トップページ > ニュース速報 > 2011年09月23日 > 1YKhqr8Z0

書き込み順位&時間帯一覧

104 位/29617 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000009357139584500068



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(栃木県)
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
今思えば学校の教師って社会に出たこともないクズなんだよな どうしてあんな奴らにペコペコしてたのか

書き込みレス一覧

次へ>>
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
390 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:06:23.85 ID:1YKhqr8Z0
茶髪、金髪、そしてピアスのようなファッションを否定すること自体が間違ってる。
子供であろうと成人であろうとそういうファッションをする自由がある。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
398 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:21:28.55 ID:1YKhqr8Z0
>>396
具体性に欠ける意見。
学校ならば何故そうしなければならないのか?

鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
408 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:30:35.51 ID:1YKhqr8Z0
>>399
>>1に書かれてることは全く問題が無い。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
414 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:33:42.39 ID:1YKhqr8Z0
>>404
異性にアピールするだけがファッションではない点で、一行目は論破
校則決まってるから→ならばその校則も間違っている。 で二行目も論破
その校則違反を取りしまる側が・・・→その行動自体が間違っている。で、三行目も論破

教師側も生徒側も茶髪や金髪やピアスを受け入れるべきということ。

最後の行については、
人は好きな格好ファッションを、
他者の権利を侵害しない限りにおいてする自由がある。
よって、したいからする。だけ。それを規制される筋合いは誰にもない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
417 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:36:30.17 ID:1YKhqr8Z0
>>412
お前の常識も所詮は信仰に過ぎないから。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
419 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:37:44.45 ID:1YKhqr8Z0
そもそも、通用しないならそのコミュニティーも間違っているのだから、
積極的に茶髪や金髪やピアスをつけて、そのコミュニティーの常識を破壊する必要がある。
そうすることで、自由を勝ち取ることができる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
426 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:43:30.47 ID:1YKhqr8Z0
>>423
まさに典型な未開人の発想。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
438 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:51:19.12 ID:1YKhqr8Z0
文明化された人々は、個人主義という概念を理解しているから、
服装の自由、ファッションの自由を容易に受け入れられる。
一方そうでない人たちは、そういった文明人の感覚を受け入れられず、
野蛮な村社会の論理によりその自由の行使を妨害しようとする。
(今回の>>1もその例であるといえる)
そういった村社会の圧力に屈する必要はない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
448 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 11:59:45.18 ID:1YKhqr8Z0
結局のところ、>>1に賛同している人々が信じている「正しい服装」
というのは村社会において、「そうあるべき」と考えられている服装に過ぎず、
それを「皆が言っているから」という理由で信仰しているに過ぎない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
473 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 12:46:55.68 ID:1YKhqr8Z0
>>468
というのも信仰。
年功序列が非合理的制度なのは散々分かっているが、
その制度を作ってきたのはお前の言う村社会の論理である。

ついでに言うと、合理的にならないのであれば、
個人の服装が制限されても良いという思想は野蛮である。
他者の権利を侵害しない限りにおいて人は自由というのが
文明化された人々の中では当然だから。
今思えば学校の教師って社会に出たこともないクズなんだよな どうしてあんな奴らにペコペコしてたのか
457 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 12:57:38.77 ID:1YKhqr8Z0
そもそも、ここでいう「社会に出る」とは何なのだろうか?
「民間企業で働いたことがない」と「社会に出ていない」ということになるのだろうか。
教師という職業は社会の一部である。
特に義務教育期間は社会の根幹を司る最も重要な教育である。
つまり、社会の中の重要な部分の一部である。

にも拘らず、「社会に出ていない」とレッテルを張り、
馬鹿にする根拠はなんだろうか?
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
478 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 12:59:42.20 ID:1YKhqr8Z0
>>476
で、この場合における責任とは何か?を考えてみればいい。
日本において年功序列は維持されていると言えるが、
日本においてもこの制度は非合理であると言える。
そして、その変革を行うのが、理性を持った文明化された人々ということ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
502 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 13:25:21.70 ID:1YKhqr8Z0
>>499
批判にさらされることは確かに受け入れるべきだが、
批判される側が間違っているという事実は変わらないだろう。
そして評価を不当にするのは未開故のことだから改めなければならない。

