トップページ > ニュース速報 > 2011年09月06日 > P5cZIkI/0

書き込み順位&時間帯一覧

596 位/29170 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数6107100000000000000000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(関東地方)
総務省がネトウヨの稚拙な屁理屈を完全論破 「フジが放送法に違反しているという事実はありません」
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件

書き込みレス一覧

総務省がネトウヨの稚拙な屁理屈を完全論破 「フジが放送法に違反しているという事実はありません」
912 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:08:09.84 ID:P5cZIkI/0
>>825
総務省が認めててダメなときはダメだろうな。
裁判所が判断すること。それまでは、そのまま運用されるけど。

会社名 株式会社フジ・メディア・ホールディングス
銘柄コード 46760
ISINコードJP 3819400007
発行済株式総数 2,364,298
外国人直接保有総数 460,619
外国人間接保有総数 0
自己株式数 61,202
相互保有株式数 0
単元未満株式数 0
外国人保有比率 19.99%

冗談みたいな数字でワロタw
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
227 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:25:31.07 ID:P5cZIkI/0
>>65
DLさせる権利は売れる
その価格を下げる
よって損害は発生してる気がする

DLを自由にさせるかどうかというオプション(選択権)も害してる気がする
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
256 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:32:12.56 ID:P5cZIkI/0
>>185
市場規模にまで行くと売れる価格が下がっていくんだよな

商売の基本は金払える人には高くで売って
原価ギリギリまで金を出してくれる人にまで徐々に価格を下げて売る。
売れなくなったらアフィとか携帯サイトみたいに違う金儲け手段で儲けるか、そういう人たちに転売する。

そういう経済的利益を得るプロセスを破壊される。
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
292 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:39:23.78 ID:P5cZIkI/0
>>281
殺人犯と同じ臭いがする
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
346 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:51:33.87 ID:P5cZIkI/0
>>320
棚に100円のゲームしかない。
A買う B買わない
市場価格は100円

100円のゲームと、0円のゲームが同じ棚にあったら
A0円のほうで B0円のほうで
市場価格は0円

より適切な例えだとおもうのは
UP→盗みやすい位置に商品を散らかす
DOWN→それをもっていく
結果、商品Aさんに対して売るチャンスを奪う

余ってるカレーでも牛丼でも、勝手にすくって食べたら泥棒だろ
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
396 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 00:59:15.47 ID:P5cZIkI/0
>>356
買う派→無料で商品があっても有料でも買う、無料があるならそれで済ます
買わない派→ただなら使う、ただでも使わない

買う派の後者が直接的な経済的議論なんだろうな
買わない派の前者が間接的な議論
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
415 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:03:22.67 ID:P5cZIkI/0
>>373
ゲーム会社の経理さんも給料減るぞ
実際の漫画家に聞いたけどそれいったらマジギレ
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
425 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:05:27.64 ID:P5cZIkI/0
>>378
エロ雑誌はネットの影響か廃刊になったのが多いって見たことある
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
436 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:07:05.69 ID:P5cZIkI/0
>>381
お前アホかw 買う層が買わないほうに変化するってことだろうが
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
448 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:09:20.02 ID:P5cZIkI/0
>>388
法律がどういうやって決まるか知ってるのか
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
485 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:16:39.62 ID:P5cZIkI/0
>>458
アホやなw
金出す奴から順に高い価格で売り付けて、徐々に原価ギリギリまで下げて買うやつにまで売るんだよ
その機会を害してるんだよ
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
498 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:19:41.60 ID:P5cZIkI/0
>>478
確実にお前アホだろw
もう一回勘違いして書きこんだ恥ずかしい>>381読み直してみ?w
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
530 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:26:26.10 ID:P5cZIkI/0
>>500
ここらへんも意識してほしい

・国会で法律が決められている
(間接的に国民が決めている)
・ベルヌ条約がある
・経済的価値がある
・市場に売り出す手段は自分で選択でき、それを害する行為は損失を与える
・経済的権利だけでなく人格権もある
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
578 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:36:53.09 ID:P5cZIkI/0
>>568
著作権が切れていることが多いので、なんら問題がない
ただし、書道家のような人が書いたもの(新たに芸術性を付加された創作物)をトレースしたりすると問題。
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
605 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:43:34.08 ID:P5cZIkI/0
>>597
おっさん普段どんな仕事してんの?学生?
そこまで偏った意見もってると
どんな層の意見なのか純粋に興味あるわ
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
620 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 01:46:56.92 ID:P5cZIkI/0
>>613
釣りかどうかわからないけど
勇気をだして言ってくれてありがとう
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
679 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:06:01.76 ID:P5cZIkI/0
>>641
法律は究極的には「人を守る」ものなので
手続法でもない限り、人が守るかどうかで判断されにくい気がする

人が守らない場合は、淘汰よりももっと厳しくなっていく
また守らない人は民事裁判で保護されない

つまり割って裁判起こされたら何のいいわけもできない
という意味では機能している
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
704 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:13:31.69 ID:P5cZIkI/0
>>690
一番と三番は
日本において国会レベルで決着がついてる
両方悪い

二番は難しい
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
725 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:18:48.03 ID:P5cZIkI/0
>>707
旅行のお土産みたいなもん
皆で行くカラオケみたいなもん
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
768 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:28:04.18 ID:P5cZIkI/0
>>746
価値(市場価値)の破壊
機会原価
売る方法の意思決定権を奪う

