- なぜバスケは日本に根付かないのか
295 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 07:38:56.43 ID:4tikJRTj0 - >>293
あと「不確定要素」が余りにもみてて少なすぎるってのがあるな。 実際問題どうかはともかくとして、見てる側にとって 「結局でかいやつが勝つ」ってのが見えすぎる。 サッカーの何が人気あるかって、不確定要素がでかすぎることなんだよね。 「シューズ履いた足、または頭でボールを扱う」っていう基本ルールが生み出す 不確定性っていうのが基本的に人を魅了する原動力になっている。 バレーボールだって基本身長がでかいヤツが有利だけど、フィジカルコンタクトは基本的にないし、 そもそも「手でホールドする」事が反則なスポーツであるがゆえに、 ボールを手で扱うスポーツといえども、ある程度の不確定性を感じることが出来る。 小兵でも「粘れるんじゃないか」感もまだまだ根強い。 バスケのように「小兵は一方的に蹂躙されるだけ」のスポーツほど、見ている側につまらないものはないな。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
746 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:01:30.34 ID:4tikJRTj0 - >>739
> 金かけて行っても無駄 それが一番大きい。現代では。 冷戦の時とは状況が違う。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
748 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:04:17.11 ID:4tikJRTj0 - >>718
アメリカ政府が完璧主義者のキューブリックに依頼して、 その完璧主義ゆえに徹底的にリアリズムにこだわり、 NASAの全面的な協力を得て、膨大な予算を費やして月面ロケを敢行したと聞いた。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
750 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:06:56.28 ID:4tikJRTj0 - >>749
「行かない」理由としては十分だろうが。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
761 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:15:24.02 ID:4tikJRTj0 - >>752
もしウソだったらソ連が黙ってないって事ぐらいは理解できるよね? ソ連や世界中の学者やアマチュアが逐一監視してるっていうのに 「行ってないのに行った振り」なんか通用すると思う?
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
769 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:19:28.41 ID:4tikJRTj0 - >>764
行く意味がないから。 当時は「行くこと」自体が目的と意味を持っていたが、現代ではそうではない。 あと、当時の技術がいまやロストテクノロジーだから。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
772 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:21:37.99 ID:4tikJRTj0 - >>771
何か問題でもあるかね?クソゆとり文系君。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
782 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:28:05.67 ID:4tikJRTj0 - >>780
・頭が悪いので理解できない ・「俺は世の中のバカと違って真実を知っている」と思いたい のは、「疑惑」とは言わないよ、情報強者(笑)くん。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
791 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:34:15.69 ID:4tikJRTj0 - >>789
当時は?
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
795 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:37:57.38 ID:4tikJRTj0 - >>792
そりゃ、グンマーだから、「人類が月に行った」なんて信じられないんじゃないの? あんな秘境の土人県だから、「科学」ってものを理解できないんだろう。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
800 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:40:51.23 ID:4tikJRTj0 - >>793
何か問題があるかね?クソゆとり文系君。 おかしいと突っ込みたいのなら自分の言葉で突っ込んだらどうかな? 「だれかこいつに突っ込んでくれ俺には出来ないから俺のために誰かお願い」とか叫び声を上げるんじゃなく。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
816 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:51:39.80 ID:4tikJRTj0 - >>810
「キューブリックがアポロを撮った」論は、大概>>748見たいな冗談に使われる話だと思うがw ・・・まさか本当にキューブリックが撮ったって言ってるヤツがいるの?
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
826 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 21:58:02.74 ID:4tikJRTj0 - >>819
一番乗り競争して国家の威信を賭けて全力で競ってる相手がインチキしてたと知ってて 「叩かない」可能性の根拠を教えてほしい。
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
127 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:00:34.25 ID:4tikJRTj0 - >>77
「面積」って知ってる?
