トップページ > ニュース速報 > 2011年09月05日 > 9qr6rz5l0

書き込み順位&時間帯一覧

1293 位/28804 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00011000030001231201222223



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(大分県)
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)

書き込みレス一覧

旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
424 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 03:41:14.36 ID:9qr6rz5l0
齋の略字が斎。もっと簡単にしたいと思い、斉と書いてしまって誤字に。
これはもうサイではなくて一斉調査と言う時のセイの字だ。
先祖が間違えて戸籍名が斉藤になっている人は、間違いを相続するしかないが、
戸籍が齋藤、斎藤の人は間違えて齊藤とか斉藤と書かないように!
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
427 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 04:00:54.37 ID:9qr6rz5l0
その昔、寺の坊主が頻繁に書くことが多い釋迦(シャカ)の字画が多いのに嫌気がさし、
釋(シャク)を簡単にできないか‥、そうだシャクと読むなら尺の字があるじゃないか。
というのででっち上げたのが釈の字。で、釋を釈と書けるならば澤も沢と略せるぞとなった。
戦後はこの便宜的な略字の方を正式に学校で教えるようになり、本来の字は旧字体というものに
格下げとなってしまったもの。澤をいい加減に書いたのが沢というのが本来であるぞよ。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
464 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 09:03:57.93 ID:9qr6rz5l0
電脳は中国語。コンピュータを古い日本語風に言うのなら「電子頭脳」。
昭和30年代、鉄腕アトムで描かれた未来社会で人間社会を管理するのは電子頭脳。
電子ソロバンのような語感の「電子計算機」は使われていなかった。
‥コンピュータがそこらへんの電機屋で個人で買えるとも想像できなかったなあ。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
468 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 09:22:01.20 ID:9qr6rz5l0
‥は、‥を、‥へ、こんなのはみんな歴史的仮名遣いだろ。
戦後は現代仮名遣いにみんな変えたはずじゃあないのか。裏切りだろ。
‥わ、‥お、‥え、と書けよ。それがいやなら全部戦前に戻せ。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
479 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 09:39:34.59 ID:9qr6rz5l0
手書きの一、二、三、十の文字は改竄されやすいため、実務上で壱、弐、参、拾などを使ったもの。
別に旧字体というわけではない。壹は一の異体字に過ぎない。
ということで、一、二、三は昔からこの通りの文字だった。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
488 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 13:29:32.64 ID:9qr6rz5l0
問題は國語のみのことではない。

日本は漢字の字體を舊に復せ。(あと、假名遣ひも舊に復したほうが合理的。)
中國も簡体字を癈せ。
韓國、北朝鮮は漢字を復活せよ。漢字・ハングル混じり文に戻せ。
ヴィエト・ナムは國名を「越南」に戻せ。漢字・アルファベツト混じり文にせよ。
蒙古、ロシアはロシア文字をラテン文字(一般的なアルファベツト)に変更せよ。
臺彎の繁體字はそのままで良い。

こうすればお互いに分かり易くなる。
このスレツドの結論とするから、皆で實行するように。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
493 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 14:36:05.30 ID:9qr6rz5l0
あの3つの国が日本に関わってくるのをやめるはずがないではないか。
尖閣、竹島、拉致etc‥。
日本も言うべきことはガッツリ言ってやった方が良いのだ。
極東における漢字字体の共有をしようではないか、という平和攻勢だよ、こちらは。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
505 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 14:59:30.92 ID:9qr6rz5l0
草書体の読み書きも教えるべき。
楷書しか書けないのにメモで走り書きすると、自分でも読めない字になる。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
518 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 15:21:33.76 ID:9qr6rz5l0
>>509
507の言いたいことは、
書、畫(画)、晝(昼)、儘(尽)‥などのこと。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
528 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 15:36:24.49 ID:9qr6rz5l0
>>511
チョーは蝶(チャウ)と言う漢語だが、
昔はかな使いで小さな「ょ」というのもなかったし、蝶をかなでどう書いたらよいのか分からず、
和歌の「衣干すてふ(コロモホスチョー)」や「恋すてふ(コイスチョー)」から類推して、
「てふてふ」などと書いた。
だから、正しい歴史的仮名遣いでは「胡ちゃうの夢」と書く。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
537 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 15:52:14.67 ID:9qr6rz5l0
>>530
水戸光圀の圀と言う字は水戸黄門自身が勝手に作った。
国というのは四方を四角で囲んだ形だからとテキトーに作った。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
541 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 16:18:09.36 ID:9qr6rz5l0
敗戦で連合軍総司令部の押し付けで民主化や日本弱体化が為された。
それに迎合するように漢字通用字体の学校教育化(新字体を教える)、
歴史的仮名遣いの否定(現代仮名遣いを教える)が、拙速的に為された。
もともと漢字全廃の理念で始まったものが今でも続いている。無理がある。
残念だ。

