トップページ > ニュース速報 > 2011年09月19日 > PdPUsQXw0

書き込み順位&時間帯一覧

1783 位/30200 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01000000000000011211055421



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(新潟県)
名無しさん@涙目です。(愛知県)
これ俺だけ?っていう症状
デッドオアアライブ5が凄すぎる スト4とかソウルキャリバー5とかいらなかったわ
犬を飼おうと思う おススメの犬教えてくれ
親から「孫を抱いてみたい」と言われたらどうするよ?
ピザーラ>>>>ピザハット=ドミノピザ   それにしてもおなかぺこりんなう
ひどいと思った殺人の動機
中国製のコーラン、誤植が多すぎて発注元のイランが大激怒
【AMD】FXシリーズZambezi(Bulldozer)がついに量産開始! 10月13日発表か
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
お前らがぜんぜん食べれないもの

書き込みレス一覧

これ俺だけ?っていう症状
623 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 01:40:47.45 ID:PdPUsQXw0
時々目眩&耳鳴りがかなり頻繁にする
あと、胸が息苦しくなったり軽い頭痛が長く続く
デッドオアアライブ5が凄すぎる スト4とかソウルキャリバー5とかいらなかったわ
18 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 15:42:28.42 ID:PdPUsQXw0
野郎二人が戦ってるだけなんだが・・・?
犬を飼おうと思う おススメの犬教えてくれ
283 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 16:49:22.63 ID:PdPUsQXw0
ドーベルマン飼いたいけど不審者扱いされるからキツイわ
親から「孫を抱いてみたい」と言われたらどうするよ?
40 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 17:34:05.54 ID:PdPUsQXw0
息子「ゲイですか?」
ピザーラ>>>>ピザハット=ドミノピザ   それにしてもおなかぺこりんなう
19 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 17:39:51.86 ID:PdPUsQXw0
サイドのウマさで決めるべき
ひどいと思った殺人の動機
70 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 18:02:39.55 ID:PdPUsQXw0
誰だっけ人を殺す経験がしてみたかったって言ったのは
中国製のコーラン、誤植が多すぎて発注元のイランが大激怒
149 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 19:39:23.22 ID:PdPUsQXw0
昔もこんな感じでどんどん変わっていったんだろうな
【AMD】FXシリーズZambezi(Bulldozer)がついに量産開始! 10月13日発表か
17 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 21:35:21.28 ID:PdPUsQXw0
>>14
IvyでCPU性能自体はそんなに上がらないし、Sandy-E待ちの人も居るでしょ。
【AMD】FXシリーズZambezi(Bulldozer)がついに量産開始! 10月13日発表か
20 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 21:39:48.84 ID:PdPUsQXw0
正直ここまで遅れるとは思わなかった
GFの32nmがあんまり良くないんだろうなぁ。初のHKMGだし。
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
1 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 21:46:44.14 ID:PdPUsQXw0● ?-PLT(18000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/telephoman.gif
この5年間Intelは“Tick-Tock”に従い、非常にアグレッシブなスケジュールをほぼ守り続けてきた。数ヶ月ほどの遅れは時にあったものの、おおむねこの“Tick-Tock”は成功といえるだろう。
“Tock”は製造プロセスは前世代と同じで、新マイクロアーキテクチャの世代となる。
これには“Conroe/Merom”、“Nehalem”、“SandyBridge”が該当する。
一方“Tick”はマイクロアーキテクチャは基本的に前世代を踏襲し、プロセスが進化する世代である。
これには“Penryn”と“Westmere”があり、そして来年登場する“IvyBridge”もここに入る。

“IvyBridge”のダイサイズは明らかにされなかったが、トランジスタ数は約14億で、
“SandyBridge”の11億6000万(“SandyBridge”のダイサイズについては9億9500万と述べているメディアも多い)と比較すると20%程の増加である。
もし完璧なシュリンクがなされた場合、32nmプロセスから22nmではダイサイズが47.3%に縮小する。
トランジスタ数の増加を考慮しても、“IvyBridge”は“SandyBridge”よりも十分ダイサイズを小型化したものとなるだろう

