トップページ > ニュース速報 > 2011年07月21日 > xjdsv9a1O

書き込み順位&時間帯一覧

1049 位/28463 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数410453000000000000100000027



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)
523(広西チワン族自治区)
709(広西チワン族自治区)
名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
読書しろ、読書しない大人はバカ

書き込みレス一覧

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
523 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 00:34:23.17 ID:xjdsv9a1O
>>336
俺は高三の時に理転、物理やりたくて浪人して
一年で物理の偏差値70切らないレベルまでもっていったぜ(独学)

解き方覚えても概念的なこと理解しないと物理は死ねるからまずはそこからだ
実況中継、河合の物理教室、物理のエッセンス(二冊)これらを用意
実況中継や物理教室読んで概念をなんとなく掴んだら
後はエッセンスを何周もやる。勿論力学からな
これだけで基礎は完璧
俺は五周回した
エッセンス完璧だと思ったら名門の森やっとけば大概の入試は余裕
東大東工大で物理得点源にしたい奴以外なら駿台の新物理入門演習はいらん
あと重要問題集は直前期には色々な入試問題載ってるから役には立つけど
基礎固めの時期には不要
それから東進のはじめからていねいには間違い多いからやめとけ、Fラン用
河合の参考書やたら押してるけど、駿台は初学者に厳しいからやめとけ
得意になってからなら問題ないが。赤本青本は当然やれよ?
それからセンターは簡単だけど教科書的な現象きいてくるから
教科書一度は目を通しとけ
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
548 :523(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 00:40:40.53 ID:xjdsv9a1O
>>336
続けてアレだが、仮に物理得意になったからって
工学部いこうとか理学部いこうとか思うなよ
俺みたいに死ねるぞ
工学部いけば就職はあるかもしれんが
実験、レポート、三年あたりから急激に難しくなる専門科目で涙目になるぞ
実際院にいくやつらでも量子論あんまりわかってないけど
いかなきゃ逝くからいく感じ
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
581 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 00:50:05.61 ID:xjdsv9a1O
>>539
東大なら百二十分で理科二科目だけど
多分化学と物理だろ?
東大化学は計算量多いから物理得点源or速く解けるかしないと厳しくないか?
化学で点数見込めるならまだいいけど

数学は模試でとれても本番とれないことなんてザラだから
数学得点源目指すのはバクチ
偏差値もある一定のところから頭打ちになるし
案外コスパわるい(実際60後半から頭打ちになる)

理科英語ならある程度安定して点数狙えるから
再受験は理科英語得点源にするのが王道じゃね?

ちなみにエッセンスは別に評判悪くないよ
まぁ自分にあったの使うのが一番いいけどね
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
596 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 00:55:42.05 ID:xjdsv9a1O
>>559
あくまでもちゃんと理解してるか、って話ねw
学部だと一応単位はとったけど…って奴が大半だぜ?
必要になってからおいおいやるんだろうけどさ
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
620 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:02:18.20 ID:xjdsv9a1O
>>585
化学の参考書は人選ぶから参考書スレいったほうがいいよ

個人的には照井式か大宮
俺は照井で独学したけど
問題集は旺文社の基礎問題精講と標準問題精講おすすめ
問題数しぼられてるけど問題はかなりとけるようになるし
何より解説がいい
ただ網羅はできないから重要問題集とか駿台の問題集とかで
弱いところを仕上げる必要はある
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
652 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:07:31.58 ID:xjdsv9a1O
>>610
物理完全独学の話ですから
学校で授業受けれるんなら必要ない
浪人して予備校で難関大コースとってもそもそも既習前提だしね

あらゆる科目を独学したけど物理が一番しんどかったわ
慣れたら余裕だったけど
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
681 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:15:36.81 ID:xjdsv9a1O
>>630
チャートみたいな分厚い参考書何周もできる奴はそもそも真面目だから大学受かるわけでw
いい参考書だけど時間かかりすぎるんだよなー
肌に合えば大学への数学の1対1で分野カバーして
河合のやさしい理系数学(やさしくないけど)とかで仕上げられるけどさ
>>650
分かり易くしようとして
理解できたつもりにしてくれる参考書
付け焼き刃で間に合う大学ならいいけど
あんまりおすすめできない
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
694 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:20:48.14 ID:xjdsv9a1O
>>686
数学に最低限暗記はいるだろ
全員が灘校生みたいな頭なわけたいんだし
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
709 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:25:39.33 ID:xjdsv9a1O
>>690
数3Cは基本理解できたなら1対1オススメ
再受験は時間ないからチャートの問題数こなすのはきついと思うぜ

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
719 :709(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:29:36.81 ID:xjdsv9a1O
現在東大文系かよw
なら理科なんとかすれば受かると思うよ

ただ再受験はやたらとプレッシャー凄いから頑張ってね
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
732 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:35:02.69 ID:xjdsv9a1O
>>717
すまん
>>694のレスは青黄とか1対1前提なんだ

ただ青は改訂されて質が悪化したから最近では(ここ五年)黄色すすめる先生もいるね

まぁチャートはあくまで網羅系だから(問題が結構かぶってるから時間かかるし)
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
741 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:42:33.12 ID:xjdsv9a1O
>>720
新物理入門は大学の教養とかでもつかえるよー
ただあれよんでれば回路やら単振動やらは微分方程式とくだけだから
余裕で点が稼げる上に大学入ってからも少し楽できるよー(変数分離やらいろいろ覚えるから)
ちなみに駿台模試はそういうの大好きだから無双できる


つーか大学でやることはちゃんと調べとかないと
失望する羽目になるよ
かといって好きでもないのに就職のためだけにいっても怠惰になる
どうせ就職なんてこの先もっとないんだから
好きな学部いったほうがいいぞー
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
746 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:45:17.49 ID:xjdsv9a1O
>>734
難易度設定がばらついてるやらなんやら
使ってたのだいぶ昔だから曖昧ですまんね

