トップページ > ニュース速報 > 2011年08月04日 > NwqAJRTwP

書き込み順位&時間帯一覧

271 位/36168 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000010865600000000035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り

書き込みレス一覧

ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
253 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:14:25.42 ID:NwqAJRTwP
ミニ四駆
各主人公の最新鋭マシン

ダッシュ01号・超皇帝 (スーパーエンペラー)
http://www.tamiya.com/japan/products/18632super_emperor/top700.jpg

バイソンマグナム
http://www.tamiya.com/japan/products/18621bisonmagnum/top.jpg

アバンテMKV
ttp://www.tamiya.com/japan/products/18626avante_azure/top700.jpg

注意:全ての作品が原作者による復活コミックにて「最新マシンへの交換」が行われている

お前らミニ四駆が終わったとか思ってたの?
続いてるから
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
288 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:21:51.19 ID:NwqAJRTwP
新旧比較
旧ダッシュ01号
ttp://www.tamiya.com/japan/products/18028super_emperor/top.jpg

新ダッシュ01号
ttp://blog-imgs-33-origin.fc2.com/k/j/d/kjdws184/20090701221253fd5.jpg

旧 マグナムセイバー
ttp://www.tamiya.com/japan/products/19401magnum_saber/top.jpg

新 バイソンマグナム
ttp://www.tamiya.com/japan/products/18621bisonmagnum/top.jpg

現在の超高速レース
ttp://www.youtube.com/watch?v=gdbISPxfOFE

97年黄金期グレートジャパンカップ
ttp://www.youtube.com/watch?v=HU-UDKuUiFc

当時の最高時速40km前後
現在の最高時速最大65km前後

あれからミニ四駆も超パワーアップしてんだよ!!!
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
296 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:24:23.31 ID:NwqAJRTwP
>>256
5000円のシャーシとかあるぜ

今のミニ四駆は早すぎて壁走りが出来る
全国大会では90度近い鬼バンクを爆走して戦う

この時、ダウンフォース等がしっかりしてないと本気で空を飛んでしまうため
土屋博士の言い分は10年後に初めて実証されたとも言える
いや、スピンコブラを完全再現した超マシンをタミヤが作った事から

「あのアニメは現在の時代背景だった」と言うこともできる
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
312 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:28:35.01 ID:NwqAJRTwP
>>278
早すぎてレースの勝負にならないので「バトルレース」というのを導入した
ようはわざとコースアウトさせる方式のレースだが

早すぎて危険だからタミヤが自粛してやめた
だが、その時生まれた技術はミニ四駆へそのままフィードバックされ

現在ではミニ四駆のレースはめちゃくちゃな高速レースになっている
特に一部のレースではレギュレーションで最高速度が設定されており
18歳以上のみが参加できる大人のバトルでは
最高速度時速70km、スケールの大きさでいえばマッハ2クラスの速度で直線を走る

小学生が作っても時速50km近い速度が出る
当然、旧マシンや旧モーターでは勝負にならない
アーマードコアでいえばネクストとノーマルぐらい違う、勝負にならん
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
339 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:36:04.39 ID:NwqAJRTwP
>>324
焼ききれない
モーターの性能が大きく上昇した

今現在モーターは3つしかないが
マッハダッシュモーターPROの性能を見てみよう
適正負荷時の回転数20,000〜24,500r/min 推奨負荷トルク:1.3-1.8mN・m
こんなんだぜ?
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
358 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:39:53.51 ID:NwqAJRTwP
>>330
最高速はいくらでもツメられるんだが
そうなってくるとまともにコースを走れない
ダウンフォースなどをきちんと考慮すると当然最高速度は落ちてしまう
だが、それでも時速70km前後でストレートを走る

ちなみに速度はダッシュ四駆郎の頃に最高27
フルカウルは32〜36
最後のマグナムと思われていたライトニングマグナムの時に45とか
バイソンが70以上と、一気に上がった

