トップページ > ニュース速報 > 2011年08月27日 > 6QDmxBL+P

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/29895 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000001182213248241000093



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
ふらんす亭社長「不味いんだったら来るな!」 あれ?どっかで聞いたフレーズ 

書き込みレス一覧

次へ>>
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
82 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 11:56:27.76 ID:6QDmxBL+P
マジレスすると

人間のサイズで、人間と同じ事が出来て人間と同じ形なら
人間と同じ道具を使わせる事で大幅なコストダウンが可能だから

そしてついでに大幅な汎用性も持たせることができる
老人介護用ロボットを作った時にある問題が生じた事があった
「高いところにある物が取れない」

人なら取れる場所でもロボットではどうやっても取れないような場所がある
そんな時に人と同じ形で人と同じ動きをできるなら人と同じようにしてとればいい

無限軌道で小さなはしごを上って狭い空間で大きなダンボールを持ち上げて小さな梯子をダンボールを持ったままゆっくり降りていく事が出来るか?

答えは無理だ、階段を上る事ができても梯子を上る事は既存の無限軌道ロボットには出来ない
自分の背を高くしたりアームを伸ばしてで取ってくればいいのかもしれないが
それでも取れない状況下が発生するかもしれないし、人より無駄に手間がかかってしまうかもしれない

人型の最終目標というのは「ロボットじゃなく人の手の方がはぇぇわ」という既存のロボットの問題を解消し
「人でやってもロボットでやらせても変わらん」という状況にしたいんだよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
92 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:00:13.87 ID:6QDmxBL+P
欧米の考え方は「ロボットに合わせた環境を作ればいいんだ」って考え方だ
だから作業用ロボットだけが有意義に動ける環境を作って効率的作業をさせている

だがそれは本当にコストカット可能かつったら違う
企業ごとに共通規格とか作らないといけないし、ロボットのタイプが少し違うだけでその作業が出来なくなる

工場でロボットを導入した事がある奴ならわかるだろう
1つの会社が倒産して違う会社のロボットを入れるとなるとラインごと入れ替えないとだめだ
その時かかるコストは莫大なものだ

人型なら人が働く手作業の場に導入すればいい
ラインなんて何十年も使える
仮にロボットにかかるメンテナンス費用等が3倍だとしても
ライン総入れ替えにかかるコストが100倍単位だとしたら、十分人型を導入する価値はある
まさに人型作業用というのはその汎用性に利点がある

二足歩行というのも、場所によっては人しか入れない場所があるんだから無駄じゃない
そういう場所に一緒についていける事が重要なんだ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
98 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:02:45.23 ID:6QDmxBL+P
>>94
なぜロボット本体にセンサーをつける必要性があるんだよ
掃除機ロボットを販売する時にも他社がそう言って実現不可能だったが

今売れてるルンバは「外部にセンサーを配置して回避させる」という簡単な方法でそれを解決した

問題がある場所にはセンサーもしくはその代わりになるものを置けばいいだけだ
内部につける必要性はない
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
112 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:05:50.78 ID:6QDmxBL+P
>>99
四足は簡単な動きならいけるが
走らせる事も考えると非常に難しい
歩かせるだけなら誰でも出来るが、高速で走行させることを念頭にいれると突然課題が山積みとなる


>>100
メイドと花嫁ならすでに完成してる
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20090320/17/sirius55/37/79/j/o0500037210154729958.jpg

世界初「二足歩行ロボットで結婚式をした女性型」
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
118 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:07:18.84 ID:6QDmxBL+P
>>104
精密機械製造とかなら当然の話なんだが

花嫁を忘れてたな
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20090730/23/sirius55/b8/ba/j/o0360050010223485919.jpg

こんなのと結婚する気なんてサラサラないが
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
132 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:09:23.01 ID:6QDmxBL+P
>>125
階段は余裕
梯子が無理なんだよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
145 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:13:06.39 ID:6QDmxBL+P
>>136
大きさにもよるが
無限軌道式のを人の生活空間の中に押し込むと
笑えるほど入れない場所が多い事に気づく

また、場所をとるんだよ
アシモが隣にいてもあまり邪魔だとは思わない
だが無限軌道ロボットは小型でも邪魔だと思う
縦に細長いスタイルというのは
戦場では無意味でも、私生活では邪魔になりにくいんだよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
149 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:14:54.34 ID:6QDmxBL+P
>>138
どんなケースも何も
人並に走れたら便利だろ
歩くだけじゃ遅いだろうが
アシモ等は走る事もできるが、これは歩くだけだと速度が遅いから切り替えられるようにしているんだ

四脚だってノロノロ歩いてたらいろいろ障害があるんだよ
でも一定速度で走らせようとするとバランスが全く取れなくなる
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
163 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:18:59.67 ID:6QDmxBL+P
>>157
現段階の技術では猫のように走らせる事は不可能
後50年はかかるな

それぐらい四脚走行というのは難しいものだ
四脚の歩行なら余裕だが人より遅い程度
あのアメリカの気持ち悪い奴も
走行を前提として開発されていない
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
167 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:19:51.12 ID:6QDmxBL+P
>>158
椅子?

