トップページ > ニュース速報 > 2011年07月28日 > sB5CHUIh0

書き込み順位&時間帯一覧

278 位/27796 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数100000001541585032000100045



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(catv?)
名無しさん@涙目です。(dion軍)
さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
苦戦の任天堂3DSが1万円値下げを緊急発表 発売わずか半年前代未聞の阿鼻叫喚
【宇宙ヤバイ】NASAを解雇された男、人類の滅亡を暴露 「もう手の施しようが無い」

書き込みレス一覧

さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
812 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 00:49:57.27 ID:sB5CHUIh0
>>806の最後のアンカーは>>804だったw

アメリカがダブスタで、しかも実際はやりもしない経済制裁なんか単なる脅しでしかないってハナシしてんだよ?

自国経済危機から眼を逸らす為の豊作でしかないんだから、捕鯨を理由にした経済制裁なんかアイスランド相手にだってやれるワケねーし、実害も無いのに「必要経費」ってなんだか言ってみろよバカw
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
135 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 08:57:47.22 ID:sB5CHUIh0
>>1
「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
152 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 09:03:07.97 ID:sB5CHUIh0
>>47
「調査だからこそ、1000頭のサンプリングが必要な理由」↓

商業捕鯨再開時には鯨専用の資源管理方式によって捕獲可能限度数というモノを算出するんですが、その時より多くの捕獲数を得ようとすれば
正確な再生産能力の把握が必要になります。再生産能力の大きさは年齢構成の経年推移によってしか導きだせませんが、各年の年齢構成把握には最低でも数百頭以上のサンプリングが要ります。

例えば、南極のクロミンク鯨は71万頭程度の生息数が有りますが、71万人都市の年齢構成(人口ピラミッド)を知るのに数十人から年齢訊いても全然正確じゃないでしょ?
そして今のところ鯨の年齢は「耳垢栓」という補殺によってしか得られない生体部分によってしか調べられませんので。

サンプリング数に関するハナシに関してもう少し詳しい説明は↓を参照に。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1305473791/76-78

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1305473791/101

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1305473791/125


調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
169 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 09:06:09.94 ID:sB5CHUIh0
>>47
ICRW・「国際捕鯨取り締まり条約」第8条によって、「調査副産物の可処分金は調査実施国政府が使途を決定するべし」と定められてるので、文句が有ればIWCに言いなさいね。
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
243 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 09:39:05.82 ID:sB5CHUIh0
「コストパフォーマンスが悪いから」って言ってるのはID:m0nDulFo0クンだけなのかな?

コストって調査捕鯨のコストと商業捕鯨再開時のコストは雲泥の差だよ?

調査捕鯨は年齢構成を把握する為に、調査手順に従って操船し発見した「第一発見個体のみ」を歩度度外視で追跡して捕獲する、という非常に無駄の多い方法が義務付けられてるんだからね。

環境コストって事を言いたいのならば、↑の手法でやってる調査捕鯨ですら、国産牛生産の1/3〜1/4しか温暖化ガスを出さないんだよ?ヒントは「単位生産あたりの輸入飼料輸送量が9〜11倍」。因みに日本国の濃厚飼料自給率は1割以下。

それと、大豆生産がすぐに増やせる、とか言ってるバカはどこ中出身だよ?w

今現在の大豆自給率はたったの3%。もとより日本国内での大量生産に不向きな作物だからこそ海外頼みになってるのにね。


調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
253 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 09:43:00.60 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫5千t」ってのは大嘘だってのは、繰り返し貼っておくかな。

毎年7千tの生産が有り、毎年最低在庫が3千tまで下がってるって事は、毎年7千t分の消費がコンスタントにある、という事なんだけど、そんなに難しいかな?w↓



135 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/28(木) 08:57:47.22 ID:sB5CHUIh0
>>1
「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
257 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 09:44:34.28 ID:sB5CHUIh0
>>245
反論できない相手を皆「荒らし」に認定するのは反捕鯨ちゃんに共通してるんだよねw

キミの場合はアタマが悪過ぎるから致し方なく、という事なんだろうけどw
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
322 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 10:24:47.75 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫5千t」ってのは大嘘だってのは、繰り返し貼っておくかな。

毎年7千tの生産が有り、毎年最低在庫が3千tまで下がってるって事は、毎年7千t分の消費がコンスタントにある、という事なんだけど、そんなに難しいかな?w↓



135 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/28(木) 08:57:47.22 ID:sB5CHUIh0
>>1
「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
360 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 10:39:31.11 ID:sB5CHUIh0
>>260
>そんじゃー商業捕鯨だったらコスパ良いのかな?穀物生産より良くなるのかな?

