- 【速報】ハミルトン死去
7 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 00:08:49.44 ID:5A76icAm0 - ビートルズの「ホワイト・アルバム」のジャケットをデザインした画家(89)が死去
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315966155/ 既出
|
- 【速報】ハミルトン死去
27 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 00:10:31.11 ID:5A76icAm0 - >>14
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
492 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 02:33:36.62 ID:5A76icAm0 - ポパーという名前をだして説明した気になってるID:q/+BQm7g0のような人間にはなりたくない
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
496 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 02:53:04.68 ID:5A76icAm0 - >>493
>>495 >>326
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
499 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:09:26.31 ID:5A76icAm0 - >>498
だから代議制民主主義なんだよ
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
501 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:13:25.51 ID:5A76icAm0 - まあ、今は代議制民主主義の限界が指摘されていて
ハーバーマスの討議倫理学的な立場を発展させた ミニ・パブリックス論についての議論がなされてるけどね。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
503 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:26:32.86 ID:5A76icAm0 - ハーバーマスの対話的理性なるものをネトウヨに期待してたけど
まあ、無理だったね。 せめて啓蒙の担い手であるという自覚や、自分はオピニオン・リーダーであるべきだという考え をもってほしかったけれど、ここまで反知性主義的だと対話にならない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
505 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:37:00.72 ID:5A76icAm0 - >>504
まあ、そうだろうね、それを抜きにすれば、 今回の件はマスメディアと、公衆の疎外の問題であると ハーバーマスなら指摘するかもしれない. マスメディアという公権力と公衆のkono疎外状況を是正、改善しなければならないと。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
508 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:44:50.01 ID:5A76icAm0 - ナショナリズムの発露を別にすれば、
マス・メディアを通して操作される大衆という図があるわけだ。 それに対する反発だとも言えるわけだ。 その感情はなぜ起きたのかといえば マスメディアと公衆の間に疎外関係があり その間に対話をする場がないからだ。 さらに言えば、マスコミが大衆を操作することで、 公衆性の機能を果たしていることで 公衆そのものに、対話的理性がなくなってしまったのだ。 だからこそ市民的公衆性なるものを再生しなければならないのだ。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
510 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 03:46:10.17 ID:5A76icAm0 - おっと、市民的公共性だった。
まあ、こういうふうにもいえるんじゃないかな。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
519 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 04:22:27.04 ID:5A76icAm0 - >>511
自分が書いたコピペだ、おかえり。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
525 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 04:31:33.72 ID:5A76icAm0 - >>517
煽らないと伸びないんだよなあ >>520 サヨクじゃないけど
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
534 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 05:11:15.80 ID:5A76icAm0 - >>529
ないよ。だから定期的に公開対話の場を設置して 年に一回か二回でも、放送のあり方について 公衆とマスメディアの間で議論して公開するべきだとか、 BPOに代わる、第三者機関の設置をして 対話の窓口を設定し、そこを通しての対話を義務付け公開するべきだというのは主張としてありうる。 放送局のツイッターみたいなのはあるけれど メディアとの対話の場としては機能してるとはいえないし。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
538 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 06:15:49.33 ID:5A76icAm0 - >>536
違います。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
553 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 13:46:27.65 ID:5A76icAm0 - ネトウヨは「操作される犠牲者」というメタファーで説明できるかもしれない。
これは社会構成主義者のガーゲンの考え。 つまり、ネトウヨは被害者感情を主張しているのだと。 ただし、「視聴者は操作される犠牲者である」というメタファーには限界があって、 マスメディアは人々の欲望の犠牲者であるという点にも目を向けなければいけないともガーゲンは言ってるけど。
|
- 谷崎潤一郎“ノーベル賞最終候補”
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 13:54:26.96 ID:5A76icAm0● ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
谷崎潤一郎“ノーベル賞最終候補” 「細雪」などの作品で知られる大正・昭和期の作家、谷崎潤一郎が、 1960年のノーベル文学賞の最終選考で受賞候補の1人に残っていたことが明らかになりました。 これは、NHKが行ったノーベル賞の選考資料の公開請求に対して、 文学賞を選ぶスウェーデンの学術団体「スウェーデン・アカデミー」が14日、開示したものです。 開示された1960年当時の選考資料には、最終選考の対象となる5人の作家の中に、 大正・昭和期を代表する日本の谷崎潤一郎が含まれていました。 また、詩集「第三の神話」などで知られる、詩人で英文学者の西脇順三郎も、 最終選考には残らなかったものの、この年の候補の1人になっていたことも明らかになりました。 谷崎は、「細雪」や「春琴抄」などの作品で知られ、最終選考を行ったアカデミーの選考委員は 「『細雪』のテーマや物語は現代的で斬新であり、興味深い」と谷崎の作品を高く評価する一方で、 「ほかの欧米の候補と比べると少し表現力が落ちるようだ」などと結論づけていました。 谷崎潤一郎は、ノーベル賞を受賞できないまま1965年に死亡し、 その3年後、川端康成が日本人初の受賞者となっています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110915/t10015612181000.html
|
- 【速報】2ch死んでた
136 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 14:10:12.12 ID:5A76icAm0 - やっぱ死んでたのか
俺だけかとおもったわ
|
- そして第16集でわかること。それはまだ…………混沌の中。それが…………ドロヘドロ!
