トップページ > ニュース速報 > 2011年09月06日 > lJUXZy33O

書き込み順位&時間帯一覧

291 位/29170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数100002500092031000000000445



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東海)
韓国ドラマのレンタル絶好調!ついに月間1,200万回を突破!
「ふたりはプリキュア 」はMax Heartまでだよな
アメリカのネトウヨが各地でTパーティを開催
【禁煙】 いい加減タバコ辞めたら? 毎年100円ずつ値上げし700円に
さだ「ツイッターやブログで追い詰められる若者、最も卑劣で許せないのは2ちゃんの匿名の悪意」
国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
訃報 ドラクエ10は月額課金確定、ご冥福をお祈りします
ネトウ.ヨ「韓流をやめさせろ!」 総務省「国は放送内容には関与できません。それが報道の自由です」
スイスフラン暴落で市況住人死亡 旦那に隠れてFXして1300万溶かした妻なの

書き込みレス一覧

韓国ドラマのレンタル絶好調!ついに月間1,200万回を突破!
487 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 00:34:25.38 ID:lJUXZy33O
>>472
日本ドラマの再放送よりは上


あと視聴率低いのは、萌えアニメと一緒
ただ、消費者は、萌えアニメ…底辺だが、韓流…中流の上から高所得者

「ふたりはプリキュア 」はMax Heartまでだよな
253 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 05:56:21.57 ID:lJUXZy33O
>>136
プリキュア版セーラームーン
セーラームーンの戦闘も同じ
必殺技バンクだらけ

「ふたりはプリキュア 」はMax Heartまでだよな
255 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 05:58:32.32 ID:lJUXZy33O
>>79
プロデューサーのせいだろう
HCはプロデューサーが口をダサズ、現場に全て任せたが、スイートは違う
東映の場合、プロデューサーは総監督に近いみたいだし

「ふたりはプリキュア 」はMax Heartまでだよな
258 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 06:00:47.62 ID:lJUXZy33O
>>242
音吉回
白い方が武器を使う回

アメリカのネトウヨが各地でTパーティを開催
52 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 06:14:44.62 ID:lJUXZy33O
>>42
やっているのは、反韓もティーパーティも、どちらも全体主義
【禁煙】 いい加減タバコ辞めたら? 毎年100円ずつ値上げし700円に
174 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 06:17:11.90 ID:lJUXZy33O
 喫煙者は医療費で、禁煙者に迷惑をかけていることを理解すべき!『増税してもタバコ税収は一定=禁煙する人が増え、将来の医療費(保険料値上げ・消費税増税)を減らせる』
★今回のタバコ税増税は、税収を増やすためではない
■2010/10/01からのタバコ税増税は、「困った時のタバコ税増税」ではない
 2010/10/01からのタバコ税増税…2009年に鳩山政権下で閣議決定。「2010年度税制改正大綱」に記された。
 今回の増税のポイントは、「歳出削減=新たな税(増税)の考え方」。
 目先の税収増にこだわるのではなく、「医療費を減らし、国民の健康を守る」という税の仕組みを考える。取りやすい所から取るのではダメ。
 ▽『主導:今まで…財務省 →2010年…厚生労働省』
 ▽『目的:今まで…帳尻合わせ →2010年…健康増進(喫煙者を減らして、医療費の支出を減らしたい)』
 ▽『実は、1998年・2003年・2006年にタバコ税を増税しても、タバコ税収はずっと約2兆円のまま』
 →だから2010年の増税も、大幅な税収増にはならない。
 しかし、喫煙率は年々下がっている。逆に言えば、『喫煙率減少=将来の医療費削減になっても、タバコ税収は変わっていない』。
◆日本人の喫煙率
 ▽男性:1989年…55.3% 2008年…36.8% ▽女性:1989年…9.4% 2008年…9.1%
◆喫煙による社会的損失
 ▽喫煙による医療費…1兆3086億円(がん・心臓病・呼吸器疾患など)
 ▽(病気になり稼働年齢層が減るなど)労働損失…5兆8454億円
 ▽合計…7兆1540億円
◆2010年…1本3.5円の増税(過去最大)
 なぜ3.5円なのか?厚生労働省寄りの財務省のギリギリの妥協。
 ワンコイン500円を巡る攻防。1本5円の増税だと、500円以上になる。そうなると、喫煙者が減り税収が減ることを、財務省は恐れた。

【禁煙】 いい加減タバコ辞めたら? 毎年100円ずつ値上げし700円に
175 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 06:18:00.64 ID:lJUXZy33O
■日本はまだまだ、タバコに占める税の割合は低い。欧州や東南アジアは、タバコではなく税金を吸っているようなもの
◆世界のタバコの値段(主要銘柄)(1ドル=94円で計算)
 ▽イギリス…1008円 税の割合…76.5%
 ▽カナダ…757円 税の割合…69.3%
 ▽オーストラリア…734円 税の割合…62.1%
 ▽シンガポール…717円 税の割合…73.8%
 ▽フランス…682円 税の割合…80.4%
 ▽ドイツ…600円 税の割合…75.8%
 ▽イタリア…528円 税の割合…75.2%
 ▽日本…300円 税の割合…63.1%

さだ「ツイッターやブログで追い詰められる若者、最も卑劣で許せないのは2ちゃんの匿名の悪意」
139 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 06:31:03.30 ID:lJUXZy33O
加藤は借金が原因だろ

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
123 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:36:50.20 ID:lJUXZy33O
★勘違いしている人が多いが、「未納率(未納月数)」と「種別に占める未納・未加入者の割合」は違う
 公的年金加入対象者に占める未納・未加入者4.51246% =第1号被保険者に占める未納・未加入者316.82万人 ÷公的年金加入対象者7021万人 ×100
■未納問題の年金財政への影響は実は小さい―未納・未加入の状況―
[社会保険庁 2007(平成19)年度における国民年金の納付状況と今後の取組等について(2008/08/08)]
 未納者とは、24ヵ月(2006年4月〜08年3月、法律で追納可能な2年間)の保険料が未納となっている者
◆国民年金(第1号被保険者)の未納率
 ▽給付対象月数…1億8153万月 ▽未納…36.1% ▽納付…63.9%
◆第1号被保険者に占める未納・未加入者の割合
 ▽第1号被保険者対象者…2044万人 ▽未納・未加入…15.5% ▽納付・加入者…84.5%
◆公的年金加入対象者に占める未納・未加入者の割合
 ▽公的年金加入対象者…7021万人 ▽未納・未加入… 4.5% ▽納付・加入者…95.5%
■年金の空洞化について
 「年金不信で、国民年金保険料の納付率は、6割程度にとどまっている。国民皆年金という謳い文句は、もはや死語だ」は嘘である。
 確かに、「国民年金(第1号被保険者)の納付率は67.1%(07年度)」にとどまり、「免除されている人の分(17.7%)を差し引くと、5割を切る」。
 しかし、『1〜3号まである基礎年金(国民年金)のうち、払っていないのは1号の話。2号や3号はほとんど皆が払っている』。サラリーマンのグループは、ちゃんと払っている。
 公的年金の全加入者7000万人を分母として考えれば、未納者というのは、どんなに多く見積もって計算しても10%前後となる。厚生労働省の定義にそって厳密に言えば5%だ。
 『要は全体としてみれば9対1なのである。9割は払っていて、1割が払っていない状態を「破綻」と言うべきなのか』。
◆未納問題の年金財政への影響は実は小さい―未納・未加入の状況― http://www.toyokeizai.net/public/image/2009042800166764-4.jpg