ものは相談だが、戰爭負けなかったことにできねえか。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
545 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 17:13:56.18 ID:9qr6rz5l0
>>543
528では間違ってしまったが、
歴史的仮名遣いは大事にしなくてはならないと言うことだ。

さて、新発足の野田内閣はどじょう内閣とか呼ばれたりもしたようですが、
この現代仮名遣いで「どじょう」と書かれるのが、昔の書き方で「どぜう」と
書いたのを良く見る。これは歴史的仮名遣いで正しくは泥鰌(どぢゃう)あたり
でしょうかな。
現代語の「‥しよう」は古代では「‥せむ」。これが漢語の字音普及の影響もあったか
‥センと変化した。ところが字音から来た「ン」などという音を表す仮名は日本語にはなかった。
さて「ン」を仮名で表すには‥まあ「う」という字かなあということで「セン」は
「せう」と書かれた。すると書かれたからには字の通りにセウと発音されるようになる。
europaエウロパがヨーロッパに変化するように、やがてセウseuはsyoになり、shooショウに変化した。
発音は変化しても表記は保守的なもので「せう」のままだった。ドジョーの音をどう
表記しようかと迷っている人はこれから類推して、「どぜう」と書いた。
やれやれ、「野田泥鰌内閣」の発足の裏にはこんな歴史的経過が潜んでいたのであるか‥。


旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
547 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 17:31:47.84 ID:9qr6rz5l0
>>546
もう昔の字の復活は無理なのか。障害→障碍とか。
敗戦後の乱暴な国語改革も、押し付け憲法もこのまま行くのか。
改正は無理なのか‥。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
560 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 19:33:55.32 ID:9qr6rz5l0
>>555
違ふでせう。

>>557
旧字体ではそう。

>>554
ひらがなを覚えなくては始まらないが、覚えてしまえばあとは楽勝。
ヤマニノボルという日本語を聞いて「やまにのぼる。」と書き取るのは容易。
ところが、クライムザマウンテン(←便宜上カタカナ)と聞いたアメリカ人の幼児が
アルファベットは覚えていても、Climb the mountain.と書き取るのはちょいと難しい。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
567 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 20:14:36.54 ID:9qr6rz5l0
>>563
残念ながらどの字でもいいだろうとはならない。
アルファベットのAという文字はこう書け、Bはこう、Cはこう、とはっきり正しい書き方があるが、
漢字はいったい全体何文字あるのかさえよく分からないし、この漢字はこう書けと法令で決まって
いるわけでもない。権威ある漢字辞書を頼るくらいしかない。だから、戸籍簿に書かれている字を
これは間違いであるとはねつけることはなかなか難しいのです。これはダメと言えないからこそ
書きやすい字に置き換えることもできないのです。
法律で決まっていたら、役所としてはやり易いのですけどね。(以上は氏に関すること。)
名に関しては戦後、使える字、使えない字がはっきり法令で決められています。
ところが読み方は全くの野放し状態。昔も今も名前の漢字を見ても読み方が全く分からないことが多いですね。
名付け親のセンスが問われます。(DQNネームなど‥。また、死や悪、魔などの字は人名漢字として使える字
ですからね。)
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
571 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 20:49:14.23 ID:9qr6rz5l0
>>568
全国的に使える文字はJISコードが振られているものだが、
戸籍簿に書かれている見たこともないような字は残念ながら
コードが用意されていない。JIS文字コードは戸籍事務のため
を思って開発されたものではない。
それでも目ぼしい字については日立、富士通などの電算業者が
独自のものを用意してくれる。業者も見たことがない字にぶち
当たれば、新たに作らねばならない。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
573 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 21:22:46.02 ID:9qr6rz5l0
>>572
567は役所の事務についてのこと。
一般には邉も辺も邊の派生ということで同じ字という扱いでいいのです。
ただ、役所の事務では分けて扱わねばならないとされているのです。

