トップページ > ニュース速報 > 2011年09月15日 > yUHRtiLD0

書き込み順位&時間帯一覧

1742 位/28639 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000435200000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(神奈川県)
OECDの対日勧告(神奈川県)
日本の貧困率が深刻  何と6人に1人が所得112万円以下  
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?

書き込みレス一覧

日本の貧困率が深刻  何と6人に1人が所得112万円以下  
775 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 00:10:51.97 ID:yUHRtiLD0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
日本の貧困率が深刻  何と6人に1人が所得112万円以下  
846 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 00:21:12.07 ID:yUHRtiLD0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
日本の貧困率が深刻  何と6人に1人が所得112万円以下  
858 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 00:22:52.84 ID:yUHRtiLD0
大竹文雄

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/-/8098

竹中平蔵

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
日本の貧困率が深刻  何と6人に1人が所得112万円以下  
876 :OECDの対日勧告(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 00:27:45.47 ID:yUHRtiLD0
OECDの対日勧告

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、
派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
525 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 05:48:06.66 ID:yUHRtiLD0
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
528 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 05:49:59.14 ID:yUHRtiLD0
大竹文雄

>非正規雇用を雇用の調整弁と位置づけ、その増加をデフレ下の労務費削減ツールとすることで、
>正社員の既得権――整理解雇規制と賃金――を守っていくという戦略に、経団連と連合の利害が一致したのです。
http://diamond.jp/articles/-/8098

竹中平蔵

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
531 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 05:51:42.10 ID:yUHRtiLD0
 大企業の労働組合は、組合員からストライキのために資金を集めるだけ集めて、
実際にはストライキはしないので膨大な資金を持っており、法廷闘争は何年でも耐えられる。
一方で中小企業はそのようなお金がないから解雇されたら泣き寝入りせざるを得ない。
だから現状は、大企業の労働組合と中小企業の経営者にとって都合が良い仕組みであり、
奇妙な利益の一致がある。だからなかなか実現しない。しかしこれは極めて不公平な仕組みである。
このような解雇ができない大企業と解雇が自由な中小企業とのギャップを、実定法できちっと埋めて、
裁判に訴えなくても、しかるべき判断ができるようにするべきである。

 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
537 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 05:54:56.52 ID:yUHRtiLD0
竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。
日本にも格差がありますけども、それは競争によって生まれた格差か、
制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。
これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、
それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、なんか、
いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。
ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1875?page=2
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
546 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 06:04:14.93 ID:yUHRtiLD0
ドイツ経済の勝因は 左派政権の「小泉改革」にあり
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1422

>ドイツでは「解雇」をしやすくした結果、短期的には失業者が500万人を超えた。
>ところが長期的には、雇用の流動性が高まり、逆に労働市場が拡大して失業者は減った。
>しかもこの厳しい改革を行ったのは労働組合を支持母体とするシュレーダー政権だった。
>硬直化した日本の労働市場にとって、ドイツの事例は何よりの教訓になる


 では、日本はどうか。お気付きの通り、どうやら日本は逆の道を進もうとしている。
厚生労働省の「今後の高年齢者雇用に関する研究会」は6月7日、2025年度をメドに定年を60歳から65歳に引き上げ、
希望者は65歳まで雇用するよう企業に義務付けることを求める報告書をまとめた。
高齢者の活用や「生涯現役」に異論をはさむつもりは毛頭ない。だが、65歳まで働ける社会と、
65歳までの雇用を企業に義務付けることはまったく違う。

 企業に雇用を義務付けることは雇用の流動性を失わせ、労働市場を硬直化することにつながるだろう。
定年の延長は企業の活力を削ぎ、グローバル経済の中での競争に打ち勝つ力を失わせる。
労働市場が流動化すれば、いくつになっても働ける社会はやってくる。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1422?page=2
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
594 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 06:41:17.42 ID:yUHRtiLD0
>>573
日本の資本分配率は先進国一低い。
解雇規制に守られた大手労組が、
中小下請けや非正規から搾取してるだけ。

ホリエモン
「大企業は2000万円とか貰ってるボンクラ首にしたいんですよ」
「(首にすれば)20代の若者5人とか雇えるわけですよ」
「そっちの方が企業にとっても収益力上がるし、本当はいいの」
http://www.youtube.com/watch?v=4_3JsNAtWFg
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
607 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 06:48:48.63 ID:yUHRtiLD0
>>605
直接雇用にすると、雇用者責任が発生するのよ。
解雇できない(しにくい)。
解雇できるなら、わざわざ派遣なんて使わんよ。
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
626 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 07:02:36.65 ID:yUHRtiLD0
学歴だけを拠り所にしていられる時代は終わったぜ。
東大出のエリートでも、中年で失職すると、なかなか次が見つからない。
NHKのドキュメンタリーでやってた。

流動的な労働市場なら問題ないんだけど。
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
700 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 07:40:04.41 ID:yUHRtiLD0

派遣に限らず、多くの若者、中小企業やフリーランスもたいていは被搾取階級よ


自由競争が行われた場合の収入より、みんなかなり低いはず。


対する搾取階級は、株主でも経営者でもない、公務員と大手中高年社員さ。

年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
715 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 07:45:52.16 ID:yUHRtiLD0

年金と年功序列はねずみ講だからね。


大手でも、最近は30代以上の昇給が止まってるとこ多いでしょ。


労組に守られてる人(特に中高年)以外は、みんな労働規制の犠牲者なんだが、民主党は労組の守護神だからねorz



年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
728 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 07:51:42.59 ID:yUHRtiLD0

責任を取るというのは本来、何かあったら取り分を減らされたり、その職を追われるということさ。


経営者は株主が報酬減らしたり、解任したりできる。


中高年社員は無能でも解雇賃下げできないし、景気が悪くなって切られるのは下請けや非正規よ。


年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
737 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 07:55:47.21 ID:yUHRtiLD0
 内需を拡大するためには、労働市場の活性化が必要です。

 同じ仕事をしているならば、正規、非正規など雇用のかたちにかかわらず賃金は同じであるべきです。
最低賃金が生活保護を下回ることがあってはなりません。まじめに働けばワーキングプアにならない労働市場を作り出します。

 雇用にあたって、年齢要件は必要ないはずです。さらに大学を卒業した年とそれ以外で採用に差がある現状も不自然です。
採用に関する履歴書から年齢と大学を卒業した年度を削除させるべきです。
http://www.taro.org/vote2009/policy05.php
年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
762 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 08:02:27.73 ID:yUHRtiLD0
>>750

俺のところなんか、部下の一人もいない役職者が何人もいるぞ。


「社内風紀〜」「社員厚生〜」とか言ってるけど、仕事らしい仕事はほとんどしていない。


クビにできないから無理矢理ってことだろうけど、年収は1000万近い、不条理だ。

年収200万以下の派遣さんが急増。 こういう人ってどうやっていきてんの?
774 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/09/15(木) 08:06:43.43 ID:yUHRtiLD0
竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。
日本にも格差がありますけども、それは競争によって生まれた格差か、
制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。
これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、
それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、なんか、
いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。
ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1875?page=2


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。