国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
135 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:38:14.40 ID:lJUXZy33O
>>70
よく言うわw 国民がやれやれ言ったのに
★グリーンピアは国民が「造れ」と言った
■参考
◆[週刊東洋経済 2009/10/31 P95]
■グリーンピア(大規模年金保養基地事業)。だが、『その設立の背景に国民側からの要望があったことは、今ではすっかり忘れ去られている』。
 国民年金の保険料徴収が始まった1961(昭和36)年には、年金保険料を「給付もないまま国民から収奪する」ものとして、
『当時の野党や労働組合が先頭に立ち大規模な保険料不払い運転が行われている』。
その後、国民の反発を和らげ、納付率の向上につなげることを目的として、
国民年金法と厚生年金法の「(年金受給者や加入者の)福祉を増進するために、必要な施設をすることができる」(原文ママ)
という条項を拡大解釈して、グリーンピアをはじめとする年金保養基地や年金住宅融資の「年金福祉還元事業」をスタートした。
 『80(昭和55)年に最初のグリーンピアができた頃には国民や与野党、それにマスコミも挙げて賛成する雰囲気があり』、厚生官僚はこうした時代の流れをかぎとって天下り先を確保したといえる。


国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
171 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:41:47.32 ID:lJUXZy33O
>>117
 介護保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代(特に妻)が休職や退職をしないで働き続けられるようにし、世帯所得が減らないようにするため。
 年金保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代が親を養って世帯からの支出が増え、消費に回せる分を減らさないため。
 介護保険や年金保険を止めたら、その分世帯からの支出が増え、消費は落ちる。
 他の国に比べフランスは日本コンテンツの消費が多い。その理由は、子育てや介護に家庭からの支出が少なくて済み、その分消費に回せるから。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
209 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:44:39.13 ID:lJUXZy33O
>>110
★実質金額で考えられているから、公的年金は目減りしない
◆金額には2種類
 ▽名目…物価の動きを反映しない ▽実質…物価の動きを反映
■民間金融機関の「変額年金」…名目ベース
 「元本を保証します」=あくまで「払った保険料の分は保証します」と言っているに過ぎない。
 つまり、例えば40年後に物価が2倍になっていたら、その保険料の実質的な金額の価値は半分に減っているが、
保証されているのはあくまで「名目」なので、「払った当時の金額」しか保証されない。
■一方、公的年金は物価の上昇分も踏まえた「実質」
 『どんな若い世代でも、実質の金額で』… ▽国民年金…払った保険料の平均1.5倍以上 ▽厚生年金…払った保険料の平均2.3倍以上 
 因みに、もし民間と同じ基準の「名目」で考えると… ▽国民年金…払った保険料の約3倍以上 ▽厚生年金…約4.5倍以上


■国民年金は生涯年金をもらうことが出来る終身年金
 年金と呼ばれるものには確定年金と終身年金の2通りのタイプがあります。
 国民年金や厚生年金は生きている間は生涯年金をもらうことが出来る終身年金です。
 長生きするほど、貯蓄が減っていく生活か、自分のための年金原資を確保して、将来安定して年金として受取るか
 どちらを選びますか?
 今後何年生きるかわからない将来のために生きている間は生涯年金をもらいたいですよね!・・・という事はやはり終身年金になります。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
249 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:48:18.57 ID:lJUXZy33O
>>106
■「生活保護は月13万円も貰える=自由に使える」と勘違いしている人が多過ぎる。
 自由に使える生活扶助だけで月13万円ではない。半分は、住宅扶助など。
 生活扶助だけなら、国民年金と金額は変わらない。
 国民年金受給者にも、住宅扶助と同じような、自治体の住宅扶助の貸し付け制度がある。
 さらに、国民年金受給者ならば、死ぬまでの「最期の刻である終の棲家(6〜11年間)」の特別養護老人ホームで、
「新型特養」(ユニット型個室の特別養護老人ホーム)つまり個室に入居できる。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
266 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:49:30.98 ID:lJUXZy33O
>>249
★生活保護の制約。生活保護を勧める理由が解らない
■生活保護は、働いていたら受給できない。『借金があると受給できない(自己破産してから受給。自己破産のリスクもある。受給後の借金は収入と見なし、受給額が減るか受給資格取消)』。
■投資(FXなども)ができない
■『生命保険など民間の保険は原則解約』。掛け金が、住居費などを除いた生活保護費ひと月分の1割程度は大丈夫
■社会的な居場所を失った後で、職を探すのは大変。企業からすれば、手に職を身に付けている人以外は、事実上ニートと同じ扱い。
■賃貸住宅に住んでいる時は、家賃相当額を住宅扶助として認定。2人以上の世帯の場合は特別基準が適用され、基準額の1.3倍額までの家賃が認められる。
 基準額を超える賃貸住宅に住んでいる場合は、生活保護の決定後に転居するよう指導される。

■生活保護は、最寄の指定医療機関にかからなければならない
■生活保護受給者は、自由診療や先進医療を受けられない
 自由診療分や先進医療の自費設定分が払えたと福祉課に判ると、「そのお金はどこから出たのか?=収入がある」という事で、
生活保護受給要件を満たさなくなり、受給中止となる。
 「医療費がタダ=全ての医療が受けらる」ではない。『生活保護では、高度な医療や先進医療(陽子線がん治療など)は受けられない』。
 例えば、自分からやって欲しいと求めた場合は、MRIやPETなども不可。医師が「MRI検査が必要」と判断した場合は、保険適用。
■親類にお金を出してもらうから受けさせて欲しい?無理。
 援助できる身内(三親等内の親族には扶養義務が発生)がいれば、(生活保護を受給する以前に)その人に援助を求めてもらうのが、生活保護の受給条件。
 それをしないならば、生活保護を受給する際に、援助しないことを書類で確約する。
■陽子線がん治療
 がんを切らずに治す「陽子線治療」は、保険適用がなく、治療費240万円以上。
 民間保険の「先進医療特約(+月約100円)付き保険」を契約すると、(給付上限以内ならば)自己負担がゼロになる。
 陽子線治療に付随する検査、投薬、注射、入院料などは、公的医療保険の対象

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
273 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:50:27.80 ID:lJUXZy33O
>>266
■障害年金は、借金あっても、資産があっても受給できる。遺族年金も同じ。制約はない。
■『老齢年金は年をとった人のための年金だが、障害年金は若い人のための年金』
 65歳前に一定の障害状態になった時は、障害年金がもらえる。
 しかし、65歳以降に障害状態となっても、障害年金をもらえない。