ん?蛋白源として捕る鯨肉の比較対象ががどうして穀物なの?
「蛋白源としての穀物」の大豆でも国内生産が3%なのは知ってるかな?


>有事下で遠洋に鯨捕りに行けるのかな?

有事下に海外から食料を輸入させてもらえるのかな?

日本の人口を支えるにはどの道沿岸や近海の資源だけでは足りないし、飼料生産も絶望的で、放牧飼育の土地も無い。
「捕鯨だけ」で蛋白生産するのではなく、公海上の海産資源有効利用以外に方策が無い、というハナシなんだけど、どうせ理解してないんだろうなw


>何トン確保できるかな〜?

大豆自給率は何%増やせるのかな〜?


南極海で利用可能で且つ現在未利用な海洋資源はオキアミ頭足類等大量にありますが、「クジラさんのお肉だけ」に限っても、毎年10万トン以上は持続利用可能ですし、
この資源を使えるのは南極母船式捕鯨の技術を世界で唯一保持してる日本だけ、という事になりましゅ♪

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
367 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 10:41:56.29 ID:sB5CHUIh0
>>260
>自給率なんて「今消費してる量」と「今作ってる量」の関係でしかないんだぜ?

それがどうしたの?
今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w



>>262
具体的にモノを言えないちてきしょうがいしゃクンは黙っててもらえると助かります^^
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
377 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 10:45:09.17 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫5千t」ってのは大嘘だってのは、繰り返し貼っておくかな。

毎年7千tの生産が有り、毎年最低在庫が3千tまで下がってるって事は、毎年7千t分の消費がコンスタントにある、という事なんだけど、そんなに難しいかな?w↓



135 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/28(木) 08:57:47.22 ID:sB5CHUIh0
>>1
「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
408 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:05:39.67 ID:sB5CHUIh0
>>384
>だからね、自給率なんて「今生産してる量」と「今消費してる量」でしかないわけ

うん、それがどうしたのか言って御覧な?知恵遅れクン♪

今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
412 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:07:47.67 ID:sB5CHUIh0
>>384
>食糧輸入ができない状況下で、南極に鯨捕りに行けるのかな?


ん?普通に行けるでしょ?

近い将来食料が輸入できなくなるのは「世界的に真水資源が減衰して作れない状況だから」だよ?それは南極航行と直接関係しないでしょ?
そして有事の場合でも、輸入出来ない状況で捕りにも行けなかったら飢えて死ぬだけ。畜肉も無いのに近海だけじゃどの道蛋白源が足りないんだから。
>穀物は国内でも生産できるし備蓄も出来るよ?

現在3%しかない大豆自給率でどうやって「蛋白源」を確保するの?ってハナシをしてるんだよ?知恵遅れクン♪
どうやって自給3%の大豆を漁業資源並みにまで増産するの?

穀物だけ生産備蓄しても意味ねえだろうが馬鹿w

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
414 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:11:53.91 ID:sB5CHUIh0
>>389
「今までの推移」が「物理的制約によって減らさざるを得ない、これからの穀物飼料・畜産状況」とどう関係するのか?を説明して御覧な?知的障害児クン♪↓

「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「畜産による蛋白源生産は激減せざるを得ず」⇒「現在未利用/充分活用できていない・ 『 オ キ ア ミ 等 を 含 め た 』 海産資源の有効活用にシフトせざるを得ない」
という、証拠を示してあげましょう♪↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/445
『国連環境計画地球水アセスメント 水効率の悪い灌漑農業を止め、肉消費も減らせ』
淡水不足ー最大の元凶は灌漑農業
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/conservation/news/06032401.htm

(後半に続く)
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
417 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:14:09.75 ID:sB5CHUIh0
>>414の続き

真水資源減衰のソース。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/water/news



最短で10年後には世界有数の穀倉地帯であるアメリカのパン籠(元々は乾燥気候地帯なので地下水が無ければ耕作不可)での穀物生産が完全にゼロになりますし、それまでの間段階的に減っていくこと、
その他世界中の灌漑穀倉地帯でも同様の事態が進行してますので

  「 早 け れ ば 1 0 年 以 内 に 」

(先進国迂回生産用の) 需 要 に 生 産 が 追 い つ か な く な り ま し ゅ ♪
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
423 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:18:57.15 ID:sB5CHUIh0
>>416
うんうん、レス引用すると誤魔化して逃げてるのがばれるからレス引用できないんだよねw

>お前さんはね、生存のための「必要量」って概念が根本的に抜けてるんだわ
人一人生きて行くのに穀物200〜300kg必要とか、そういう前提知識なしに


これが私の>>408にどう関係するのか?を説明して御覧な?知恵おくれの「知ったか」クン♪

>>414も>>417もきちんとソース提示してるんだから読んでみろや?