ピアスが要因で人を傷つけること自体
爪で引っかいて人を傷つけるのと同じぐらい稀なこと

自分自身の場合はファッションの自己責任だから、
それは主体の問題でありとやかく言うことではない。



鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
506 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 13:42:52.18 ID:1YKhqr8Z0
>>504
自由を受け入れないのが問題。
爪と同程度のリスクであれば受け入れるのは問題ない。
後は怪我の程度に応じて相応に責任を取ればいいだけ。

偏屈な因習に拘って、他者の自由を侵害することは許されないこと。
よって変革していかなければならないのである。


鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
509 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 13:47:30.27 ID:1YKhqr8Z0
>>507
分かればいい。


鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
512 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 13:54:21.78 ID:1YKhqr8Z0
>>511
差別である。男女差別。
撤廃しなければならない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
514 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 13:56:46.36 ID:1YKhqr8Z0
>>513
未開な人たちが自由を受け入れればいいということ。
すなわち自由にさせること自体を規制するのではなく、
その自由によって齎された自体を、個人が取るべき範囲の責任を取れば、
自由にして良いということを理解し、それを実践していくことである。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
517 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:00:24.13 ID:1YKhqr8Z0
>>516
まだ啓蒙が足りてないように思える。
疑問点を述べろ。説明してやる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
521 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:05:34.39 ID:1YKhqr8Z0
基本的に、未開な人たちは、特定の事柄に、
自由や人権といった最も大事な普遍的要素を無視して、
姑息な判断をしがちなところがあると思う。

>>520
それをやる自由があることが文明化されているということ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
530 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:20:12.58 ID:1YKhqr8Z0
>>525
仕方ない奴だ。

前提1:
自由・人権・演繹的思考などの理性を用いた普遍的に正しい概念と
その優先順位が存在する。

前提2:
前提1を正しいとすることを文明的とする。

前提3:
そういった考え方を受け入れられず、(前提1の考え方を受け入れられず)
それに反する考えに囚われた人々を野蛮とする

前提4:
普遍的に正しいことは優れていることである。

前提1,3,4により文明的であることが優れている。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
531 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:23:05.85 ID:1YKhqr8Z0
前提1,2,3,4により文明的であることが優れていることは、
この考え方から行けば間違いない。

前提5:
野蛮な人たちを啓蒙し文明化しなければならない。

によりこういった野蛮な考え方をする人たちを啓蒙し、
文明化していかなければ、普遍的な正しさを実践することは難しい。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
533 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:27:43.60 ID:1YKhqr8Z0
大前提:
全ての人間が文明的であるべきである。

大前提2:
文明的な考えにより世界は動くべきである。

これにより、他者の自由を侵害するピアス規制は許してはいけないことになるのである。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
536 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:32:57.95 ID:1YKhqr8Z0
>>535
黙れ。
そういうレイシズムの発露こそが、
精神的な未開を露にしている。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
552 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 14:55:21.07 ID:1YKhqr8Z0
>>547
まともに読解も出来ないのに得意げに反論とは笑える。
仕方ないから分かりやすく書き直してやろう。
前提1について解説してやるからまず改訂版を見ろ。

大前提:
全ての人間が正しくあるべきである

大前提2:
世界は正しく動くべきである。

大前提3:
間違った人を正しくしなければならない。

前提1:
自由・人権・演繹的思考などの理性を用いた普遍的に正しい概念 と
その優先順位が存在する。

前提2:
前提1を正しいとすることを文明的とする。

前提3:
そういった考え方を受け入れられず、(前提1の考え方を受け入れられず)
それに反する考えに囚われた人々を野蛮とする

前提4:
普遍的に正しいことは優れていることである。

鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
554 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:00:04.36 ID:1YKhqr8Z0
>>547
1に対しての反論は無効
"演繹的思考などの"であるからだ。

2-3に対しては、定義に反論する時点で不毛

4についての反論はよく分からない。
優れているとは何か?普遍的に正しいことである。と言う定義だ。


鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
557 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:08:23.29 ID:1YKhqr8Z0
自由・人権というキーワードについては、
定義が複雑になりすぎて、ここに書くと本が何冊も書けてしまうから詳細は省く。