★「最期の刻である終の棲家(6〜11年間)」「長い旅路(死)の前の最後の休息」で、生活保護受給者は生き地獄を味わい、『個人としての尊厳が奪われる』。
 なぜ、生活保護を勧めるのか理解できない。
■生活保護受給者は、「新型特養」(ユニット型個室の特別養護老人ホーム)を利用できない
 「旧型特養・従来型特養と呼ばれる多床室」(大部屋に4人以上で住む)しか、利用は認められていない。
 「ユニット型個室は、必要最低限度の生活を保障している生保においては贅沢品」という考え方。
 ▽「ユニット型個室」…10人ほどの高齢者がそれぞれ個室に住み、一つのリビングを共有するタイプ。トイレは、個室に付いていて別々
 ▽「多床室」…トイレまでも共通。一つの部屋に4人以上が一緒に過ごし、仕切りはカーテンのみというタイプ
 入居者は、特養だから要介護度3〜5の障害持ち。よって、一人でトイレに行けなかったり、行けても便器から便がハミだしてしまう。
 4人以上の相部屋というプライバシーのない所で、
 ▽介護士に「トイレに行きたい」と伝えるのを他人に聞かれてしまう
 ▽他人の便の匂いを毎日嗅ぐ
 ▽便が便器からハミ出したのを他人に知られてしまう
 ▽トイレまでの移動が難しい場合、ポータブルトイレで用を足すため、カーテンのみの仕切りで行い、部屋中に匂いが充満する。
 特養だから「終の棲家」。そんな生活を死ぬまでしたいですか?最期は、せめて「尊重された個人」として死にたいだろうに。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
286 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:51:42.01 ID:lJUXZy33O
>>254
■何年で元が取れる?
●国民年金
 ▽支払う額…724万8000円(40年満額) ▽貰える年金…年79万2100円
 つまり、『たった9年(74歳)で元が取れる』。
●厚生年金(生涯平均年収400万円)
 ▽支払う額(自己負担分のみ、折半の企業負担分含まず)…1300万円(40年働いた場合) ▽貰える年金…年199万2100円
 つまり、『約6年半(71歳半)で元が取れる』。
■『そもそも、「元が取れるかどうか」という考え方「損得の話」は、保険制度の趣旨「みんなの助け合い」から見ておかしい』。
 例えば、健康保険や雇用保険などでは、元が取れるかどうかを、マスコミや国民は考えない。
■「保険方式」とは…
 先ず、私的保険にせよ社会保険にせよ、『「保険料を支払った対価として、給付が受けられることが原則。代わりに、給付を受ける際の追加支払いを減らす」もの』。
 公的保険の保険料は、自分に掛けている「積立て式」ではなく「仕送り式」。
 つまり、『「保険」制度の意味とは、健康保険を例にとればよく解るが、困っていない時に保険料を納付しておき、困った時にサービスを格安で受けるもの』。
 また、社会保険は、「権利であると同時に義務として広く加入させ、リスクを分散するだけでなく、貧困を社会的に予防する」という、
《所得の再分配機能》や《損失の再配分機能》(国民に冨ではなく痛みを分かち合ってもらうこと)を持つ。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
343 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 10:56:56.63 ID:lJUXZy33O
>>279 入れるよ。保険料600円上げるだけで問題解決。先着順じゃないし
★《特養待機者》
■なぜ特養に申し込みが集中するのか?…経済的負担の軽さが魅力
 他の施設に比べると、特養の入所者負担は半分〜1/3程度。この安さが入所希望者が殺到する一番の理由。福祉施設とは違い、医療施設は医療費もかかるため高い。
 そもそも施設の目的がそれぞれ違う。
◆介護保険施設等の入居費用(月額) (要介護5で年収80万円以下の場合)[静岡県]
●特別養護老人ホーム(特養) ▽多床室…3万7900〜4万3300円程度 ▽個 室…4万9200〜5万8300円程度
●介護老人保健施設(老健) ▽多床室…5万9300円程度 ▽個 室…7万4300円程度
●介護療養型病床 ▽多床室…10万5600円程度
●認知症高齢者グループホーム 13万4000円程度
●小規模・多機能型居宅介護事業所 13万8300円程度
※小規模・多機能型居宅介護事業所については、30日宿泊した場合
■行政は対応を怠ってきたわけではない
◆特別養護老人ホームの定員(静岡県)(2010/01/01時点の静岡県の特別養護老人ホームは195)
 ▽介護保険制度が始まった2000年度… 7,145人 ▽2009年度…13,973人 ▽2010年度…14,842人 『10年間で2倍以上に増やした』
 静岡県は2010年度末までに、特別養護老人ホームを18施設作り定員を869人増やす。
 静岡県は、2010年度予算で09年度の14倍に当たる64億円の予算を組み、特養を含む4つの滞在型介護施設の定員を2198人増やす。
■「入所施設が足りない」と言うが、保険料を引き上げれば可能
(手本にしたドイツの介護保険は、給付対象を日本の要介護3からと徹底的に絞った上で、保険料は給与の1.95%、利用料は課からない)
◆静岡県の介護保険料(平均)…月3976円
◆「もし(特養待機者)1万219人収容の特別養護老人ホームを作ったとすると、介護保険料が(月)約600円程度上がるのではないのかと試算。
 待っている方を解決するためには、介護保険料の負担増を考えていかなければならない」 by 静岡県健康福祉部・長寿政策局・局長[SATV 2010/05/19]
国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
373 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:00:00.94 ID:lJUXZy33O
>>343
■入所者を増やしたいが、費用がかかる・場所がない
 特別養護老人ホームは、入所者1人当たりに確保が義務付けられている面積が決まっている →増設には土地の購入・施設の改修など莫大なコストがかかる。

■特養の待機順番が下がる理由
 先着順で入所できるわけではない。全面的な介護が必要で、要介護5で、かつ家庭の状況(介護に当たる家族がどれだけいるのか・収入など)など深刻さを見て、優先順位が決まる。

■空きが出ない理由
 特別養護老人ホームは、「終身型=終の棲家」として入所する人がほとんど。このため、(現在の入所者が亡くならなければ)空きが出ない仕組み。
 1回入所したら、途中で退所する人はほとんどいない。
 「毎年、定員の2割が退所している」が、そのうち8割は「死亡」。
 『入所者の平均年齢は80歳を超える』。要介護状態が増えるのは、後期高齢者(75歳以上)から。前期高齢者(65〜74歳)は7%以下。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
383 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:01:26.76 ID:lJUXZy33O
>>373
■《無垢なる望み》…果たして、特養待機者全員を入所させる必要があるのか?
 『▽特養待機者のうち「入所の必要度が高い人(要介護5・一人暮らし・老老介護・認認介護など)」…10%』
 団塊とポスト団塊の世代が、要介護状態が増える後期高齢者(75歳以上)になれば、さらに「入所の必要度が高い人」は増える一方なのに。
 「入所の必要度が高い人」以外の人にとって、現実的な対応は、「平日のデイケア」と「半月ほどのショートステイ」の併用。

◆「無邪気に偽善を振りかざす。無謀な望みを求める者は、風車に挑む愚かな騎士。たとえそうでも、彼らは突き進んでくる。
 日本の未来―終わりなき《無垢なる望み》の詩(うた)―無垢なる望み、その代償は国家の命運か」

■イタチごっこの理由
 『主に入所の対象になっている80〜90代の人口は、凄まじい伸び』を示していて、イタチごっこの状況。
◆2000〜2010年間での年代別人口の伸び(静岡県)
 ▽80〜89歳…8万人増 ▽90歳以上…2万人増 80〜90代の急激な増加