人間一人に穀物が何キロ要ろうが、それが充分に生産できない状況ならば、畜肉生産も出来ないんだから、近海の漁業資源だけで賄えないなら公海資源使う以外方法が無いでしょ?って言ってるんだよ知恵遅れクン♪


調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
427 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:22:24.88 ID:sB5CHUIh0
>>421
>「今消費してる量」は「有事の際に必要な量」と全く違うし
「今生産してる量」は「生産可能な量」と全く違うんだわ

それがどうしたのか?って何度も聞いてるでしょ?知恵遅れクン♪

今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w


日本人の蛋白源として大豆が何トンあれば公海漁業資源に頼らなくて済むのか?を説明しろって言ってもキミのアタマじゃ出来ないんでしょ?w
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
433 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:25:45.39 ID:sB5CHUIh0
>>421
>>穀物だけ生産備蓄しても意味ねえだろうが馬鹿w

>肉食わなくても人は死なないけれど、穀物無いと死ぬよ?
穀物で家畜育てたりもできるけどね


魚も無く、植物性蛋白源の大豆もたった自給率3%じゃ死ぬだろうが?中学中退の知恵遅れw

そして「人間様用の穀物」が真水資源減衰等の理由で作れなくなってる時に、家畜用の飼料として使えるワケねえだろうがw

少しぐらいアタマ使えば?知的障害児クン♪
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
442 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:31:39.48 ID:sB5CHUIh0
>>422
まさにその通り。

今現在、日本国内の牛肉(可食部)消費量は七十数万トンだけど、飼料生産が大きく落ち込めば牛なんか育ててられないし、放牧用の土地の砂漠化も世界中で深刻化してるので、牛肉なんか庶民のクチには入らなくなる。
日本国内の消費量が現在の1/10になれば7、数トンって事になるが、一方の鯨肉は、商業再開後には10万トン異常は確実に捕れるし、南極での母船式捕鯨技術が有るのは日本だけ(正確に言えば共同船舶だけ)なので、完全に日本一国で独占利用できる資源です。


調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
452 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:39:17.98 ID:sB5CHUIh0
>>446
>まずこっからいこう
「自給率3%って何トン?」

「大豆の国内生産量」が何トンだったら公海漁業資源に頼らなくて済むのか?を説明しろって言ってもキミのアタマじゃ出来ないんでしょ?w


>自給率3%ってのは、必要量の3%しか生産してないって事じゃないって何度も言ってるよね?


それがどうしたの?

「現在自給率の3%しか生産できてない」って事は「必要量の100%にはほど足りない」って事ぐらいはキミのアタマでも解るんじゃないの?知恵遅れクン♪


>自給率3%だとなんで死ぬの?


「人体に必要とされる蛋白源が足りないから」だよ?中学中退のちてきしょうがいしゃクン♪
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
460 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:41:59.14 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
837 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:46:45.29 ID:sB5CHUIh0
あー、真正知的障害者のID:VxXhtd6t0クン、他スレに書いたの貼っておいてあげるから、よく読みな?w↓

今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w

今現在、日本国内の牛肉(可食部)消費量は七十数万トンだけど、飼料生産が大きく落ち込めば牛なんか育ててられないし、放牧用の土地の砂漠化も世界中で深刻化してるので、牛肉なんか庶民のクチには入らなくなる。
日本国内の消費量が現在の1/10になれば7、数トンって事になるが、一方の鯨肉は、商業再開後には10万トン異常は確実に捕れるし、南極での母船式捕鯨技術が有るのは日本だけ(正確に言えば共同船舶だけ)なので、完全に日本一国で独占利用できる資源です。

さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
841 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:51:11.99 ID:sB5CHUIh0
>>837の続き♪
今現在、日本で七十数万トンの牛肉が「消費出来てる」のは、現在程度の価格・コストで生産できてるから、というだけの事ですが、その牛肉生産に欠かせない飼料穀物の生産が「物理的な要因によって」今後大減産する事が明確に解っています↓

