- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
856 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 09:19:42.10 ID:QVMcy5Ya0 - 思うにモラルだろう
個人が我欲のままに動けば、 その個人は幸せになれるかもしれないが 地域は衰退する 今の日本もそうではないか
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
546 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 09:27:24.75 ID:QVMcy5Ya0 - 聞き及んだ限りでは
業務用を中心に発展したセガは、 業務用で熱心にコインを投じるような マニアを捕まえるのは、うまかったが、 ライトユーザーを捕まえるのが下手だった またアメリカ企業発祥のセガは アメリカ市場を得意としていたが 日本市場は苦手だった
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
553 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 09:42:00.50 ID:QVMcy5Ya0 - 一方、任天堂は任天堂自身は必死に否定するが
玩具メーカーだった 小学生以下の子供を捕まえるのはうまかったが 中学生以上を捕まえるのが下手だった ゲームユーザーが高齢化するにつれて それは大きな不満になった 結局、大学生という日本のゲームの メインストリームを捕まえるのが 得意だったのはソニーだった 音楽業界も一部の熱心なマニアを捕まえる業界なのだが アーケードよりはライトだったようだ
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
897 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:12:10.09 ID:QVMcy5Ya0 - 聞いた話では鉄器が導入されると琉球は統一され
火縄銃が導入されると日本の戦国時代は終わった 思うに圧倒的な力が統一を作り、文化を発展させる 欧米人の好む勢力均衡では普通、文化は発展しない 欧米人に限った例外に思える
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
904 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:15:40.77 ID:QVMcy5Ya0 - つまり我欲に走るアフリカ人と
勢力均衡を好む欧米人の干渉がいけないのではないか アジア人は我欲に走らないし、 一極集中を好むので、 欧米人が勢力均衡をしようとしても 分裂は長く続かなかった
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
557 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:19:48.73 ID:QVMcy5Ya0 - 日本の玩具メーカーは
江戸の浅草寺の参詣の帰りに 参詣者の子供に玩具を売ることが基礎にあり、 今も東京の下町に集中している その中、任天堂は京都の会社だ 思うに任天堂と玩具メーカーの対立は 京都と東京の対立だったのではないだろうか
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
921 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:32:38.40 ID:QVMcy5Ya0 - 思うに日本や中国が分裂していた時代
すなわち戦国時代、南北朝時代は文化が発展しなかった 発展したのは漢、唐、平安、江戸など 統一された時代だった おそらく道州制はうまくいかないだろう アジア人は多極化すると発展が阻害されるからだ
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
924 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:39:33.68 ID:QVMcy5Ya0 - 聞いた話では黒船のペリーは
日本人や中国人には 友好に訴えるより、恐怖を与える方が良いと考えていたとか 聞いた話では日本人に「対等な関係」は作れず 上に支配されるか、下として支配されるかしかないらしい 思うにペリーは上であることを選んだのだろう そのためには恐怖が有効だと感じたのだろう 多極化で「対等な関係」をたくさん作るという 欧米人のやり方はアジアでは通用しない 毛沢東の言うとおり「鉄砲から政権が生まれる」の方が 良いのだろう
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
925 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:41:51.16 ID:QVMcy5Ya0 - 間違えた
>>924の6行目は 「上として支配するか、下として支配されるかしかないらしい」
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
564 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 10:56:37.13 ID:QVMcy5Ya0 - >>559
任天堂のマリオはともかく ドラクエ・FFがセガに来なかったのは 何故なのかな?
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
940 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 11:01:59.50 ID:QVMcy5Ya0 - >>935
俺の見た所は勢力均衡の理論の方が強いと感じるな 日本も徹底的に「非軍事化」され、 鉄鋼、アルミ、硫酸、工作機械、軸受などの製造が 制限される国になるはずだった しかしソ連の台頭と共に 勢力均衡の理論が働き 日本の再軍事化が許されるようになった
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
948 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 11:17:38.82 ID:QVMcy5Ya0 - 思うに宗教が原因ではないか
アジア人は皇帝に忠誠を誓う儒教 ヨーロッパ人・中東人は神に仕えるキリスト教・イスラム教 アフリカには団結する宗教がないのではないか 欧米人の言うところの「高等宗教」が足りないのではないか
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
950 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 11:20:10.96 ID:QVMcy5Ya0 - >>945
日本は民主化運動で倒されていない件について
|
- なんでアフリカの人達っていつも苦しんでるの?
