トップページ
>
ニュース速報
>
2011年09月23日
>
YOt5I8Fm0
書き込み順位&時間帯一覧
182 位
/29617 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
4
7
4
12
7
5
8
7
4
0
0
0
58
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
書き込みレス一覧
次へ>>
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
468 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 12:34:03.32 ID:YOt5I8Fm0
>>448
村社会、つまりその場に合った服装というものは、
(すべてとは言わないが)それなりの時間を掛けて様々な試行錯誤を経て形成されてきた合理的なものなんだ。
その合理性を超えるだけの何かがあって初めて、その服装は受け入れられるんだな。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
471 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 12:38:38.62 ID:YOt5I8Fm0
>>466
結婚指輪は何かに引っ掛かったり、紛失や欠損を怖れて教師の行動に制約が出たり、無駄に児童の目について集中力をそらしたりするか?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
474 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 12:47:04.09 ID:YOt5I8Fm0
>>472
子ども相手の職業で、体育だけを想定してるの?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
476 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 12:55:24.32 ID:YOt5I8Fm0
>>473
年功序列はそれ以上に合理性のある社会では、すでに維持されなくなりつつあるんだよね。
ついでにいえば、自由を行使する場合には責任が伴うんだな。
勝手と自由は違うよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
499 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:18:29.78 ID:YOt5I8Fm0
>>478
この場合の責任とは、この場合の批判に晒されることにみられるように、周りからの評価に影響を与え得る、その評価自体を受け入れなければならないこと。
ピアスが原因で例えば子どもが傷ついたり、何かが引っ掛かって物を傷つけたり自分自身を傷つける結果になることを他人のせいにすることなく受け入れざるを得ない、
またはそういった結果を招かないために自らとった予備行動が元で自他に制約が出たことが原因となった結果に対しても同様。
年功序列はひとつのやり方に過ぎず、それに合った社会もあればそうでない社会もある。
そうでないやり方を採るかどうかは、その社会自体の状況、周りの状況など様々な要因で決まるものだよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
501 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:21:05.85 ID:YOt5I8Fm0
>>484
うーん、引っ掛かるかなあ…
どんな時?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
504 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:37:41.64 ID:YOt5I8Fm0
>>502
爪もちゃんと切っておかなきゃならないな。
批判される方が間違っているかどうかは、どちらが未開だとかどちらが文明的だとかではなく、様々な要因によって決まること。
なんでこんな因習に?と思うようなことにも、ちゃんと理由があったりするもんだ。
それを上回るだけの合理性があれば一時的に奇異の目で見られたとしてもやがて受け入れられるし、なければただ奇異の目で見られそれなりの評価を受けるだけになる。
古いもの、伝統や慣習なんかを、ただ古いから合理的ではない、
新しいものは合理的、と考えるのはそれこそ信仰だぜ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
507 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:45:16.99 ID:YOt5I8Fm0
>>506
自由だよ。
それによる結果を受け入れさえすればね。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
513 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:54:58.16 ID:YOt5I8Fm0
>>509
ん?
お前なにかわかった?
ならいいんだけど。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
515 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:57:50.06 ID:YOt5I8Fm0
>>508
ま、書かなけりゃわからないってのもどうかとは思うけどね。
モンペとアホ教師、判定は事例事例で判断するしかないわな。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
516 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 13:59:29.14 ID:YOt5I8Fm0
>>514
なんだ、まだわかってないのか。
これだから信仰にとりつかれた未開の奴は困る。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
525 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 14:11:08.56 ID:YOt5I8Fm0
>>517
では、その論(未開と文明的とは?どちらが優れているか?)をもう一度前提から組み直して示してみ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
526 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 14:13:07.62 ID:YOt5I8Fm0
>>521
なんだ、思うのか。
よし、信仰の自由だ。
他人に迷惑を掛けない範囲でいいんじゃないかな。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
547 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 14:47:36.56 ID:YOt5I8Fm0
>>530
1:人権、自由、演繹的思考のうち、人権と自由に関しては理性の因ではない。
演繹的思考は理性の一部ではあるが、帰納的思考を排除するものではない。
2:3:仮に1が正しいとしても2と3はお前の主観を元にした思い込みと決めつけ。もちろん1は間違っているのでもうめちゃくちゃ。
ちゃんと論理的に組んでみてよ。
4:もうね、ここまで来るとね。
つまりね、まず、1の時点に問題があるの。
2〜4は無意味なので以下。
人権とか自由とか、一体何に由来する思想で、それが時代や社会の中でどういう変遷を送り、なぜ今のところ現代社会の一部で主流とされているのか、
私と意見が合う合わないの前にそこをおさえててたら、1の結論は出せないよ。
それこそ演繹的思考を使ってみ。
その変遷はどういう状況で起きたのか、一見揺り戻しと見える現象は?そのことと現代とはどのような関係が?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
553 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 14:58:56.32 ID:YOt5I8Fm0
>>531
あ、5もだな。
間違いない!本当に?
