- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
260 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 04:00:20.74 ID:FN2ndgdwO - >>253
それはアリソンやマーリンの小排気量エンジンに、 ブースト2気圧くらい掛けるハイブースト用で、しかも揮発性が悪く、混合気に不具合を出したらしい。 栄に1600馬力出させるなら150オクタン必要だったろうけど、金星、火星、誉あたりは92オクタンで1500〜2000馬力(誉の最大)は、ちゃんと出せるんだよ
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
261 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 04:04:04.62 ID:FN2ndgdwO - >>254
5000メートル(中高度)でもまだ零戦が強いと思うけどな 米軍テストにある1万メートルで勝つみたいなのは一応実験しただけで 一万メートルで旋回するような戦いは殆ど無いだろう
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
262 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 04:09:00.84 ID:FN2ndgdwO - >>255
ラバウル航空隊(零戦)だって、待ち伏せして(高度7000m)一撃離脱でP38に勝っていたんだから 単に攻めるか、ヨウ激するかの問題だろう。 攻める側はレーダー警戒して比較的、低空侵入になるし 待ち伏せ側も結局、空中では目で敵を探すしかない。 技術の差はあったけど、それは開発者の話しで、戦場においては同等だったと思う。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
267 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 04:22:49.32 ID:FN2ndgdwO - >>248
金星にした場合、燃費が悪化するから(栄83.3リットル/時 金星100リットル/時) 最初から金星だった場合、いきなり烈風並みの巨大艦戦になったかもしれない。 振動問題は火星が有名だが、星形であればブーストと回転数を上げると何でも起きていたらしいので 改良型において雷電みたいなトラブルが起きなかったとは限らない。 昭和19年10月のフィリピンの航空戦など大量補充に間に合わせるには、栄と零戦のコンビで良かったのかも知れない。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
270 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 04:40:56.66 ID:FN2ndgdwO - >>250
零戦に関してはそうだが、三菱でも99式襲撃機は防漏タンクに床下防弾(対空射撃があるので) を持っているし、陸軍隼は初期型から防弾タンク(胴体)がある。 防弾タンクも焼きゴムに生ゴムを挟んみタンクに貼ったタイプは 穴を塞ぐのも不完全で、淵側に至っては全く漏れ防止ができない。 ラバウルのパイロットも海外機の消火装置の方を評価し、零戦も52型4274号機以降 翼と胴タンクに装備してる。 完全な防弾タンクは、角の丸い燃料タンクに布や動物の革などに生ゴムを染み込ませたものだが ソ連あたりが実戦に使ったらしい。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
274 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 05:03:23.23 ID:FN2ndgdwO - >>268
色々テスト・データ出てるみたいたが体験談を読む限り、運動性で苦労した話は全く無い。 敵機のスピードが速い場合弾丸が命中しにくいのと、零戦の急降下速度が遅いのはたまに聞く。 急降下はプロペラがハミルトン・スタンダードで変更角度が狭いからかもしれない、52型で29-49度。 (雷電-VDM油圧は30-69度、疾風-ラチェ電動は32-60度、両者の急降下は非常に速い)。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
275 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 05:06:26.47 ID:FN2ndgdwO - >>265
一万mだとちょっと操縦桿傾けただけで1000mは落ちるらしいね…
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
