- フリーターから正社員になるのって可能だけど 清掃会社とか土方とかだけだよね ホワイトカラーは無理
88 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 00:19:24.19 ID:5Sw8hcj00 - フリーターから正社員も無理ゲーだが
フリーターから契約社員や派遣社員もまず厳しいよな 特に男 というわけでフリーターで公務員浪人やってるがこれ失敗して28才になったらどうしよう
|
- フリーターから正社員になるのって可能だけど 清掃会社とか土方とかだけだよね ホワイトカラーは無理
98 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 00:38:39.28 ID:5Sw8hcj00 - >>96
飛び込み営業や訪問販売、小売外食パチンコなら就けるだろうが そこで三年間勤続できるかどうかは別問題だからな 離職率8割の環境でどこまで頑張れるのか それも皆、自分だけは諦めない!って思ってる中での8割の中で そういう会社を回避するためにみんな新卒就職活動頑張って、 新卒でしか入れない離職率の低い会社を目指すんだよな
|
- 政府「若者の雇用より高齢者雇用を義務付けしろ」
722 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/13(火) 14:42:10.45 ID:5Sw8hcj00 - 今の日本社会って持続可能性が全く考えられてないよね
老人が逃げ切るまで使いつぶせればそれでいいみたいな確実に清算モード入ってる
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
61 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:00:16.86 ID:5Sw8hcj00 - 儒教圏だからだろ
年長者が年少者の意見を聞かない(年長者による勧善懲悪的な構成) 理論(客観論)を軽視し経験則(主観論)が重要視される これでは議論などできない ソースは俺と親父のケンカ
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
193 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:06:01.93 ID:5Sw8hcj00 - 議論というか話の長い人は嫌われる傾向があるからね
特に就職面接では議論厨や話の長い人、理屈屋は真っ先に切られるし 議論をしたり理論を考えるという事自体がこの社会には向いてない あと日本人は人の話を聞かない(特に年長者) そのため「どんな内容か?」よりも「誰が話したか?」の方が重要で、 争点よりもその人のポストや権威といった発言権を重視する。 つまりどんなに正論を言ったところで無職やフリーターでは誰も耳を貸さない。 よって偉い人しか意見が通らないので、偉い人の意見=正しい となる
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
296 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:11:39.87 ID:5Sw8hcj00 - >>155
理論(客観論)はマクロ的な争点だが、それに対して 経験則(主観論)というミクロ的な反論をするのはなんかズレてると思う 理論は具体性に欠けるし、経験則は客観性に欠けるという双方欠点がある にもかかわらず経験則の短所には触れず、おまえは経験不足で説得力が無い 俺はこういうやり方でこうしてやってきたから俺の方が正しい、的な 展開になってしまうともう話は平行線になってしまうよね 挙句俺は正社員で30年やってきたけどお前はフリーターだろとか そういう話になるともう何も話し合う気が起こらなくなるよ
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
434 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:18:09.39 ID:5Sw8hcj00 - 日本ってずっと身分制社会だったし、明治維新も上からの近代化だったから
考えてみりゃ市民革命というものを経験してないんだよな 喧々諤々のアリーナ式議会やってたイギリス 独立戦争の末自治権を獲得したアメリカ 血で血を洗う革命を経験したフランス 議論なしではやってこれなかったこれらの国々にくらべると議論の文化はだいぶ劣るよな しかしドイツは日本と似たり寄ったりな社会制度だったのになぜ?哲学のメッカだから?
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
494 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:20:58.59 ID:5Sw8hcj00 - この国の就職面接は日本人や日本社会の現状を一番よく表してるよ
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
683 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:29:45.69 ID:5Sw8hcj00 - >>546
面接って不平等コミュニケーションの典型だよな ・話題や持ち時間を選べない ・徹底した減点評価主義 ・面接会場が複数ある場合、人によって質問や評価基準、合格者数が違う ・面接官の不備や過失(質問がわかりにくい・するべき質問をしなかった等)の リスクは全て求職者が負担する ・正しい間違ってるよりも面接官の心証が全て もはやコミュニケーションとはいえないレベル 通るのは経歴がきれいでスポーツ等社会的評価の高い活動に打ち込んできた人のみ 議論厨はむしろ落とされてしまう
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
836 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:36:58.29 ID:5Sw8hcj00 - >>569
>>193だけど超絶同意だわ mixiやtwitterが流行って2chが廃れるのもそれが原因だろうな 「何を言ってるか」よりも「誰が言ってるか」の方が大事 mixiなんて足あと消してからほぼリアル知り合い前提のサイトになってしまったし 最近思うが、議論が活発かどうかと、社会が開放的かどうかというのはリンクしてると思う 議論をしない=人間関係の代謝が生じにくい と村社会化して閉鎖的になるんじゃないか 大学のリア充非リア格差とか 新卒至上主義とか 雇用流動性とか
