トップページ > ニュース速報 > 2011年09月23日 > 1YKhqr8Z0

書き込み順位&時間帯一覧

104 位/29617 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000009357139584500068



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(栃木県)
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
今思えば学校の教師って社会に出たこともないクズなんだよな どうしてあんな奴らにペコペコしてたのか

書き込みレス一覧

<<前へ
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
615 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 17:39:29.37 ID:1YKhqr8Z0
>>611
服装の自由とは個人のアイデンティティに関わる。
そういった自由は最大限認められるべきであり、
大きな問題が生じるとき必要最低限の限定のみ認められる。

生存権ほどではないにしろ、個人のアイデンティティ、
主体の自己像というのは重要だ。

>>614
ピアスで死亡事故が起こった場合にのみそれは考えても良い。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
618 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:01:56.22 ID:1YKhqr8Z0
>>617
そうして歴史は自由や人権という概念を拡張してきた。
個人、人権、社会という言葉は最近までなかったが、
それでも、人々が根源的にそれを望み実現してきたのである。

職業は自由になり、身分制度は消失しつつある。
政体は国民主権となり、人権が憲法に書かれるようになった。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
621 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:14:40.72 ID:1YKhqr8Z0
>>619
>それはだめでしょ。
崇高な自由を実現するために尊い犠牲はつき物である。

・プロフェッショナルな人たちの服装について
問題は、服装の自由を"不当に”制限されることである。
職務の遂行において、ピアスがどの程度問題になるのか?
必要最低限の範囲を逸脱しているのではないかという議論。
ピアスをしている教員が5万人居て、10年で危機的な事故が1件しか起こらないなら、
それは誤差の範囲として無視しても良いといえるだろう。

鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
622 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:16:46.17 ID:1YKhqr8Z0
>>620
>禁止、或いは子供の見た目に問題がある物を堂々とつけるのはどうかとおもう。
ならば禁止を解けばいい。
ピアスは見た目として問題があるというのは差別的な偏見ではないだろうか。

>ピアスを見て私もしたいなーと思ってる子供はいる。
すればいいのではないか?何が問題なのか?
髪も好きなだけ染めればいい。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
623 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:18:28.48 ID:1YKhqr8Z0
職業上、遂行のために同意の上で最低限の服装の制限を行うことは認めても良い。
しかしながら、必要もないのに服装の制限を加えることを肯定することとは別問題である。
サラリーマンがスーツを強要される理由は無い。クールビズが受け入れられないのは、
そういうことを理解してない人が多いからではないだろうか?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
627 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:37:36.27 ID:1YKhqr8Z0
>>624
徐々に世界は浄化され、自由や権利は拡大する運命にあると信じている。

>ピアスは危なくない?
場合によるが、失明した・大怪我をしたというような、
致命的な事態は頻発してないだろう。
危険性で言えば、暑い中屋外で、体育や運動会(あるいは体育祭)
の行進の練習をするほうが危ない。
水分補給を怠って死んだ事例もあるほどだから。
しかし夏は一律屋内で体育とはなってないはずだ。
このことからピアスだけが理不尽にリスクにあわない規制を受けてると思う。

仮にこの暑い中の行進の練習よりもリスキーであるという話ならば、
ピアスの限定的な規制については認められる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
629 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:45:34.46 ID:1YKhqr8Z0
>>628
そもそも5万人云々というのはたとえだから実数であるわけではない。
教員のピアス数統計なんて知らないし。

しかしながら、今までで、ピアスが原因で児童が大怪我をしたという事故というのは、
例に挙げた熱中症での死亡事故・救急搬送などと比べればはるかに少ないのは間違いない。

鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
633 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:58:34.07 ID:1YKhqr8Z0
>>630
・児童と耳を気にするような接触をする事態は稀である
・自身の耳を庇うのは場合によってはあり得るが、それが致命的な問題になることはほぼ無い。
・ピアスの損害を気にする云々は場合と程度によるだろう。後は契約すればいい。
・不当な評価は不当。人の自由は可能な限り受け入れなければならない