281 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 05:35:31.58 ID:FN2ndgdwO - >>277
雷電は性能は非常に良いし、33型は烈風に迫る能力を持っていたのに何で使わなかったんだろうな。 エンジン振動は前後振動(ピストン上下に由来)とニ次振動(ピストン加速に由来)があるのだけど 前後振動がプロペラを揺らし問題になった(最終的にプロペラを厚くした)。 雷電はエンジン支基が前後振動に弱い配置で、改善できなかったのが致命的だったみたい。 前後振動は液冷エンジン(V60度)なら消せたみたい。ニ次振動は今の自動車でもバランサシャフト付けないと消せない。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
285 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 06:19:26.39 ID:FN2ndgdwO - >>277
烈風は完成が早くなっても紫電改と同じくらいにしか配備できないと思う。 1つは、海軍の開発計画が軍・空技廠・メーカーの三社体制で、会議が長いこと (三菱キ83などは単座だの複座だの転々としながらも陸軍の意見は簡潔) 2つは、エンジンが無い。 烈風11型に使われたハ43というエンジンは主に陸軍用に作っていたらしく、海軍は誉を推してしまった。 誉21型はシリンダーに混合気が回りにくいせいか、 ブースト(760mm)+350mm・3000回転にしても1700馬力-500mの保証値が出ないらしい。 ハ43の海軍版の目処が立っていれば戦力化できたかもしれない(誉版より航続能力落ちるが、疾風や雷電の倍は飛ぶ)。 誉の問題は、多摩(海軍)と武蔵野(陸軍)の工場合併のとき、かなり混乱して 給気管の径の型不良など色々起きたらしい。 19年末くらいは製造不良は治まり、パレンバン製油所の燃料か、航空95揮発油があれば誉の馬力も出るようになったらしい
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
290 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 06:58:17.90 ID:FN2ndgdwO - >>282
もし金星で行くなら初号機は金星45型(11年試作)・1000馬力(4000m)-560kg搭載で航続力‐燃料の関係で巨大化。 金星50(15年5月試作)が1300馬力(1100馬力-6200m)-642kg、 金星60(16年試作)が1500馬力(1250馬力-6000)-642kg+ と馬力は有望だけど栄零戦が外板を厚くしていった過程を見ると、金星零戦の増厚は結構重量が増したりするか…。 最初の頃はフラッター速度が未知なうえ最大馬力低いから、余裕持って設計とはいかないだろうし。 火力は零戦のままでも7.7×1、13mm×3、20mm×2まで増大したけど 巨大化していれば20mm×4になっただろうか。翼の折り畳みが面倒そうだが。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
292 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 07:19:05.73 ID:FN2ndgdwO - >>289
R-2800を舐めてはいけない…色々格が違う。 まず振動問題を解決しているので高出力時の性能低下が少ない。 その上でW型は「水メタ噴射」がある…通常より吸入量上げてくるわけだ…。 ハ42-11(三菱A18A)はキャブレタータイプで吸入の関係上あまり高回転にできず、前方集中のカムシャフトで過熱し易かったらしい。 それらを克服してR-2800と同等くらいになったハ42-21、31(A18E)は終戦間際にしか完成しなかった。 しかし振動があるので高出力時はR-2800-10Wなどに一歩劣ったと思う
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
294 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 07:45:39.81 ID:FN2ndgdwO - >>289
つまりハ42にトラブルが無いのは排気量が高く、低ブーストでパワー出るからってことね 日本の燃料事情からすれば間違っていないが、戦闘機エンジンは 普段は低燃費で戦闘時だけ大馬力出すタイプじゃないと、巨大化して運動やスピードとの兼ね合いが難しくなるので… ハ42より燃費の良い誉でさえ1160kmプラス空戦30分の条件で烈風の大きさになってしまう。
|
- 洗脳って怖いよね 洗脳されてる人は自分が洗脳されてるって気づかないしね あ、俺も洗脳されてる?