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
877 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:39:52.04 ID:5Sw8hcj00 - >>570
法学部だが論述試験一発勝負だった 法律って数学なんかと同じ階段式学問なので(民法総則→物権総論各論→債権総論各論など) 一度サボると置いていかれて悲惨だが、ちゃんとやれば余裕だろう
|
- ドイツ人「日本人はエリート大学生でも議論ができない。主体性が無い。終わってるわこの国」
978 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:45:18.47 ID:5Sw8hcj00 - >>662
これだけ悲惨な状況にもかかわらず求職者団体すら無いんだよなこの国 ・新卒センター試験の導入(筆記試験の重複を減らし求職者企業双方の負担減) ・ESや面接試験の評価の客観化(就活生の努力目標の明確化) ・既卒者救済(最終的には新卒主義の撤廃) このくらいやってもいいのに誰も何もやらないからやりたい放題だよな
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
29 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:51:57.75 ID:5Sw8hcj00 - 今の日本は持続可能性を失ってる
老人が死ぬまで食い潰せればそれでいいという清算モード 非正規雇用の若者も結婚ガキ家車 入院老後という未来を諦めて 明日ではなく今日を生きている現状 この国、企業、正社員、女、高齢者は非正規雇用男性をなかった事にしたがるが 仮に非正規雇用男性が死んだとして、その次に死ぬのはお前らだということ
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
60 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 15:59:59.59 ID:5Sw8hcj00 - >>35
公務員浪人やってる既卒職歴なし男だが面接ってマジでネズミ返しだと思うよ 面接とは人の努力を理由なしで切り捨てられる便利な免罪符 この生活を続けて2年、新卒就職合わせるともう3年になるが フリーターでは 結婚ガキ家車 入院老後という人並みの生活も 友達彼女という人並みの人間関係も一生手に入らないだろう だがそれも徐々に受け入れ始めた俺がいる
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
77 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 16:07:16.78 ID:5Sw8hcj00 - >>41
その抑圧された存在が上から救済された事例って歴史上ないんだよな だから革命するわけで 現状の日本で、そうしたイモを引かされるのは非正社員男性だ 女性が「働き続ける事も出来るし、主婦になる事もできる」その表裏で 男性は「働く事が出来なくなったが、それでも働き続けなければならない」状態になっている 誰でもできる仕事のほとんどは女性に採って変えられ、男性は 「女性が出来ない仕事、もしくはやりたがらない仕事」じゃないと就きにくくなった その結果が今の非婚化少子化だが、非正社員男性が不幸を一身に 引き受けてるうちよかった。だがそれもそろそろ限界だと思うし 実際に高齢者や正社員、女性で不幸な人も増えてると思うよ
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
93 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 16:14:26.97 ID:5Sw8hcj00 - >>58
新卒就職以降は実質的な身分社会だからな 新卒でしか入れない企業の正社員>>>中途可の企業の正社員>>>非正社員 という三階層に分かれてると思う 新卒でしか入れない企業の社員は勝ち組。離職率が低いので 営業強度や残業時間が少ない、しかしながら待遇や社会的評価は十分。 中途可の企業はピン切り。下位はいわゆるブラック企業で 短期職歴者はブラックしか入れず、入退社を繰り返すブラックスパイラルに陥りがち。 非正社員は雇用市場から締め出されるため正社員になる事自体が難しい。 30過ぎると絶望的。まともな企業でも24過ぎると厳しい。
|
- 【宇宙ヤバイ】地球に非常に似た惑星「スーパーアース」を新たに発見 研究者「そこに生命体は存在している」
334 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:18:32.33 ID:5Sw8hcj00 - 仮にスーパーアースが発掘されたところで俺たちが無職なのは何も変わらないけどな
|
- 「ああ、こいつ人生終わってるな」 街中で見かける奴 コンビニ前でビール飲んでるフリーターだよな
765 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:19:51.07 ID:5Sw8hcj00 - >>148
俺の事だな 公務員浪人ってマジで人生地獄めぐりだわ 面接のたらいまわしを何度受ければ終わるのか しかし職歴が無いので今更普通の就職活動やっても手遅れという
|
- 「ああ、こいつ人生終わってるな」 街中で見かける奴 コンビニ前でビール飲んでるフリーターだよな
767 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:20:31.73 ID:5Sw8hcj00 - >>756
夜勤明け
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
208 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:26:36.64 ID:5Sw8hcj00 - >>203
氷河期あたりから「一億総中流」と「格差社会」の断絶が起こってるよな バブル以前の親と氷河期ゆとり世代の子の話がかみ合わないのは大体このせい 「一億層中流」世代は苦しくても頑張れば結婚ガキ家車 入院老後 友達彼女 必ず手に入るという幻想をまだ持っている その幻想に縛られだから努力しろと説教をする 対して「格差社会」世代は>>93のように、新卒就職で身分は3つに分かれるという事を 知っているし、最下層にあたる非正社員は 結婚ガキ家車 入院老後 が難しく 友達彼女も正社員じゃないとまともに作れない事を知っている そして正社員になる事自体を努力はすれどどこか諦めている節がある