>>631
先進的なファッションに伴う偏見によって、
人々が先進的なファッションをすることを制限されることは不当であるということ。
そのファッションを似合わないとかダサいとか思うのは自由。
だが、それをまとうべきではない服装と規定するのが間違い。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
634 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 18:59:48.05 ID:1YKhqr8Z0
>>632
必要とは定量的な損害などの測定と、他の要素との比較によって成り立つ。
ピアスの問題については、必要がないと結論付けられている。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
636 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 19:04:53.18 ID:1YKhqr8Z0
>>635
メリット:人が自由になる
これだけで十分。不自由よりは自由がいい。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
639 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 19:24:42.89 ID:1YKhqr8Z0
>>637
人間防げることと防げないことがある。
ある程度割り切るしかない。

そして、毎年のように事故が起こってることですら、
抜本的な対策をしていないのに、未だに1件あるかないか?という
ピアス関連の事故を防ぐことに執心すること自体が間違いだ。

それこそ、教師の些細な生徒とのスキンシップがきっかけで起きる事故だってある。
たとえば、プールで児童を放り投げたりする教師というのは、
昔から居たものだが、あれだって、一歩加減を間違えれば大怪我する
無論そうならないように気をつけているだろうが、それでも起きるのがお前の言うような事故だ。
そのために起こり得ることを想定して規制ばかりしていれば何も出来なくなる。自由が死んでしまう。

>>638
ピアスが嫌いなようだ。
結婚式に喪服で来たら、入場を拒否すればいい。
来客を選ぶ自由もあるのだから。葬式も同じ。

学校は宗教的な場所ではない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
641 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 19:37:06.60 ID:1YKhqr8Z0
>>640
ピアスの装着も自由のメタファーである。
ピアス一つ許されない世界というのはディストピア的で恐ろしい。
行き過ぎた管理社会を感じ戦慄する。
ピアスをつけただけで凶弾される社会。それを誰が望むのだろうか。


鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
642 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 19:45:01.00 ID:1YKhqr8Z0
事故というのは確かに防ぐべきだが、
行き過ぎたゼロリスク信仰は自由を奪い人を萎縮させる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
647 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 20:04:00.19 ID:1YKhqr8Z0
>>643-645
児童を扱うプロであれ、完全を求めてはいけないと思っている。

>「なにがなんでも」「絶対に(100%)」であって当たり前の世界。
心がけとしては賞賛に値するが、現実的には不可能。
100%爆発しない原子力発電所もありえないし、
100%倒壊しない建物もありえない。要するにそういうことだ。
後はリスクをどれだけ受け入れることが出来るか。
そしてピアスのリスクは動きにくい服を着てくるのと同じぐらいのリスクであると言えるし、
死亡事故なんて99.99%あり得ない。(100%としないのは、絶対はありえないから)


授業のときにピアスをつけているからといって、
事故に繋がるような行動というのは、どこで起こりうるだろうか。
精々不真面目な児童と悶着を起こしたときに
ピアスが原因で教員が怪我をするということぐらいしか、考えられない。

体育の場合はリスクがあると考え、外すというのも理解はできるが、
”限定的”であるべきで、何が何でも外すべきとは結論付けられない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
649 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 20:10:40.25 ID:1YKhqr8Z0
そもそも、DQNなんかは、ピアスつけた状態で喧嘩してたりするものだけど、
それでも甚大な後遺症が残るような事故というのは聞いたことも無い。
結局ピアスのリスクなんていうのは、その程度の物で、
本当にリスクと言えるほど危険性のある物なのか疑問。

>>648
そして、教員はジャージで裸眼の視力が良く、
腕力の強いもの以外はいなくなる。

メガネは割れたら危ない。コンタクトも同様。
腕力が弱いと生徒を万が一のときに守れない。
ジャージで無いと瞬発力が求められる事態に対処できない。
実に恐ろしい社会を垣間見たような気がする
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
652 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 20:13:19.02 ID:1YKhqr8Z0
>>651
そんなプロはお前の脳内にしかいない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
657 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 20:22:47.79 ID:1YKhqr8Z0
>>656
そのゼロリスク信仰こそが、社会の病巣であるということ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
661 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[]:2011/09/23(金) 20:28:39.32 ID:1YKhqr8Z0
>>660
リスクがゼロにならないという、
文明人にとっては当たり前の事実を受け止められない野蛮な人たちが、
文明人の合理的な行動や、自由の形成を妨げていると言うこと。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。