188 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 07:56:33.63 ID:FN2ndgdwO - >>183
スポーツ選手は自己暗示やらも強いらしいな。 そうでなきゃあんな厳しいトレーニングは続けられないだろう…
|
- 【動画あり】小型ヘリから飛び降りて飛行機に乗り移るという芸に挑戦した漢 そのまま落ちて死ぬ
686 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 08:03:59.50 ID:FN2ndgdwO - 飛行機はシリンダー剥き出しか
|
- 【動画あり】小型ヘリから飛び降りて飛行機に乗り移るという芸に挑戦した漢 そのまま落ちて死ぬ
687 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 08:08:43.01 ID:FN2ndgdwO - >>100
ヘリの方に移らないといけないんだな。挑戦者はヘリの足場か何かを掴み損ねたのか。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
297 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 08:19:27.46 ID:FN2ndgdwO - >>296
書類のみだけど、三菱はハ42を雷電に積んだらどうなるか計算したらしい。火星と直径が3cmしか違わないから。 結果エンジン重量が重いせいもあってか大した向上は無いと判断されたみたいだ。 火星23は誉と同じくらいだけど(860・835kg)、ハ42-11で1200kg以上とかなり重いからか
|
- それは紛れもなく奴さ 「コブラ」ハリウッド映画化 着々と進行中
389 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 08:53:12.57 ID:FN2ndgdwO - >>380
ラブ・コールさ
|
- 宮城の空自、水没したF2戦闘機18機のうち6機を修理へ
91 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 08:58:50.08 ID:FN2ndgdwO - >>88
ボロいのはF-4、F-15あたりでF-2は新しいぞ
|
- 宮城の空自、水没したF2戦闘機18機のうち6機を修理へ
97 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 09:03:46.27 ID:FN2ndgdwO - >>93
今ならT-4だな
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
298 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 09:06:58.60 ID:FN2ndgdwO - 秋水
|
- それは紛れもなく奴さ 「コブラ」ハリウッド映画化 着々と進行中
401 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 09:31:52.96 ID:FN2ndgdwO - >>397
爆発しないで、そのまま飛行する女も居るんだぜ!
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
320 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 11:40:10.08 ID:FN2ndgdwO - >>313
直撃すればおしまいだな。 しかし空中で機銃当てるのは難しいから、防弾は浅いダメージや流れ弾で死なないようにするためだろう。 零戦は胴体タンクに穴空いたら帰投もできない。 20ミリ自体は一号4型(初速600m/秒)→二号1型(初速750m/秒)と向上し 弾道も一号銃こそ300m-0.85m-0.426秒と、7.7ミリの 同-0.61m-0.364秒より下線を描いてるが 二号銃は 同-0.59m-0.361秒で、三式13ミリの 同-0.52m-0.33秒と似たような線を描いてる。 20ミリ携行数は32型から一号銃100発、52甲から二号銃125発 >>312 雷電と紫電がその位置なんじゃないかな。20mm×4だし(雷電は999式一号と二号ミックスだが)。 栄21か金星50でサブ戦闘機ってのは消極的で、要求性能も満たせなかっただろう
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
321 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 11:53:13.88 ID:FN2ndgdwO - >>319
F6Fも370km/時以上の垂直旋回でゼロ戦に勝てる(回避できる)とあるよ。 自分が攻める側ならゼロ戦ですら一撃離脱しか選ばないけど、攻められる側なら嫌でも旋回するしかない。 実際は旋回しようとしても射撃で邪魔することができ、撃墜された機も多いらしい。 300マイルだと483km/時なのだがかなり高速な旋回かもしれない
|
- 宮城の空自、水没したF2戦闘機18機のうち6機を修理へ
145 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 12:01:05.79 ID:FN2ndgdwO - ブラックホークも流されたのか…
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
336 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:12:42.44 ID:FN2ndgdwO - >>325
二号は7.7ミリ、13ミリとあまり弾道が変わらない 20mmの弾道低下 九九式 一号銃… 300m 低下0.85m 時間0.426秒 (零戦11型〜32型、22型まで) 九七式7.7ミリ銃… 同 低下0.61m 時間0.364秒 (11型から52乙型まで) 九九式 二号銃… 同 低下0.59m 時間0.361秒 (零戦52型〜62型、54型まで) 三式13ミリ銃… 同 低下0.52m 時間0.33秒 (52乙型から62型まで)
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
341 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:22:17.23 ID:FN2ndgdwO - >>333
三菱の零戦の生産は52型・52甲・52乙で終わろうとしたみたいだね。 この辺は行政的で難しい… 栄を中島のキ115に集中させるみたいな話しになってからも、金星60装備で54型が試作されたり 最終的に三菱のラインが閉じても日立で生産するつもりだったとか。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
