トップページ > ニュース速報 > 2011年07月30日 > aO+Xwi7g0

書き込み順位&時間帯一覧

1361 位/28005 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数51203100300000020001321125



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
230(東京都)
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい
沖縄県民、4割が「俺は日本人ではなく沖縄人」 2割「独立すべき」
徳川家康が天下取れる戦国末期ってどんだけ低レベルなんだよwwwwwww
吉田豪「日本のアイドルはK-POPの真似をしすぎ。同じ土俵じゃ勝ち目はないんだからやめなさい」
ビートルズの初期って失笑もののダサさだよね。ラーラーミドゥー(笑)アナーソーハースターディゼア(笑)
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
映画ロード・オブ・ザ・リングは何故名作なのか 

書き込みレス一覧

【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
819 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 00:00:38.88 ID:aO+Xwi7g0
>>775
開戦については、昭和天皇にも責任があるけれど、
マジキチな本土決戦をしなくてすんだのは、
昭和天皇が、実に王らしい責任感をもって、御前会議で「降伏する」と主導してくれたおかげだと思うよ・・・

まあ、そんな王様だから、当時の人が尊敬したのも分からなくない
もっとも、
だからといって開戦の責任をスカッと忘れてしまうのは、当時にしてもアホな人だけだと思う
世界的に有名な、日本海軍のエースパイロット、坂井三郎氏も、
昭和天皇には戦争責任がある、
と明言しているから、当時の人でも、やはり天皇が最高主権者という意識はあったんだと思うよ
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
853 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 00:24:26.28 ID:aO+Xwi7g0
>>842
いや、国内大乱の可能性がガチであったみたい・・・

「私が、もし開戦の決定に対して『Veto(拒否権の発動)』をしたとしよう。
国内は必ず大内乱となり、
私の信頼する周囲の者は殺され、私の生命も保証できない」
(『昭和天皇独白録』文藝春秋社、161頁)

もちろん、これを最高責任者の「言い訳」と見ることはできる
でも、
当時の日本の政治状況(イケイケ派ばかりが威張る状況)を見ると、あながち間違っていない気がする
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
869 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 00:42:35.29 ID:aO+Xwi7g0
>>865
戦争の結果が、すべての植民地の喪失と、300万の死者だよ・・・

これで戦争責任を追及しなければ、日本人はよほどのアホということになる
しかし、
本来日本人がやるべきことを、戦勝国が自分たちの都合で勝手に裁いたせいで、
なんだか、話がおかしくなっちゃったんだ(´;ω;`)
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
877 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 00:46:58.10 ID:aO+Xwi7g0
>>872
日本政治の機能不全を、アメリカのせいにしてどうするの・・・
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
887 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 00:54:38.71 ID:aO+Xwi7g0
>>882
先に殴ったのはこっちなんだよ・・・

もっとも、こう言うと、頭のフシギな人たちが、
「ルーズベルトの陰謀・・・」とか、「コミンテルンの陰謀・・・」とか言い出すんだけど、
そういう人は無視した方がいいんだよ
というのも、そんな陰謀にあっさり引っかかって、史上最大の戦争に巻き込まれ、
300万の同胞の命を奪われるほど、われわれの先祖はアホだった、
と信じる人間は、
それこそ日本人としての誇りをもっていない証拠なんだ
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
909 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 01:18:55.43 ID:aO+Xwi7g0
>>908
逆!それ逆!

対英米戦をやりたがったのは、海軍のイケイケ派だよ
陸軍は対中国戦で手一杯だったから、
さらに戦線をひろげるアイデアに、まったく乗り気じゃなかったんだ
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
914 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 02:07:30.94 ID:aO+Xwi7g0
>>911
ううう・・・大陸で暴走したから、陸軍は悪玉にされても仕方ないんだけど、
トータルで見ると、海軍よりはずっと理性的だったりするよ

たとえば日本は、開戦までに北進論(対ソ戦)と南進論(対英米戦)で揉めまくったけど、
けっきょく南進論に決まった歴史があるよね?
この南進論こそ、海軍がずっと主導してきた考えなんだよ・・・
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
916 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 02:20:27.08 ID:aO+Xwi7g0
>>913
東条の態度は、煽る側は気楽、ってことだと思うよ

東条は自分が決める番になると、「え〜、マジ対英米戦やるの〜」と、チキンの極みになってるんだ(`・ω・´)
だから陸軍はギリギリまで北進派だったんだけど、
北進、南進のどっちでいくか、最終的に決断する国策要綱のための連絡会議で、
それまでずっと陸軍を支持していた松岡外相が、
海軍に説得されて南進論に転向したために、
けっきょく海軍の主張通り、南進が決定してしまったという史実があるんだ
(「海軍第1委員会」で検索をかけると、色々と出てきます)

もちろん、海軍も一枚岩でなく、
イケイケ派は軍令部中心で、海軍省は戦争回避を望んでいたみたいなんだけど、
連合艦隊の山本長官が軍令部派だったことが大きく影響して、けっきょく対英米戦に突入することになっちゃうんだよ・・・(´;ω;`)
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい
158 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 04:05:16.43 ID:aO+Xwi7g0
>>145
神話は、国語とかで教えた方がいいと思うよ

歴史学の方だと、古事記の神話内容は、
天武帝の自己正当化のためのお話が多いね、といった、かな〜り退屈な分析をするんだ
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい
185 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 04:17:25.64 ID:aO+Xwi7g0
>>168
ホント、すごく惜しいよね・・・(´;ω;`)

でも、今の内容でも、文学的感性のある人が読むと、すごく面白いみたい
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい
233 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 04:51:59.23 ID:aO+Xwi7g0
>>205
・・・う〜ん、さすがに左翼史観でも、それはないんじゃない?