>>335
レースにならないからバトルレースにしたが、マシンが壊れるし任意でコースアウトさせる事が危険すぎた
子供用のおもちゃとして健全ではないという事と、ミニ四駆であれだけバトルレースを否定してたんだからって事で
ミニ四駆だけに統一され、その時生まれた技術によってとてつもない速度がミニ四駆でも出せるようになった
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
369 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:42:07.69 ID:NwqAJRTwP
>>357
そうだよ
たしか初代マッハダッシュが9000回転とかだったかな
んで、プラズマダッシュとかが1万2000とかで「1万超えた!」とか宣伝になってたよな
ま、単純計算で2.5倍の回転数になってるわけで

当然最高速度もアホみたいに上昇してるわけよ
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
383 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:45:26.14 ID:NwqAJRTwP
>>372
無理だな
タミヤが自動車と競争させた事があるが
ぶっちゃけそこいらのラジコンより早くなってっから

ストレートだけなら70km以上出せる時代になってしまった
もう子供のおもちゃレベルじゃねーよ
「遊びでやってんじゃねぇ!レースをやってんだ!」ってはっきり言える速度になってきた
18歳以上の全国大会だとマジでヤムチャ視点になるぜ
早すぎて目が追いつかない
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
411 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:50:51.37 ID:NwqAJRTwP
>>388
動画で見ればわかるが
全盛期だった90年代の頃はマジでまだ目で追える速度

今のはもう目で追えない
正規品のタミヤのモーターですら70km目指せる時代だからな
当時からずーーーーっとミニ四駆やってる大きい子供もいるわけよ

レースとか見に行かないほうがいいぞ
速すぎてショック受けて、会場でミニ四駆購入したら後戻りできなくなるからな
あ、ちなみにミニ四駆ファイターは今も別の人がやってて、フルカウル世代の人らしいぞ
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
419 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 10:53:50.05 ID:NwqAJRTwP
>>405
サイズではなく速度
今のミニ四駆は本気でダウンフォースないと飛び上がってまともにコースを走れない

だから、今ミニ四駆をやってる人は大体
「あれは2010年の話だったと考えると全て納得がいく」という
ちょーっと揚力が生まれるように調整して空を飛ぶように調整すれば
マグナムトルネード余裕でしただから

後は、センサー等をつけてコースを完璧に曲がれるようになった上
サンダードリフトが可能なマイクロマウスを改造したスピンコブラが出てきた影響で
完全に時代に追いついたと納得できるからな
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
448 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:02:36.43 ID:NwqAJRTwP
>>434
ホビーフェアとかはレースあるからな
大会は今でもちゃんとある

こんな感じで
ttp://www.youtube.com/watch?v=atGSj2Zj7jU
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
465 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:07:25.84 ID:NwqAJRTwP
>>449
ノーマルでも十分早いが、70km越えとなると難しいな
今は大人がやる世界だから

改造方法とかその他は全部インターネットとかで公開されてる
それを参考にパーツを集めればまずちゃんとした速度が出るようにはなるが
最高速度を極めようとすると見えてくるのがコースアウト
ただ最高速度だけを考えるならノーマルでも結構いけるかもね
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
499 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:20:01.60 ID:NwqAJRTwP
>>468
そう思ってる連中が今こぞって競ってるからがんばれよ
大会に小学生なんてほとんど来ない

30代ぐらいの髭生やしたオッサンが涼しい顔して自分のマシンを走らせてっから
特に面白いのは旧シャーシを極限にまで煮詰めてる人たち
現在のシャーシは一定までなら誰でも早くできるが、そこから極限にまで極めるのが難しい

それに対して、昔できなかったことを全てやり尽くした旧シャーシで戦う連中がいる
タミヤもそういう人向けに旧シャーシをそのままFRPなどで剛性を思いっきり上げたタイプを販売している