IvyBridgeのダイ
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/478/013/1.jpg


チップセット
IvyBridge”は現行のLGA1155で対応できる。
“IvyBridge”用のチップセットとしてIntel 7 seriesが予定されており、PCI-Express 3.0への対応やUSB 3.0のサポートなどの特徴がある

CPU
“IvyBridge”のCPUコアは今までの“Tick”世代と同様、前世代のマイナーチェンジとなる。
そのため同一周波数では前世代(“SandyBridge”)から4〜6%程の性能向上となるだろう

GPU
“SandyBridge”のExecution unit(EU)はMADs(≒積和演算)と超越関数を処理できる。
“IvyBridge”のEUはこのうちのMADsの多くが(“SandyBridge”のEU比で)1クロックあたり2倍の処理を行えるようになっている。
つまり、“IvyBridge”のEUは“SandyBridge”のEUの約2倍のIPCとなる。結果、GPU性能は“SandyBridge”の約60%増しになるだろう。

http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5284.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110916_478013.html
お前らがぜんぜん食べれないもの
232 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[]:2011/09/19(月) 21:50:46.77 ID:PdPUsQXw0
酒粕
甘酒
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
44 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 21:57:12.09 ID:PdPUsQXw0
>>14
トライゲートトランジスタは低電圧時に効果が出やすいので、
基本的に低電圧時の性能向上に使われるみたい

要するにCULVやAtomで有効。
ハイエンドCPUでは性能向上にはあまり繋がらない。多少は上がるだろうけど

>>18
恐らくだけど負荷時よりアイドル時などのそんなに負荷が掛かってない状況でかなりの省電力になるはず。
負荷時は微細化の効果+α程度になると思われる
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
98 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 22:11:18.75 ID:PdPUsQXw0
>>48
ダイがある程度のサイズを保つのは自然だ。
製造コストは、パッケージとテストに一定のコストがかかるため、CPUの場合はダイを小さくしても比例してコストが下がらない。
そのため、Intelは、ある程度のダイサイズを維持しつつ、機能を増やそうとしていると考えられる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110420_440669.html


Intelの22nmプロセスは、実は高電圧時より低電圧時の方がずっと利点が大きい。
つまり、低電圧時にも従来より高いクロックでの動作が可能となる。

こうした特性を持つIntelの22nmプロセスでは、低消費電力CPUにとって理想的な技術だ。
メインストリームPC向けのCPUを、従来と同じ動作周波数を保ちながら低電圧化することができる。
その分、消費電力を下げTDPを引き下げることができる。
Intelが、従来のメインストリームノートPCの価格と性能で、低電力のUltrabookを実現できる原動力はここにあると推定される
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110915_477478.html


と言う事情があるので、GPU強化やUltraBook向けの省電力CPU、Atomに力を入れるわけだね
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
114 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 22:14:59.60 ID:PdPUsQXw0
>>95
シュリンクしても今のアーキテクチャではクロックを上げるのにも限界がある
100〜300MHzほどのクロック向上になって、性能向上は8〜10%程度になるんじゃないかと予想。
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
169 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 22:30:46.39 ID:PdPUsQXw0
>>148
45nmのBloomfieldが3.33GHz
32nmのGulftownが3.46GHz

どちらもNehalemなので、SandyとIvyでも似たような感じになるんではないかと。
トライゲートの効果を加えても大幅には上がらない気がする
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
200 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 22:47:02.16 ID:PdPUsQXw0
>>177,180
IvyがGPU強化なら、Haswellは省電力が最大の売り
待機電力を大幅に下げる。TDPを下げる。消費電力を下げる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110915_477478.html