たとえば、講座派(日共系)の史観だと、
江戸時代は、未熟な平和にかかわらず社会が安定した、中途半端な封建体制であり、
明治維新にいたって、ようやく絶対王政的封建制が完成したと見るよ
だから、
江戸時代はある意味で厳密な支配制度がない、ゆるゆるな体制という解釈も多いんだ
(服部之総は、江戸期のマニファクチャア生産などから、その近代性に注目している)

また、労農派(社民系)の史観だと、
江戸時代は、平和によって社会の変革がうながされた時期であり、
江戸の平和のおかげでブルジョアが台頭し、明治維新というブルジョア革命が成立したと見ているよ

左翼史観ですら、上のようにバッキリ二つに割れているのに、
平和と安定、と言い切るのは、
さすがに、歴史というより、イデオロギーに近い気がするお
「新しい歴史教科書をつくる会」の教科書に左翼教師が困惑してるらしい
265 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 05:48:50.21 ID:aO+Xwi7g0
>>253
横だけど、価値観については間違い

第1次世界大戦後のヴェルサイユ体制やワシントン体制などを見ても分かるように、
列強間では、あからさまな帝国主義はなくなってるんだ
だから、日本の侵略も、ワシントン体制の一環である、九カ国条約違反として非難されちゃったワケ

今ではもう、第1次世界大戦という巨大な挽肉製造器が発生した理由が意味不明になっているけど、
当時にしても、「なんであんな大戦争しちゃったんだろ・・・」という反省は強かったんだ
だから、ポスト第1次世界大戦期の国際社会の変化はたいへん重要で、
ぶんどり合戦おいしいれす^q^
と、頭の中が19世紀のまま行動していた、当時の日本の行動は、すごく問題があったりするんだよ

ならナチは侵略国家じゃねえのかよ?という異論はあるだろうけど
独ソ戦開始までのナチは、
それこそ、民族自決というポスト一次大戦のアジェンダで併合しまくった点に注目してほしいな
沖縄県民、4割が「俺は日本人ではなく沖縄人」 2割「独立すべき」
868 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 08:25:37.85 ID:aO+Xwi7g0
>>821
歴史を知っている世代って・・・こっちは沖縄史のシロウトだけど、なんかそれ、ヘンだよ?

冷戦崩壊まで、沖縄では新崎盛暉氏のような沖縄本島史観が強く、
奄美人への沖縄人の差別や搾取問題などは、、
ようやく近年になって扱われるようになったって話だけど?

そして新崎史観のような、沖縄の独自文化の尊重と、日本国の一員であることへのアンビバレントな感情は、
たとえば、
強制的な日本国化(琉球処分)は、封建制度が強かった沖縄において奴隷解放を意味した、
という伊波普猷の見解以来、
今でも沖縄史を考える上では欠かせないものだと聞いたけど?

君はなんか、政治を語るのが好きそうだけど、政治と歴史は、ちょと違うんだよ(´・ω・`)
沖縄県民、4割が「俺は日本人ではなく沖縄人」 2割「独立すべき」
897 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 08:41:42.10 ID:aO+Xwi7g0
>>887
なるほど

「歴史を知っている世代」って言葉に引っかかっただけだから、気に障ったらゴメン
【朝まで生ν速】 天皇に戦争責任はあったのか
930 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 08:58:26.56 ID:aO+Xwi7g0
>>929
・・・あのね、昭和天皇が立派な人だったのは、べつに異論ないんだけど、
「日本の自衛戦争」云々は、
歴史学に関係ない政治好きな人たちによる、まちがった訳の拡散だったりするお

ネットでも、軍版の常見問題では、下のように冷静に誤訳が指摘されているくらいだし、
その手の拡散は止めた方が良いよ

「They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.