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
765 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 01:54:33.01 ID:xjdsv9a1O
>>754
あくまで高校生向きだから
ちなみに作者は全共闘のトップ(書類送検)
そのことで湯川秀樹を嘆かせるほどの才能だったとか
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
794 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 02:14:41.03 ID:xjdsv9a1O
>>768
数学→基礎はできてんなら1対1数学3C→やさしい理系数学→適宜過去問

化学→標準問題精講と重要問題集
標準問題精講は解説詳しいし親切極まりない上に
良問ばかりだけど問題数少ないから何かもう一冊網羅系やるのが吉
重要問題集は解説微妙だから解説欲しいんなら他の網羅系のヤツでもいいと思う
無理に新演習までやる必要はないよ

物理はエッセンス→名門で六十は越えるよ
ただ概念的なこと理解してないと本当死ねるから教科書的な参考書は別に買った方がいい
一応前のレスで書いた方法がベストだと思う
エッセンスは穴はないし基礎は固まるから
はまればそれだけで七十狙える人もいる(俺がそうだった)

あと数学武器にするのはやっぱりオススメできない。
セオリーはあくまでも数学で落とさず英語と理科で稼ぐのが確実
数学は偏差値65以上取れればそこそこ点は保障されるし、それより上を目指したらコスパ悪い。その時間を英語と理科につぎ込んだ方がまし
ちなみに駿台で東大模試数年分がまとめられた問題集が売ってるからそれは買っとけ
採点基準ものってるから自分で採点もできるし解説も詳しい
偏差値もはかれるし、対策も練りやすくなる

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
810 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 02:28:02.34 ID:xjdsv9a1O
>>806
がんばれよー
備考だが駿台の物理の解答は慣れない人には訳わからんから気をつけろ



東工大の青本に至っては微分方程式無次元化までやりやがったのを俺は忘れない
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
819 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 02:44:15.38 ID:xjdsv9a1O
>>814
まぁ理系は科目数多いから偏差値低めにでるしね
だから受験科目多い東大京大は数値以上に他大学を離してる

たまに大学で文系のアホが理系学部に偏差値自慢してくるが
そもそも偏差値がなんなのかよくわかってないから困る
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
821 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 02:46:08.75 ID:xjdsv9a1O
>>818
就職地元でするなら地底は無双できた(最近は…)

トヨタとかは名大閥があるとも聞いたな
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
851 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 03:08:50.30 ID:xjdsv9a1O
宮廷下位、筑波神戸横国位のレベルが
自分が頭いいと勘違いしてる比率が割と高い
東大?
いえいえ彼らは本当に頭いいでしょ
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
859 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 03:12:18.60 ID:xjdsv9a1O
>>848
普通に独学できるぜ?
全くわからんなら白チャートからでもやればいいじゃん

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
869 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 03:18:10.11 ID:xjdsv9a1O
理系いけ理系いけっていう奴らは工学部の勉強のきつさ知ってんのかね
そのくせ給料はそんなにいいわけでもなし
あまり努力がむくわれないのは確か
まぁ就職はあるんだろうがこの先どうなるかなんて誰にもわからん

偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
878 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 03:23:13.81 ID:xjdsv9a1O
>>868
俺が教えていた高校時代の友人は
1ヶ月でセンター模試の点数250点あげた(元が低かったのもあるが)
やる気ないと勉強は無理

勉強する気ないなら諦めろ
で、後悔しろ
まぁ私大科目に絞れば割といいとこにゃいけるよ
やればだけど
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
906 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 03:40:08.18 ID:xjdsv9a1O
>>887
半導体系は激務薄給
材料系も案外安いぜ
つーか四十手前で一千万とかそれこそまさに一部なわけで
それに俺はあくまで、努力にみあう待遇を得られるかについていってるわけで
しかもこれから就職の層は求められるハードルだけあがっていって
おっさんたちが受けられてきた待遇すら保障されてないからな
不憫すぎる
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
925 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/07/21(木) 04:04:32.23 ID:xjdsv9a1O
>>919
宮廷クラスでも今では一部の優秀なやつの話だよ
うちの大学もそんくらいのレベルだが今は確実に厳しくなってる
これからますます厳しくなるとは教授のお言葉
M1の方々はなんだかんだで就職はできるからあまり心配はしてなかったけど
研究やらレポートやら実験におわれた結果がこの不景気じゃ
報われないなと思いますよ
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
931 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/07/21(木) 04:13:05.78 ID:xjdsv9a1O
>>892
文系時代は下位宮廷法ボーダーくらい
そこから理転プラスさぼりまくりで駅弁クラスに転落
数学だけは理系移っても2Bまではできてたから3Cもすぐ馴染めて
偏差値は六十台半ばキープしてたけど
結局現役の頃はあまり勉強せず受かった駅弁蹴って浪人して物理開始
半年後までに物理は偏差値七十台安定させて
結局今の大学(宮廷並の工学部)
東大京大東工大は自分には無理でした
偏差値ではない大学・学部選びを←じゃあ何で選ぶんだよ?
938 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区)[]:2011/07/21(木) 04:43:26.76 ID:xjdsv9a1O
>>936
就職はいいよ
在学中文系がうらやましくてたまらなくなるが
読書しろ、読書しない大人はバカ
715 :名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)[]:2011/07/21(木) 17:11:13.72 ID:xjdsv9a1O
今沢木耕太郎の深夜特急読んでるけどいいね
パーレビー朝時代のイランのところだけど
中近東行きたくなったわ
もっとも今のイランは革命のせいでこの本の時みたいな自由はないんだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。