■2010年は09年より91人減ったが、《特養待機者…2年連続1万人超》
 特養待機者数が横ばいになっている理由は、「定員が増えていない」からではなく、「定員は増えているが、高齢化でそれを上回る希望者が増え、施設整備が追いつかない」から。
◆静岡県内の特別養護老人ホーム入所希望者の推移(毎年1月1日)[静岡県長寿政策局]
 ▽入所希望者=《特養待機者》:2005年…17,059人 2006年…15,481人 2007年…10,361人 2008年…9,276人 2009年…10,310人 2010年…10,219人
 ▽6ヵ月以内に入所を希望:2005年…8,438人 2006年…5,726人 2007年…4,636人 2008年…4,498人 2009年…4,900人 2010年…4,918人
 ▽入所の必要度が高い人:2005年…2,368人 2006年…1,545人 2007年…1,352人 2008年…1,301人 2009年…1,437人 2010年…1,488人
※入所の必要度が高い人とは…要介護5、一人暮らし、老老介護、認認介護(認知症を介護する側も認知症になってしまったケース)など

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
432 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:07:18.25 ID:lJUXZy33O
>>110 平均寿命w
■平均余命と平均寿命の違い 《平均余命》…ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値
◆60歳の平均余命(2006年 簡易生命表) ▽男性22.41(82.41歳) ▽女性27.92(87.92歳) 60歳の男性平均余命は82歳、女性は88歳となった。『「平均寿命」は、その年の0歳児の「平均余命」なので、高齢者の場合はそれより高くなる』。
◆日本人の平均寿命(2009年)[厚生労働省] ▽男性…79.59歳(前年79.29歳) ▽女性…86.44歳(前年86.05歳)
◆日本人の平均余命[厚生労働省 平成18年簡易生命表]
年齢 男性 女性
0歳 79.00年 85.81年
5 74.30 81.10
10 69.34 76.13
15 64.38 71.16
20 59.49 66.22
25 54.66 61.31
30 49.83 56.41
35 45.02 51.52
40 40.25 46.66
45 35.56 41.86
50 31.00 37.12
55 26.60 32.48
60 22.41 27.92
65 18.45 23.44
70 14.69 19.12
75 11.31 15.04
80 8.45 11.32
85 6.09 8.13
90 4.32 5.66
95 3.08 3.88
100 2.20 2.63
国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
450 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:09:13.96 ID:lJUXZy33O
>>275
★「名目賃金上昇率や実質物価上昇率の前提が高いから、その達成はできない。だから、公的年金は破綻する」と言う人がいるが…
 達成すべき目標と勘違いしている。勘違いにより、数字が独り歩きしている。それらは、維持検証での最悪の場合を想定した前提条件なのに。
 年金財政は、年金積立金の「実質的な運用利回り(賃金上昇率を上回る運用利回り)」が確保される限り、基本的には影響を受けない。
■運用で求められている実質的な運用収益
 名目運用利回り4.1の意味は、物価上昇率を1.0%、実質賃金上昇率をGDP成長率並みと見て1.5%、と見込んだ前提での名目上の金利。
 従って、『積立金等の運用に求められている「実質的な運用利回り」は、「実質賃金上昇率を上回る1.5%」』。
 逆に言えば、『この実質的な運用利回り(賃金上昇率を上回る運用利回り)が維持される限り、基本的には年金財政は影響を受けない』。
 実質賃金上昇率などは、GDP成長率並みまでは上がってしまうだろうという最悪の前提条件。だから、しなくても構わない。それだけ年金財政の維持は楽になる。
◆5年ごとに行う「公的年金の財政検証」(再計算)での前提
 ▽出生率:2004年財政再計算…1.39(2050年) →2009年財政検証…1.26(2055年)(2005年に記録した過去最低の数字は1.26)
 ▽物価上昇率:2004年財政再計算…1.0%(2009年度以降) →2009年財政検証…1.0%(2016年度以降)(日銀の「中長期的な物価安定の理解」の1%)
 ▽名目賃金上昇率:2004年財政再計算…2.1%(2009年度以降) →2009年財政検証…2.5%(2016年度以降)(GDP成長率並みという前提)
 ▽名目運用利回り:2004年財政再計算…3.2%(2009年度以降) →2009年財政検証…4.1%(2016年度以降)
 ▽実質経済成長率:2004年財政再計算…0.6%(2008年度〜2032年度平均) →2009年財政検証…0.8%(2015年度〜2039年度平均)
 よって
 ▽実質賃金上昇率(名目賃金上昇率−物価上昇率):2004年…1.1% 2009年…1.5%
 ▽求められている実質的な運用利回り =実質賃金上昇率を上回る運用利回り:2004年…1.1% 2009年…1.6%
国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
468 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:10:20.26 ID:lJUXZy33O
>>450
◆厚生年金本体の運用利回り、及びGPIFの修正総合収益率(市場運用分)の推移
 総合収益=インカム収入(利息配当金収入)+キャピタル収入(時価の増減)
 <年度>  <厚年>  <GPIF(市場運用分)>
 1997年   4.66%   7.15%
 1998年   4.15%   2.80%
 1999年   3.62%  10.94%
 2000年   3.22%  ▲5.16%
 2001年   1.99%  ▲2.48%
 2002年   0.21%  ▲8.46%
 2003年   4.91%  12.48%
 2004年   2.73%   4.60%
 2005年   6.82%  14.37%
 2006年   3.10%   4.75%
 2007年 ▲3.54%  ▲6.41%
 2008年 ▲6.83% ▲10.03%
 2009年   7.54%   9.55%
◆厚生労働省:厚生年金・国民年金の2009(平成21)年度収支決算の概要の公表について http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000j1pd.html

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
541 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:18:57.57 ID:lJUXZy33O
>>451
■いずれ生活保護は生活保護保険になる。その場合、保険料は月1万円にもなる!
 そうなれば、国民は本当に今の生活保護で良いのか考えるようになる。
 生活保護費は3兆円。介護保険費に近い。介護保険は税金との折半で月5000円。つまり、生活保護費を全て保険でやると、給与の1.95%、年収500万円で月1万円の保険料になる。
◆日本が手本にしたドイツの介護保険
 給付対象を日本の要介護3からと徹底的に絞った上で、保険料は給与の1.95%と高くし、代わりに利用料は課からない。
 一方、日本の介護保険料は月平均4000円で、ドイツの1/2以下。税金で介護費用を1/2負担。
 仮に税金での折半を止めれば、3.6兆円を他に回せる(消費税1.38%相当:1%=2.6兆円)。
◆介護費用(自己負担を除く)…7.2兆円(2009年度)
 ▽国の負担…3.6兆円 ▽介護保険料…3.6兆円