 もしこれらの原料の供給を断ち切られたら,一千万から一千二百万の失業者が発生するであらうことを彼らは恐れてゐました.
 したがつて彼らが戦争に飛び込んでいつた動機は,大部分が安全保障の必要に迫られてのことだつたのです.
――――――

 一応,上の英文が原文,それを和訳したとされるのが下の日本文.
 失業者の話がいきなり安全保障の話になっていますが,これは文脈を無視してsecurityを単に「安全」と訳したため.
 この前で日本には資源が無いとか何とか話していたので,名詞のsecurityがどう変化したのか考えると,securing of resourcesあたりが妥当.
 そうすると安全保障ではなくて,「資源の確保」という意味になる.
 ちなみにsecurity自体に確保って意味もあります」
徳川家康が天下取れる戦国末期ってどんだけ低レベルなんだよwwwwwww
230 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 15:20:53.38 ID:aO+Xwi7g0
>>164
徳川家康が天下取れる戦国末期ってどんだけ低レベルなんだよwwwwwww
234 :230(東京都)[]:2011/07/30(土) 15:25:16.48 ID:aO+Xwi7g0
>>164
も、申し訳ない、ミス送信してしまいました><

たしかに英語圏で、家康の評価は高いけど、
その理由は、
関ヶ原という、当時にしても非常に大規模な戦いに勝って、支配権を認めさせた、
という、向こうの人にも分かりやすい図式があるからみたい

http://www.youtube.com/watch?v=v8DWGbQpcS8
吉田豪「日本のアイドルはK-POPの真似をしすぎ。同じ土俵じゃ勝ち目はないんだからやめなさい」
304 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 19:56:24.19 ID:aO+Xwi7g0
>>255
そういう比較自体、アメリカの音楽界を分かってない証拠だよ・・・

音楽に、人種や性や主張は関係ない、
と考えられているから、
国がおこなっている戦争(イラク戦争)に真っ向から反対したディキシーチックスをはじめ、
さまざまなアーティストが、
非国民扱いや、二流民族扱いされずに、さまざまな賞を受賞できるんだ

それと、韓国人の受賞者ゼロといったら、
<丶`∀´>「グラミー賞にクラッシック部門があると知らないニダ、チョッパリは無教養ニダ」とホルホルされるだけだよ
ビートルズの初期って失笑もののダサさだよね。ラーラーミドゥー(笑)アナーソーハースターディゼア(笑)
122 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 20:16:51.45 ID:aO+Xwi7g0
>>10
つhttp://www.youtube.com/watch?v=VdLc1yodCuM
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
49 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 20:19:06.46 ID:aO+Xwi7g0
>>47
チャイコフスキーやラフマニノフのような大音楽家が多いのも、やっぱり寒いからかも
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
63 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 20:35:11.61 ID:aO+Xwi7g0
>>56
いや、豊かじゃないよ

ソ連が一番豊かだったのは、『停滞の時代』と呼ばれていた70年代だったりする
ブレジネフ政権はハデなことはしなかったけど、
国民の生活水準を、どうにか西側に追いつくくらいの水準に上げたんだ
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
109 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 21:08:30.45 ID:aO+Xwi7g0
>>99
フルシチョフが、スターリン批判をしたから

当時、中国は毛沢東がちょうどスターリンのような地位にあり、
しかも、
経済政策でも、破滅的な失策(大躍進政策)をしていったから、
ソ連のスターリン批判のように、自分も批判されてしまうと警戒した毛沢東は、
全面的にソ連と対立する形で国内をひきしめたみたい
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
134 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 21:40:08.78 ID:aO+Xwi7g0
>>113
それは誤解なんだ・・・(´;ω;`)

ソ連で強制労働させられたドイツ軍捕虜は238万人で、そのうち亡くなった方は45万人というのが、
アメリカの軍事史家D・グランツとJ・M・ハウスの試算だよ
ただし試算は歴史家によって異なり、
大きく見積もった数値では、330万人が捕虜となり、100万近くが亡くなった、という説もあるけどね
(フランスの歴史家、S・クルトワ&N・ヴェルトの試算)
ちなみに、
ドイツの捕虜になった550万人のソ連軍捕虜のうち、だいたい350万が亡くなっている、
というのが西側の一般的試算だったりする
人種イデオロギーで行動するナチは、スラブ民族の捕虜に食料をあげなかったため、死亡率はおよそ60%にたっしているんだ・・・

ナチにくらべると、じつはソ連って捕虜の処置に頑張った方だよ
 ソビエト連邦って かっこいいよな  カラシニコフとかスペツナズとか
149 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 22:07:23.59 ID:aO+Xwi7g0
>>143
ドイツは、敗戦によってかなりの資料を失っちゃったんで、
ドイツの捕虜総数どころか、戦死者総数すら実はハッキリ分かっていないんだ

いちおう、捕虜についてNKVD(ソ連の秘密警察)の資料はあるけれど、
数値の厳密さは怪しいし、輸送途中で亡くなった方はカウントされていなかったりする
だから、
軍事史家たちは、捕虜や死者の試算を作戦事におこない、それを加算した結果が上の数値なワケ
映画ロード・オブ・ザ・リングは何故名作なのか 
305 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/07/30(土) 23:13:21.69 ID:aO+Xwi7g0
>>290
魔法も、なんらかの資源を使う(希少性をもつ)と考えた場合、
登場人物たちがみんな剣で戦い、
魔法はめったに使われない、という設定の方が、より経済学的にリアルなんだよ

たとえば、ハリーポッターにおける魔法の経済性を分析した下のエッセイでは、
ロードオブザリングのリアル志向に対し、
ハリポタはもうダメダメで、
ロンやハリーはものすごい魔法を使いまくれるのに、なぜウィーズリー家は貧しいままなのか、
と突っ込みまくっているよ
http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2007/jul/20/harrypottertheeconomics


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。