- 姑息←どういう意味? 71%が誤用
1 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/09/15(木) 17:58:42.51 ID:3gbczea20 ?-PLT(12666) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/anime_iyou01.gif
71%が「姑息」を誤用 文化庁の国語世論調査 「姑息」を71%の人が誤用し、「声を荒(あら)らげる」という慣用句を「荒(あ)らげる」と間違える人は80%に上ることが15日、 文化庁の10年度国語に関する世論調査で分かった。 「言葉遣いに関心がある」と答えた人は06年度調査より4ポイント増え81%に上ったが、「来れる」「食べれる」など 本来正しくない「ら抜き言葉」を使う割合も増えた。文化庁は「言葉が変化していると感じる人も増えている」と分析している。 言葉の意味を尋ねる質問で、「姑息」を「一時しのぎ」と正しく回答したのは15%にとどまり、71%が「ひきょうな」と誤った。 http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091501000662.html
|
- 「さむっ」「すごっ!」「来れますか」 ←大多数の人が気にならないと回答 気になるのはジジイ
1 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/09/15(木) 18:07:03.11 ID:3gbczea20 ?-PLT(12666) ポイント特典 - sssp://img.2ch.net/ico/anime_iyou01.gif
語尾をはねて「寒い」を「寒っ」、「すごい」を「すごっ」と短く言うことについて多くの人が“気にならない”と感じていることが文化庁の調査で分かりました。 これについて文化庁は「ことばへの関心がここ数年で高まっている一方、本来とは違う言い方が広まっているのは、こうしたことばが『間違っている』 のではなく『時代の変化だ』という意識が出来つつあるからではないか」と分析しています。 文化庁は国語に関する調査を毎年行っており、ことしは16歳以上の男女およそ3500人を対象に実施されました。今回の調査では、語尾をはねて「寒い」を「寒っ」、 「すごい」を「すごっ」などと短く表現することが気になるかどうか、また使うかどうか、初めて尋ねました。その結果、「寒っ」が「気にならない」と答えた人は85%、 「すごっ」が76%、「短っ」が73%で、7割から8割余りの人がこうした表現に抵抗感を持っていないことが分かりました。また、「寒っ」を使う、 もしくは使うことがあると思うと回答した人は65%、「すごっ」は35%、「短っ」は38%でした。年代別で見ますと、「寒っ」という表現について、 「自分も使うし他人が言うのも気にならない」と答えた人は、20歳未満は9割を超えた一方、60歳以上の人は4割にとどまりました。 また、今回はいわゆる「ら」抜きことばについても5年ぶりに調査し、「来られますか」を「来れますか」と表現する人は16歳から19歳の世代では70%を超え、 40代でもおよそ46%いて、「来れますか」と言う人の方が多いことが分かりました。 齋藤孝教授は「『寒っ』など語尾をはねる表現は芸能人がテレビで驚いた感じを出すために使った。それがおもしろく受け止められ若者にも浸透したのではないか。 “ら”抜きことばは間違ったことばだが、権力闘争のようなもので、その使われ方が増えるとそれでいいんだとなっていく」と分析しています。 そのうえで「ことばというものは生き物なので、はやりすたりもあり、効率がよい短い言い方が好まれることもある。大切なのは口語で使ったとしてもそれを正式な場や文章で書くことは 許さないようにすることだ。そうしないと、ことばがどんどん崩れていってしまう」と指摘しています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110915/k10015625921000.html
|
- 天皇陛下はモーニングなのに、ノーネクタイ姿の議員がいた
9 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/09/15(木) 18:31:02.46 ID:3gbczea20 - 下らなすぎワロタ
|