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
551 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:20:15.89 ID:lJUXZy33O
>>541
■生活保護費に決まった財源があるわけではない
 生活保護の財源は『全額税金』 ▽国…3/4 ▽基礎自治体である市町村…1/4
 『生活保護費を、赤字市債(借金)で賄うことは禁止』(生活保護受給者には、借金という錬金術との等価交換に価する素材=資産がない)。
 これは、国と地方の財政を疲弊させる。
■そこに、その他世帯(稼働年齢世代)の異常な急増
 既に自治体は、他の政策すらお金がなくてギリギリまで借金をして対応。
 そこに、2008年9月のリーマンショックとそれに続く金融危機から、《その他世帯=稼働年齢世代・仕事失った人》が異常に増加。
 ▽《その他世帯》とは…高齢・病気・母子家庭以外の理由、主に離職者の生活保護受給世帯
 自治体は、本来はやるべき他の政策を止めたりして、生活保護費に財源を回している。
 『だから生活保護費を除けば、市町村は超緊縮財政になっている。市民サービスが悪くなって当然なのだ』。
 現在は市町村の積立金、例えば財政調整基金(地震対策等の積立金)など、いざという時の金を取り崩して対応。
 『決して、生活保護費に財源があるわけではない』。
 よって、生活保護費の増加は、国はもとより、基礎自治体である市町村の財政をモロに圧迫する要因。
 そして、その積立金すらも2013年から底を突き始めると言われている。
■生活保護費の財源を保険料方式にすべき
 『生活保護費は、「支出節約できない経費」。最低限必要とされる経費が増加しては、投資や新規事業の余剰財源が限定されてしまい、財政硬直化が起きる』。
 『ただでさえ税収が少ないのにもかかわず、それが端から生活保護費に消えていくことになる』。
 投資や新規事業をやるには、《増税か借金頼みの理想郷》になる。子孫へのツケを誘発する。
 そして、その借金返済は「支出節約できない経費」だから、上記をループすることに。
 これを避けるために、「《公助》の基本は保険料方式」。不公平感は制度の敵。


国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
582 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:23:39.50 ID:lJUXZy33O
払わなくても、国庫負担1/2の税金は平等に取られるため、未納は損。


>>545
いわゆる貰い得の人たち(今の高齢者)は、当時(今の高齢者が若い時)は自費で親の面倒をみていた。すなわち、昔も今も負担は変わらない。年金の世代間格差は嘘。

>>540
遺族年金も貰えなくなる

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
600 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:26:05.31 ID:lJUXZy33O
>>560
★老後は退職金(預金)+公的年金で考える。公的年金は老後の生活補助
■退職後の貯金はどのくらい必要?
◆平均寿命(2008年)
 ▽男性…79.29歳 ▽女性…86.05歳
◆年間消費支出[総務省 家計調査]
 ▽60歳以上の「世帯」…約276万円(毎月23万円) ▽全ての世帯…約314万円(毎月26万1300円) 当然、引退世帯を上回る
◆夫婦が定年退職後60〜85歳まで25年間生きるとすれば…(276万円×25=)6900万円が「世帯で」必要
■この数字だけを見ると「6900万円も貯めないとダメなのか…」と心配になるが、冷静に考えてみよう
●定年があり、年金への依存度が相対的に高くなる、会社員の場合…
 『実は「公的年金」と「退職金」で、老後の生活は、ある程度充分といえる水準になる』。
◆毎月の公的年金
 ▽夫の厚生年金…平均月額16万1059円 年間193万2708円 ▽妻の国民年金…平均年間64万3224円
 『夫の厚生年金で、「60歳以上の世帯の年間消費…276万円」のうち約7割も賄える』。妻の国民年金を含めれば、実際の「世帯の収入」はさらに増える。
◆定年退職金
 ▽大卒サラリーマン…平均2359万円 ▽高卒サラリーマン…平均2204万円 実はそれほど両者の差はない
 『退職金で、「老後に世帯で必要となる6900万円」のうち約3割が賄える』。
■貯金はいつのためのもの?
 このように冷静にデータを考察してみると、定年退職後に「もっと貯めなくては!」と必死に考える必要性は、実はそれほど高くはない。
 『本来、「貯金は死亡するまでにゼロにする」という事が重要な視点』。
 『「ラスト30年の生活設計」では、「貯める」という視点ではなく「残りの人生でいかに使うのか」』
を考えてみると、冷静に将来を見渡せるようになり、少しは気がラクになっていくはずだ。
■60歳以上の“世帯”の年間消費支出…平均約276万円(毎月23万円)
 「え、老後の支出はそんなに少ないの?」と違和感を持つ人もいるだろうが、実はカラクリがある。
 そもそも現役時の感覚でこの金額を見ること自体に問題がある。
 なぜなら、子供は既に巣立っていたり、住宅などのローンも返し終わっているなど、『引退後は生活に必要となるお金が変わっている』。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
610 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:28:00.66 ID:lJUXZy33O
>>599

違うよ
>>123

>>600
★個人金融資産、国民一人当たり1000万円の意味
 ▽日本の「個人金融資産」…1400兆円超え ▽日本の人口…1億2700万人 →▽国民一人当たり1000万円の個人金融資産を持っている計算
 これはあくまで「個人金融資産」なので、「土地や家などの資産は含まない金額」。
■これを解くカギは「退職金」
◆定年退職金
 ▽大卒サラリーマン…平均2359万円 ▽高卒サラリーマン…平均2204万円 実はそれほど両者の差はない。しかも、「退職金」に加えて、「公的年金」も毎月入ってくる。
 つまり、『日本では「定年退職」で個人金融資産が大きく増加する仕組み』。
 そのため、現役世代が「ウチはそんなに金融資産を持っていない」と感じるのは当然であり、それほど不安を感じる必要はない。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
628 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:30:28.63 ID:lJUXZy33O
>>611

>>450,468

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
632 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:31:45.94 ID:lJUXZy33O
>>614
死んでない

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
669 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:38:02.84 ID:lJUXZy33O
>>650
またそれか
 介護保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代(特に妻)が休職や退職をしないで働き続けられるようにし、世帯所得が減らないようにするため。
 年金保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代が親を養って世帯からの支出が増え、消費に回せる分を減らさないため。
 介護保険や年金保険を止めたら、その分世帯からの支出が増え、消費は落ちる。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
686 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:40:22.18 ID:lJUXZy33O
>>669
■コマツから見えてきた事
 女性の就業率をスウェーデン並みに ならば、出生率は下がらない。
 しかし、「女性が50歳代になると親の介護で辞めてしまう」から、そうならないように介護を充実させるべき
 東京都より人口生産性が高い地方に、企業も大学も、移るべき。
 若い女性が正社員で働いている県ほど、出生率が高い。非常にはっきりとした相関関係がある。逆だと思っている人が大量にいる。
 東京都は専業主婦が一番多くて、一番出生率が低いわけ。
◆「私どもの会社の既婚女性の子供の数を調べたら、東京本社 0.5人、栃木と大阪は1.3〜1.4、まぁ日本の平均ですね。石川はなんと2.0。
 結局、我々のような大企業の賃金体系で、石川に居て、3世代一緒に居ると、子供を十分に育てられるんですね。
 で、石川の女性就業率というのは、スウェーデン並みです。だから、よく『女性が働くから子供がつくれないんだ』という説は、これ違うんですよ。
 ただ、ここでもう一つ重要なのは、女性の就業率がスウェーデン並みに高いにも関わらず、50歳代になった途端に、女性就業率は落ちるんです。
 ということは、石川はですね、50歳代に女性がなると、お爺ちゃんお婆ちゃんが80・90(歳)でこれを面倒みなんといかんから、仕事を辞めるんですね。
 だとしたら、石川こそ、介護施設を充実させれば良いということなんですね。
 ですから、私は全国一律主義の少子化対策とか高齢者対策というのは、もう機能しなくなっていると。
 本当に一つ一つ見ながら的確に打っていかないと、お金どんだけあっても足りませんよね」
 by 坂根正弘 コマツ会長[NHKスペシャル2011 ニッポンの生きる道 2010/01/01]

