- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
801 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 20:39:32.81 ID:g/j6+GM/0 - >>607
ゲイツは、まぁ、いかにもテッキーな発言だったよ。 だが、その言葉は嫌味もなく実に普通だ。スティーブ・ジョブズ も同じ。実にビジネスチックだ。 あれが本物の経営者の外に対するアクションだよ。
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
813 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 20:40:30.34 ID:g/j6+GM/0 - >>615
俺も資格を取るななんて言ってねぇよ。 おまえの解釈っておかしいんじゃないの? あと、二度も同じことスレの中でいわんでいいよ。低学歴。
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
849 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 20:46:13.93 ID:g/j6+GM/0 - >>686
だろうねぇ。 年収は素晴らしいと思ってるんだろうし、店舗数って数字にも ご執心なんだろうから、さて蓋を開けてみたらガッカリ度合いが かなり高いね。この人は。 数年後が楽しみだ。すでに外食産業は日本経済の後退期に 伴って(震災はそのトリガーになったが)、粛清を受ける時期に ある。 店舗数多い店は今のうちに整理しておかないと、抱えておくだけ でリスキーだ。この人の采配を是非見せてほしいね。
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
884 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 20:50:14.87 ID:g/j6+GM/0 - >>702
そうでもないよ。 一昔前は厳しいってのはそのとおりなんだけれどね。実は牛肉関係は 震災と原発問題で話題をかっさらわれているから、完全に埋もれている んだけれど、今海外では日本じゃ数で叶わない頭数規模で 和牛品種 で畜産やっている奴が増えているんだ。俺が知っているところではオースト の10万頭クラスかな。 なんで、この値段でも結構いいのが手に入る。ニュージーの300円肉で も、この840円ステーキよりは満足のいくものが出せると思うよ。 これほどでなくともニュージーランド産
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
928 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 20:57:08.28 ID:g/j6+GM/0 - >>840
だいたいそういうところはトレンド転換期 で痛い目を見る。 何事であってもそうだ。これは大企業でも同じ。
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
950 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:00:22.66 ID:g/j6+GM/0 - >>850
ゲイツだったこう言うだろう 何か事を始める時には、無我夢中でやりますね。誰もやっていない分野 ならパイオニアとして成功する確率も高いですよ ってね。 そもそも、成功できない だとか これは駄目 だとかを、欧米ではあまり 語らない。否定より成功するフローを見せる。そのほうがスマートだからね。 だが、日本だとそれが嫌味に捉えられる傾向があるが。
|
- 年収2億円の社長「何か事を始める時に、すぐに資格とか学校とかが頭に来る奴は何しても成功出来ない」
970 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:02:31.37 ID:g/j6+GM/0 - >>864
運送業はこれから10年酷いことになるから、イカなくてよかったね。 まぁ、見てなよ。あの業界は元から頭おかしい連中しかいないが、 これから劇的な人材不足に見舞われるからね。 だいたい、運送業がいやで1種あがりのやつがバス運転手になだ れこんでいる時代なのに行くことないさ。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
368 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:34:42.74 ID:g/j6+GM/0 - 普通この手の話って、何してたと問われても覚えてない
もんだが、この件だけは明確に覚えているな。そしてその ニュースを知って、何を話してたかもよく覚えている。 場所は用賀駅の近くの飲み屋。上期のボーナスが出た ので会社の人間で飲みに行った先で、となりの奴がこの ニュースをゲットして話題になった。 当時その時点では、グライダーだとかが事故で突っ込んだ だとか、その程度の話だったが、その日家に帰ったらあの ザマだった。おかげで翌日から酷いことになった。 うちの製品は国内では製造していない。すべて米国で製造 しているので、米国本社から製品が向こう数ヶ月送れないなどと いう致命的なメッセージが届いてた。 国内の在庫だけといっても、サーバーでハイエンドクラスの受注 してた分が頓挫した。常時在庫なんてミッドレンジ以下ではける ものしかないから、大型の受注捕ってた奴が相当顔青くしてたな。 あぁ、これが時代の転換期って奴かと思ったよ。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
418 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:39:26.13 ID:g/j6+GM/0 - >>379
俺も。大学の時からやってたが、ここまで大規模ないわゆる実況 は、初めてだった。 ただ当時はまだまだ今のようにインフラが充実してなかったからなぁ。 ニュースソースといっても半分以下。映像に至ってはTVに頼るしか なかった時代。 それを踏まえた上でこの間の大震災は、一瞬この件がよぎったよ。 自分もダメージを受けたから尚更。しかも映像は致命的な風景が 震災発生から1時間以内でアレ。ネットも一瞬で情報が大震災 のみであふれた。ただ当日は家に帰っても実況より、情報収集で 3日間寝食忘れてネットにかじりついてたな。 あっという間の6ヶ月だったな。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