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 15:33:31.82 ID:5A76icAm0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
林田球の「ドロヘドロ 」第16巻が発売 2011年10月28日、林田球の「ドロヘドロ 」第16巻が発売される。 今回の16巻は通常版と合わせ、“悪魔の教典”付き限定特装版も発売されることになっている。 悪魔の教典”は林田球の描き下ろし漫画を収録した小冊子。デザインは、公式グッズでおなじみのMHzとなっている。 ■16巻の内容は? 「IKKI」がスピリッツ増刊であったころから連載が続いている 唯一の作品である「ドロヘドロ 」も連載100回を超え16巻目に突入。 トカゲ頭となり過去の記憶を失っているカイマン。 時を操る魔法を使えるニカイドウが時間を遡行してカイマンと初めて会った日にやってくる。 ニカイドウは「あの路地」でカイマンがカイマンになった瞬間を目撃。 そして現在に戻ったニカイドウはさらなる悪魔化を遂げることになる。 IKKI 連載作品紹介−ドロヘドロ 林田球 http://www.ikki-para.com/comix/dorohedoro.html http://www.otanew.com/news_JBtpvhK9S.html http://www.otanew.com/files/763/1fea28ce91338acc1c7f002ec058455a.jpg http://www.otanew.com/files/10/409ca71feacb4e5aea0c68bed2d5c241.jpg
|
- ハーグ国際裁判所 「時効は認められない、賠償しなさい」 虐殺事件に判決
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 16:12:01.00 ID:5A76icAm0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
虐殺でオランダ政府に賠償命令 / インドネシアの村遺族に 【ブリュッセル共同】オランダ・ハーグの裁判所は14日、 オランダ軍が1947年にインドネシアの村で起こした虐殺事件について、オランダの非を認め、 犠牲者の遺族に賠償金を支払うよう政府に命じる判決を言い渡した。 オランダ政府は虐殺の事実は認め、遺憾の意を表明しているが、賠償については時効だとして拒否していた。 欧州メディアによると、判決は「時効を理由に賠償を拒否するのは受け入れられない」と批判。 原告側弁護士は、今後は賠償金額を詰める作業に入るとしている。 虐殺事件は47年12月、ジャワ島西部のラワグデ村で起き、オランダ軍が住民ら多数を殺害した。 http://www.saga-s.co.jp/news/global/corenews.0.2047089.article.html
|
- 元2ちゃんねる管理人 「日本人は稼いでる人間に嫉妬してる」
1 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 16:50:10.98 ID:5A76icAm0 ?-PLT(12504) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/buun.gif
元『2ちゃんねる』管理人・ひろゆき「国が節約しても貯金は増えない。家計とは違う」 元『2ちゃんねる』管理人の西村博之(ひろゆき)氏とwebスペシャリスト集団『チームラボ』代表の 猪子寿之(いのこ・としゆき)氏。ネット界の異端児ともいえるふたりが、『週刊プレイボーイ』で連載中の対談コラムのなかで 「日本経済発展の弊害」について意見を交わしている。両者に共通した考えは、 「お金を稼ぎたいという欲や、お金を使うことがバッシングされる日本の風潮はヘンだ」ということ。 この背景にある考え方は日本人特有の「嫉妬」だと、ひろゆき氏は見ている。 ひろゆき みんな節約と嫉妬がごっちゃになっている気がするんですよ。 贅沢な生活をしているやつはムカつくから「今は節約するべきだ」って、 稼いでるやつを叩く理由にしている。でも、それって嫉妬を正当化するだけのような気がしますね。 節約することに問題があるのではなく、節約の必要がない人たちの浪費に対しても「節約=正義」 という考え方を押し付けているのではないか、と見ているのだ。 そしてその考え方は、日本の経済全体にも影響を与えているという。 ひろゆき なぜかみんな国の経済を家計と同じように考える。 節約したほうが貯金は増えるという主婦のような考え方を国全体に当てはめている。 本来であれば日本経済は企業と同じで、「金を持ってるやつにガンガン使わせたほうがいい」と考えるべきなんです。 でも、国の経済を動かす偉い人たちまでもが家計の考え方をしてる。 金を使いたいと思っている人の気持ちを抑えても誰も得しないですよ。 ソースより抜粋 詳細はソースで http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/15/6935/ http://wpb.shueisha.co.jp/wp-content/uploads/2011/09/4250d473d3be78702e848afea6bcc376_hnd_2779_2.jpg
|
- 地震
33 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/15(木) 17:01:05.37 ID:5A76icAm0 - 長い
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
562 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 17:49:22.63 ID:5A76icAm0 - >>561
> 社会やルール、公共性、それらの大前提は大衆による自由な話し合いなのでは? 違う。大前提は啓蒙された公衆同士による議論 そもそも大衆というのは他人と同じであることを権利であると傲慢にも主張し価値とする 自ら他人を指導しようとは考えない人間のこと。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
565 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:06:49.87 ID:5A76icAm0 - >>563