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
709 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:43:38.07 ID:lJUXZy33O
>>647
■「保険方式」とは…
 先ず、私的保険にせよ社会保険にせよ、『「保険料を支払った対価として、給付が受けられることが原則。代わりに、給付を受ける際の追加支払いを減らす」もの』。
 公的保険の保険料は、自分に掛けている「積立て式」ではなく「仕送り式」。
 つまり、『「保険」制度の意味とは、健康保険を例にとればよく解るが、困っていない時に保険料を納付しておき、困った時にサービスを格安で受けるもの』。
 また、社会保険は、「権利であると同時に義務として広く加入させ、リスクを分散するだけでなく、貧困を社会的に予防する」という、
《所得の再分配機能》や《損失の再配分機能》(国民に冨ではなく痛みを分かち合ってもらうこと)を持つ。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
725 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:45:52.85 ID:lJUXZy33O
>>705
違うよ。若者のための借金
■実は、高齢者3経費(年金・老人医療・介護)をカットして困るのは、若者
 社会全体で負担しなくなり、世帯ごと、つまり家庭を支える現役世代に乗しかかるようになる。
 年金の国庫負担1/2は、現役世代の保険料を2017年以降あげないため。
 介護保険の充実は、親が75歳以上の後期高齢者、つまり現役世代が50歳で、親の介護する時に、家庭の負担を減らすため。
 医療は、多くを語らなくても解るだろう。

■消費税収は7兆円前後で推移、一方、高齢者3経費は急速に上昇。たとえ消費税を上げても、高齢者3経費が膨らみ続ける限り、さらに増税が必要
 ▽高齢者3経費…年金・老人医療・介護 ▽不足分は赤字国債で穴埋め
●1993年度…消費税を高齢者3経費に当てることを決定
 ▽高齢者3経費… 8.8兆円 ▽消費税収(国分)…7.3兆円 ▽不足分…1.5兆円
●2010年度
 ▽高齢者3経費…16.6兆円 ▽消費税収(国分)…6.8兆円
●2015年度
 ▽高齢者3経費…20.7兆円 ▽消費税収(国分)…7.4兆円 ▽不足分…13.3兆円
●2020年度
 ▽高齢者3経費…24.3兆円 ▽消費税収(国分)…8.0兆円 ▽不足分…16.3兆円
 介護保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代(特に妻)が休職や退職をしないで働き続けられるようにし、世帯所得が減らないようにするため。
 年金保険は高齢者のためではなく、その親を抱える現役世代が親を養って世帯からの支出が増え、消費に回せる分を減らさないため。
 介護保険や年金保険を止めたら、その分世帯からの支出が増え、消費は落ちる。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
736 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:48:53.57 ID:lJUXZy33O
>>708
★年金制度の前提…年金の仕組みはシンプル
■年金制度の持続性を考える際に重要なのは…、
「出生率(人口がどうなっていくか)」と「経済成長率(経済がどのくらい成長するのか)」という2つのパラメータ(変数)の推移。
 では、年金の数理モデル「中長期的な見通し」として使われている前提は、どうなっているのか?
 ▽出生率…1.213(05年に記録した過去最低の数字は1.26)
 ▽経済成長率…0.8%
 出生率も経済成長率も、厳しい前提で推計している。
■「年金制度を民主党案に変えると、年金の見通しがバラ色に変わる」と勘違いしている人が多いが…
▼『単に「年金の枠組」を変えることに過ぎないため、「出生率」と「経済成長率」という2つのパラメータ(変数)には、何の変化ももたらさない』。
 つまり、民主党の年金案にしたところで、「制度の安定性」については、実は現行の年金制度と何ら違いはない。
 そもそも「受給時期に年金としての価値を維持できるか」は、「運用成績で決まる」のであって、「年金方式で決まるのではない」。
▼民主党案でも、制度開始時に現行制度のままになる21歳以上の「未納未加入による低年金・無年金」問題は、何ら解決しない。
▼社会保障国民会議の試算によると、追加財源として、「過去の保険料未納期間に応じて減額」する場合、「9兆円(消費税3.5%)」。
 「過去の未納に関係なく全員に全額税方式の基礎年金を満額支給」する場合は、追加財源は「14兆円(消費税5%)」に膨らむ。
 しかも、『問題なのは、全額税方式の最低保障年金の負担増は、サラリーマンの勤労世帯と、年金受給世帯に降りかかるということ』。
 勤労世帯では、税方式により消滅する基礎年金部分の保険料負担より、税方式の消費税負担の増加額の方が大きい。またその差額は、低所得者層の方が比重が重い。
 年金受給世帯では、もともと保険料負担を終えた世代であるから、消費税負担の増加のみがのしかかかる。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
742 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:50:33.82 ID:lJUXZy33O
>>736
■「少子化で年金が破綻する」のウソ
 そもそも、テレビなどでよく使われている「2030年には1.7人で1人を支える」という人口推移のデータは、
今の年金制度の前提である「今後の出生率が1.26となる」という厳しめの仮定の数字。
 つまり、『現行の年金制度は、このような状況を織り込んでいる』。
◆2006年度以降の実際の出生率は全て1.26をクリア ▽2006年…1.32 ▽2007年…1.34 ▽2008年…1.37
■国民に「金融・経済教育」が行き届いていないと、このような民主党の支離滅裂な批判と公約が平然となされてしまう。
 マスコミ報道による「誤解に基づいた」民主主義って怖いよねえ。年金崩壊を国民は信じてしまっているし。
 「年金対策のために民主党に投票した」と国民は世論調査で答えているけど、実は…
◆http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/sim/siryou_1.pdf

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
754 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:52:34.38 ID:lJUXZy33O
★賦課方式と積立方式
■賦課方式の有効性
 「受給時期に年金としての価値を維持できるか」は、「運用成績で決まる」のであって、「年金方式で決まるのではない」。
■『積立方式はボラティリティ(変動性)が大きい』
 これは「事前積立方式である企業年金」が、苦労していることからも明らか。つまり積立方式は、公的年金には不向き。
 「公的年金を積立方式に移行せよ」との論者は、昨今トーンが低くなったとはいえ、後を絶たないが…。
■「賦課方式は人口動態の変動に弱く、積立方式は金融市場の変動に弱い」と言う人がいるが…
 単に「年金の枠組」を変えることに過ぎないため、「出生率」と「経済成長率」という2つのパラメータ(変数)には、何の変化ももたらさない。
 そもそも前提条件である「経済成長」は、人口構成や「出生率」の影響を免れないので、積立方式であっても人口構成の影響を受ける。
■『人口構成がピラミッド型ではない場合、賦課方式はネズミ講ではない』
 人口構成がピラミッド型を永久に保ち続けるならば、賦課方式で全ての世代の所得を増やすことができる。これが「賦課方式の有効性」である。
 これが、「賦課方式はネズミ講」と言われる理由である。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
781 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 11:57:59.93 ID:lJUXZy33O
>>712
問題ない