958 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 11:33:36.26 ID:QVMcy5Ya0 - 強いて言えば民主化したのは戦前じゃないか
世界恐慌の閉塞感からの脱出を、 国民は軍に望んでいた 軍が中央に逆らい暴走したのは、 そうした民意を受けた民主的な行動だったからとか
|
- 俺の代で家系が終るのは申し訳ないと思う
329 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:08:23.55 ID:QVMcy5Ya0 - 正直なところ
そこまで先祖を崇拝しているなら 親の世代を老害とか糾弾しないだろ
|
- ひろゆき「実はフジテレビと日テレの放送免許が危ないんです。。。」 ★3
15 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:25:39.86 ID:QVMcy5Ya0 - やはり既存マスコと敵対しているんだな
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
679 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:29:05.75 ID:QVMcy5Ya0 - >>655
結局の所、それはサターンの売れ筋である アメリカ向け、格ゲー、ギャルゲーから離れられず 日本ゲームの主流であるRPG、さらにいえば RPGをやるライトユーザーを取り込めなかったということだろうな
|
- ひろゆき「実はフジテレビと日テレの放送免許が危ないんです。。。」 ★3
32 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:30:27.56 ID:QVMcy5Ya0 - >>17
違う気がするね 2ちゃんねるの既存マスコミ嫌いと ネトウヨの韓国嫌いが合体した結果だと思う
|
- ひろゆき「実はフジテレビと日テレの放送免許が危ないんです。。。」 ★3
44 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:34:44.25 ID:QVMcy5Ya0 - >>34
ああやはり 首都機能移転も産経ばかりしか報道していなかったし、 右翼的記事が多いのもハシゲの行為を見るに 大阪が右翼化しているからなんだろう
|
- ひろゆき「実はフジテレビと日テレの放送免許が危ないんです。。。」 ★3
93 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:51:23.05 ID:QVMcy5Ya0 - >>72
アニメ業界が韓国シフトを始めたのは 1970年代後半の第一次アニメブームで供給不足になってからだぞ アニメ業界が下請けに投げる体質になったのは 1970年代前半のアニメ不況からで 東映動画なんか1973年のリミットちゃんで 韓国に投げることを始めている タツノコプロが1977年のヤッターマンで 「ウチもそろそろ、やらないといけない」と 韓国に投げるのが遅そうに言っている 当時のタツノコプロは国内の下請けにすら投げず 自社かつ国内のみで作っている 昔だったらありふれた、当時では時代遅れだった 制作体制だった
|
- ひろゆき「実はフジテレビと日テレの放送免許が危ないんです。。。」 ★3
106 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 15:58:18.55 ID:QVMcy5Ya0 - 1970年代の日本アニメの韓国シフトを象徴するのが
キャプテンハーロック ttp://anirepo.exblog.jp/1004285/ >キャプテンハーロックは韓国生まれ!? >1978年12月の「日本と朝鮮」紙に「人気テレビまんが キャプテンハーロックは >なんと 韓国生まれ」との興味深い記事が掲載されました。 >それのよれば、東映動画製作の「キャプテンハーロック」は、 >韓国の大元動画(約50人)月間四本の制作本数とあります。 (中略) >当時の東映動画製作の全テレビアニメの30%以上が韓国製だと紹介しています。
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
690 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 16:01:06.81 ID:QVMcy5Ya0 - >>687
DCの段階ならそうだろうけど SSの段階で、できなかったのは なんでなんだろう?