|
- ゆとりがバカな理由は 「国が悪い」 と判明しました (´・ω・`)
16 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/09/13(火) 18:33:58.14 ID:5Sw8hcj00 - 新卒就職終わりすぎだろ
後10年後したら間違えなく既婚率出生率税収日経平均全て下がるぞ 上がるのは非正規雇用率と平均年齢だけだ
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
223 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:42:39.71 ID:5Sw8hcj00 - >>213
新自由主義が弱者切り捨てによる淘汰と適者適存を永遠繰り返すサドンデスルールとすると 経済活動は自由競争→寡占→独占 になると思う 田舎のイオン然り 家電メーカーしかり 銀行然り 最終的には1社だけ生き残ることになる 小売ならamazon1強みたいな 社会構成は格差が拡大するが、福祉切り捨てによって男性弱者は結婚できず ガキも作れないのでそのまま病気を発症次第、死に絶えることになる そのため貧困の再生産は起こらない。一部の女性は一夫多妻制によって 側室としてぶら下りながら生きていくが、私生児(非嫡出子)が社会問題になる そのため貧困層の構成要素は、就職失敗組の男性、リストラ男性 金持ちと離婚した女性、私生児 などによるスラムが形成される しかし結婚とガキは無理なんで一代限りで死に絶え、次の世代でその都度補充される
|
- ゆとりがバカな理由は 「国が悪い」 と判明しました (´・ω・`)
54 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:47:58.64 ID:5Sw8hcj00 - ゆとりはコンテンツが充実して人種が多様化しすぎた
同じ大学生でも、昔はせいぜいリア充とぼっちの2種類しかいなかったのが 今の大学生はリア充とオタ充、サブカル厨、ぼっちは全て人種が違う ただ、企業から見て評価される人材は「リア充」だけだから それ以外の規格外のオタ充やサブカル厨、ぼっちを「使えない」と 指してるだけだと思うんだ
|
- 新自由主義の行き着く先ってどこなの?全労働者非正規化とか?
235 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:51:07.52 ID:5Sw8hcj00 - >>233
自由主義の逝きつく先は結局富の一極集中に他ならないからな 保障も規制もないんじゃ、勝者の総取りで負けた人間は何も残らないよ 失業率云々は判定が厳密すぎてあんまりあてになんないよな ハロワに登録してきちんと相談受けて1ヵ月間まったく働かない状況とか意味なさすぎだろ フリーター数えて割合出した方がまだ現実的
|
- 【所信表明】 野田首相▼ 「日本再生のため、増税する。現役世代が負担」に
421 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:53:21.54 ID:5Sw8hcj00 - フリーターは一生フリーターか…
もう世の中どうでもいいな
|
- 【所信表明】 野田首相▼ 「日本再生のため、増税する。現役世代が負担」に
429 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:55:38.99 ID:5Sw8hcj00 - 若年者切り捨てと高齢者切り捨ては表裏なんだけどな
税収も年金も誰が負担するの? これだけ非正社員増やしておいて、将来奪われた人間を増やしておいて 出生率も税収も犯罪率もこれまで通り維持できるとか思うなよ? 絶対道ずれにしてやるからな
|
- 【所信表明】 野田首相▼ 「日本再生のため、増税する。現役世代が負担」に
436 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 18:58:45.25 ID:5Sw8hcj00 - >>430
公務員浪人だが3年目が確定しそう 新卒就職失敗含めると4年目か… 筆記は通るんだ… 面接が…面接が倒せない… んで職歴なし26だから今更引き返せない…
|
- 【所信表明】 野田首相▼ 「日本再生のため、増税する。現役世代が負担」に
460 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 19:05:29.47 ID:5Sw8hcj00 - 「一億総中流」世代と「格差社会」世代の戦争だろこれ…
こうやって40代以下全員を敵に回すような発言をしたところで 有権者の過半数を下回るから全く怖くないという これ民主主義なの?
|
- ギリシャがデフォルト(債務不履行)する確率は98% その次のターゲットはイタリアとスペイン
97 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 19:25:45.05 ID:5Sw8hcj00 - >>46
公債残高の対GDP比率が日本に次いで多い(120%くらい) あと南北問題 ヤクザの利権 日本は180%だが外債があるのでイタリアよりマシ?らしい
|
- ギリシャがデフォルト(債務不履行)する確率は98% その次のターゲットはイタリアとスペイン
112 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 19:33:34.54 ID:5Sw8hcj00 - >>108
オベリスク陳腐化とか今更すぎるしな
|
- ν速民が学生時代の自分に言いたいこと 「大学だけはいいとこいけ」「恋愛しろ」 だよな・・・
129 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 22:57:01.43 ID:5Sw8hcj00 - 新卒就職でその後の人生の8割は決まり切る
|
- 東京電力が福島原発作業員の食事無償提供を打ち切り★2
448 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[sage]:2011/09/13(火) 23:31:20.44 ID:5Sw8hcj00 - こういうニュース見るたびに
日本は新卒で大企業か公務員行かないとダメなんだなぁと強く思う
|