- 面白い韓国ドラマってあるの? 見ないで批判してるバカウヨは答えなくていいぞ
244 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage]:2011/09/04(日) 17:27:35.20 ID:KRC5XobB0 - 天国への階段は数話観たがなかなか面白かった希ガス
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
455 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:27:15.77 ID:KRC5XobB0 - >>452
カメラは月面車に搭載されていて、パラボラアンテナにより地上から リモート制御できるようになってる。 http://www.asios.org/img/reports/big/lrv.jpg 映像が送られてからリモートコントロールすると数秒の遅れが発生 するため、映像を見ながら撮影するのは不可能。 NASAの制御官は離陸の時間を起点に、エア撮影の訓練を数え きれない程やって本番に備えた。 ちなみにアポロ15号はカメラが傾斜していて失敗、16号では 遅れすぎで暗い宇宙のみ、最後の17号で成功した映像が>>452
|
- DQNスノボ客が良スキー客を駆逐する→DQN飽きる→スキー場倒産 スノボさえなければ…!
948 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:36:19.83 ID:KRC5XobB0 - >>947
俺がいるw スキーは子供の頃からやってたんだが、会社の仲間が スノボばかりなので、誘われた機会にスノボを覚えた。 同時期にスキー仲間もスノボに転向したんだが、結局 スキーに戻ってる。 どうせならと、スノボ仲間にファンスキー(スキボ)を教えた ら、そいつらにもファンスキーが定着したようだ。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
700 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:39:06.16 ID:KRC5XobB0 - >>691
>面白くないのに周りに合わせて笑ってさすがだなと思う 都合で酒が飲めないとかの時は確かに辛いな。 だが、飲めば平気だ。簡単についていける。むしろ笑いっぱなしw
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
457 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:48:45.28 ID:KRC5XobB0 - >>456
>陰謀説派はファミコンをバカにしすぎ と、言うより、アナログ制御技術と、当時のパイロットを舐めすぎ。 アポロ11号はコンピューターなんかに頼ってない。手動で降りてるwww ↓ アポロ飛行記録 http://apollomaniacs.web.infoseek.co.jp/apollo/flight11.htm 102:38:22 1201アラーム(処理オーバーフロー:コア容量不足)発生。 102:41:53 高度5000フィート(1700m)からマニュアルモード。 102:43:22 高度150フィート(50m)から最終着陸フェーズ。降下速度は3fps(1m/s) 102:45:43 着陸完了 ← 燃料ギリなのに、ふわっと降りてる
|
- 死刑は残虐で違憲だから廃止が妥当
121 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:52:24.46 ID:KRC5XobB0 - >>116
>さすが人権先進地域の欧州は寛容ですなあ 66%が重大犯罪の厳罰化を要求 死刑復活求める声も 被告、最高刑で30年 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110802/erp11080209320002-n1.htm 70人以上の死者を出したノルウェー連続テロを受け、地元紙の世論調査で、 約66%が重大犯罪に対する刑の厳罰化を求めていることが分かった。
|
- トヨタが86レビンを開発か?
702 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 19:58:46.51 ID:KRC5XobB0 - >>701
>トヨタは未だにバブル脳の奴らが多いという事だよ 主力は(各社とも)バルブどころか経済完全重視なんじゃね? ↓ 2011年7月販売実績 http://www.jada.or.jp/contents/data/ranking/index.php 1位:プリウス 2位:フィット 3位:ヴィッツ 4位:デミオ 5位:セレナ
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
739 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:04:32.25 ID:KRC5XobB0 - >>732,>>738
>モデルや芸能人と遊んでるフリーターっていっぱいいんじゃん? その手の幸せなフリーターって、フリーター総数217万人(2004年統計) のウチ、0.1%もいないんでね? 不動産所得なぞを持ってる人も合算して1%くれぇじゃねーか?
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
764 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:12:44.39 ID:KRC5XobB0 - >>749
>団塊の上手くいったサラリーマンは結構子だくさん、 段階の世代は60歳を超えてるんで、それは今の40歳位の人じゃね? この40歳台は家の所有率が高く、嫁が同居を嫌うため、団塊の世代が 建てた家を継ぐ人がいなく、両親のいずれかの死亡と同時に家が余る。 いわゆる新興住宅街のゴーストタウン化。
|
- DQNスノボ客が良スキー客を駆逐する→DQN飽きる→スキー場倒産 スノボさえなければ…!