その勝負をたとえるならGT-RvsRX-7だな
特に旧シャーシと旧ボディなんてコースアウトと隣り合わせだ
低重心にして重量を上乗せして安定性を向上させた現在の基本シャーシと戦う場合
モーター位置が後方にあるというのが、そのまま欠点となってしまう
軽量化すればフロントが浮いて即コースアウトの世界
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
534 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:30:26.48 ID:NwqAJRTwP
>>526
まず2011年になって新生したビーダマンが売れ始めている
ttp://blog-imgs-17.fc2.com/y/a/r/yaraon/1302690999004.jpg

ん?これワイのワイルド(ryとか言わないように

あーあと、ハイパーヨーヨーも静かに復活したな
後、続いているのがベイブレード

うん、10年サイクル法則によって
俺らが遊んでいたおもちゃは新生してそのままブームになりつつあるのだ!
ただ、大人が参加できるのはヨーヨーとミニ四駆だけだな
ヨーヨーはハイパーヨーヨーなんて使っちゃだめだぞ?
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
554 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:35:50.34 ID:NwqAJRTwP
>>542
カードゲームは昔からあまり好きじゃないんでわからんねぇ
ただ、ベイブレードが下火になってきたのに合わせて

ビーダマン復活とかになってきてる
ハイパーヨーヨーはすでに復活したが、売れてるのかどうか怪しいもんだ
カッシーが漫画出してるぜ
ハイパーヨーヨーでドラゴンボールしてるような奴を

学級王ヤマザキ世代の連中には内容が正統派すぎて直視できないかもな
超熱いから、展開が
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
565 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:38:49.15 ID:NwqAJRTwP
>>550
最初の画像では「ワイバーンwwwww」「主役は関西弁かよ」などと言われてたが
実機はこれだ!
ttp://www.takaratomy.co.jp/products/toysblog/img/110421-3.jpg

随分イケメンになりやがって・・・えーっと・・・参考になりそうな奴がいないな
普通に新デザインだった
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
597 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:51:39.79 ID:NwqAJRTwP
って調べたら新生ビーダマンって今秋アニメ化ってマジかよ
バンダイの・・・それもガンダムと勝負する気かタカラトミー

何時の間に2011年はおもちゃメーカーの大バトルの年になってたの
コアチェンジシステムとか何
ガンダムと真っ向勝負じゃん

アニメ映像ないんだけど、大丈夫なの?!
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
605 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 11:54:59.18 ID:NwqAJRTwP
>>595
ワイバーン系列は同時販売の奴で出てる
ttp://kyoganken.web.fc2.com/bdacf/rep3/22.jpg
ttp://kyoganken.web.fc2.com/bdacf/rep3/23.jpg
ttp://kyoganken.web.fc2.com/bdacf/rep3/24.jpg

この独特の片手撃ち
間違いない、使い手は関西弁だ!間違いない!
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
620 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:06:00.61 ID:NwqAJRTwP
>>611
つか普通に退化してるような気が
各サイトのレポートみたら
ビーダマンは強すぎると危険なので自主規制があるのか

ミニ四駆は超進化してるというのに
遊んでる画像見てもワイルドワイバーンやファイティングフェニックスから進化してるような感じがしない
だから駄目なんだよあそこは
ゾイドも結局フレーム流用で外装だけ取り替えてたのを出してたしさ

10年も経ったんだからちゃんと進化しろって
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
631 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:14:24.85 ID:NwqAJRTwP
>>628
いやワイワイさんと威力かわらんってレポートだから
ワイワイさんの時代まで退化してんぞ

ミニ四駆は壁走り可能なとこまできてるのと比較したらえらい退化っぷりだ
初代としては強いのかもしれんが
ま、ビー玉を発射する構造上何か自主規制以外の法的規制でもあるんじゃないの
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
638 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:23:21.28 ID:NwqAJRTwP
>>630
多分値段が高くなるぜ?
売れそうではあるけどなー
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
651 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:31:27.73 ID:NwqAJRTwP
黒歴史パーツ

レブチューンモーター
ワンウェイホイール
レストンスポンジタイヤ
ゴールドターミナル

この4つだけは絶対に許さない
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
659 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:35:21.76 ID:NwqAJRTwP
ちなみに今のぼったくりといえばコレだな