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
131 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:01:07.22 ID:4tikJRTj0 - >>128
円の、円周の長さ/半径
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
133 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:01:36.57 ID:4tikJRTj0 - >>128
じゃねえわごめん 円周の長さ/直径
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
843 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:07:49.42 ID:4tikJRTj0 - >>831
> インチキしてたと知ってる根拠は? 当時のソ連すらリアルタイムに「インチキ」だと分からないことを、 お前ごときが知りえるわけがない。 > ソ連は情報統制しててアポロ計画自体国民に積極的に伝えてないんじゃね? その根拠は?
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
185 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:19:53.20 ID:4tikJRTj0 - >>153
「3.14」に至るまで600項以上費やすわけだが・・・。
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
186 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:21:06.37 ID:4tikJRTj0 - >>159
「少なくとも一つは」無理数。 どっちも無理数かもしれないし、さもなくば、円周か直径かの「少なくともどちらか」は無理数。 > 有理数×有理数で無理数ってなりうるんだっけ なりえない。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
860 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:23:15.43 ID:4tikJRTj0 - >>847
> お前は何年前の出来事だと思ってるんだ? 40年前だがそれがどうした? 「当時のソ連が分からないことを、なぜお前が知りえる」の?
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
865 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:24:51.79 ID:4tikJRTj0 - >>864
「願望」や「妄想」を「状況証拠」っていうのはどこの国の言葉だ
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
868 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:27:38.19 ID:4tikJRTj0 - >>867
> 月特有の性質とかないだろ 根拠は?
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
209 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:31:40.52 ID:4tikJRTj0 - >>204
・「どこから」の指定にえらい大量の桁数を必要とする可能性 ・例え「どこから」が分かってても、「その先を計算する能力」または「それを保存するストレージ能力」の 少なくとも一つを必要とする
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
878 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:32:40.63 ID:4tikJRTj0 - >>870
「ないだろ」と考える根拠もなしに「ない」って言ってんの?
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
214 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:33:43.44 ID:4tikJRTj0 - >>208
そりゃ「代数」の概念を理解できない年代から教えるからだろう。
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
216 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:34:50.76 ID:4tikJRTj0 - >>207
> これよく言われてるけど本当にそうなの? 18世紀末に、ルジャンドルっつーおっさんが厳密に証明完了したそうだ。
|
- 一瞬の内に、歩く女子高生のスカートと靴下を自前の針で縫い合わせた技巧派変態
48 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:36:23.69 ID:4tikJRTj0 - リアル織部悠か。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
884 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:43:19.32 ID:4tikJRTj0 - >>880
で、それがどうしてわかったかというと「実際に月から持ち帰ったから」だろう、ってことぐらい分からんかね。
|
- 一瞬の内に、歩く女子高生のスカートと靴下を自前の針で縫い合わせた技巧派変態
142 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:44:51.89 ID:4tikJRTj0 - 本当にスカートはともかくとして靴下ってのは凄いな。
針を通す技はもちろん、気づかれない技術も。
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
231 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 22:49:37.09 ID:4tikJRTj0 - >>224
> むしろランダムだったら無限桁まで続けて行けばそんなことが起こりそうじゃん。 恐らく「起こる」と予想している人が多いとは思うが、当然のことながらまだ証明はされていない。
|
- お前らに教えておきたいことがある 円周率は3じゃないぞ 3.14だ
247 :名無しさん@涙目です。(WiMAX)[sage]:2011/09/05(月) 23:23:26.97 ID:4tikJRTj0 - >>241
なんか凄い「猿」がいたらしいな。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E3%81%AE%E7%8C%BF%E5%AE%9A%E7%90%86 > アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデールのダン・オリバー (Dan Oliver) が実行したあるコンピュータプログラムが、 > 2004年8月4日に成果をもたらした。 > 一群の「猿」が4溝2162穣5000垓猿年の間稼働したとき、一匹の「猿」が > “VALENTINE. Cease toIdor:eFLP0FRjWK78aXzVOwm)-‘;8.t . . .” と打ち出したのである。 > この列の最初の19文字は『ヴェローナの二紳士』に見出せる。 > 別のチームは『アテネのタイモン』の18文字、『トロイラスとクレシダ』の17文字、『リチャード二世』の16文字を再現した[34]。 でもまあ、無限の猿定理はまだ証明されてないから、どうとも。
|