大雑把に言うと、
自由とは他者の権利を侵害しない限りにおいては自由にしてよい。

人権とは人が生まれながらに持っている権利のことであり、それは自由であることも含まれている。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
558 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:10:23.24 ID:1YKhqr8Z0
少なくとも、この問題において、
ピアスを規制することは、教師がピアスを身にまとう権利を認めないことは、
文明的な考え(前提1)を否定する野蛮な考え(前提3)だから、
劣った考えであり(前提4)、改められなければならないこと(大前提1-3)だということだ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
561 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:14:21.39 ID:1YKhqr8Z0
文の構造に問題があるから修正する。


ピアスを身に着ける教員が居ていいのか?という問題において、
教師がピアスを身に着けることを認めない立場(悪いとする立場)は、
教員の自由を認めるべきという文明的な考え(前提1)を否定する
野蛮な考え(前提3)だから、劣った考えであり(前提4)、
改められなければならないこと(大前提1-3)である。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
565 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:24:09.96 ID:1YKhqr8Z0
>>563
正しいとは、私の理性において正しいと考えたもののことであり、
人間の理性により導き出された概念の中で、
自由や人権等の優先すべき概念を拡張させる考え。

主義の大前提だから。
文明が優れていて野蛮を啓蒙し文明化しなければならない理由を
私が作った公理系により論述するとそうなる。


鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
566 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:26:10.35 ID:1YKhqr8Z0
自由とは何ぞや?という問は、
他者の権利を侵害しない限りにおいて好きにして良いという考えだ。
他者の権利とは他者が好きにすることであり、
他者の権利を侵害するとは、他者の行為を妨害するということである。
他者が行う行為の結果他のものの権利が侵害されることが予想しうる場合に、
その行為を止めることは侵害するとは言わないこととする。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
569 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:30:24.73 ID:1YKhqr8Z0
自由とは自己が他者の権利を侵害しない限り好きにしてよいことである。
他者の権利とは他者が別の他者の権利を侵害しない限りにおいて好きにすることである。
侵害とは他者の自由を行使できないようにすることである。

人権とはその自由が内包された、人が生まれながらに持っている権利の総称である。

これが、より的確でexactな自由とは何か?という問への答え。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
572 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:35:17.15 ID:1YKhqr8Z0
>>567
正しい考えが文明的であるということ(定義)
そして優れていること。(正しいことは優れているは、疑いようがない)
そして劣った考えを野蛮な考え―発達しきってない未熟な考えである。
と考えることに違和感がない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
574 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:37:33.64 ID:1YKhqr8Z0
そもそも、言語的なやり取り、演繹的過程において、
疑いようの無い真理をいくつか定義するのは当然。

前提1はそういった中で打ち立てられるべき真理であるといえる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
575 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:39:38.93 ID:1YKhqr8Z0
>>573
規制を破る自由があるが、規制されないのが当然であるということ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
577 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:42:46.53 ID:1YKhqr8Z0
そもそも自由・人権ですら主義主張に過ぎないし、
その抑止としての政府や国家が無ければ、闘争状態に陥ることだろう。
だからこそ、人権や自由を謳う国家である以上、
教員のピアス着用を認めなければならない。

という論旨が元々なのだけど。

そして、私の主義の中ではピアスを認めないことは、
自由や人権を否定する野蛮な存在であるということを主張しているだけ。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
580 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:51:28.44 ID:1YKhqr8Z0
>>578
得意げに自分のレベルは高いと宣言したいようだが、
そんなことをしたところで、ピアスをつけても良いという事実は揺るがない。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
581 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 15:53:32.84 ID:1YKhqr8Z0
答えとはある明確な主義や主張の中でのみ導き出される。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
588 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:09:51.81 ID:1YKhqr8Z0
>>582
考えた上で行き着いたのがこの真理
超越的理性に基づいてのみ理解できる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
589 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[]:2011/09/23(金) 16:13:52.76 ID:1YKhqr8Z0
>>587
>>569により、多くの問題は無効化される。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
592 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:25:55.61 ID:1YKhqr8Z0
>>590
>極端な話、例えそれが解雇免職、免許剥奪であろうが、万が一誰かを傷つけたりたりして、一生その責めを負うことまで覚悟してるなら、とめることは出来ないよ。