344 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:29:37.60 ID:FN2ndgdwO - >>338
設計図も製造用図面となれば何百枚になるし、戦後基本的に破棄したから残っていても判別が難しい。 検討用図面やら、改造用図面もあってその通り設計して、同じものが完成するか保証がない。 プログラム組めばCADの3Dモデルで試験できるけど。 先日は月光の設計図が色々見つかったらしい
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
347 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:37:16.72 ID:FN2ndgdwO - >>343
基地にある分の零戦はしばらく動くし、零戦は中島でも生産していたから 雷電装備の部隊を展開していっても、いきなり不都合は起きなかったと思う。 実際、紫電が台湾やらフィリピンの戦いに展開したわけだし。 雷電が海軍側に信用されて無かったのが大きいのかも。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
350 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:46:48.58 ID:FN2ndgdwO - >>342
コロラド州ヴィンテージ・エアクラフトという会社で残骸採寸して32型作るために、2001年から10年作業中だってさ。 アメリカの博物館は飛行場借りて展示飛行とかさせるからな。 エンジニアもボランティアや転職の合間に、展示機の整備をしているらしい。 日本では会社勤め繰り返すしかないから色々事情が違うな
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
354 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:53:06.19 ID:FN2ndgdwO - >>349
52丙で武装強化し、62型で急降下速度と爆装能力拡大したり、 戦局への対応がマスタングに劣るとは思えないが。 マスタングはエンジン換装したP-51B型で、ほぼ機首が伸びず(エンジンが小さいからだが)性能低下しなかったが、 それは零戦32型/22型と同じくらいの対応度じゃないか
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
357 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 16:58:03.40 ID:FN2ndgdwO - >>352
戦時中苦手だった電気モーターにシフトしたのか… 地方じゃ、東海や震電の会社はバス部品会社になったみたいだな
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
362 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 17:07:32.13 ID:FN2ndgdwO - >>358
その表には零戦・雷電の値段がP51の半分だったという趣旨も併記されてるだろ
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
365 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 17:12:59.70 ID:FN2ndgdwO - >>361
戦闘機じゃなければ何でも後方銃座はつけてるよ 戦闘機でも月光・屠龍には後方銃つきのタイプもある。 機動が激しすぎるから銃一丁では命中し辛く、爆撃機みたいに編隊くんで火力集中でもさせない限り 撃墜は期待できなかったみたいだ
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
368 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 17:19:44.60 ID:FN2ndgdwO - >>363
零戦は飛行中、燃料・爆弾の重量が変わってもあまり操縦性が変わらず 翼端の取り付け角が浅いため、強い迎え角が取れて、失速しても翼端に気流が残る。 かなり乱暴に乗り回せるよ。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
374 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 17:32:22.66 ID:FN2ndgdwO - >>370
零戦 ・工員‐少ない ・作業‐多い ・機体‐安い P‐51 ・工員‐多い ・作業‐少ない ・機体‐高い P-51の手取りが多くても矛盾はせず、単に零戦が安い
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
375 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 17:40:29.79 ID:FN2ndgdwO - >>373
日本も昭和17年(太平洋一年目)からタクトシステムという、セクションごとに作業して流していく生産に変わっている。 今の製造業とそれほど変わらん。 エンジンは三菱・火星など18年に流れ台作業で生産している。 「ベルトコンベア」と呼ばれないのは、動力・伝達機が作業台ではなく工場の天井ある形式だったから。 ベルトコンベアの方が一段先進的だが、作業内容は全く変わらない。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
383 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 18:19:34.88 ID:FN2ndgdwO - >>379
日本も主婦こそそうかもしれないが未婚女性(14〜25歳)は女子挺身隊として工員に 勤労動員で高等女学校も19年に学業停止しての通年動員になったりして参加している。 工場が密集していた愛知県の辺りは東南海地震がおき、または地域問わず工場に爆撃が行われたため 14、5歳の若い女性もかなり亡くなっている。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
387 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 18:49:47.11 ID:FN2ndgdwO - >>385