「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「畜産による蛋白源生産は激減せざるを得ず」⇒「現在未利用/充分活用できていない・ 『 オ キ ア ミ 等 を 含 め た 』 海産資源の有効活用にシフトせざるを得ない」という、証拠を示してあげましょう♪↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/445
『国連環境計画地球水アセスメント 水効率の悪い灌漑農業を止め、肉消費も減らせ』
淡水不足ー最大の元凶は灌漑農業
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/conservation/news/06032401.htm

(後半に続く)

さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
842 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:52:15.37 ID:sB5CHUIh0
>>841の続き♪

真水資源減衰のソース。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/water/news



最短で10年後には世界有数の穀倉地帯であるアメリカのパン籠(元々は乾燥気候地帯なので地下水が無ければ耕作不可)での穀物生産が完全にゼロになりますし、それまでの間段階的に減っていくこと、
その他世界中の灌漑穀倉地帯でも同様の事態が進行してますので

  「 早 け れ ば 1 0 年 以 内 に 」

(先進国迂回生産用の) 需 要 に 生 産 が 追 い つ か な く な り ま し ゅ ♪
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
504 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:56:52.65 ID:sB5CHUIh0
>>489

それで、公海上の漁業資源に頼らずに済むほど蛋白源としての大豆が生産できるのか?って訊いてるんだよ?知恵遅れクン♪

しつこく、何度でも訊いてあげようw↓


>>446
>まずこっからいこう
「自給率3%って何トン?」

「大豆の国内生産量」が何トンだったら公海漁業資源に頼らなくて済むのか?を説明しろって言ってもキミのアタマじゃ出来ないんでしょ?w


>自給率3%ってのは、必要量の3%しか生産してないって事じゃないって何度も言ってるよね?


それがどうしたの?

「現在自給率の3%しか生産できてない」って事は「必要量の100%にはほど足りない」って事ぐらいはキミのアタマでも解るんじゃないの?知恵遅れクン♪


>自給率3%だとなんで死ぬの?


「人体に必要とされる蛋白源が足りないから」だよ?中学中退のちてきしょうがいしゃクン♪

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
514 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 11:59:11.26 ID:sB5CHUIh0
>>489
あとはひたすら繰り返し♪↓

427 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/28(木) 11:22:24.88 ID:sB5CHUIh0
>>421
>「今消費してる量」は「有事の際に必要な量」と全く違うし
「今生産してる量」は「生産可能な量」と全く違うんだわ

それがどうしたのか?って何度も聞いてるでしょ?知恵遅れクン♪

今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w


日本人の蛋白源として大豆が何トンあれば公海漁業資源に頼らなくて済むのか?を説明しろって言ってもキミのアタマじゃ出来ないんでしょ?w
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
521 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:01:40.71 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
855 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:06:56.91 ID:sB5CHUIh0
>>846>>850の真正知的障害者・ID:VxXhtd6t0クン、「30億円」は補助金注入額じゃない、って何百回説明してあげれば理解できますか?w↓

再度念押ししておきたいけど、「毎年補助金が30億掛かってる」というソースは無いまま書かれてる記事なんだよね。

例年調査捕獲した鯨肉を販売し、その販売益を翌年の調査費用に充填する様になっていて、その副産物販売益は調査費用の9割以上、額にして50〜70億(2007年から南極分のサンプル数が増えたから)になっていた。
なので、今年はそれが170頭で中断させられたから、副産物として販売できる量が少なく、販売益も出ないので翌年分の補助金注入額が増える見込みである、というハナシでしかない筈(日経記事には明記してないけど)

(続く)
さっさと止めろカス 赤字が続く「調査捕鯨」 1回の捕鯨で30億円以上の費用
856 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:07:59.72 ID:sB5CHUIh0
>>855の続き。

こういうのって、一度広まってしまうと既成事実になっちゃいそうだから再度。↓


25 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/26(火) 14:37:58.46 ID:YfJb6Y940
>>1
30億も補助金がかかったのは170頭捕って中断しちゃた今回だけの筈だけど?