梯子つってんだが?
お前頭大丈夫か
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
179 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:22:57.84 ID:6QDmxBL+P
>>170
お前の固い頭じゃそうなるんだろうな
高性能なセンサーを部屋の四方、家の四方に配置するだけでそんなの全部解決する

ロボットに搭載しようとするから大型になり数が必要となる

外部に高性能なセンサーを4つ配置すりゃいい

現代の戦闘機と同じ考え方だ
陸海空のそれぞれにレーダーを配置すれば、戦闘機自体に搭載するレーダーが高性能でなくてもいい
戦略上日本の自衛隊はそうして戦うようにしている

それと同じ事だ
狭いんだよ、考え方が
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
191 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:28:01.13 ID:6QDmxBL+P
>>186
わからないんだろうな
車の自動走行もそれがありゃ余裕なんだが

知識ないから「ロボットにセンサーをー」とか素人並みの馬鹿発言してる
掃除機ロボットを作る時も他社は同じ事を言ってたな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
202 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:33:50.35 ID:6QDmxBL+P
>>199
ねーよ

センサーだらけにする必要性もない
自分の知識のなさを棚にあげんな
電源だって外部から送信する事もできる

大体田んぼみたいな切り開かれた場所ならロボットの最低限のセンサーで十分
センサーらだけという時点でお前の発想は40年以上前の人間だ

いつの時代の話してんだ?
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
209 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:39:37.65 ID:6QDmxBL+P
>>206
それが可能な時代なんだよね
40年以上前の話されても困るんだわ

今のセンサーというのは

髪の毛一本でも反応可能な時代だっつーの
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
218 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:44:54.03 ID:6QDmxBL+P
>>214
それも余裕ですから
残念でした
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
231 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:49:00.93 ID:6QDmxBL+P
アメリカの四足が大量の砂利や泥や氷の上を歩いてるってのに
日本でもそういう実験が行われてないとでも思ってんだろうか、この馬鹿は

何十年も前から研究されてるっつーの
そももそもロボットに皮膚センサーに該当するものはすでに搭載されてんだよ
そんなのがないつってる時点でにわか丸出し
どうせ格安の二足歩行ロボットのおもちゃで物を考えてんだろうが
触られたらそれに反応して嫌がるのが今の二足歩行ロボットだっつーの

当然足で今何を踏んでいるかも判断できる

センサーなんかなくてもそんな最低限の事なんざ5年前から余裕で可能
10年前が2001年だったなんて事を言ってもこの馬鹿は首を傾げそうだ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
236 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:52:04.48 ID:6QDmxBL+P
>>233
センサーを伴った子機を一緒に連れて行けばいいだけ
その子機は無限軌道でもなんでもいい

お前の理論なんざ古すぎて通らん
発想が古すぎて時代遅れ

米国の陸上用の無人偵察機にそういうのあるの知らないんだろ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
245 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:57:34.71 ID:6QDmxBL+P
>>238
自分が不利になったからって話を摩り替えて納得させようって魂胆なんだろうが

俺は一番最初から「最低限のもので十分」つったよな
その最低限のレベルも現在はお前の創造するはるか上に到達している事は最初に述べておいた

では次
それを上回る外部センサーがあればさらに理想的な動きができることを書いた

これは日本の領空における戦略および戦術を参考に
陸海空に高性能なレーダーを設置すれば、戦闘機に高性能なレーダーは必要ないと書いた
だがこの話をしたのにお前は勝手に自分の都合よく話を改変し
Mig-21の初期型あたりで戦う事にしている

俺はそういう発想が40年前だと発言しているんだ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
249 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 12:58:32.38 ID:6QDmxBL+P
>>244
だからそうやって都合のいい言い訳するのやめろよ

同じ技術をフィードバックする事なんざ余裕だっつーの
マシンガンの構造をホッチキスにするよりも簡単な話だ
構造どころか用途か変わらん

もはや言い訳にもならんわな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
253 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:02:17.16 ID:6QDmxBL+P
>>247
二足歩行
ttp://stat001.ameba.jp/user_images/20090320/17/sirius55/37/79/j/o0500037210154729958.jpg