5,250円(本体価格5,000円)
ttp://www.tamiya.com/japan/products/94661ms_evo1/index.htm

各パーツ取り用としては非常に評価が高いが
重すぎて軽量化が絶対に必要なり、純正で使うのは無理

でも子供としては「最速の純正チューンアップシャーシ」とか言われたらほしくなるよな
つっても、一部専用パーツは本当にいいパーツで大人は一部パーツのためだけに3個とか4個とか買うらしいがな
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
676 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 12:42:39.19 ID:NwqAJRTwP
>>662
あるある
でも今は軽量化すると=コースアウトに直結だから

安定性重視で重くする傾向が強い
代わりにトルク重視のモーターを使う
レブチューン?あったねそんなの、誰も使いません

旧シャーシバージョンもある
ttp://www.tamiya.com/japan/products/94734vs_evo1/top.jpg
このアンダーパネルとか効果あんのかよw
強度は上がりそうだが、もうシャーシ2個になってるだろ
ttp://www.tamiya.com/japan/products/94734vs_evo1/photo1_thmb.jpg
ビックリマンチョコ、カードダス、ミニ四駆、なぜオレはあんなムダなものを・・・・
722 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 13:10:35.19 ID:NwqAJRTwP
>>713
昔を懐かしんでるぞ
現役でもあるんだが

大体のホビーが10年サイクルで流行すると言われてる
ベイブレードがめちゃくちゃに流行した時、それまでおもちゃは電子化によって
超高性能化みたいなのが基本だったが、値段がどれも高かった

ベイブレードはそれらに完全に逆行するベーゴマの進化系
これに目をつけた会社が次々に復刻とも言える旧来のおもちゃを出してくるようになった
つっても、一部を除いて大半は強化されている

ハイパーヨーヨー1つとってもこれだ
ttp://hyper-yo-yo.jp/images/project_c/img_mach_p01.jpg

よくわからんが、とりあえず進化しているという事だけはわかる
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
556 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 13:44:11.70 ID:NwqAJRTwP
>>468
多分契約で何かミスったと思う
権利関係の処理をきちんとしてなかったんだろ

ただ、最近のラノベの場合
ラノベ作家<挿絵作家の立場関係があると聞くし
その関連で大失敗したんだろ
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
589 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 13:48:56.87 ID:NwqAJRTwP
>>558
そのキャラクターの絵だけならそりゃ当然ながらそいつが権利を持つよ
問題はそのキャラクターが二次的著作物である事だ
原作者は条約上の問題からとてつもない権利を持つ

だから、キャラクターの権利はなくとも
その描かれた絵に対してはいくらでも文句を言える立場を持っている

それがないってことは、文章作家に対して「不行使特約」が結ばれ
文章を描いてる人<挿絵を描いている人

このような構図になっていると思われる
実際そのような話を聞く、「不行使特約によって挿絵に文句をいえない」というラノベ作家のクレームがネット上で見られる
でも不行使特約がないと原作者の拘束力が強すぎてまともに挿絵も描けないって話もある
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
626 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 13:54:03.32 ID:NwqAJRTwP
>>595
法律的に考えると非常に破綻してるよな

本来であれば原著作者の権利は二次的著作物を作った奴と同一の権利を持つから
二次的著作物を作った奴が「改変ok」つっても原著作者が「は?ざけんな!」つったらそれでアウトになるが

契約上・・・いや、実務上つった方がいいか
それらではそういうのは全部邪魔になっちまう
だから原著作者に対して「口出しすんな」っつー特約を結ばせる事で
二次的著作物でありながら、完全に独立した存在になる

もし仮に矢吹が今後迷い猫を再連載させたいと編集部が考えた場合
見た目を大幅に変更しなきゃならん
それこそ、ルイズがシャナになっちゃうぐらいの勢いで
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
656 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 13:58:08.51 ID:NwqAJRTwP
>>633
これよくわからんのだが
釘宮で考えると