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
695 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 16:04:10.91 ID:QVMcy5Ya0 - >>691
聞くところによると 北米市場ではDCの売上は伸びており、 日本市場の惨敗が撤退の原因らしい となると、やはり直接的にはPS2が原因か
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
700 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 16:10:27.25 ID:QVMcy5Ya0 - 聞いた話では1997年のセガバンダイの話は
ゲーム市場で負けつつあった両社が 手を組んだとされている セガはSSが敗北しつつあり、 バンダイはピピンアットマークが大惨敗した セガがバンダイに期待したのは バンダイが得意な低年齢向けキャラゲーだ セガは小学生以下にゲームを売るのが苦手だったので その補完をバンダイにやってもらいたかった 思うにDCの宣伝で子供の罵りが激しかったのも そうした弱点を意識してのことだったのだろう
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
706 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 16:36:00.78 ID:QVMcy5Ya0 - 余談だけどバンダイこそ
>>557に書いた 任天堂と仲の悪い東京の玩具メーカーだった 1980年のLSIブームでも 1983年の第二次テレビゲームブームでも 両社は対立し、 1985年のバンダイのファミコン参入で 一応の決着がついたのだが ピピンやワンダースワンを見るに 諦めていなかったんだな 思うにセガに接近したのも そうした反任天堂感情があったのだろう
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
767 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 19:31:54.71 ID:QVMcy5Ya0 - >>750
たしか任天堂は1986年頃にアーケードから 撤退していたような? スーファミの頃はアーケードにやる気ないんじゃない? たしか風営法改正とやらのせいで 1985年頃からアーケードは不況になるんだよね
|
- ドリキャスが売れなかったのは未だに謎★2
787 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 21:14:15.18 ID:QVMcy5Ya0 - >>776
DCの時期では、もう格ゲーは下火だろう 結局の所、格ゲーの客は、 スト2の時の小学生であり、 それ以上に拡大することは ほとんどなかった RPGも似たような状況だったが ドラクエ、FFのつかんでいた客は大きかった
|
- なぜ任天堂のゲームには日本人キャラがほとんどいないのか?
175 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:05:21.84 ID:QVMcy5Ya0 - 外国に売るからに決まってるだろ
アニメの話だが世界名作劇場もそうだった
|
- どうして日本って 若者 に一番厳しいの?政策も社会も人も 何なのこ?ジャップ死ねよ
50 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:14:15.17 ID:QVMcy5Ya0 - 儒教を信仰しているからだろう
しかし儒教が確固として守られている 韓国では老人が若者に優しいと聞く 思うに日本では儒教の普及が不徹底で、 老人は若者に尊重されたいが、 若者は老人をないがしろにするという事態が 起きているからだろう 若者が老人を尊重することが 当たり前になれば 老人にも余裕ができて 若者に手厳しくなくなる
|
- なぜ任天堂のゲームには日本人キャラがほとんどいないのか?
200 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:18:19.69 ID:QVMcy5Ya0 - >>191
手塚治虫のお言葉 ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-99.html >私のディズニーへの思い入れは、私の絵を見ていただければ、 >それでもういまさら述べる必要もない。 漫画とアニメの神様が、ディズニーのマネをしていて、 ディズニーが白人を描いていたのなら、 やはり日本のアニメは白人を描いていたと思う
|
- なぜ任天堂のゲームには日本人キャラがほとんどいないのか?
216 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:24:29.80 ID:QVMcy5Ya0 - だいたい日本人が出張る実写が
欧米で売れないのに 日本アニメは 欧米で売れるのに 違和感を感じないのか 日本人と思われていねぇお 東映動画の設立も 「輸出市場における日本映画の不利」を 「国際性を持つアニメ」で打開するためだった
|
- どうして日本って 若者 に一番厳しいの?政策も社会も人も 何なのこ?ジャップ死ねよ
142 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:43:27.80 ID:QVMcy5Ya0 - >>54
うーむ、忘れた 今度調べとくよ >>66 聞いた話では仏教が廃れ、 儒教が主流の韓国でも 位牌を大事にするらしい 思うに位牌は仏教ではなく 儒教の風習だろう 知らないだけで身についている >>89 そういうことだろうな 老人が金を貯め込むのも 結局の所、若者より金の方が 信用できるということだろう
|
- なぜ任天堂のゲームには日本人キャラがほとんどいないのか?
254 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:53:45.57 ID:QVMcy5Ya0 - 思うに日本のアニメ・ゲームが
日本人に見られないのは 漫画の神様のせいではない むしろ西洋風スタイルを好む大衆がいて、 手塚治虫は、そのニーズにうまく合致しただけだったと思う 手塚の後も、西洋風を好む風潮が変わらなかったので、 作り手達も西洋風を供給し続けた 宮崎駿の言うところの「日本人は日本人の顔が嫌い」の 一語に尽きるだろう
|
- どうして日本って 若者 に一番厳しいの?政策も社会も人も 何なのこ?ジャップ死ねよ
177 :名無しさん@涙目です。(沖縄県)[sage]:2011/07/27(水) 23:56:36.97 ID:QVMcy5Ya0 - >>149
先の大戦の敗北で、 大人の権威が弱くなり、 若者が増長する時代だったんだよ 敗戦のトラウマが癒えるにつれて 元の日本に戻っていった
|