Ivyより劇的に消費電力は下がるだろう。でも、肝心のCPU性能はどこまで上がるのか疑問。
CPUだけで大幅に性能を上げるのは困難な時期になってきた。

>>193
いやCPUで合ってる。ただ、トライゲートは負荷時(高電圧時)に凄く有効ってわけじゃない
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
230 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 22:58:00.67 ID:PdPUsQXw0
>>199
1つのCPUコアを、どんどん複雑で大きなコアへと発展させても、CPUコアの消費電力が増えて、チップの電力を引き上げてしまう。
CPUコアの性能は、コアのダイ面積の増加比率の、平方根分しか上がらないからだ。
CPUコアの規模は一定に止め、コアを多数載せる方が、電力効率は高くなる。

さらに、ドメインスペシフィックプロセッサへとオフロードすれば、さらに電力効率が上がる。
ここで言っているドメインスペシフィックプロセッサは、幅広くGPU、ビデオプロセッサ、その他の特定用途ユニットも含む。
ARMは、個々のコンピューティングを、そのタスクを最も効率的にできる場所(=プロセッサや固定機能ユニット)で実行するべきだと説明する。
こうした背景から、ARMはヘテロジニアスコンピューティングへと大きく舵を切ろうとしている。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20110823_472028.html


と言うわけで、AMDだけじゃなくARMもヘテロジニアスに向かってる。そして、GPUを汎用的に活用していく方向性も同じ。
Intelの場合、明確なビジョンは発表してないけど、恐らくメニーコアのコプロセッサを内蔵する方向性になるはず。
個人的に一番疑問なのは、一度Larrabeeで失敗しているメニーコアがどこまで汎用的に使えるかどうか。特にグラフィック用途で使い物になるかどうか
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
252 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 23:09:27.09 ID:PdPUsQXw0
>>250
CPU性能を上げよう→クロック上げよう→消費電力やばい→マルチコアにしよう
→マルチコアでも性能上がりにくい。やばい→色々内蔵してみよう
                               今ここ
→CPU以外のコアもどんどん使っていこう
     これがヘテロジニアス

→どんなコアを使おうかなー よし、GPUをグラフィック以外で使おう! (AMD、ARM、NVIDIA、MS)
→どんなコアを使おうかなー よし、超小さいCPUをいっぱい載せて使おう! (Intel メニーコア)


多分、ヘテロジニアスにならないと無理じゃね
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
301 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 23:29:43.26 ID:PdPUsQXw0
>>259
CellはIntelの方に近い感じ。
大きいCPUを1個(PPE) 小さくてシンプルなCPUを7個(SPE)

ヘテロジニアス=異種混合なので、CPUはCPUでも異なるCPUを入れてる場合もヘテロジニアスと言う。
今のIntelは同じCPUだけなので、マルチコアってわけだね


>>267
TegraはARMによるヘテロジニアスを目指してるので、問題ないんじゃね
AMDが発表したFSA構想は、何もAMD1社ってわけじゃないので、
グラボのGPUをCPU側から活用するってのも構想に入ってるので、NVIDIAも歓迎する方向だよ
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
307 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 23:32:03.43 ID:PdPUsQXw0
>>298
1000ドル前後じゃあ安くは無いだろww
早い、薄い、省電力が売りだけど安さは売りじゃないと思う
【CPU】Ivy BridgeはTick+  主な改良はGPUの大幅強化  CPUの性能向上は4〜6%程
327 :名無しさん@涙目です。(新潟県)[]:2011/09/19(月) 23:40:28.27 ID:PdPUsQXw0
>>312
大体そんな感じ。
Larrabeeはメニーコアと言って、ヘテロジニアスとはちょっと違う
マルチコアで使うCPUよりずっと小さいCPUを大量に載せたのがLarrabee(メニーコア)

今はKnights Ferryって名前で仕切りなおししてる。
で、その小さいCPUを今のIntelのCore i7とかに内蔵すればヘテロジニアスになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。