今までやった全部のツンデレキャラが、見た目は違うが
同一作品における同一のキャラである
と言うことだよな

とんでもねーな、馬鹿だろこの編集社
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
711 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:05:28.01 ID:NwqAJRTwP
>>673
だからそれをキャンディの事件等を防ぐために独立させてるんだよ
ラノベ業界ではな

漫画業界はどうか知らんが
黒岩よしひろ、ZENKIで有名なアイツの暴露した話では
原作付き漫画でもキャラデザなどが出来るレベルの人間が原作者になると
「もうてめーで描けよ、1シーンごとにこっちに絵を提出してくんなと言いたくなる」とかいう話があったので

そういう場合だと作画側の地位も低いかもな
つーか、キャラデザや技の演出が出来るのに漫画が出来ないってのは絵を描くのが遅いのか?
思えばZENKIの原作の人が書いた絵は普通に上手かったぞ
黒岩はデザインすらほとんど自由にできなかったらしいけど
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
766 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:11:19.93 ID:NwqAJRTwP
>>723
キャラデザ変更しなきゃならんけどな
文章上でピンク色の髪としか設定されてないなら

こんな感じに多種多様に人それぞれキャラデザを調整できるんだぜ?
ttp://viploda.net/src/viploda.net4928.jpg
この中から男抜いてツンデレのみを抽出してもどれだけ残るんだ?
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
803 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:15:13.03 ID:NwqAJRTwP
>>794
あれはどこかにエロ要素あったかな
俺の記憶じゃ
脱いでても色気を感じない演出だと思ったが
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
817 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:16:28.58 ID:NwqAJRTwP
>>805
ないと思う
少なくても知らない

ピンクだけやたら外部板含めて張られるから
参考に出しただけだよ

設定が髪がピンク、女性、これだけしか文章になかったら
こんな感じにむちゃくちゃに数を増やせると
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
874 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:22:36.17 ID:NwqAJRTwP
ISのどこがいいのか俺にはさっぱりわからんな
結局はあれはエヴァ以降結構でてきた「汎用性が高くて作ってる間にいくらでも方向性を変えられるアメコミ風萌え作品」

などといったところだろ?
作者がシリアスな戦争ものやりたくてもとりあえず編集部だますために萌え作品にしといて
売れてきたら一気に方向転換して嫌いなヒロイン全部殺していってそれを思い出やら主人公の今後の方向性のための材料にすると
んで、人気のあるヒロインだけ残して話を展開するのも自由

逆にそのまま戦争とかなかった事にしちゃって学園ラブコメディのハーレム物にしてしまうのも自由
突如新機軸の敵が出てきてホラー物にも出来るし
ライバルの男を大量に出して熱血バトル物にしてヒロインを空気化させるのも自由
いくらでも自由に変更できるようにそういう余裕を残して、そういう伏線のような無駄なネタを入れておく

俺からすればここまで商業用に特化されすぎたエンターテイメントって正直どうかと思うんだけどね
作者の技量としてサザエさんを超シリアス物に出来るならまだしも
そうじゃなくて作品にそういう余裕なスペースを作っていろんな方向に流すっていう形だろ?
漫画「迷い猫オーバーラン!」が打ち切り
911 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/08/04(木) 14:27:52.90 ID:NwqAJRTwP
>>890
マイナス要素ねぇ
アニメは単純にキャラクターの広告商品にしか見えなかったぜ?

その流れが終わりつつあるからか
最近は内容を重視する作品が増えつつあるけどさ
俺としてはキャラクターは内容ありきだと思ってるから
可愛く描かれてるだけじゃ勃起しないわ

主人公のために死ぬ気で毎日剣を磨いているが主人公は剣がなぜ常に最高の状態で維持されているか知らない
とかいう描写がずーーーっとあるからひきつけられるんだろ
ただ見た目だけできゃーきゃーわーわー言ってる女のどこがいいんだ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。