トップページ > ニュース速報 > 2011年07月19日 > u5yWHDmS0

書き込み順位&時間帯一覧

110 位/27401 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数72495000000241323102462158



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(長屋)
なぜ初音ミクは“神”になったか――
なでしこジャパンの勝利の裏にはあの天使が!
料理物の漫画は安定して面白い

書き込みレス一覧

次へ>>
なぜ初音ミクは“神”になったか――
398 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:03:08.11 ID:u5yWHDmS0
>>393
ボカロにまつわる色々な話をうだうだとしていると、それが気に入らない人が現れて、
オススメ依頼とかで流しちゃう印象。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
423 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:17:22.08 ID:u5yWHDmS0
>>404
そもそも神というのが、人間の考え出した概念だからね。
伝統のある宗教は、多くの場合、この世の創世の物語があるから、
なぜ、この世がこうなっているのかという疑問を古代の人も持ち、
それを説明するために神という概念を作った。

正確には、各文化圏での「この世がこうなっているという事に対する説明の主役」
を全て神という事で同一視していると言った方が近いかもしれない。
よく言われるように、神とGodは同一の概念では無いわけで。

ミクさんが新しい神であるのは(あまり本気にしないで概念の遊びと思ってね)、
「神は何かを説明するための概念である」という事に信者が自覚的であるという事。
この世の成り立ちとかは、もう科学の分野におまかせという時代の新しい神なんですよ。
複雑系の予想不可能性に神を見出す時代と言ってもよいかもしれない。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
431 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:23:15.48 ID:u5yWHDmS0
>>425
クリプトンになると代表者は、実在の社長なので、
複雑系の不確実性のシンボルでは無くなっちゃうから面白く無い。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
437 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:27:29.27 ID:u5yWHDmS0
>>432
ケーブル一本を木箱にいれて数十万円とかいうキンバリーとかに比べれば、
kriptonは良心的な方かも。
kriptonのスピーカーは、密閉型なので締まった音がして良い感じなんじゃなかろうかと期待。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
462 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:39:37.65 ID:u5yWHDmS0
>>440
LAのNOKIAシアターで、メリケン人に「どっせい!どっせい!」とか言わせているからね。
Miku Hatsune Live - Vocaloid en Concierto Anime Expo 2011 ??- Mikunopolis
http://www.youtube.com/watch?v=gK93KCiFuCk#t=11m46s
なぜ初音ミクは“神”になったか――
480 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:49:56.31 ID:u5yWHDmS0
>>474
弁天さんだね。
http://www.e-xtreme.co.jp/aniki/characters.html#2
なぜ初音ミクは“神”になったか――
489 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 00:58:20.87 ID:u5yWHDmS0
>>484
弁天さんの方が古いから真似では無いですよ。
でもって、ミクさんも当初の案ではツインテールで無い図案もありましたから、
それ以前の緑の髪のツインテールの図案をそのまま真似たわけでも無い。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
497 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 01:07:53.22 ID:u5yWHDmS0
マイクロソフトがぶっこわれているのもミクさんの影響だと思うな。
マイクロソフトのSQL Serverのアップグレード案内になにやらキャラ絵が。
http://www.microsoft.com/business/smb/ja-jp/campaign/sqlserver/default.mspx
デザインがボカロ系に見えるのはボカロ目だからだろうか?
なぜ初音ミクは“神”になったか――
540 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 01:57:46.88 ID:u5yWHDmS0
ボカロファンの層は、ニコニコ動画を必ず経由しているかというとそうでも無いみたい。
日本人でもyoutube経由の人もいる。
http://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-8165.html
今時のわかいもんで、ネットをやっていない層ってどのぐらいなんだろう。
なでしこジャパンの勝利の裏にはあの天使が!
53 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 02:06:06.75 ID:u5yWHDmS0
選手達に好きな音楽とか聴いたインタビューは無いだろうか?
ボカロ曲の浸透度に興味ある。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
576 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 02:36:16.49 ID:u5yWHDmS0
街角でミクさんのノボリを見て、もしかしてミクさんもとうとうパチンコか?
と思ってチェックすると、DAM系列のカラオケ屋さんだった。
出遅れたDAM系列のカラオケ屋さんで、ミクさん対応のノボリが立つレベルの影響力はあるのね。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
587 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 02:45:19.45 ID:u5yWHDmS0
>>580
カラオケ屋さんのあきないが不調だと、DAMが突き上げをくらうネタになりそうだから、
その対応としてという意味もあるかもしれません。
DAMとしての実質的な必要性の計算では無くて。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
591 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 02:49:54.16 ID:u5yWHDmS0
>>584,586