無限軌道
ttp://www.gundam.jp/mecha/images/ef/ef003.jpg

好きな方選べよ
下も多分今の技術で作れるだろ
上はつい最近出来た最新の奴だよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
259 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:03:58.24 ID:6QDmxBL+P
>>254
ガンダムならもう出来ただろ
ttp://www.youtube.com/watch?v=0LjkBR_-4oA
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
262 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:05:07.94 ID:6QDmxBL+P
>>256
出来るつってんだろ
40年前にいい加減もどれよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
269 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:08:48.85 ID:6QDmxBL+P
>>264
あんま馬鹿にするなよ
歩くだけじゃないんだぞこいつは

ttp://www.youtube.com/watch?v=6kKWnQ_LVbs

歌も歌えるんだ
やったなお前ら
ロボットアイドル欲しかったんだろ?
しかもこれボーカロイドなんだぜ

もうそこまできてるから
あと10年もすればお前らの隣にいるよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
275 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:12:50.13 ID:6QDmxBL+P
ちなみにこれ2009年の時

ttp://www.youtube.com/watch?v=LZZvt4xAoXg&feature=related

>>269が2010年の時

この企画推し進めてるの誰なの
変態としか思えない

国の予算使って本気でダッチワイフ作る気だぞ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
283 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:17:05.98 ID:6QDmxBL+P
>>277
まだそこまで搭載できるスペースがない
そういうことができるだけのロボットならあるが
この表情っつーのが可能になっただけでも超進化だ

今まではセンサーの関係で出来なかったんだよ
ああ、後デザイナーの関係で
元々の素体はこれだ
ttp://www.ohmsha.co.jp/robocon/archive/image/diary/hrp-4.jpg

あのメイドはこれを改良したものだが
センサー類が従来のに比べてこのように素体の時点で大幅に小型化できたので
あのようになったのだ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
286 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:18:39.30 ID:6QDmxBL+P
>>279
だから代用できるから余裕つってんの
お前が何を言おうが無駄なんだよ

現実はお前の考えている40年前の世界よりも遥かに技術が進んでいる
お前の狭い発想でクリアできない事を
広い発想と高い技術力が可能にしたんだ
さっさと40年前に戻って俺の話した40年後の事実を昔の人間にでも教えてホラ吹き扱いでもされてろ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
292 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:23:11.52 ID:6QDmxBL+P
>>288
その後の発言見えないんですか?
代わりになるものつってるよね

代わりになるものであれば当然センサーは内臓しなきゃならんが
そういう都合の悪い部分スルーして揚げ足取りとか恥ずかしいことしないでねおっさん
ニュー即で煽るなら明確にこれが出来ないというソースかなんかでも持ってきてくれる?

言い訳だけで通る板じゃねーんだここ
ゆとりだかなんだか知らんがな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
294 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:24:38.37 ID:6QDmxBL+P
>>290
こういうの?
あるよ普通に

ttp://www.bl-autotec.co.jp/20081112kouen.pdf#search=%27%E4%BA%8C%E8%B6%B3%E6%AD%A9%E8%A1%8C%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%20%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%20%E7%94%A3%E6%A5%AD%27
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
302 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:26:53.04 ID:6QDmxBL+P
後こういうのとかな
伊藤正紀,小田尚樹: "柔軟足首関節を有する二足歩行ロボットのレーザ変位センサを利用した安定化制御",
電気学会論文誌D,Vol.130-D,No.3,pp.368-374, 2010

本文はネットじゃ出ないが
俺が言いたい事が全て書いてある

>>98
全文コピペしろよクズ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
307 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:30:16.15 ID:6QDmxBL+P
すでに論破されてんのに都合のいいこじつけでゴリ押しして
さらに意見を何度も摩り替えて適当な事発言して何がしたいんだろうな

愛知県民は馬鹿しかいねぇと思われるだけだぞ

お前が言いたいのは全身に大量のセンサー配置してそれだけで稼動させなきゃ云々
しかも現段階では死角があって云々の話だろ

だが、現実のロボットは全身に大量にセンサーなんて内臓しなくても
すでにお前が発言している事はできる上
さらに外部にエリアセンサーを配置する事で死角はなくなる

高度な皮膚センサーなんて必要性がない
それを代用できる最低限のものと外部の高性能なセンサーをシンクロさせれば
人並の事ができる

まさか人間が皮膚感覚だけで動いてるとでも思ってんのか
人間が一番すげーのは皮膚感覚じゃねーから
この時点でおまえがにわか知識丸出しなのがわかる
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
311 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:32:56.93 ID:6QDmxBL+P
>>305
都合よく逃げようとしてんじゃねーよ
>>170でお前は全身につったよなぁ
全身になんざ搭載されてねーっつーの