>>600
◆60歳以上の生活費
 ▽夫婦の生活費…月25万7230円(65〜80歳…計約4600万円) ▽男性一人の生活費…月16万5923円(65〜80歳…計約3000万円) ▽女性一人の生活費…月15万5959円(65〜80歳…計約2800万円)
■夫婦二人とも65歳の時、年金はいくら貰える?
 ▽《自営業》の場合、夫婦二人とも国民年金…月約13万2000円
 ←自営業は息子夫婦と一緒に住んでいるから、生活費に必要な金額は少なくて済む
 ▽《妻は専業主婦》の場合、夫は厚生年金(生涯平均年収400万円)、妻は国民年金…月約22万6000円
 ←退職金(大企業2000万円・中小企業1000万円)+それまでの蓄えで補う
 ▽《共働き夫婦》の場合、夫は厚生年金(生涯平均年収400万円)、妻は厚生年金(生涯平均年収300万円)…月約29万7000円
 ←共働きならば、年金だけでお釣りが来る

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
879 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 12:18:39.65 ID:lJUXZy33O
 民主党のマニフェスト「月7万円の最低保障年金」に「大きな幻想」を抱いている人も少ないと思うが…
 実はこれはあまり大した話ではない。
★『実は、最低保障年金は、現行の年金制度でも簡単に導入できる』。
 先ず、今の年金制度では、『低所得者に対応した4段階もの免除制度があって、所得が少ない人にも対応できるようになっている』。
 但し、この「保険料の免除制度」によって全員が月6万6000円をもらえるようになるわけではない。
 現在の年金制度では、年金の半分は「税金」から支払われる仕組みになっている。
 そして、保険料の免除対象者は、最低でもその「税金の分」の年金はもらえる。
 しかし、あくまでも年金は「払った保険料に応じてもらえるもの」なので、『保険料が免除される場合は、その「免除された分」の年金については、もらうことができない』。
 そこで、保険料の免除対象者もキチンと満額の6万6000円をもらえるようにするためには、『その「免除された分」を国が税金で負担してあげればいい』のだ。
 つまり、最低保障年金の実現には、今の制度をわざわざ何十年もかけて大幅に変える必要性があるわけではなく、
『その免除されている部分に追加で税金を投入するだけで、「月6万6000円の最低保障年金」を作ることができてしまうのだ』。
 そして、『それは1.7兆円、消費税で言えば0.7%程度の金額で作ることができる』。
 因みに、民主党案では「月7万円の最低保障年金」を作るためだけに、新たに消費税を約4〜5%も上げようとしている。
■さらに言うと、この「最低保障年金」の金額というのは、6万6000円に限らなくとも7万円でも8万円でもいい。
 要は、「税金をどれだけ投入するのか」という話。
 つまり、もしも国民的に「最低10万円は欲しい」となれば、単純に税金をそれだけ投入すればいい。
 因みに、現行の制度で「月10万円の最低保障年金」を作るためには、12兆円あればいいので、新たに消費税を約5%上げれば可能。
 結局、この最低保障年金は、空虚な財源論によってごまかされていたに過ぎない。
 このようにキチンと解った上で、最低保障年金については「低所得者への将来の支援」として議論をすればいい。

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
889 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 12:19:59.99 ID:lJUXZy33O
>>879
◆国民年金の免除制度
●全額免除
 ▽単身世帯…収入122万円まで(税控除後では57万円) ▽2人世帯(夫婦)…収入157万円まで(税控除後では92万円) ▽4人世帯(夫婦と子供2人)…収入257万円まで(税控除後では162万円)
●3/4免除(1/4納付)
 ▽単身世帯…収入158万円まで(税控除後では93万円) ▽2人世帯(夫婦)…収入229万円まで(税控除後では142万円) ▽4人世帯(夫婦と子供2人)…収入354万円まで(税控除後では230万円)
●半額免除(半額納付)
 ▽単身世帯…収入227万円まで(税控除後では141万円) ▽2人世帯(夫婦)…収入304万円まで(税控除後では195万円) ▽4人世帯(夫婦と子供2人)…収入420万円まで(税控除後では282万円)
●1/4免除(3/4納付)
 ▽単身世帯…収入296万円まで(税控除後では189万円) ▽2人世帯(夫婦)…収入376万円まで(税控除後では247万円) ▽4人世帯(夫婦と子供2人)…収入486万円まで(税控除後では335万円)

◆年金は「払った保険料に応じてもらえるもの」。現在の年金制度では、年金の半分は「税金」から支払われる仕組みなので…
●保険料が全額免除の場合、もらえる年金額は…税金の分1/2のみ=満額の
●保険料が半額免除の場合、もらえる年金額は…税金の分1/2+半額の保険料の分(1/2の半分だから)1/4=満額の3/4

国民年金、なんと半数近くの人が払っていない もちろんお前らは払ってるよな? 
948 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 12:40:33.90 ID:lJUXZy33O
>>880
 あまり指摘されないが重要な事。子ども手当や高校無償化など子育て世帯への福祉を批判する人は、「基本線」がしっかりしていない。何のためにしているのか。

★少子化の真因は、パラサイトと低収入
 収入が不安定な男性は、結婚相手として選ばれず、親と同居したまま年をとり、
 収入が不安定な女性は、低収入同士で共働きをして苦労するよりは、高収入の男性との出会いを親と同居して待ち続け、年をとる
■《子ども手当・高校無償化など =若者結婚促進策 =未来への投資》
 子ども手当や高校無償化は、子育てへの家庭からの支出を減らし、控除廃止で妻が稼げるだけ稼げる環境にして、
「女性が男性に求める結婚の条件No.1…年収」の基準を引き下げ、結婚を促進する。低収入同士でも結婚できるようにする。
 これは、シビアなお金の話であり、保育園を増やす(物理的に待機児童解消は100%不可能)など公的サービスの充実では不可能。
 「子ども手当を止めろ」と言っている人達は、どうも、本気で「少子化対策を進めたい。若者の結婚を促進したい。若者に幸せな家庭を持って欲しい」とは思っていないようだ。
 復興・これからの日本のためにも、若者にお金を使うべき。
■未婚男性の8割が年収400万円未満の現代、自民党の政策「妻は家庭に」では出口は見えない。
 自民党の政策の前提は「夫の年収は800万円(の大企業正社員)で、妻は専業主婦」、つまり「夫は働き、妻は家庭を守るが日本文化だ」という価値観。
 実は、子育て世代(20〜40歳)で、年収800万円どころか、年収600万円以上の独身男性は人口の2〜3%しかいない。年収400万円でも3割程度。
 『重要な事は、政策の前提を理想「年収600万円男性との結婚」から現実「夫婦合算(共働き)で600万世帯」へと変えていくことだ』。
 「家計を支えるための共働き家庭」を前提に、「女性の社会進出を支えるために、社会が子育てを負担する」環境にすべき。
 そう、「配偶者控除廃止+子ども手当+高校無償化」などがその政策。
■大企業に勤める労働者の割合は、日本では全体の1割。米国でも5割弱にすぎない
 ▽中小企業…99.2%(2006年度) (従業員300人未満または資本金3億円以内) [中小企業庁]

訃報 ドラクエ10は月額課金確定、ご冥福をお祈りします
172 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 13:54:29.05 ID:lJUXZy33O
小学生の家庭の親が、月額固定でOKするだろうか。しない