なぜ作りすぎた農作物をわざわざ潰すのか
それは損失がでるから
それと似てる
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
797 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:35:15.01 ID:P5cZIkI/0
>>749
買う理由になってると思うけど
カラオケも家で音楽流して叫んでればいいのにわざわざ金払っていくでしょ。

そういう層がいるという感覚がないと色々と他人との議論に平行線を生む気がする。

他にも分かりやすく言うと
・買いたいから
・冊子と印刷したもの・データは違うから
・おれ「コミケいってきたぜ」と同人誌を見せびらかせないから
・並びたいから
・買って面白かったですと作った人にいいたいから
・下手くそなものが欲しいから
・知っている人が作ったから
・ホームページで上手い絵を描いてる人とコミュニケーションがとりたいから
・本棚に並べたいから
・自分で稼いだ金を、同人誌に使いたいから

これは派生した例示であって、奥にある感覚的なものに金を払っていると解釈してほしい。
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
826 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:44:42.84 ID:P5cZIkI/0
>>810
いや似てるでしょ どこが似てるかつかめないと難しいのかも
カラオケのしょぼい音質なんて、車に歌詞なしの流しても十分代替できる
なんでカラオケいくの?

と言い続ける人にはおそらく永遠にカラオケに行く理由が分からない

場の雰囲気が、皆でいけるのが、カラオケのシステムがなんて言って付加価値が分かる感覚を
コミケに行く人はもっているということ
(表紙の質が、紙の質が、印刷の貼り具合、プロの印刷屋の印刷具合が)
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
877 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 02:58:17.52 ID:P5cZIkI/0
>>836
まあ、カラオケ云々の話はおいとこう重要ではない。
人それぞれが「現場」に対して付加価値を見出してる。

後者は、どういう意図?間違ってはないと思う
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
908 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:06:28.22 ID:P5cZIkI/0
>>849
映画を1000万円かけて作りました。
そして映画館がその放映権を1500万円で買いました。

ある人はその映画を録画しました。
有料の映画館の横に、公開と同時に映画を作った人の許可なくただの映画館を作りました。

映画に興味ない人も、興味あるひともただの映画館に相当入りました。
映画を見た人たちは楽しそうです。

映画館の人は怒りました。今度から、放映権を買うのに1500万もだしたら割にあわないなと思いました。

これやって、映画作った人は損してないと思うの?映画館は損をしてないと思うの?
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
917 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:10:56.19 ID:P5cZIkI/0
>>883
普通に企業の財務諸表では著作権は減価償却もされるし
減損損失の対象にもなるよ

つまり情報は実務上、普通に価値がなければ0にされる
0にならないという意見は少ないと思う
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
927 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:14:10.83 ID:P5cZIkI/0
>>916
手元に残る媒体でも本質は一緒だろう。損をする。

映画作成者の損失がみえないのか。次は値切られる。後発者はもうかってもらえない。
これは、広告であっても、ネット配信、CD媒体、印刷物媒体であっても似た現象が起こる。
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
933 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:16:00.27 ID:P5cZIkI/0
>>919
これの映画館をネット配信業者にかえれば一緒じゃないの?

さらにいえばフォトショップみたいなものだと現物が欲しい層なんて理屈はほぼ通らない。
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
949 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:23:13.17 ID:P5cZIkI/0
>>935
それがコピーなりされてうpされる

するとレンタルの回転率は悪化する
無料がなければ300円くらい払うやつはいると思うんだよな
回転率が悪くなると、TSUTAYAははたしてDVDを一枚いくらで買ってくれるかな?

自分で販売するにしても1000万の原価かかって
1000枚売れたら原価1万円
10000枚売れたら原価1000円

絶対に買わない層でなく、普通は買うけど無料があるなら無料に流れる層を
考えるとどういう意思決定をせざるを得なくなって、価格はいくらになるかな?
そしてそれは売れるかな?
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
953 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:25:07.00 ID:P5cZIkI/0
>>944
伸びないどころかあれになったGONZOの悪口か
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
963 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:29:05.20 ID:P5cZIkI/0
>>915
違法DLが値下げのタイミングをくれないんじゃないだろうか
いきなり製品の確信部分が0円スタートだから
箱だけのために正規料金を払うかって話になってくる

もはや箱が作品だな
これが行き過ぎるとAKBになる
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
966 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:32:28.84 ID:P5cZIkI/0
>>962
G「海外の違法有料サイト訴えたったw」

G「でもこれで、金はらって見る奴もいるってことが証明されたな。」

G「そんならいっちょ俺たちの作品で・・・似たサイトを。どや!」

G「・・・・・・・」

泣ける
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
978 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:39:26.36 ID:P5cZIkI/0
>>969
いくらなら買う?

業界は逆算すべきだな

単価×人数=収益
収益ー欲しい利益=原価

この原価内でアーティストに給料払い
機材を買い、会場代を払い、経理の人とかにも給料を払い
まだ成長できずに、赤字を出してしまう歌手の育成のために損失を埋める
「違法DLは誰にも迷惑かけてない」 ←これが論破できない件
995 :名無しさん@涙目です。(関東地方)[sage]:2011/09/06(火) 03:47:01.63 ID:P5cZIkI/0
>>976
300円でミリオンだしても、3億。
同時にB'z以下の実力の歌手も300円の標準価格にしなくてはならないということになる。

制作や流通(店に並べるまで)に関わる働く人にいくら払えるか
関わってくれるかと考えるとリスクでか過ぎる気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。