本当にそれが文明的?
どうせ自由にするなら、あんまり固定せず思考を自由にした方がいいぞ。
もちろん↑は俺の経験上のアドバイスに過ぎないが、考えるだけなら自由というより勝手でもいいからな(今のところは)。
それを行動に移す時には様々な要因を複合的に判断し、理性が制御するんだ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
556 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:04:11.11 ID:YOt5I8Fm0
>>536
こういうのね
「DDこそがDDを」ってのは自由な発想や理性的な思考の妨げになりかねないよ。(稀に自由な発想の元になることもあるけど)
注意しなきゃ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
563 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:20:24.89 ID:YOt5I8Fm0
>>552
大前提と銘打っているのは主張だね。
前提にはなり得ないよ。
「仮にDDを前提とすれば」という点に同意出来る人たちだけならば、そこを前提に出来るような内容。
例によって1がアレなんで、もう1を元にした2〜4はおいとくね。
では1でいう正しいとはなんだ?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
567 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:27:32.80 ID:YOt5I8Fm0
>>554
1について、後半了解。前半は?
2〜3(ではなく1についてだけど) 定義になっとらんわい。それを定義だと思い込むのが、最初にお前が言っていた信仰ってやつじゃないのか?
もっと自由になりなよ。
4いや、1〜3がめちゃくちゃだから、もうコメントするまでもないかと。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
570 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:30:46.82 ID:YOt5I8Fm0
>>555
意図的にというより、何かの拍子に、って状況。
わざわざでなくても、注意力は散漫だろうし。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
571 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:34:51.79 ID:YOt5I8Fm0
>>557
おいおい、自由とは、人権とはって、>>557かよ
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
573 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:36:56.67 ID:YOt5I8Fm0
>>558
規制を破る自由もあるぜよ
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
576 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:40:09.12 ID:YOt5I8Fm0
>>565
わかってるじゃん。
ある主義の前提に過ぎないんよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
578 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:47:47.02 ID:YOt5I8Fm0
>>566
知ってる。というか、やっぱりそんなレベルか。
誰かが言ってたけど君が学生なら、または小学校の教員なら、自由や人権とは出来るだけ関係のない本を読んで、自由や人権を考えてごらん。
自由や人権の本を読んで自由や人権以外に思いを巡らせてごらん。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
579 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:49:22.93 ID:YOt5I8Fm0
>>569
わかるかな?
正確な答なんてないんだよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
582 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:54:42.61 ID:YOt5I8Fm0
>>572
そうかそうか。
そこに違和感持たないのか。
人間や社会や教育を考えないで生きてられるっていいなあ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
583 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:55:57.16 ID:YOt5I8Fm0
>>574
疑いようがないらしい。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
584 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 15:58:56.45 ID:YOt5I8Fm0
>>575
アナーキストかよ()
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
587 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:09:20.93 ID:YOt5I8Fm0
>>577
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)ビアスを自由に
つまり
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)交通ルールも自由に
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)喫煙も自由に
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)先生のいうことを聞かない児童にも自由に
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)いじめも自由に
人権自由を→(弊害があるにも関わらず)モンペのクレームも自由に
という思想かな?
