トップページ > ニュース速報 > 2011年08月21日 > tCuGRlJs0

書き込み順位&時間帯一覧

366 位/27024 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000231011000000000001000045



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(関西地方)
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
心に残ったゲーム音楽
レトロゲームの魅力
ドラクエは無駄にレベル上げて敵を楽々粉砕するのを楽しむゲームだよな 低レベルプレイ(笑)
「ゲームらしいゲーム(笑)」って何?具体例を挙げろよ
24時間TV 盲目の人をキリマンジェロ山の頂上に登らせるという意味不明な企画 正直意味あん?
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
10年以内に消え去るもの
ネトウ..ヨ「『ファイナルファンタジーXI』の新魔法の名称が不謹慎!!スクエニ謝罪しろ!!」
ゲーマーの90%がエンディングを動画サイトで視聴 「時間をかけてクリアするゲーム」はもう流行らない?

書き込みレス一覧

 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
504 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:00:23.36 ID:tCuGRlJs0
>>493
ドラクエロト編にくらべりゃ全然冒険してねえよ
FF3なんて「イベントからイベントへキャラを運ぶゲーム」という批判があったくらいだ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
508 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:05:23.52 ID:tCuGRlJs0
>>497
それは当時面白いと思うハードルが低かっただけだ
あの頃は何もかも目新しく目も肥えずネットもなく娯楽も少なく
面白いのハードルが低かったから輝いて見えただけだ
6の時俺はハードルを高くしすぎたため楽しめなくて当分FFから離れたんだ
7からハードルを下げて買ってたからそれほどデカい不満はなかったなぁ。そういうことだ
ところでお前77年〜81年ぐらい生まれだな。小中学生にやったものが一番楽しい

>>498
2は踏み台
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
511 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:08:31.98 ID:tCuGRlJs0
やはりSFC時代ではネットが無かったからってのはかなりデカイな
SFC→PSで作品に対して要求するレベルが急激に上がったってのがある
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
520 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:12:03.74 ID:tCuGRlJs0
>>510
レジェンズは最初のころ「5の焼き直しかー。まぁ暇つぶしになればいいや。こういうの懐かしいし」
とか思って俺は侮っていた。だが暗黒騎士編から急に難易度が上がってヒートアップした
5のジョブと4以上の難易度が合わさったらこんなに面白くなるとは思わなかった
13の戦闘もすごくおもろかったがこれもかなりおもろい。もちろん自軍を強くしすぎたらつまらんが
まぁストーリーは毒にも薬にもならない低速シナリオだが

とにかく難易度のバランスが取れてて素晴らしすぎる。死にジョブもアビリティもないし
「しっぽ武器禁止」「Fアビ禁止」「魔法剣・爆裂拳禁止」「JL18以下」「アビスロ増えても空欄のまま」
もちろんこれら廃人専用スキルを守った上での話しだが(補助魔法も禁止するともっと楽しい)

あと大皇帝=エルゴ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
522 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:13:13.12 ID:tCuGRlJs0
>>517
FFって1と2の間ですら共通点が少なすぎだから原点も糞もないんだよな
「らしさ」とか手前勝手なイメージでしか無いもんを根拠に叩く奴は
はなからナンバリングゲームはやるなよと言いたいわ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
525 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:14:34.72 ID:tCuGRlJs0
>>514
なるほどそういうことか
RPGってのは所詮子供騙しゲー
SFCソフトは高く子供は小遣いから時間がかかるRPGはお得に感じて売れただけ  
少年時代SFCのRPGやってた世代が当時の思い出に洗脳され幻想を抱き美化してるだけだろう
大人になったらRPGなんてやってられる方がおかしい

 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
527 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:15:45.05 ID:tCuGRlJs0
>>515
それがイヤなんだよ
ハイン・ガルーダなど特定ボスによってはジョブをほぼ強制的に変えざるを得なかったり
小人とか分裂敵とかプレースタイルを強制させられたり
そういう、開発者の考えるプレースタイルの押し付けが何週もやる気をそぐ