代表を選出するというのと、 政治問題そのものを論議するというのは違う。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
566 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:13:05.00 ID:5A76icAm0 - 「政治問題は無教育な大衆の知見や意志を直接もしくは間接によりどころにして決定さるべきではなく、
特にこの任務のために教育された比較的少数の要員によって、適切な考量を経てけいせいされた見解にもとづいてのみ 決定すべきである。」――トックヴィルも、ミルの「代議制統治」論に賛成する。これによると、 大衆の情念に感染した公論は、物質的に独立な市民たちの権威ある洞察によって浄化される必要がある。 ハーバーマス『公共性の構造転換』 p180
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
567 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:14:17.68 ID:5A76icAm0 - ×けいせい
○形成 っと変換し忘れた
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
569 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:18:32.32 ID:5A76icAm0 - >>568
ある。ミクロの問題とマクロの問題は全くことなる。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
571 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:20:51.25 ID:5A76icAm0 - 対話的理性に欠ける大衆の情念によって動く政治は衆愚政治
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
573 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:25:44.03 ID:5A76icAm0 - >>572
不満を持っているというのはつまり感情の問題だろう。 それは議論ではない、議論には論証や説得といったことが必要になる。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
576 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:30:27.36 ID:5A76icAm0 - >>574
理性の限界というのはもちろんある、フーコーが指摘したような限界は。 だからといって情念によって政治が突き進むことは認められない。 戦争ですら『究極の理性(Ultima Ratio)』というように、あくまでも根本には理性を措定する。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
578 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:34:35.44 ID:5A76icAm0 - ハイエクが主張するような
理性に基づいた設計主義による限界もあるかな。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
579 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:37:12.36 ID:5A76icAm0 - >>577
そういうのは、ギリシャの哲学者たちの議論が元になってる。 彼らはそれこそよく啓蒙された公衆といってもいい、 奴隷制社会だから、単純労働からは解放されてる。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
581 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:38:21.43 ID:5A76icAm0 - >>580
情念と理性が相反するものだなんてのは常識だろう。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
583 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:42:49.50 ID:5A76icAm0 - 特に近代においてはデカルトの影響が大きく
情念と理性が明確に対立するものとして措定されてる。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
584 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:44:21.53 ID:5A76icAm0 - >>582
情念だよ。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
589 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:48:09.37 ID:5A76icAm0 - 政治の目的は善だったり、正だったり。
少なくとも人はやらなければ死ぬから政治をするわけではない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
590 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 18:48:52.90 ID:5A76icAm0 - >>588
映るもなにも、論証の形をとっていないから 理性の問題ではない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
593 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:02:32.13 ID:5A76icAm0 - >>591
そう、そこまで言えば理性が扱う問題になりうる。 命題であるかどうかはそのコンテクストにも依存する。 「私はおなかがすいた、ご飯をたべなければ死んでしまう。」 これが命題として議論がなされる問題かといえば そうではない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