それとも、そういう線引きは難しいから法律で細かく決めてもらって、って思想かな?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
590 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:16:31.63 ID:YOt5I8Fm0
>>580
あたりまえ。
話の内容は君の思想信条にかわってる。
ちなみにピアスは、批判されてピアスをつける代わりに、自分の予想以上の何かを引き換えにされても仕方ないという覚悟があれば構わない。
極端な話、例えそれが解雇免職、免許剥奪であろうが、万が一誰かを傷つけたりたりして、一生その責めを負うことまで覚悟してるなら、とめることは出来ないよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
591 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:17:15.13 ID:YOt5I8Fm0
>>581
ゆとりかよ
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
595 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:35:22.36 ID:YOt5I8Fm0
>>588
そうかそうか。
でもな、そこにとどまっちゃいかんぞ。
これが正しいとか安易に結論を出したり、一旦出したその結論を元にして考えちゃいかんぞ。
自分の出した結論にさえも常に疑問を持ちながら模索することだ。
お前が感じた疑問「あれ?小学校教員が教員がピアスするのが何がいけないの?」に発した疑問を、
「単なる古くさい伝統だな」って単純な結論にとどまらず、
「なぜそんな伝統が出来たのか」「そこにどんなメリットがありどんなデメリットがあるのか」から、
「メリットを活かしつつデメリットを改善するにはどうするのがよいのか」まで、
その疑問を発展させ続けることだよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
597 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:37:09.89 ID:YOt5I8Fm0
>>594
起立は行動だから制限はある。
思想は自由。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
602 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:54:18.52 ID:YOt5I8Fm0
>>596
> 線引きは最終的に、国家に依存しなければならないが、
>その明確な基準として、人権と自由と言うのがある。
残念ながら、人権と自由は明確な線引きにはなり得ない。
あくまでも、その社会や周りの社会の「意思」とでもいうものが線を決めるんだよ。
そして、線は臨機応変なんだな。
だから難しい、難しいけどプロなんだから判断しなきゃなんない。
プロの責任を持った高度な判断が出来た上でのビアスなら、いいんじゃない?
野球選手が打席でガムを噛んでても、(冗談で文句言う奴はいるが)私はいいと思うよ。
それと国家だけに依存すんなよ、地域やなんかにも。な。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
603 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 16:57:36.39 ID:YOt5I8Fm0
>>598
ん。
場合による、という考えを受け入れてくれた点は嬉しい。
そもそもが曖昧な話だからね。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
606 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 17:06:50.14 ID:YOt5I8Fm0
>>598
但し、曖昧だから、危険ではないとは言えないよ。
>>599
職務に影響のない範囲ならいいんじゃない?
出勤前に宗教上のお務めをしようが、退勤後にピアスどころかどんなコスプレをしようが(ただ生徒や保護者の目は気にしなけりゃならないけど)、
構わないんじゃない?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
610 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 17:21:13.09 ID:YOt5I8Fm0
>>604
体現な。
残念ながら、この国は国民主権なんだよ。
どんな国民であろうが、それが君らの思想に合わなかろうが。
そして、小学校教師のピアスが児童と対する職業としてふさわしくないとするのも一定数いるわけだ。
それを未開、自分たちの意見が正しいと思い込むのではなく、まず現状を認識するのはどうかな?
現状を認識した上で「みんなが間違っている、みんなが古い、悪い、私たちの考えを植え付けるべき」ではなく、
「じゃあ自分の考えのどこに受け入れられない原因があるのか、表面的には受け入れられても定着しないのはなぜか、原理に問題があるのか方法に問題があるのか」と考えた方がいいんじゃないかな。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
611 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 17:30:04.94 ID:YOt5I8Fm0
>>607
前提1がダメダメなんだけど…
んで、確かにそこまでは(想像すると悲しくなるから例にはしたくなかったけど)強制できないな>火事。
ピアスは普段から外せるけど。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
614 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 17:36:28.51 ID:YOt5I8Fm0
>>607
ついでに言えば、大概の場合は、職務上のわずかなリスク>個人の優先順位
な。
親の死に目とか家族の大病クラス以外の大概の場合は。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
617 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 17:54:18.39 ID:YOt5I8Fm0
>>613
いや、50年後にそういう世の中になればそれでいいんじゃないの?