それまで例年の補助金注入額は精々10億程度。LRADという非致死性の対SS装備を導入した年だけ17億円になったけどね。

日経は前も捕鯨に関して嘘記事書いてた記憶があるし、オンラインページでは反捕鯨の倫理学者に4ページぐらいに亘っていい加減な事を書かせてた。

>>95
今年南極で170しか捕れてないから、放出しちゃえば専門料理店用の食材が底をつく。来年以降妨害無しで捕れる保証が無いから事実上経営を調査副産物に頼ってる以上、安易に放出したら店じまいになりかねない。
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
553 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:17:31.40 ID:sB5CHUIh0
>>545
今現在国内で大豆が数百万トン作れてんのかを言って御覧な?将来作れる野か言って御覧な?中年知的障害児クン♪


427 :名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/28(木) 11:22:24.88 ID:sB5CHUIh0
>>421
>「今消費してる量」は「有事の際に必要な量」と全く違うし
「今生産してる量」は「生産可能な量」と全く違うんだわ

それがどうしたのか?って何度も聞いてるでしょ?知恵遅れクン♪

今後穀物飼料生産が世界中で大激減するのは決定してるんだけど(灌漑用真水資源減衰ぐらいは知ってるかな?それ以外の天水栽培でもこの数年干ばつと冷害で大減産)、それにつれて縮小を余儀なくされる畜肉に比して
その時、最大で今現在の20倍以上の生産が可能な、真水資源も餌も土地も不要な、貴重な 『 肉 』 としてのクジラさんの重要度が上がるだけ、ですけど?w


日本人の蛋白源として大豆が何トンあれば公海漁業資源に頼らなくて済むのか?を説明しろって言ってもキミのアタマじゃ出来ないんでしょ?w

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
563 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:21:27.98 ID:sB5CHUIh0
>>553
因みに今現在日本御大豆生産量はわずか23万トン♪


これを一体どうやって10倍以上に生産増やすんだよ?その場所は?この能無しw
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
624 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:37:35.04 ID:sB5CHUIh0
>>591
そのモラトリアム施行開始のずっと前、60年代前半からIWCで複数鯨種の捕獲枠制限が始まってるので、生産量も消費量も下がってるのはアタリマエだよバカw

>>594
「今後は」⇒「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「穀物生産量が大激減するのが確実」だって何回も貼ってるじゃねえかこの知恵おくれ中年w↓

「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「畜産による蛋白源生産は激減せざるを得ず」⇒「現在未利用/充分活用できていない・ 『 オ キ ア ミ 等 を 含 め た 』 海産資源の有効活用にシフトせざるを得ない」
という、証拠を示してあげましょう♪↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/445
『国連環境計画地球水アセスメント 水効率の悪い灌漑農業を止め、肉消費も減らせ』
淡水不足ー最大の元凶は灌漑農業
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/conservation/news/06032401.htm

(後半に続く)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
634 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:39:43.00 ID:sB5CHUIh0
>>594

>>624の続き♪↓

「今後は」⇒「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「穀物生産量が大激減するのが確実」だって何回も貼ってるじゃねえかこの知恵おくれ中年w↓


真水資源減衰のソース。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/water/news



最短で10年後には世界有数の穀倉地帯であるアメリカのパン籠(元々は乾燥気候地帯なので地下水が無ければ耕作不可)での穀物生産が完全にゼロになりますし、それまでの間段階的に減っていくこと、
その他世界中の灌漑穀倉地帯でも同様の事態が進行してますので

  「 早 け れ ば 1 0 年 以 内 に 」

(先進国迂回生産用の) 需 要 に 生 産 が 追 い つ か な く な り ま し ゅ ♪



調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
659 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 12:45:03.94 ID:sB5CHUIh0
>>626
今現在たったの23万トンしか作れてないんだから実質10倍以上に増やせねえんじゃねえかよバカw

>>631
>国内生産の話してるんだから、日本で淡水資源が不足するってソース持ってきてね


「海外で真水資源減衰によって飼料穀物が作れない」⇒『真水は有っても土地が無い日本国内』でも家畜用の飼料なんか作る余裕が無い、ってのも解らないのかな?知恵遅れクンのアタマではw


「人間様用」の穀物すら輸入してくれなくなってる時に、家畜用の餌なんか作ってる余裕無いんだから、自然と蛋白源は海から持ってくる他無いってのはアタリマエだよ能無しw
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
744 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 13:05:23.63 ID:sB5CHUIh0
>>684
何度も言うけど、今現在たったの23万トンしか作れてない大豆で日本人の全蛋白源を確保しようなんてのは夢物語だよ知的障害中年クン♪


>>「海外で真水資源減衰によって飼料穀物が作れない」⇒『真水は有っても土地が無い日本国内』でも家畜用の飼料なんか作る余裕が無い、ってのも解らないのかな?知恵遅れクンのアタマではw