595 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:10:16.35 ID:5A76icAm0 - >>594
一つは、「私は」という主語から明らかなように 主観の領域だからだ。理性というのは普遍的な問題を扱う。 二つ目、理性というのは神に与えられた光であり、 二つの対立的な価値があった場合 どちらか良いほうを選択するための能力である。 たとえばこの発言によってその人間が死ぬか生きるかの普遍的な問題として問われているのか? といえばそうではない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
597 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:12:09.18 ID:5A76icAm0 - >>596
違います。言葉の定義は大衆によって暫定的に決められるものではなく、 専門家によって決められるものです。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
598 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:13:57.83 ID:5A76icAm0 - 必ずや名を正さんかと孔子が言うように、
政治においては為政者が、啓蒙された公衆によって定められた 言葉を正しく使うことが求められるわけです。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
600 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:17:28.95 ID:5A76icAm0 - >>599
近代において理性という言葉はデカルトが神の発出所と捉えたことから始まっている。 キリスト教の神の理性(ロゴス)を元にしてるんだよ。 それが近代の原理になっている。日本はその言葉を輸入したわけだ。 だから神様が違うということはありえない。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
601 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:20:40.81 ID:5A76icAm0 - typo 派出所
詳しくは、木田元の本に書いてある。 説明したのがこのブログの記事にあるから読むといい。 ttp://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2008/02/post_84f1.html
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
604 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:22:43.76 ID:5A76icAm0 - >>602
理性がローカルなものだと考えるというのは間違いじゃないし、 そういう批判もある。 しかしそれでもなお、近代の制度における 重要な原理であるというのは否定しようがないんだよ。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
605 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:23:19.09 ID:5A76icAm0 - >>603
余地はない。大衆の個人によって解釈ができるようになったら混乱をしてしまうから。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
606 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:26:08.48 ID:5A76icAm0 - たとえば個人が○○を殺すと掲示板に書いたとしよう。
それで逮捕されたとしよう。 しかし、逮捕された人間が 殺すという言葉は、私においては全く逆の意味であり 人を幸せにするという意味だといくら主張しようが その正当性が認められるかといえば否だろう。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
608 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:28:16.34 ID:5A76icAm0 - もちろん、個人的に言葉を使うだけならば構わない
しかし、公共の場では個人的定義は意味をなさない あらかじめ公衆によって承認されていなければならないだろう。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
610 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:29:45.71 ID:5A76icAm0 - >>609
違う。それは理性ではない。普遍性が問われる。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
611 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:31:13.31 ID:5A76icAm0 - >>607
専門家の個人的解釈と大衆の個人的解釈は違う。 専門家には権威性がある正統性がある。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
614 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:34:43.10 ID:5A76icAm0 - >>612
それはありえない。言語の社会性と パラダイム論のような真実とは違う。 >>613 それはあると認めているだろう。 しかし大衆の個人的定義とは違うと言っている。
|
- ネトウヨ「コウキョウセイガー」 俺「ハーバーマスについて論じてみろよ」 ネトウヨ「ぐぬぬ…」
617 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/15(木) 19:49:08.35 ID:5A76icAm0 - >>616
大衆と専門家では権威の有無が違うといってるだろ 大衆が個人的に解釈したとしてもそこには権威がないし、正統性がない。
|