952 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:15:58.68 ID:KRC5XobB0 - >>951
池の平に親戚がいるけど、池の平スキー場の現状ってどんな感じ? 近くに行っても、親戚の家によらずに、赤倉か杉の原に行ってしまうw
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
783 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:20:24.07 ID:KRC5XobB0 - >>673
>日本の2大支出マイホームと養育費さへクリアすりゃぶっちゃげフリーターで余裕 これをクリアできるフリーターは少なかろうな。 マイホームはどうとでもなるだろうけど、大卒必須になりつつある 養育費が最大のネック。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
789 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:24:19.43 ID:KRC5XobB0 - >>785
>給与ってのは能力じゃなく、入った業種・会社で決まるもんだ。 両方じゃね? どこの会社もそうだけど、基本給の上昇率ってのはものすごくトロい。 それこそ、初任給のアップに負ける勢いw それをカバーするのが職制手当。 課長に至るまでにも主任手当だの技術手当だの名目で加算される。
|
- DQNスノボ客が良スキー客を駆逐する→DQN飽きる→スキー場倒産 スノボさえなければ…!
954 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:26:40.60 ID:KRC5XobB0 - >>953
いえいえ、なんか懐かしくてw 大学時代は冬季に親戚の家(旅館)でバイトしてたのよ。 でも、儲からないってコトで閉めてからずいぶんになる・・・ 池の平スキー場が悪いってワケじゃないけど、でかいスキー場 が周囲にあるんで、やっぱり行かないもの・・・
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
795 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:31:05.97 ID:KRC5XobB0 - >>792
>貧乏な家からでも東大生は沢山出てる そう言う優秀な子のケースより、Fランでも出してやらんといかん ケースの方が大多数じゃない? それと、成人してもニートやフリーターで家にいついてる子の世話とか・・・
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
798 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:34:13.77 ID:KRC5XobB0 - >>790
>40後半ぐらいまでに4000万ぐらいは貯まると思うからそんなに悲観してない。 いや、それこそ、社畜うんぬん言う前に、パっと使って遊そばんと 人生なんのために生きてるかわからんぞw 実際、残業が続いた忙しい時期の方が不思議と遊ぶもんだ。 日程の合間を縫って計画して、ドキドキしながら仕事を片付けて、ダッシュで遊ぶ。 残業代で金の心配が無い点も大吉だ。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
801 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:38:15.19 ID:KRC5XobB0 - >>797
>そこまで想定してたらキリがない 逆だって。 そりゃ貧乏な家からだって東大に行く子は出てくるさ。 でも、全体で見れば間違い無く少数派で、多くは凡庸な子なわけ。 だって、平均的なのが凡庸だもの。 すなわち、当たり前のフリーターは普通の子を産み、普通に育ち、 そして当たり前の大学に行く。 ↑ このケースに備えた収入がいる。 自宅通学の私立大学4年間の経費は641万円。自宅外で1023万円。 http://www2.u-netsurf.ne.jp/~yasunaga/daigakkunohiyou.htm
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
808 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:43:25.77 ID:KRC5XobB0 - >>805
>Fランなんていかせるなら高校出たら家追い出した方が両者にとってメリットだっての 言ってるコトは正しいし、俺もそう思うんだけど、いつの頃か 高卒の末路が悲惨になってきちゃってるんだよね。 ウチの会社も最近は高卒の募集をやめてる。 社内には高卒の(優秀な)部課長が結構いるんだけどね。 ↑ これを良くしってる人は、馬鹿でも大学に入れんと駄目(可哀想)だと 感じてるワケさ。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
813 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:46:41.99 ID:KRC5XobB0 - >>806
>正社員ってスーパーで働いてる年寄り見て将来を悲観しないの? これは正社員もフリーターも関係ねー話題でないかい? 生活費が年金だけじゃ足りないっつー悲惨派と、小銭稼いで 孫になんぞを買ってやりたいっつー孫大事派と、話し相手ほしさ っつー派がいるように思える。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
817 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:49:03.74 ID:KRC5XobB0 - >>812
>そりゃお前さんの狭い世界の話しだな 昨今の人事傾向はそんなだよ。 その背景には、高卒の離職率の高さがある。 大学卒は年齢を重ねてる分、落ち着いている。 ちょっと前だとライン以外にも高卒を募集してたけど、今は打ち切ってる 会社が多いでしょ? つか、募集そのものが少ないんだから、大卒から取るのは当然。 もちろん例外はどこにでもある。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
469 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:53:39.20 ID:KRC5XobB0 - >>467
>エア撮影の訓練じゃ不可能な動き 離陸の軌道はあらかじめ計算されていて、正確にわかっている。 (気分でコースを変えることはしないw) エアと言っても、感覚だけじゃなく、どの角度にどのようなタイミングで 向ければ良いかがタイムチャートで示されている。 それでも、15、16号と失敗しちゃったので、模型を使ったシミュレータ を作り、計算通りに動かしてフィードバックしたんだそうだ。
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
824 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:56:49.82 ID:KRC5XobB0 - >>819
>お前ってとにかく帰属しかあり得ないんだな そりゃ、俺は正社員だから、正社員擁護派なのは当然だわな。 だが、フリーターにだっていいことはあるんだろ? だったら、そこを展開すりゃいいのさ。 ただ「がんばって金ためるから大丈夫」だと、なんか社畜以上に 悲惨な感じがする。 「面白い職業を色々と経験できる」とかだとちょっとうらやましいかな?