432 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:41:07.90 ID:g/j6+GM/0 - >>386
当時はワンセグなんてない時代だったから、携帯のニュースなんて 正直今からすればゴミみたいなものだったけれど、唯一外部で手に 入るものだったからなぁ。 時間帯が時間帯だっただけに二機目はほとんどの人が自宅で見る 事になったと思うが今だったら、即効で会社に連れ戻されてただろう なぁ。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
445 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:43:28.27 ID:g/j6+GM/0 - >>431
完全に米国のテロ対策の裏を掛かれた手法だったからな。 あれならレーダーも関係ないし。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
508 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:48:54.54 ID:g/j6+GM/0 - >>455
なぜなのかわからんけれど、自分が納得しないんだよなぁ。 だから、ニュースソースを次々に欲する。で、夜中になって挙句には朝に なっておる。 情報が発達した今でも同じだものな。 その後の話だと、俺が持ってた情報の10分の1も、震災でダメージを受けた 人は持ってないんだよね。さぞ、不安な毎日を過ごしていただろうと思う。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
535 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 21:51:44.02 ID:g/j6+GM/0 - >>487
感覚のズレって奴だ。震災の時にもあった。 脳みそが処理できないんだよなぁ。時間が立ってから改めて関連動画とか 見ていると、深刻さを理解している分なのか、涙が出てくる。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
610 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:00:41.76 ID:g/j6+GM/0 - >>557
捜査本部の平の刑事みたいな感じなんだよなぁ。 なかなか情報が上がってこないもどかしさ。 今から思えば上がってくるわけがない惨状だったわけで。ただ、ネットだけは 復旧が早かったから、IP電話はすぐ使えて、支店とは常につなぎっぱなしの 状態にしてあったなぁ。 そしてその後の原発事故。立て続けに馬鹿でかい問題が来るとか。これが またニュースソースが多すぎるのと、世界でも数少ない日本は未経験の事故 と来たもんだからな。
|
- C#言語のみを使って開発されたOS「Cosmos」
135 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:13:35.78 ID:g/j6+GM/0 - >>114
まぁ、往々にして依頼者側の知能が低いことが原因ではあるんだが。 自分で自分の仕事を実はよく理解していない依頼者。そんなの当たり 前だがまとめようがない。 ただ、受注者側にも同じことが言える。現場に即した開発ってのをした ことがない(つまり、社内内製などの経験を経ていない)、結果行間読 めなかったり、相手のソレが何を示しているのか深い理解が足らない。 こういう齟齬が発生しているんだから、良いシステムなんてできるはずもない。
|
- C#言語のみを使って開発されたOS「Cosmos」
136 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:15:18.59 ID:g/j6+GM/0 - >>127
今、社内SEなんて職は、数年以内に消滅すると言われている くらいの絶滅危惧種ですよ。 ちまたには、元社内SEなんてのがわんさかいるが、社内SEという 求人はもう殆どナイ。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
748 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:26:22.92 ID:g/j6+GM/0 - ちなみに、例の糸井重里の徳川埋蔵金云々の番組ってこの年の前だったっけか。
いろいろと激動の時代だったな
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
760 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:28:49.65 ID:g/j6+GM/0 - >>668
下手打っていたら、あなたは飛行機もろともミンチになってたんだろうな。 チョイスされなかっただけでさ。
|
- C#言語のみを使って開発されたOS「Cosmos」
148 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 22:35:23.17 ID:g/j6+GM/0 - >>140
まず、銀行や一部の特殊な産業を除いて(例えば鉄鋼業など) 通常の商業レベルでは大企業まで含めて SaaS化だけではなく、独自のシステム構築ではなくパッケージに 業務を合わせるという欧米のやり方が主流になってきているという のがある。 そもそも、ヘルプデスクを社内SEに含めること自体アレな話だが、 そう考えると、社内の独自システムやらオフコンのような化石が消える と彼らは必然的に上記の理由で要らなくなる。 SaaS化だけじゃないんだよね。そもそも、担当者はそこまでの人材で ある必要もなくなっているのは、結局自社内に鯖を置かなくなっている ってのもあるしね。
|
- 2001年9月11日、何処で何してた?
924 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 23:03:20.29 ID:g/j6+GM/0 - >>879
いや、もうその頃その場所で住んでいたような人は、流されて死んだか 冬を越せずに死んだか、餓死したか。
|
- HD(1366×768)の時代が終了 4K(4096×2160)の時代がくるぞおおおおおおおおお
186 :月 ◆DBRS6n/8u2 (東京都)[sage]:2011/09/10(土) 23:07:05.64 ID:g/j6+GM/0 - >>178
はい でぃふぃにしょん の略 しかし、そのうち略が変わるかもしれん。DVDのように。
|