大体おめーの話は皮膚センサーだろ
そんなの搭載する必要性がない

まず1つ
人間は皮膚感覚がなくても特に支障なく行動ができる

それはなぜか
優れた視覚とバランス感覚を持つ器官が備わっていて
皮膚感覚などというものは全くアテにしていないからだ
皮膚感覚も必要がないわけではないが
そんなのがないからといって動作に支障がでるほど人間に皮膚感覚の重要性はないんだよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
320 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:35:26.88 ID:6QDmxBL+P
>>310
外部センサーってのは高性能なレーダーやソナーもそれらに含まれる
所謂イージスシステムと同じ発想のものがアメリカの無人偵察機では利用されているが

完全自動で動かすためには
内部のレーダーだけではスペースがまるで足りないのと
そんな高性能なのを搭載するよりも、外部の汎用性の高いそれだけに特化した機器を利用した方が
大幅なコスト削減ができるからだ

アメリカが今開発している無人ステルス機にゃ
翼の感覚とかその他でオートコントロールするぐらいで
気流とかそういうのを全部判断するようなのは外部に任せている

外部にそれだけのものがあればいい
母艦にあたるものがそれだけのものを持っていれば、最低限のものだけでどうにかなる
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
336 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:39:40.66 ID:6QDmxBL+P
>>330
そんなのなくても気づけるんだよ
人は皮膚だけで感じ取っているわけじゃないんで
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
341 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:43:48.26 ID:6QDmxBL+P
>>337
意外といけるんじゃね
太ももの部分を無限軌道にすりゃいいんだろ

むしろ二足歩行より簡単なんじゃないの
高性能なサスペンションでズッコンバッコンすりゃいいだけで
ベッドの両脇に無限軌道が来る形で
中心にこうスケベ椅子・・・エッフェル塔みたいな感じの隙間があるような形ならいいんだろ
んで中心に穴な

エッフェル塔の両端にキャタピラ搭載して
エッフェル塔の中心に穴つけりゃ似たような事できるわけだろ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
346 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:45:43.43 ID:6QDmxBL+P
ttp://clipart.myds.jp/landmarks/eiffel_tower/a.gif

この両端の足の部分にキャタピラ搭載して
んで中心に隙間つくればいけるんじゃね
サスペンションで上下左右に動くようにすりゃいいんだろ
んで上半身を女性の形にして乳でもつけりゃ

それなりになるんじゃね

仰向けに寝ながら電動オナホするより賢者モードで自殺したくなるような気がするけどな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
348 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:47:44.82 ID:6QDmxBL+P
>>344
だから外部にあれば代用可能なのと
大体人の背中ってのは女性じゃなきゃそんなに神経ないんで気づかない奴も多いから

背中に何かあるのを外部からわかるようにする子機ないしエリアセンサーがあれば
それを判断して動く事ができる

内部に大量の全身センサーなんて必要性もなく
最低限必要なものだけあればいい
俺はずーーーーーーっと同じ事しか言っていない

お前は結局無理だってのをゴリ押ししたいだけだから意見がフニャフニャで通らないんだよ
外部に代用できるものがあればいい、終了

これ以上何を言う必要性もないよな
それが可能なものがすでに存在しているんだから
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
351 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:48:28.44 ID:6QDmxBL+P
>>350
一番上

不要、代用品でok
2番目、死角はない

はい論破
次の方どうぞ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
354 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:50:01.47 ID:6QDmxBL+P
>>352
よし、介護ベッドにそういう機能をつけよう
自己進化プログラムと第六世代型コンピューターを搭載して
勝手に動き回って戦闘用ロボットにも勝てるようにして洗浄に送り込もう
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
360 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:53:43.38 ID:6QDmxBL+P
>>356
ワリワリィ
九州工業地帯みたいな精密機器つくる工場がないところじゃ俺の話わからんわな
ついつい精密機器の話しちまったぜ

まぁ、ロボットアームも導入するような工場でもなきゃわからんわな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
363 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:55:05.51 ID:6QDmxBL+P
>>359
俺の言う内部センサーは皮膚センサーではないんで
お前の無駄に拘る皮膚センサーなんて搭載しなくても

砂利道や泥の中を歩くぐらい今の技術で余裕なんで

仮に何か不都合があった場合は
そういう外部のセンサーがあれば余裕なんで

てめーが勝手に拘ってるのは皮膚センサーだけなんだろ
だったら関係ない話だ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
371 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 13:59:03.05 ID:6QDmxBL+P
大体泥等の場所を歩く時に利用してるのは皮膚感覚(笑)じゃねーしな

根本的な勘違いしてるから勝手に混乱する
一貫性?