ネトウ.ヨ「韓流をやめさせろ!」 総務省「国は放送内容には関与できません。それが報道の自由です」
52 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 23:38:00.01 ID:lJUXZy33O
■「韓流ブームは作られたヒット」と言う人がいるが…
 それは嘘。CDではヒットの仕掛けを見抜かれ、本当に質が良い音楽しか売れていないことから解る。普通はゴリ押ししても、もはや流行らない。
 逆に言えば、放映するだけで流行ってしまう韓流は、良質のコンテンツ。ターゲット層にマッチしている。
◆【音楽】変貌するエイベックス、ヒット不在でも稼げる秘密 [11/08/09] http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313710257/
◆変貌するエイベックス、ヒット不在でも稼げる秘密(2)[週刊東洋経済 2011/07/30号] http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a198929ca64b2be60491edad213cd5a2/page/2/
 ドル箱のミリオンセラーが出れば食いつなぐことができるが、ヒット曲が生まれる確率は格段に低くなっている。
 『「今の若者は作られたヒットを見抜き、避ける傾向にある」と大手レコード会社幹部は頭を悩ませる』。
 テレビCMやドラマとのタイアップ曲を街中で大量に流し続ければ、たちまちヒットにつながる法則はもはや成り立たない。
 00年にミリオンセラーは39曲もあったが、昨年はわずか4曲。
 気になる楽曲はユーチューブでチェックできるため、『よほど気に入らなければ購入に至らない』。

ネトウ.ヨ「韓流をやめさせろ!」 総務省「国は放送内容には関与できません。それが報道の自由です」
53 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 23:39:08.23 ID:lJUXZy33O
>>52
★アニメ特撮は韓流(とパチンコ)によって支えられている
 国内大手3社でシェア5割を握るまで寡占化が進んだ音楽業界でレコード会社を支えているのは、
「K-POPのCDや関連グッズ」と、「アニヲタはつまらないと言うアニメだが、一般顧客を獲得したアニメのDVD(≠BD)」。
 『そのアニメ特撮番組には、レコード会社が多額の資金を拠出。つまり、アニヲタに良質のアニメ特撮番組が提供されるのは、韓流のおかげ』。
■「J-POPも扱え」と言う人がいるが…
 扱っていないのではなく、ゴリ押しいているが、それでも売れない。それが今のJ-POPや日本ドラマ。
◆変貌するエイベックス、ヒット不在でも稼げる秘密(1)[週刊東洋経済 2011/07/30号] http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/a198929ca64b2be60491edad213cd5a2/page/1/
■売上高のうち、CD販売の比率…6割(2006年度)→1/3(2011年3月期)
 エイベックス・グループ・ホールディングス(以下エイベックス)の2011年3月期の売上高のうち、CD販売の比率は3分の1。
 4年前の06年度は6割以上だったことを考えると、大激変だ。
 その分、音楽配信や映像、ライブやグッズ販売といった非CD分野が伸びている。
 『昨年は人気マンガ『ワンピース』のDVDや、韓流グループ「東方神起」の旧譜や関連グッズが牽引した』。
 だが、竹内成和CFO(最高財務責任者)の表情は浮かない。「ここ数年で音楽事業はいちばんよくなかった」と振り返る。
 前期は、過去11年間で唯一ミリオンセラーを生み出せなかった。
 そこで今期は、韓流アーティストやAKB派生ユニットといった新人を次々とデビューさせて挽回にかかる。
 なりふり構わない様子からは、自社で所属アーティストを育て上げ、垂直統合モデルで稼ぐ“エイベックスらしさ”が薄れているようにも見える。
■音楽市場半減
 背景には、音楽市場の苦境が影響している。国内のCD販売は、1998年の6075億円をピークに右肩下がりが続く。
期待された音楽配信も10年には減少に転じ、両方合わせても市場規模は3700億円となった。

ネトウ.ヨ「韓流をやめさせろ!」 総務省「国は放送内容には関与できません。それが報道の自由です」
54 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 23:40:07.58 ID:lJUXZy33O
>>51

論破
■日本は、朝5時〜深夜3時の22時間うち、昼の韓国ドラマ1〜2時間と深夜のアメリカドラマ1〜2時間以外、国産番組だから、82%が国産番組ということ。
 ニュースなんて、朝5〜10時の5時間、昼の0〜1時(フジは代わりに10〜11時)の1時間、夕方5〜7時の2時間、夜の1時間と、合計9時間もある。
 昔は、朝のニュースは6〜10時、昼は2〜4時、夜はニュースステーションがやるまで長時間ニュースは無かったから、今は本当に報道している。
■フジテレビの韓国ドラマ放送時間は月に40時間と、TBSの20時間に比べると圧倒的に多い?
 ただの屁理屈。昼間の再放送枠で2時間、一方TBSが夜などで1日1時間で、差が1日1時間でも、平日20日間では20時間になって、とてつもなく多いように見せかけているだけ。
 韓流だけではなく、アメリカドラマや海外アニメまで含めれば、NHKが一番多い。


日本は80%以上。台湾は20%→40%
◆台湾で韓流番組規制法案が可決の見込み ネットでは「アジアの良心台湾」との声 http://getnews.jp/archives/133216
 国内では過剰なほどの韓流推し報道が連日行われ問題視されている中、親日国の台湾では“韓流番組規制法案”が可決の見込みとなっている。
 この法案は自国の製作番組が40%以下にならないようにするもの。現状までの法案だと20%だったが、それを更に規制を強め40%と上限を上げることになる。

スイスフラン暴落で市況住人死亡 旦那に隠れてFXして1300万溶かした妻なの
725 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/09/06(火) 23:57:34.72 ID:lJUXZy33O
スイス、バカだね
中央銀行もたないじゃん
◆スイス中銀が為替介入で最大8400億円の含み損の可能性
http://www.gaitamesk.com/blog/review/2010/07/20100709125511.html

2010年7月 9日(金)12:55 written by 外為総研 岡田
 スイス国立銀行(中央銀行)は為替市場への介入で、最大100億スイス・フラン(約8400億円)の含み損を抱えている可能性があると、
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)がクレディ・スイス・グループのチーフエコノミスト、マルティン・ネフ氏ら複数のエコノミストの見方として報じた。
 同紙によれば、ネフ氏はスイス中銀が規模の大きい損失を抱えていることは「明らかだ」と述べている。


 為替介入の損失は、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の報道「最大100億スイス・フラン(約8400億円)」より多く、「143億スイスフラン(1兆1600億円)」もの損失だった。
【金融】スイス中銀、為替介入で最大8400億円の含み損の可能性--FT紙[10/07/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1278641954/
 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=a4yRnBsch8I4

◆ユーロ買い為替介入が裏目、スイス中央銀が損失計上[朝日新聞 2010/08/14]
http://www.asahi.com/business/update/0814/TKY201008130461.html
 スイス中央銀行は13日に発表した2010年上半期の決算で、28億スイスフラン(2300億円)の損失を計上した。
前年同期の52億スイスフラン(4200億円)の黒字から一転した。
自国の通貨高を抑えようと、スイスフラン売りユーロ買い為替介入を続けたことが影響した。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。