それが失敗と改良を積み重ねた試行錯誤の結果なんだよ。
50年後にはそれがまた古いと言われ、今の君と同じように…
エジプト時代から「今の若いもんは」と言われ続けたのは、いつでも若いもんはその時代ならではの新しい目線を信じ続けた証拠でもあり、そんなことくらいは経験してきた年寄りが居続けた証拠でもあるんだな。
どっちが正しいではない。経験や伝統で作り上げられたメリットを、固定観念に捉われず見極めて活かす、新鮮な考えも柔軟に活かす。
むしろ、若い世代こそ古い考え方をいい意味で利用しようよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
619 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:03:29.85 ID:YOt5I8Fm0
>>615
服装の自由って、どれだけアイデンティティーにかかわるのかな。
少なくとも就業時間は。
八百屋さんも魚屋さんも、スーパーや飲食店の店員から鉄道関係から、果てはユニフォーム着用のスポーツ選手まで、ふさわしい格好や装飾品をしてるよ。
プロだもん。
んでね、死亡事故が起こった時のみ、って、それはだめでしょ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
624 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:22:09.73 ID:YOt5I8Fm0
>>618
そうなるのがひとつの理想とされていた時代もあったし、教科書にも書かれていたんよ。
でもそうはなっていない。
それが千年続いている理想と現実のギャップだよ。
ま、信じる道を地道にやればいいとは思うけど。
ところで>>618
うん。
最初に戻るけど、それは理念が作ってきたものではなく、社会が作ってきたものなの。
自由人権もその時の社会状況に応じて発展してきた思想なの。
社会がピアスだめ、危ない、って思えばダメなの。
んでね、今は教員の自由は制限されてるよね。
私立なら経営者の教育理念に沿わなければだめだし、公立なら選ばれた首長や議会を通じた有権者の意に沿わなければだめだよね。
でもね、そういう思想的政治的な意図とは全然違う次元で、小学校教員てして、ピアスは危なくない?
一年生とかよじ登ってくるぜ?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
625 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:28:18.12 ID:YOt5I8Fm0
>>621
それを「不当」と思うかどうか。
ところで詳しいようだから聞きたいんだけど、その事故はどういう状況で起こったの?
んで、それに対して例えば栃木ではどんな対策をしたの?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
626 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:29:55.81 ID:YOt5I8Fm0
>>621
んで、釣り?
「崇高な」
「犠牲は」
まさかここまで言うとは
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
628 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:38:44.77 ID:YOt5I8Fm0
>>621
え?
ピアスの種類にもよるけど、危ないよ。
「危ないと思った数」と「実際に危害にあった数」を両方出さなきゃだよな。
あ、でも統計に騙されちゃいかんけど。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
630 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:45:48.13 ID:YOt5I8Fm0
>>621
んでね、小学生の不規則な動きに対してそんだけの体さばきが出来るの&自身の耳を庇わない&ピアスの損害を気にしない、あと、不当とかいいつつ不当ではない評価を受け入れるならいいんじゃないか?と。
少なくともお前は不当だと言っているが。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
631 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:54:09.90 ID:YOt5I8Fm0
>>622
見た目だけで?
うーん、小学生が口紅とか、古いけどリーゼントの男子とか、
いや、問題は現象を現象としてそのまま捉えることだけど、
見た目は大切なことだよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
632 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 18:57:11.71 ID:YOt5I8Fm0
>>623
それを「必要もないのに」と考えるところに欠陥があるんじゃないかな?
「なぜだろう?」って考えるのは、死ぬまで必要だよ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
635 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 19:02:29.84 ID:YOt5I8Fm0
>>627
だんだん宗教じみてきたな。
それこそ自由だけど。
後段、危なさは大小ではなく減らすに越したことはない。
あとはメリットデメリットの問題だな。
ピアスはメリットになりはしないが。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
637 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 19:15:01.64 ID:YOt5I8Fm0
>>633
そうかそうか、稀だな。
想定外だな、うんうん。
心配ならDDすればよかったな、うんうん。
あのね、あなたがどんな職業か知らないけど、事故ってそんな認識じゃ防げないんだよ。
防いでもらう立場ならわからないかも知れないけど。
ましてや小学生相手なら、って想像出来るけど、当事者は意外とのんき?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
638 :
名無しさん@涙目です。
(内モンゴル自治区)
[sage]:2011/09/23(金) 19:19:38.89 ID:YOt5I8Fm0
>>633
先進的なファッションくらいすればいい。
他人に迷惑をかけたり不快にしないTPOさえわきまえれば。
結婚式に喪服で来たり、葬式に派手な格好でき来たり、小学校の授業で「不適切に」ピアスをしていたり、でなければ。
次へ>>
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。