さいきん、おっちゃんが気に入ったのはこちらの曲。

「HERE」 - KEI feat.初音ミク
http://www.youtube.com/watch?v=75vOGBSzIHI
なぜ初音ミクは“神”になったか――
628 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:14:35.72 ID:u5yWHDmS0
ミクさんじゃなくて、猫村いろはさんだとアキバヲタPの「窒息」も良かった。
PV付きがyoutubeで見つからなかったので、ニコニコ動画で、

【猫村いろは】   窒息   【オリジナルPVで再うpスペシャル】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14829491
なぜ初音ミクは“神”になったか――
635 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:20:29.11 ID:u5yWHDmS0
>>625
これかな。
http://www.youtube.com/watch?v=CSTbx7_M4uA#t=6m30s
なぜ初音ミクは“神”になったか――
639 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:22:26.17 ID:u5yWHDmS0
>>632
そもそも掲示板で追い出すとかいう発想が普通じゃないから。
話題に集まって話をする場所だから。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
644 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:29:43.39 ID:u5yWHDmS0
>>642
どういうこと?
なぜ初音ミクは“神”になったか――
649 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:33:22.81 ID:u5yWHDmS0
>>640
確かに、低い声がしっかり出ている。
vocaloid3の恩恵を受けたいろはさんとかどうなるのやら。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
669 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:41:46.82 ID:u5yWHDmS0
奈良さんに絡んでいる連中は迷惑だと思うけど、奈良さん本人の発言はさほど。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
679 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:47:33.28 ID:u5yWHDmS0
>>663
Vocaloid3の滑らかさの特徴は、声の高さが変わっても、声の質が変わらないという事と、
Vocaloid2が、母音-子音、子音−母音の繋ぎを滑らかにする技術を使っていて、
そのノリだと母音−子音−母音では、不自然なつなぎ目が出来てしまって、
それがノイズというかそんな感じになっていたので、
母音−子音−母音
という繋ぎでなめらかにする機能の大きくは2点のようです。
7/17にやっていたVOCALOID GENERATIONというので、YAMAHAの剣持さんが、
そう説明されていました。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
682 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:49:27.14 ID:u5yWHDmS0
>>665
>>642
は、2chの否定ではなくて、
いわゆる2ちゃねらーの否定という意味ですかね?
そういう意味であれば、そうとってもらってもいいですよ。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
684 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 03:51:42.12 ID:u5yWHDmS0
>>671
文法よります中身でしょう。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
689 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 04:03:23.60 ID:u5yWHDmS0
>>688
ボカロPから良く言われるのは歌い方のバリエーションが欲しいという事ですね。
例えばシャウトとか。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
690 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 04:08:10.10 ID:u5yWHDmS0
>>686
「流行に流されない」って頑張っている人にも本質はわからないけどね。
文化の本質的な部分は、俗な部分にあると私は思っているので、
ミーハーに色々と流された方が、その時代の文化の本質には迫れるのではないかと思っています。
気をつけなければならないのは「賢しい」状態になってしまう事。
2ch流に言えば、中二病にはなっても、高二(大二?)病になるなって感じでしょうか。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
692 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 04:15:14.69 ID:u5yWHDmS0
>>691
きっかけはファッションでもフリークショーを見る気持ちでも良いと思うのです。
体感してもらって、それでわかってもらえなければそれまでよという感じで。
どちらかというと理屈をコネて体感に鈍くなっている事が無いという点で、
ファッション感覚で聴いてもらった方が、わかってもらえるかも。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
695 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 04:25:25.00 ID:u5yWHDmS0
>>693
どうでしょう?けっこうボカロPは自分の好みの音を優先しているようにも感じますが。
kzさんとか、生々しい人間の声は求めていない印象です。
[Project Diva 2nd] Hatsune Miku - Yellow
http://www.youtube.com/watch?v=eHR-U4eT8Mw
なぜ初音ミクは“神”になったか――
697 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 04:30:42.24 ID:u5yWHDmS0
>>694
本質的な力を失ったら、廃れていいんじゃないかな。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
750 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 11:36:02.95 ID:u5yWHDmS0
>>735
自分でも思い出せない、即席のあの歌詞はボツになったのね。
ちょっと寂しい。
でもいい曲が出来そうなら、そっち優先だね。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
756 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 11:57:27.32 ID:u5yWHDmS0
>>752
2番、3番と構成を考えたら、奈良さんが全部書き直した方が良いかも。
曲に合わせてちょっと変更した番の歌詞はどんな感じになっています?
なぜ初音ミクは“神”になったか――
757 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 12:04:57.62 ID:u5yWHDmS0
>>754
> もし「iphoneやipad」の話を30年前にしていたら
> 他の人達からは「ただのキチガイ」にしか見えないでしょう。
>

