- 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
171 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:08:18.06 ID:IfQg6D200 - >>166
違うよ。 アファーマティブアクションで国策として「黒人>>>白人」ってやってるのを許せるなら 一般企業・個人が同じことやっても納得するのか?ってアメリカ人に問いかけてるんだよ もしそれが許せるなら二級市民扱いもいいとこって話。日本の男が二級市民なのと同じように。
|
- 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
187 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:14:39.15 ID:IfQg6D200 - >>177
白熱教室とかみたかね? 「平等のため」に逆に虐げられる人間(白人)は仕方ないと言えるのか、ってお話し。 しかもその白人らが黒人奴隷を連れてきたわけじゃない。たまたま白人に生まれたというだけで。 思考が挑戦陣と一緒だよね。
|
- 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
207 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:19:51.86 ID:IfQg6D200 - >>199
むずかしいことは何1つ言ってないぞ? 「なんとなく流されて行われてる「逆差別」、おまえらほんとに納得してるのか?いいのか?」ってことを この値札で思い知らせたかっただけの話だろう、ってことさ。いいか悪いかはアメリカ人の考えること。
|
- 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
230 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:31:45.87 ID:IfQg6D200 - >>215
「候補者の政策に100%同意できないなら白紙投票しろ」っていうんでもない限り 政策をすべて受け入れろなんてナンセンスだよ。 もしこの値札がダメだというならアファーマティブアクションもダメだということになる。 そして次の選挙の話にもなるんだろう。 もし君がこれは差別だと怒っているなら、白人が受験でいい点数を取っても それより劣る黒人が優先して合格するいまのアメリカに何も思わないんだろうか? だとするなら君こそ差別主義者じゃないのか? 白人は死ね、という
|
- 米国人「白人>>アジア系>>ラテン系>黒人>>>インディアン」
264 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:40:54.99 ID:IfQg6D200 - >>246
誰を合格させるかは学校の勝手だ、というのが司法の結論らしいけど おれが思うに、もしそういう結論ならそれは「平等」を謳うべきじゃないと思うんだ。 戦後生まれのおれらが挑戦陣に「謝罪汁賠償汁」っていわれてるのと同じだもの。 いまの白人に逆差別されるいわれなんてないはずだ。 それでも社会的なバランスのためになにかするというならそれはアメリカの政治の話 おれらがどうこういう話じゃないよね
|
- 韓国、まもなく一気に経済崩壊へ「外国人どものせいだ」
509 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 17:50:26.71 ID:IfQg6D200 - 終わったらうれしいし、終わらなくても1円も損しないしね
|
- "Wintel"終了のお知らせ MicrosoftとIntelが静かに対立し始めている
97 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 19:06:28.31 ID:IfQg6D200 - >>85
any cpuでdll呼べないなら、逆にarmネイティブアプリは何を呼ぶんだ?って話になる
|
- Please show your English language skills.
271 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 19:21:05.91 ID:IfQg6D200 - i can speak little engrish
|
- 【KRW】ウォンちゃんの様子が…【ワロス】
315 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 19:25:12.55 ID:IfQg6D200 - 野田内閣はええかっこしいだから1兆2兆くらいはぽんとくれてやるだろう
ありがとう民主党
|
- 経団連会長「政府は東電を責めすぎ!!政府は自らの責任を自覚しろ!!」
11 :名無しさん@涙目です。(宮崎県)[sage]:2011/09/26(月) 19:33:54.58 ID:IfQg6D200 - 8割ピンハネとか人買いも真っ青の商売してる経団連から一方的なんて言葉が出てくるとは
|