そもそもお前、皮膚と筋肉と三半規管と骨、視覚、聴覚etcで行動してんのに
なんで皮膚に拘ってんの?
しかも皮膚と筋肉と骨がなぜか一緒に語られてたりとかしてるし
働きは全然違うものだから、この3つだけで

だからにわかって言われるんだよ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
373 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:00:41.59 ID:6QDmxBL+P
>>386
はいはい
そういう40年前の話はどうでもいいんで

だから最初に言っただろ
2000年はもうすでに10年以上前だと
それが理解できないならレスすべきじゃねーんだな、お前は
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
379 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:04:01.63 ID:6QDmxBL+P
>>372
んなスペースねぇよ
そんな技術ないからそうやって解消してんだろ

だから何度も言ってんじゃん

なんで日本の防衛システムに陸海空のレーダーを利用して
それらで敵を捕捉した上で戦闘機のレーダーも活用する戦術および戦略構想があるかって

そんな超高性能なレーダーなんざ大きすぎて搭載できるわけがないんだよ
そういった物理的な制約を解消する簡単な方法は外部に配置すりゃいいだけだ

お前が言う高性能なセンサーを全身に配置するより
外部にセンサーを四方に配置した方がコストも技術もかからずに同じ事ができる
それだけだ
コストも頭に浮かばない奴は黙った方がいい
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
386 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:09:14.05 ID:6QDmxBL+P
>>382
そういうコストとかの計算は本当に実用的になってから見えてくるものだよ
ただのロボットアームのが安いのかどうかはまだわからん
鉄道とかでもそうだった

寿命の短い最新車両を導入するのと
30年は軽く使える車両を使い続けるのとどっちがコストがかからないか
技術が上がってきた結果、JR東などでは前者の方が安いと判断して最新車両を惜しみなく導入している
運用コストや整備コスト、そして本体のコストなど全てを総括して計算しないと見えてこない
パトレイバーでも言われてたとおもうが、ロボットでもそれが言える

>>384
皮膚なんざ最低限しか利用してない
はい論破

次の方どうぞ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
388 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:10:48.71 ID:6QDmxBL+P
>>387
そういうのも読み取れるから
それ以外に説明不要
はい論破
次の方どうぞ

おめーの微妙さはその知識のなさだ
俺に対して想像力の欠如などと言ってきているが
下らん

おまえ自身の知識のなさを棚にあげるな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
393 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:14:14.13 ID:6QDmxBL+P
そもそも ID:C/LXeeXm0の勘違いと知識のなさが本当に笑えないから困るわ

1、外部のセンサーはなぜ単一のものなのか(複合センサーという発想がない)
2、皮膚感覚(笑)が皮膚感覚以外の仕事もしている(筋肉と骨は何も感じ取れないらしい)
3、○○が見えないという具体的根拠がない
  (360度カメラ+その他複合センサーがある時代に見えないものって何? センサーを四方に配置するだけでタンスの裏に10円があることもわかる時代に)

このスレで問題なのは二足歩行か無限軌道かで
ID:C/LXeeXm0方式の万能皮膚感覚(笑)なんてどうでもいいわな
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
395 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:15:48.51 ID:6QDmxBL+P
>>391
触覚の話はこいつはしてないだろ
皮膚感覚(笑)の話しかしてねぇ

本来の触覚にあたる骨格や筋肉の部分は俺は否定してないぜ?
そういった最低限のものだけあればいいからな
こいつはそれらも全部まとめた万能皮膚感覚で語ってるから勘違いが多いんだ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
416 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:36:53.33 ID:6QDmxBL+P
>>409
超音波みたいなタイプが同じ役割を果たせるってことを認識できない時点でお前は終わってる

タンスの裏にメモ用紙が落ちた?
赤外線センサーでもわかるわ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
420 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:39:59.45 ID:6QDmxBL+P
大体物を押した時の感覚が皮膚だぁ?

駄目だコイツ

小学校の実験で骨にハンマー当てて反応調べるのとかやった事ないんだろうな
それが多分「万能皮膚感覚(笑)」になってんだろうな

神経がなにかわかってねぇ
何故ロボット開発者は二足歩行にこだわるのか。キャタピラでいいじゃん
422 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/27(土) 14:43:18.85 ID:6QDmxBL+P
>>421
まず量子型赤外線も知らない時点でにわかだからこれ以上はなさないでくれるか
いい加減何か1つソースでも出してみろよにわか
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。