解雇免職、免許剥奪といったことはあってはならないことだから、
それについては覚悟するのではなく、そういうことが起こらない社会が正しい。

後者については当然そうだろう。
たとえ車の運転だろうと、そういった一定のリスクは負うだろう。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
594 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:30:21.04 ID:1YKhqr8Z0
ちなみに私は君が代(国歌)の不起立には、それを行う自由があるし、
国旗への敬意を示さない自由も当然あると思う。
それを認めない社会は、まさに悪であるから、
改められなければならないとも考えている。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
596 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:35:32.28 ID:1YKhqr8Z0
>>587
線引きは最終的に、国家に依存しなければならないが、
その明確な基準として、人権と自由と言うのがある。

>交通ルールを自由に
というのは結局、他者の人権(生存権)への配慮からだし、

>喫煙も自由に
というのは、受動喫煙などの侵害を抜きにした場合の話だし。
ちなみに私は大麻についても、自己責任において、他者の権利を侵害する恐れが無い場合のみ容認できる。

>先生の言うことを聞かない児童
もちろんある。その代わり、それは場合によっては教育を受ける権利を放棄することにもある。

>いじめ
この行為自体が、人権侵害である

>クレームも自由に
当然。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
598 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:39:30.11 ID:1YKhqr8Z0
>>595
弁証法的な考え方だが、
そもそも場合によってはリスクを受け入れる必要もある。
つまり選択し片方を捨てなければならないことはある。

それが今回のピアス容認問題であり、ピアスを容認し、
ピアスにより生じるリスクはほぼ無い物とする。という選択になる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
599 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:41:00.15 ID:1YKhqr8Z0
>>597
行動も他者の権利を侵害しない限りにおいては自由。
行動は思想や信条から生まれるもので、
不当に制限される必要はない。これは人権的な問題である。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
600 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:44:56.32 ID:1YKhqr8Z0
そして方向転換をするときというのは、
ピアスを容認しているとき、ピアスが原因の事故が大幅に増え、
秩序を害する場合にのみ、最低限の制限を認める。という程度。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
604 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 16:57:53.94 ID:1YKhqr8Z0
>>602
意思の総体が国家になりうる。
そして国家とは意思の体言の装置であれば良い。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
605 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 17:04:01.50 ID:1YKhqr8Z0
意思と条文的な考え方は対立し得ない。
条文がある意思を規定することは十分にあり得る。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
607 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 17:15:15.88 ID:1YKhqr8Z0
>>606
前提1により、優先順位の問題である。ということ。
わずかなリスクより個人の優先順位の問題。

ついでに、職務の影響も自由のために多少犠牲にされてもやむを得ない場合がある。
(たとえば、火事が起きて自分の生存権を保持しつつ生徒を救えないとき、
生徒を見捨てて逃げ出してもいい。)
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
608 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 17:17:20.20 ID:1YKhqr8Z0
>>607
前提1により、優先順位の問題である。ということ。
わずかなリスクより個人の優先順位の問題。

前提1により、優先順位の問題である。ということ。
わずかなリスクより個人の自由を優先するという単純な問題に還元できる。
鬼女「小学校の担任がピアスを付けてます。 正直ありえないのですが、これが時代なのでしょうか?」
613 :名無しさん@涙目です。(栃木県)[sage]:2011/09/23(金) 17:36:17.00 ID:1YKhqr8Z0
>>610
得意げに変換の指摘をしているところ悪いけれど、

私が思うに、そういう人たちは後50年もすればこの世から消える。
その間に服装の自由などを教育すれば、後の世代は、ピアスは教師に相応しくないとは言い出さない。
居ても少数派だろう。何故なら、結局は、
近代に作られた教師像を信仰している人々が多いから教師のピアスに抵抗を感じるだけ。
新しいものを受け入れられないという、未開独特の恐怖の表れだ。

したがって後の世代はそういう未開の思想の呪縛から解放されるべきだ。
囚われてしまって、変われない人々はしょうがない。彼らが死ぬのを待てばいい。
寿命がくればそういう古い考えの人たちは消え去るのだから。

現状を認識した上で、ノイジーな古い考えを切り捨て、自由を拡張しようということだ。
夫婦選択的別姓に反対する人たちを無視して良いのと同じ理由。
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。