計算機屋から言わせてもらうと、通信の発達を除けば、iPadは、
アラン・ケイ(XeroxでGUIを使ったAltoというワークステーションの開発に携わり、
その後Appleに言った人。計算機業界ではとても有名)
の提唱した、Dynabookを実現したものという印象です。
Dynabookは、1972年8月に発表された論文に書かれているので、
http://www.mprove.de/diplom/gui/kay72.html
30年以上前です。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
764 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 12:25:54.89 ID:u5yWHDmS0
>>761
アラン・ケイが計算機業界で有名な理由の一つに、彼の名言があります。

「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」

サッポロビールの「ないものは、つくるしかない。」
ないものは、つくるしかない。サッポロビール
http://www.youtube.com/watch?v=6zr6pWwHACU

にも通じるクリエイティビティの本質に迫る言葉だと思います。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
765 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 12:32:30.50 ID:u5yWHDmS0
>>758
言葉遊び的に、ポイントポイントの単語を変えて、同じ感じの詩を続けるか、
この1番を導入部、として、もっと深い感情表現ねらうか。
1番が、主人公と外界との関係なので、
2番では、主人公の内面に入って、
3番では、それを昇華させる未来を感じさせるような歌詞が思いつくと良いのだけど。

2番で主人公を変えるという手もありますね。
ちょっと考えてみます。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
771 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 12:57:48.87 ID:u5yWHDmS0
2番では敵対者が現れるか、さらにもっと沈んでいくかして、
主人公の何かが変わって、未来へと向かうかも?
ぐらいを狙ってみます。

キワモノかとおもって聴いていなかったら、とても良い曲だった
【GUMI】クワガタにチョップしたらタイムスリップした【オリジナル曲】
http://www.youtube.com/watch?v=Z4NaNgmQUPE

を聴いて、作詞をする自信をかなり失ったけど、チャレンジ。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
783 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 13:35:40.87 ID:u5yWHDmS0
>>774

A
誰か私を、ちょっと気付いて
ラフでいいから 言葉をちょうだい

B
エアのうねり 窓のひかり
みんな 誰も きっと そんな

C
適当でしょ 適当でしょ 思いつきの言葉なんて
そんな言葉が 一ミリでもいいの 私にちょうだい

こういうの書くと、根暗の本性が現れる感じ。
でも、こうやって2番も暗くすると、3番が難しくなるかなw
なぜ初音ミクは“神”になったか――
792 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 14:01:10.80 ID:u5yWHDmS0
>>788

[1番目、男性視点]
ちょっとむかついた 誰か適当に
そっと適当に 言葉をほしい <= 女性口調にならないように変更
かなりむかついた 本当にムカついた
誰が そんな みんな そんな
適当じゃない 適当じゃない思いつきの言葉なんて
嘘吐きの言葉なんて 一ミリも重くなんてない

[2番目、女性視点]
誰か私を、ちょっと気付いて
ラフでいいから 言葉をちょうだい
エアのうねり 窓のひかり
みんな 誰も きっと そんな
適当でしょ 適当でしょ 思いつきの言葉なんて
そんな言葉が 一ミリでもいいの 私にちょうだい

[3番目、男性視点]
さらにむかついた そして気付いた
そっと素直に 言葉 置いた
エアのうなり 文字のひかり
誰が 誰も みんな そんな
言葉の上 電子の上 思いつきの言葉だらけ
そんな言葉が 一ミリでも きっと とどけ

==>何か変。3番目はABCじゃないのかな?見直します。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
795 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 14:08:40.76 ID:u5yWHDmS0
>>793
こんなんでどう。最後の4行しだいで意味も変わるから、
奈良さんのお好きなように変えてもいいですよ。

1番目、男性視点
ちょっとむかついた 誰か適当に
そっと適当に 言葉をほしい
かなりむかついた 本当にムカついた
誰が そんな みんな そんな
適当じゃない 適当じゃない思いつきの言葉なんて
嘘吐きの言葉なんて 一ミリも重くなんてない

2番目、女性視点
誰か私を、ちょっと気付いて
ラフでいいから 言葉をちょうだい
エアのうねり 窓のひかり
みんな 誰も きっと そんな
適当でしょ 適当でしょ 思いつきの言葉なんて
そんな言葉が 一ミリでもいいの 私にちょうだい