A,B,Cの書体の差というのはデザインの違い程度なのですが、
漢字では、島、嶋、嶌、これが全く同じ字なのです。淵と渕、
漏と洩、濱と浜なども見た感じが全く違いますが、同じ字と
して扱われます。(役所ではいずれも違う扱いをしますが。)
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
576 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 21:46:36.36 ID:9qr6rz5l0
>>575
いやあ、渡邊さんの住民票を「渡辺」と書いてしまうとね。叱られたりしますんでね。
役所はそういうのに弱いですね。本人も普段はどちらの字も使ったりする人が多いですが、
中に役所に対して怒る人が居るとね‥。
銀行は役所ではないけれど、役所並みに字体に神経質な所がありますね。
これも、融通を利かせることよりも問題回避のために固くやっておこうとの
銀行DNAですかね。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
580 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 22:26:10.10 ID:9qr6rz5l0
>>579
届には鐡子と書くことが要求されます。
鉄子と書いてしまった部分は受付者がその旨注意書きすることも多い。
名前の字は変わりません。
但し、苗字については渡邊だったのを簡単な渡辺で戸籍を作ってくれ
と言われれば、受けつけます。
新郎新婦は渡辺になります。実家の家族は渡邊のままですが。
ところが、渡辺であるのを「うちは元々渡邉だったからそれで戸籍を作ってほしい」
と言われてもお断りします。せっかく分かり易い字になっているのに邉(邊ではない)
というわかりにくい字に変えるのは、分かり易さという方向に背を向けるものとして
断られるのです。先祖が使っていた特殊な字への変更はだめです。学校で習うような
分かり易い字への変更は歓迎するということなのです。(法務省が決めていること
なの市役所では曲げられません。)
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
584 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 22:43:14.78 ID:9qr6rz5l0
>>581
「下の方が長い吉」の人の養子になりなさい。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
594 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 23:22:42.66 ID:9qr6rz5l0
>>591
吉が正字。ツチヨシは俗字の扱い。
戸籍事務では区別しつつ、両方とも温存する。勝手には書き換えない。
世間一般では両者は同じ字。
旧字体をカッコいいと思って使っている人っているよね (´・ω・`)
600 :名無しさん@涙目です。(大分県)[]:2011/09/05(月) 23:48:42.22 ID:9qr6rz5l0
>>595
昔、毛筆で小さな字を書くと高はに見えてしまった。
崎もアに見えた。ハシゴタカやタツサキを書いた人は違う字を
書いた意識はない。見間違えて字体が変わっただけ。
だから違う字として最初から存在したのではない。同じ字で
かまわない存在。
ただし、違うんじゃないかという意識はその後生まれてきた。
それを尊重して戸籍事務では区別をしてくれる。
というか、平成の初めにハシゴダカやタツサキは誤字に準じて
戸籍から追放される政令が一度は出たが、保守系国会議員の反対
でひっこめさせられた。
それくらい危うい立場の字が俗字というものであり、元々別の字
というようなものではないのです。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。