あとウインドウイレースバグ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
529 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:18:47.97 ID:tCuGRlJs0
>>523
別にファンタジーが中世西欧の世界観である必要性は全く感じないがな。
未来を舞台にしたファンタジーであっても問題はないだろ。

古臭い中世だけがファンタジーじゃない
現代モノだって近未来だって非現実的な事やってる時点でファンタジー(空想の産物)だろうが
「バイクとガンの世界でもファンタジー」だと坂口も言い切ってる
俺はその言葉、間違ってないと思う

あの坂口が一番作りたかったのが指輪物語から脱却した世界観だったのに
中世しか認めないしょうもない古いしきたりに縛られた頭でっかちはその良さがわからなかったってことか
いと哀れ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
530 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:19:48.38 ID:tCuGRlJs0
>>528
見てるだけならなぁ
実際やりたいと思うやつはいないよ
そんな廃人プレー
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
533 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:21:40.05 ID:tCuGRlJs0
>>526
だが7がブランド化してるという現実を見れば
お前の掲げるらしさなんてカスみたいな値打ちしかなかったってことだなwww
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
538 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:24:00.92 ID:tCuGRlJs0
7からサイバーでクソってヤツ、考えてみろよ
メカが多少入った6があったとはいえ
今考えてもあそこまでサイバーへの方向転換は相当な勇気が必要だったはず
それで天下取ってブランド化するまでに大きくなったんだから素晴らしいじゃないか
当時のスクウェアだったからこその偉業だ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
539 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:25:53.62 ID:tCuGRlJs0
>>537
7ではまだ道を踏み外してはいない
確かに7から型破りなキャラや世界観や手法になったとは思う
でもあの時代では型に嵌ったタイプの手法は見飽きた空気になってたから
そんな時代に型破りな作品を出したことでドカンとヒットしたんだろう
天下を取るためには型に嵌ってる手法じゃダメなんだ

同じ型破りでも7と8が決定的に違うのは
7は型を分かりつつ型破りしてた、だからちゃんとまとまってたし認められた
8は型が分かってなく型破りしてた、だからシナリオやキャラの行動がメチャクチャでボロクソの評価だった
しかも8はゲーム部分もひどかった
8から道を踏み外したと思う
心に残ったゲーム音楽
191 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:28:10.70 ID:tCuGRlJs0
エアリス
心に残ったゲーム音楽
193 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:28:41.01 ID:tCuGRlJs0
ザナルカンド遺跡の曲『いつか醒める夢?』
心に残ったゲーム音楽
195 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:30:34.08 ID:tCuGRlJs0
http://www.youtube.com/watch?v=gGZD5IJtq0w
いつか終わる夢
だった
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
543 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:32:19.41 ID:tCuGRlJs0
>>540
FF9はお前みたいなサイバーを認めない連中を切り捨てるための生贄だからな
案の定9は大して評価もされず埋もれる
そして7、8路線の10は評価されシリーズの方向性を決定付けた
旧作風ファンが如何に無力か、如何に口だけかを数字で表したのが9

中世のRPGじゃ無理なんだって、時代の流れなんだよ。いい加減わかれ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
545 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:33:31.89 ID:tCuGRlJs0
自分は中世、サイバーどちらでもよいと思う
その世界を描写するクオリティさえ確保されていれば、
どのような世界観であっても拒否しない
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
553 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:40:35.08 ID:tCuGRlJs0
>>547
変化を楽しむのがFFだろうが
■が大金と看板使ってデカイことをやるのがFFだと思うんだが

今の状態になってるのは坂口がいないからだろうな・・・
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
565 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:47:06.18 ID:tCuGRlJs0
>>559
一生吼えてろw負け犬w
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
573 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:52:19.92 ID:tCuGRlJs0
>>561
12がマラソンクソゲー認定されたから13は12の四分の一以下の自由度したんじゃないかと思ったんだが

