対嫌だわww
弁護士だったら攻撃しまくればいいだけだけど、裁判官は常に中立な判断が求められる 下手な判断をしたらそこを攻撃されて上級審でぼろくそいわれるしww 仕事では判断がおかしいと審判官や審査官の判断をぼろくそいっているけどwww
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
157 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 00:58:52.41 ID:yYbiLy+Y0 - >>151
1期が始まる前から合格率は相当低くなるって言うのは言われていたよw ローの許可がでた大学の定員を計算したら、3年もすれば3割程度になるのは明白だった
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
165 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:01:51.24 ID:yYbiLy+Y0 - 弁理士試験のために留年しましたが、大企業では相変わらず年功序列です
係長になる30前半まで出世には全く差がつかない どんなに優秀でも横一線、せいぜいボーナスが数万変わる程度 TOEIC990だろうが、業務に有用な士業資格とかとっても1年長くいる先輩を抜かすのは10年かかる レールから外れると挽回は本当に大変
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
171 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 01:03:35.85 ID:yYbiLy+Y0 - クライアントが企業でも下請け虐めみたいな扱いで大変なのに、
個人の揉め事起こす客なんて絶対嫌だわ それも通常は一見さん
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
194 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:10:46.77 ID:yYbiLy+Y0 - 大企業 → 在職予備試験(企業は休職) → 企業内弁護士(一般社員と同じ待遇であったとしても、登録費用自腹でも)
が理想と勝手に想像 大企業の企業内弁護士がこれからの生きる道と勝手に思っている 大企業に弁護士として勤められる枠は相当少ない 事務所の有名弁護士でも大企業ほどそれを特別に受け入れる体制はない (人事の待遇は固定化されているので) 少数派は差別化を図れる 事務所弁護士は溢れる一方なので、苦労する
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
202 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:14:12.32 ID:yYbiLy+Y0 - >>196
法務部員や知財部員だったら結構できるよ 休職や研修で米国ローとかにいく事例もある
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
204 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:15:27.87 ID:yYbiLy+Y0 - >>201
トヨタ様は祝日勤務のために愛知の企業の多くが祝日勤務 俺涙目
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
207 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:16:13.67 ID:yYbiLy+Y0 - 202は司法修習のための休職ね
受験のための休職は流石に無理w
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
214 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:21:00.02 ID:yYbiLy+Y0 - 企業で使う法律なんて民事系だけだからな
それもごく一部 幅広く知っているより、特定の法域を詳しく知っていて、かつ、外国法も知っている方が重宝される 頭がいい新卒を雇って自社の業務に特化した知識を使える法務部員として育てた方が使える
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
219 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:23:45.79 ID:yYbiLy+Y0 - 何だかんだで仕事は自由なのが一番だよ
上司が不在で自由に仕事できるときは毎日22時まで仕事しても楽しいもん
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
233 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:31:22.03 ID:yYbiLy+Y0 - 絶望感に溢れた時が買い
ということで、恐らく今から受けるのはお勧めだよ 貸与になって更に悲惨な話が出てくるであろう2〜3年後ぐらいにローに入るぐらいがいいと思われる その後は合格者へってまた受かりにくくなるだろう
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
238 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:32:54.98 ID:yYbiLy+Y0 - 法律事務所や特許事務所とか使っているけど、法律の相談は一切したことないわ
社内で固めた方針に沿った書面かいてもらうだけ 結局企業内で相談して判断つかなかった事例をもっていっても、玉虫色の回答しかよこさない
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
241 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:34:05.33 ID:yYbiLy+Y0 - やってみないとわからないとかわかりませんとかいう弁護士はいうけど、
裁判官は「この事例は前例がなく、判断できません」なんて決して言えないからなwww
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
246 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:37:38.56 ID:yYbiLy+Y0 - そもそも訴訟は最終手段であって、弁護士が当事者をうまく説得して訴訟にならないように話し合いで解決させるべき
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
251 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 01:39:37.06 ID:yYbiLy+Y0 - 弁護士バッチと弁護士の肩書きは欲しいが、刑事事件や民事のドロドロした感情が入った仕事するなら今の仕事がいいやw
弁護士の肩書きがあるだけでも、発言に重みがでて仕事もはかどるw
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
253 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 01:41:01.21 ID:yYbiLy+Y0 - >>247
確かにうちの会社でもそうだわww
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
255 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:42:38.50 ID:yYbiLy+Y0 - 医者は高給でいいよ
大学病院の勤務医はやっぱり大変だよ 彼らは名誉で人を判断するから、専門医とか更なる資格取らなければならない そのために大学病院で薄給で働くこととなる 激務だし、ぐろいし、努力しても助からない患者も多いし、精神的負担も大
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
263 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:47:44.55 ID:yYbiLy+Y0 - 法務博士ってネタにされたけど、今じゃろくに使われなくなったね
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
266 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 01:49:36.84 ID:yYbiLy+Y0 - 予備試験が地頭がいい奴が受かる試験という認識になったら、法務博士は不名誉になるな
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
268 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 01:51:58.90 ID:yYbiLy+Y0 - 今の部署に若い有資格者とかいるけど、業務発表とか今後の取り組みとか発表させると、
知識が足りないことが課題 だから、勉強します って感じになりやすい 管理職連中なんか法改正なんか全然知らず、知識がなくてもうまく仕事を回しているから、知識なんてなくても何とかなるのに (それも困ったものだが) 視野が狭いというか、得意分野の勉強にこだわってしまうというか
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
270 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/28(水) 01:57:29.96 ID:yYbiLy+Y0 - うちの会社では、複雑な案件を米国の弁護士に頼んだらタイムチャージで1時間4万円とかかかって訴訟費用3億かかって
原告となって提起した訴訟にも負けたという黒歴史がある
|
- 司法修習生が就職難 司法制度改革の犠牲者に
278 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/09/28(水) 02:05:04.07 ID:yYbiLy+Y0 - 仕事でもこれは相当もめるかもなと思った案件でも話し合えば何とか妥協点が見つかることが多い
訴訟になるってことは当事者の一方又は他方が相当頑固だったり、感情的だったり、客観視できなかったりするわけで、 そんな人を相手にするのは難儀な仕事だと思うよ それなのに就職難とはな
|