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
831 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 20:59:10.97 ID:KRC5XobB0 - >>822
>奴隷って死にたくならないの? 正社員ってのはヒエラルキーの中間なのよ。 中世で言えば「シビリアン(市民)」ってヤツさ。 間違ってもトップじゃないけど、最下層でも無い。 ↑ ここいらが社員の面白くないとされるトコだわな。 そう言う意味での奴隷、つまり最下層はフリーターじゃね?
|
- フリーターって夕方スーツの会社員とか終末の飲み会とか見てて死にたくならないの?俺なら死ぬわ
836 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 21:01:21.87 ID:KRC5XobB0 - >>829
>ただ支出の傾向や観点を変えるだけで金銭的な束縛から解放され生き方はより多様になる そこいらは、正社員もフリーターも変わりが無い部分じゃねーかな? 自由時間に関しては社員は束縛されているけど、金の使い方や 生き方の自由さは変りない。 パラサイトな正社員ってのだっていくらでもいるわけで・・・
|
- トヨタが86レビンを開発か?
709 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:33:02.75 ID:KRC5XobB0 - >>704
>そんな無理矢理280PSに達した頃のGC8Dとかのインプレで言われても・・・ いや、GC8からGDBへの乗り換えw 立ち上がりは良くなってるけど、基本はターボ車特有の特性だよ。 もちろん、嫌いじゃないけどね。 その前はDC2とCB1300SFだったりする。 今は鈴菌感染者w
|
- トヨタが86レビンを開発か?
711 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:37:02.30 ID:KRC5XobB0 - >>706
>海外生産車も含まれてるじゃん!売れ筋を並べてもな・・・ トヨタに限らず「バブル脳」なんて無いのよ。 現実路線は堅実そのもので、HVかコンパクト、マツダががんばってる印象。 その意味で、おそらく500台いけば御の字のスポ車を投入しようって空気は 喜ぶべきことだと思われ。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
480 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:40:51.18 ID:KRC5XobB0 - >>470
>その割には左にフレームアウトしちゃってるがw そんだけ難しかったってコトじゃね?なにせ2回失敗してるんだもの。 ちなみに、操作盤は普通のジョイスティック。 タイムチャートにしたがって操作し、ちょっと力を緩めて、おっとっと、 ってな感じだったと思われ。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
481 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:45:03.13 ID:KRC5XobB0 - >>474
>月との距離を考えると生放送、音声の双方向通信、通信のタイムラグ、コレに説明できる人っている? 「月→地球」ってパターンと、「月→周回軌道→地球」ってパターンがある。 その地球も、ダイレクトにNASAってパターンと(NASAが月から見えないため) 「月→地上のどこか→衛星→NASA」ってパターンがある。 んで、「NASA→米国内ネットワーク→衛星→日本」ってなパターンもある。 さらに米国内ネットワークも衛星を使ってたりするw
|
- トヨタが86レビンを開発か?