ちなみに火星物語、一本道RPGゲームの模範的存在。
FF13がダメだという人は、これはもっと苦痛だと断言していい。
FF13が一本道だというのが、いかに贅沢か思い知らされるゲーム。
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
575 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:53:41.70 ID:tCuGRlJs0
>>570
シリーズが負けだろうが、結局ゲームは楽しんだもの勝ちということに気づいたんだよ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
577 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:54:26.68 ID:tCuGRlJs0
>>572
クリスタルグランデみたいな糞ダンジョンがないだけでも
大喜び
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
583 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 05:59:53.84 ID:tCuGRlJs0
>>579
ヴェルサスや零式は楽しめる内容になってるさ
ドットしか認めない頭でっかちにはゴミだろうが
レトロゲームの魅力
68 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:01:02.35 ID:tCuGRlJs0
レトロゲームっていいよね
ロムサイト行けばタダでやり放題だし
最近のゲームはアカン、プロテクトかかっててプレーするのも一苦労
レトゲーはいいよね。タダだからハズレ掴んだりすぐ飽きてもダメージないし
まぁ今更レトゲーにお金使うのは絶対嫌だけどwタダなら大歓迎w
ドラクエは無駄にレベル上げて敵を楽々粉砕するのを楽しむゲームだよな 低レベルプレイ(笑)
318 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:02:16.01 ID:tCuGRlJs0
ドラクエは作業感が強すぎてどうも好きになれない・・・
拠点となる町の周辺で何十分もザコ狩り作業して経験値と装備買うお金を稼いでからじゃないと
ちょっと遠征しただけで雑魚に殺されるし(4からそういうの減ったけど)
装備買うための金稼ぎと経験値稼ぎだけでプレー時間の半数占めてないか?
その辺がちょっとドラクエには高得点はあげられないかな
「ゲームらしいゲーム(笑)」って何?具体例を挙げろよ
314 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:03:25.04 ID:tCuGRlJs0
http://www.youtube.com/watch?v=k6WKcGVz3n0
こういう青天井の難易度があるゲーム

要するにアケゲー
24時間TV 盲目の人をキリマンジェロ山の頂上に登らせるという意味不明な企画 正直意味あん?
969 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:05:12.18 ID:tCuGRlJs0
偽善番組って今日だったん
見なくなって久しいな

今じゃテレビ自体映らないんだけど
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
587 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:11:44.13 ID:tCuGRlJs0
>>585
中世しか認めないならロードオブザリングでもひたすら見てれば?
レトロゲームの魅力
71 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:21:34.89 ID:tCuGRlJs0
>>70
不親切でも昔だから許されてたことってあったよね
目新しくて、目が肥えてなくて、ネットもなく娯楽も少なく、
面白いのハードルが低かった時代ならではだ
今じゃ昔の作品と同じようなものを出せば雑誌やネットでボロカスに叩かれるだろうな

http://www.youtube.com/watch?v=wAgNX54KaJ0
これぐらい極悪なゲームは最近じゃ無理だろうね
レトロゲームの魅力
72 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:24:41.76 ID:tCuGRlJs0
>>70
>その分面白さがあるよね
面白いのハードルが低かったあの時代だからそう思えただけだ
ちびまる子ちゃんのおこずかい大作戦とか
あんなクソゲーを3500円で掴んだから何時間もやったが
今エミュでやったら5分も持たないだろうな

記憶の美化は滑稽だぜ、ベイベー
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
590 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:27:27.16 ID:tCuGRlJs0
>>589みたいに懐古してゲームから離れるならまだ良いが
「大きなお友達」として居座るからタチが悪い

PSから入ってきたヤツにとってはサイバーがFFなんだよ
どういうのがFFかなんて人それぞれだろうが
レトロゲームの魅力
77 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:28:35.75 ID:tCuGRlJs0
>>73
終わってるのは2Dしか認めない時代に取り残された負け犬化石のお前だよwwww
「ゲームらしいゲーム(笑)」って何?具体例を挙げろよ
323 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 06:51:40.23 ID:tCuGRlJs0
>>321
あの頃は面白いのハードルが低かったから輝いて見えただけ
目新しく目も肥えずネットもなく娯楽も少なかったから微妙な物でも楽しめたしそこそこの物も神ゲーに見えた