ドイツは知らんが、少なくともアメリカより日本は遥かに有効に機能してるだろ。 19年9月の中島・愛知県半田工場は直接作業者1万1600名。 このなかで動員学生(男女込みだが)は54%もいて半分は未成年か独身女性だったわけだ。 中島・群馬県太田製作所で13%、小泉製作所で34%。全体の数は知らないが、 新しい工場ほど学徒や女子挺身隊が送られて、古い工場より大量の生産量をあげている。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
393 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 19:22:49.18 ID:FN2ndgdwO - >>389
差が開いたのは単に工場数の差だ。 アメリカが女性工員のおかげで勝ったとはとても思えないが。 日本は女性工員の飛行機が無ければ戦えない場面が幾つもあっただろう。 アメリカも女性の軍関係者がいるから女性の力が影響していないわけではないが。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
409 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 20:00:04.18 ID:FN2ndgdwO - >>398
B29の工場は広いが名古屋航空機や中島・半田、川崎・岐阜工場(各務原)、 川西・甲南工場(兵庫)などの作業風景と大差あるようには思えないがな。 今の新明和だって川西の工場でUS-2やボーイングB777のパーツを製造しているんだぞ
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
414 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 20:08:13.32 ID:FN2ndgdwO - >>400
零戦は乗りやすい飛行機の代名詞だろ。短距離離陸、搭載量の余裕、着陸では前方視界の良さに失速速度の低さ、トルクを受けにくい機体。 赤トンボ練習機と同等の乗り易さとすら言われた。 現在飛行しているBf109なども着陸はやりやすいがトルクが強く、タキシングで脚を折りそうだとコメントされている
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
415 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 20:12:24.39 ID:FN2ndgdwO - >>412
初期のB17は後方火力や燃料防弾、配電系の損傷に対する備えがあまり無い。 開戦後、改良されたタイプでは後方が危険な領域となり、もっぱら前方からの攻撃で撃墜されるようになる。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
428 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 20:38:06.23 ID:FN2ndgdwO - >>396
機体設計は、件の愛知県・半田の彩雲ならば、リベット打ち工程は零戦の半分。 ・零戦21型…22万本 ・彩雲…10万本 また零戦より大型の天山はリベット数同等。更に大型の銀河も1.3倍ほどに抑えている。 ・零戦21…22万本、 約2.4トン(1トン辺り10万本) ・彩雲…10万、 4.5トン(1トン辺り約2万本) ・天山…22万本、 5.2トン(1トン辺り約4万本) ・銀河…28万本、 16トン(1トン辺り約4万本)
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
430 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 20:43:50.70 ID:FN2ndgdwO - >>422
工場の話ししかしてないだろ。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
432 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 21:01:50.48 ID:FN2ndgdwO - >>431
こうしよう→火炎放射で沖縄焼き払って、焼夷弾で都市焼き払って原爆の実験までしようってか 今のアメリカ人に恨みは無いが戦時中のアメリカの言うことは何も信用できないな
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
438 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 21:16:34.92 ID:FN2ndgdwO - >>433
半田工場などに学徒動員し、工数を減らした新型機を生産させた。 生産ラインと工員レベルに合わせた機体設計は出来てたろう。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
444 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 21:25:01.76 ID:FN2ndgdwO - >>437
ラバウルの原住民の家まで焼き払うのは合理的かな。 アメリカ上層部も完全に狂ってたとしか思えないがね。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
454 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 21:36:20.91 ID:FN2ndgdwO - >>446
工場数はアメリカのが多いけど、日本も動員力と生産システムがあった。 もとは女性の生産関与について語っていたのだが。
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
463 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 21:47:28.19 ID:FN2ndgdwO - >>456
22甲の32型版か…
|
- /)`;ω;´) 零式艦上戦闘機、一式陸上攻撃機が現代に甦る
477 :名無しさん@涙目です。(九州)[]:2011/08/23(火) 22:47:48.43 ID:FN2ndgdwO - >>474
日本も6mm一号のボルトやら8mm一号座金、8mm二号ナットやら規格くらい持ってるよ。 だいたい動力変速ギア歯車や、プロペラ変節歯車(9パーツくらいからなる) シリンダーやカムなど遥かに複雑な部品を作ってるのに、規格が無いなど考えるのはおかしい。 小銃など特殊な分解をするもが、曲解されて航空機まで伝わって来ているとしか思えない。 航法の違いについては海軍は海上を行くのでノット(1海里1時間で進む速さ)が都合がよい。
|