716 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:50:53.73 ID:KRC5XobB0 - >>705
>むかしの形の方が売れそうだけど 当時は無理やりな5ナンバーな上、FRの癖に5名を載せようと がんばった車なので、今から見ると長細い車になってる。 AE86 全長4,215mm(トレノ) 全幅1,625mm ホイルベース 2,400mm FT86 全長4,160mm 全幅1,760mm ホイルベース 2,570mm ↑ ハチロクの方が全長が長い。 そのクセ、ホイールベースは短い。(フロントオーバーハングが長い)
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
483 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 22:55:47.90 ID:KRC5XobB0 - >>482
>オーストラリアを経由するんじゃなかったっけ? アポロ11号でアームストロング氏が月面を降りた瞬間の 衛星中継はオーストラリアの電波天文台を使ったんだよね。 ↑ NASAが利用するはずだった中継アンテナより、オーストラリアの パークス天文台の電波望遠鏡の方が感度がよかったため。 つまり、世界中の電波天文台が月面のピンポイントな座標を狙っ てた瞬間でもあるw さあ、これを捏造するのは大変だw
|
- DQNスノボ客が良スキー客を駆逐する→DQN飽きる→スキー場倒産 スノボさえなければ…!
965 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:04:03.63 ID:KRC5XobB0 - >>959
>スキーは金がかかるからだろ単純に そりゃそうだけど、昔だって十分負担になってたけど、それでも 行ったワケさ。 「若者の収入が」と言うけど、それだったら当社の若者なんぞは 昔も今もさして財政条件は変わらないのに、やっぱり行かない。 ↑ 現代にしては恵まれてると言うか、会社に進歩が無いと言うかw つまり、単純に金だけの問題では無いかと・・・
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
491 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:25:11.52 ID:KRC5XobB0 - >>487
パイオニア10号が撮影して木星あたりから送ってきた写真ね ↓ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/17/P10A05.jpg ちなみに、パイオニア10号はアポロと同時期の1972年3月に地球を出発、 翌年の年末に木星到達。 電波出力は500Wに満たなかった。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
493 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:29:49.84 ID:KRC5XobB0 - >>487
ボイジャー1号(1977年地球出発、現在いまだ運用中)にいたっては 177億キロから電波送ってますぜ。ちなみに出力420W。 このあたり(太陽系を出るトコw) ↓ http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e5/Voyager_1_entering_heliosheath_region-ja.jpg
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
500 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:43:16.80 ID:KRC5XobB0 - >>495
>信号送るのと画像送るのとリアルタイム動画送るのが同じだと思ってるの? 420Wしかない出力であっても、177億キロの彼方から情報を送ってこれる。 ましてや30万キロしか離れてない距離、しかも中継に使われたアンテナはこんなやつw ↓ http://konishiaa.qee.jp/img814.jpg しかも白黒の低画質動画。どちらかってぇと楽勝モードじゃね? ちなみに、衛星中継って静止軌道だから、往復で6万キロになるよ。
|
- 「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち
508 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:51:48.20 ID:KRC5XobB0 - >>501
>ファミコン以下のコンピュータしかないのに行ってるわけないだろw コンピュータなんざいらねぇ。腕さえあればいい。 >>457参照 実際は、時間のかかる計算は地上であらかじめ行なっているため、 それほどには計算能力はいらない。 同時期のソ連のルナ計画なんぞはデジタルコンピュータなんぞ搭載 しないまま月からサンプルリターンに成功させている。 ↑ アナログコンピュータとシーケンサの勝利。
|
- トヨタが86レビンを開発か?
728 :名無しさん@涙目です。(静岡県)[]:2011/09/04(日) 23:59:48.70 ID:KRC5XobB0 - >>724
>90年ころと給与水準は変わってないのに、車の値段は上がってる 物価は上がっているワリに、車はむしろ下がってないかい? もちろん装備のワリにだけどさ。 例えば90年代のカローラIIの中間バージョンである1.3ライムは120万円。 http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/grade/TO/S044/F002/M001/ http://autos02.c.yimg.jp/autos.origin.yimg.jp/images/catalog/TO/S044/TO_S044_F002_M001_1_L_200x150.jpg?time=200609251313.jpg でも3ATでカセットだよw 似た感じのヴィッツ1.3Fは129万円 http://autos.yahoo.co.jp/ncar/catalog/grade/TO/S018/F003/M001/ http://autos02.c.yimg.jp/autos.origin.yimg.jp/images/catalog/TO/S018/TO_S018_F003_M001_1_L_200x150.jpg?time=201012281457.jpg こちらはCVTで、CD/HDDにナビまでついてるし、エアバッグや電子装置も満載。
|