今のゲームを擁護する気はないけど、昔のゲームも8,9割以上は10分で嫌になり金返せなゴミばっかだった
残った上位2,3%の面白かったヤツしか記憶に残ってないだけ
しかもその上位2,3%も「ハードルが低かった時代」だから名作呼ばわりされてるだけで
今やるとあんま面白くなくてアレ?って拍子抜けする

もしあの時代ネットがあれば昔のゲームも今の作品同様ゴミ呼ばわりされてただろう
もし当時ネットがあればSFCの聖剣やロマサガもロロナシリーズ程度の扱いで終わってただろう
それぐらいネットの存在はデカイ。ネットが娯楽のほとんどを喰っちまった
レトロゲームの魅力
88 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:00:05.86 ID:tCuGRlJs0
>>82
64のゼルダとか評価されまくってんじゃねーか
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
60 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:05:59.97 ID:tCuGRlJs0
バトルが終わった後のモザイク処理にいかがわしい想像を
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
63 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:09:23.82 ID:tCuGRlJs0
お前ら散々ネタにしてバカにしてるけど
カインはあれでも凄いエリートなんだぞ
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
64 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:10:09.11 ID:tCuGRlJs0
>>62
ゼロムスは物理攻撃しないもん
10年以内に消え去るもの
389 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:13:20.12 ID:tCuGRlJs0
ボカロ
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
80 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:24:50.52 ID:tCuGRlJs0
4TAじゃヘイストも使えて
カイン>>>>>>>>>>>>>>セシル
になってるからな
バカにすんなよ
 でもFFって昔からそんなに面白いゲームじゃなかったよな?
598 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:26:31.79 ID:tCuGRlJs0
>>597
456から俺らの作った学芸会見て見て!がドットからポリゴンに変わっただけだろ
オナニー汁まみれのドット絵(笑)ナルシズム全開のオペラ(笑)
そんなんが崇められりゃそらPSからムービー作るわw
年とって飽きたのが一番の原因だろ。感性の劣化を作品のせいにするなよ

って、もうアフィサイトに載らないだろうな
ここまで来たら
カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
82 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:27:44.51 ID:tCuGRlJs0
FF4ってなんかジェットマンに似てるよな
劇中の三角関係とか戦うトレンディドラマ路線とかw

そういえばFF4もジェットマンも91年だったな
どっちがパクったんだろうか?
ネトウ..ヨ「『ファイナルファンタジーXI』の新魔法の名称が不謹慎!!スクエニ謝罪しろ!!」
620 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:34:08.24 ID:tCuGRlJs0
中1の時、メルトンにあやかって「ナルトン」って魔法思いついたんだ
巨大なナルトが降って来てギザギザで敵味方全員にダメージ
ネトウ..ヨ「『ファイナルファンタジーXI』の新魔法の名称が不謹慎!!スクエニ謝罪しろ!!」
621 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:34:30.26 ID:tCuGRlJs0
FF5GBAにもメルトダウンあるよな

FF6やってた当時おかんに「メルトンってなに?」って聞いたら
「それメルトダウンやろ」って言われたのも思い出した
「どういう意味なん?」って聞いたら「溶けるって意味よ」って答えた

それからこのメルトン喰らったらティナの皮膚がドロドロに溶けてはだしのゲンみたいになるのかと思ってゾっとした

カインがジャンプしている間にケアルかけたり戦闘が終わったりした時の場の空気って実際どうなんだろう
94 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 07:44:26.28 ID:tCuGRlJs0
>>92
赤様白様詩人様って言われるぐらいだしね
次に忍者と戦士とナイトが便利なんだって?

竜、侍、暗黒、黒、召喚はカス扱いだっけ?
ゲーマーの90%がエンディングを動画サイトで視聴 「時間をかけてクリアするゲーム」はもう流行らない?
990 :名無しさん@涙目です。(関西地方)[]:2011/08/21(日) 19:09:09.41 ID:tCuGRlJs0
>>54
昔FF6のどっかの糞長い塔で頂上の奴に逆転負けした時
塔に入るかなり前からセーブしてなかったから火病って
カセット思いっきり投げつけたら水槽に命中して水浸しになって本体も壊れた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。