>だから大豆数百万トンあればたんぱく質おおむね足りるってばよ
土地も数百万ヘクタールあるってばよ
そして水もあるってばよ


水が有っても作る土地が無い、って何遍も言ってるだろうが?知恵遅れw

海外からの輸入が途絶える状況ってのは、全ての農作物が入らないって事だよ?
現在日本が輸入してる小麦の代替を米でやるとするならそれだけで大規模な耕地が必要になるし、人手も要る。

どうやって大豆の作付を10倍以上に増やすんだか、その計算根拠を出してみなよ?能無しクン♪
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
768 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 13:12:17.01 ID:sB5CHUIh0
>>1の「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
824 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 13:26:55.72 ID:sB5CHUIh0
>>819

>>1の「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
834 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 13:29:03.32 ID:sB5CHUIh0
>>819
鯨肉が売れなくて捨ててる証拠、出してみろよ知的障害者w
調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
850 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 13:32:31.13 ID:sB5CHUIh0
>>837

>>1の「在庫が5000トン」などと云うのは反捕鯨「ジャーナリスト」がでっち上げた大嘘です。

2009年まで毎年JARPA分が入庫する直前は最低在庫が3000t以下まで下がってますし、2010以降は鯨肉含むすべての冷凍水産物の在庫統計方法が変わってしまったので、それまでのデータと互換性が有りません。
それを利用して「在庫が増えた」と言ってるのが佐久間順子という反捕鯨専門の「ジャーナリスト」です。↓


(今現在URLリンク不可なので”佐久間順子ちゃんの鯨肉在庫捏造報道まとめ♪”toripan1111で検索してください)

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
958 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 15:07:10.41 ID:sB5CHUIh0
>>955
「 今 後 は 」 ⇒「物理的制約によって減らさざるを得ない、これからの穀物飼料・畜産状況」があるので公海上の漁業資源利用増大へシフトするしかない、ってハナシしてるんだよ?知恵おくれ中年クン♪↓

「真水資源減衰等の物理的要因によって」⇒「畜産による蛋白源生産は激減せざるを得ず」⇒「現在未利用/充分活用できていない・ 『 オ キ ア ミ 等 を 含 め た 』 海産資源の有効活用にシフトせざるを得ない」
という、証拠を示してあげましょう♪↓

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1298737792/445
『国連環境計画地球水アセスメント 水効率の悪い灌漑農業を止め、肉消費も減らせ』
淡水不足ー最大の元凶は灌漑農業
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/conservation/news/06032401.htm

(後半に続く)


調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
959 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 15:09:20.90 ID:sB5CHUIh0
>>958の続き

真水資源減衰のソース。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/water/news



最短で10年後には世界有数の穀倉地帯であるアメリカのパン籠(元々は乾燥気候地帯なので地下水が無ければ耕作不可)での穀物生産が完全にゼロになりますし、それまでの間段階的に減っていくこと、
その他世界中の灌漑穀倉地帯でも同様の事態が進行してますので

  「 早 け れ ば 1 0 年 以 内 に 」

(先進国迂回生産用の) 需 要 に 生 産 が 追 い つ か な く な り ま し ゅ ♪

調査捕鯨、とうとう中止も視野へ   仕方ないね
964 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/07/28(木) 15:24:56.78 ID:sB5CHUIh0
>>962

『南極ノルウェー式で獲っても日本の食文化♪』

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=55170&thr=55170&cur=55170

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834578&tid=a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa&sid=1834578&mid=55171&thr=55171&cur=55171

苦戦の任天堂3DSが1万円値下げを緊急発表 発売わずか半年前代未聞の阿鼻叫喚
201 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/28(木) 16:36:41.84 ID:sB5CHUIh0
お詫びのソフト全部自分とこのソフトやん?いらんわ!どうせマリオばっかりだろ?

そんなもんより3DSソフトを2本分無料で引き替えできる
クーポンとか配ってくれた方がいいわ、換金もできるしな
苦戦の任天堂3DSが1万円値下げを緊急発表 発売わずか半年前代未聞の阿鼻叫喚
688 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/28(木) 16:47:29.36 ID:sB5CHUIh0
岩田が社長になってから碌な事がないな
【宇宙ヤバイ】NASAを解雇された男、人類の滅亡を暴露 「もう手の施しようが無い」
857 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/28(木) 20:21:05.84 ID:sB5CHUIh0
ぼっさんってまさかこのことを知ってたんじゃ・・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。