3番目、男性視点
そっと素直に 言葉 置いた
エアのうなり 文字のイルミ

言葉の上 電子の上 思いつきの言葉だらけ
そんな言葉が 一ミリでも きっと
言葉の上 電子の上 思いつきの言葉だらけ
そんな言葉が 一ミリでも ほら
なぜ初音ミクは“神”になったか――
796 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 14:10:15.77 ID:u5yWHDmS0
>>794
じーっと部屋に篭っている時に耳につくエアコンの音。
うねりに対してうなりは、それが感情的に激しく聴こえる状況。
料理物の漫画は安定して面白い
360 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 15:24:25.49 ID:u5yWHDmS0
寿司漫画で、漫画の王道の「音やん」の名前が挙がっていない気がする。
料理物の漫画は安定して面白い
361 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 15:26:45.85 ID:u5yWHDmS0
>>351
最近は行っていないけど、「桃源頓」とか美味しかったけどなぁ。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14000114/
なぜ初音ミクは“神”になったか――
813 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 16:07:53.42 ID:u5yWHDmS0
Appleかぁ。まぁ、金はあるんだろうけどね。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
814 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 16:19:11.31 ID:u5yWHDmS0
VOCALOID聴き専ラジオでは、米国南部がどうこう言っていて、
ライブに来てくれという話なのか、南部の大企業の事を言っているのか、
よくわからなかった。
まだ90回の録音は上がっていない。
http://d.hatena.ne.jp/kikisenradio/
米国南部の大企業というとなんだろう?コカコーラだったり?
なぜ初音ミクは“神”になったか――
816 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 16:32:17.20 ID:u5yWHDmS0
>>815
VOCALOID3からは、希望する企業にVOCALOIDエンジンのAPIを開示するそうなので、
UIが得意な企業が、食いついてくれればそっち方向も発展するかも。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
821 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 17:20:01.39 ID:u5yWHDmS0
ミクさんの前では、プロもアマも無いのにね。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
848 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 19:29:05.69 ID:u5yWHDmS0
>>836
涙拭けよ。

http://anond.hatelabo.jp/20110717201147
の外国人の感想の#1と#2の原文はカルフォルニア生まれ、
他の#3-11
のどれを見ても、日本人っぽく無いよ。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
852 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 19:37:29.68 ID:u5yWHDmS0
>>851
ごめん。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
859 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 20:01:38.87 ID:u5yWHDmS0
>>854
初音ミク人気の発展に懐疑的というのとアンチは違うと思いますよ。

で、論点の初音ミク人気が日本のボーカロイド文化的な発展につながるかという点に関して、
確かに難しいと思います。
TOYOTAのミクさんを起用したCMに見られるように、米国では低予算の規模の小さい映像作品でも、
プロが作れるだけの軽快さがあります。
「恋に落ちたジョージ・ルーカス」というスターウォーズと恋に落ちたシェークスピアをパロった
ショートムービーが話題になった事がありますが、ほとんど大学内で撮影されて、
低予算ではあるけれども、ちゃんと俳優さんはプロだし、学生っぽいプロデューサーでしたが、
ちゃんとビジネスとして作られていました。

大雑把に言って、ネット以外でのクリエーションが日本ほど限定されていない。
なので、ビジネス(小規模でも)にならないとボーカロイドねたには乗って来ないかもと思っています。
ただし、それは現在の話しなので、ローティーンからボカロ好きだった世代が成長してくると、
また変わってくるかもしれないとは思います。5年後ぐらいかな。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
872 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 20:32:59.87 ID:u5yWHDmS0
>>862
人間とのデュエットとかどうよ?
【GUMIさんと】 隣のJK 【オリジナル】
http://www.youtube.com/watch?v=yUSg4Qf6k0Y
なぜ初音ミクは“神”になったか――
875 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 20:43:39.32 ID:u5yWHDmS0
>>864

> よくあるのは「さんざん初音ミクで名前を売ったのに、メジャーデビューで切り捨てるのは不義理だ」的意見
> 確かに制作者が不当な発言をツイッターで発したりしたという背景も影響するだろうけど
> 制作者側から見て、ボーカルパートも楽曲の一部であり
> 楽曲によって様々に使い分けられる事はメリットであり、当然であるって側面は否定出来ない筈で

>>867
>> パチもんキャラで出そうとしたのはうろたんだーってやつだっけか?
>> 直前にジャケとか差し替えになった。

うろたんだーの場合は、ボーカルパートの使い分けじゃなくて、
楽曲はそのまんまで、ボーカルの名前や絵を「もどき」にして売るという話だったと思いますよ。
なぜ初音ミクは“神”になったか――
877 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 20:49:34.19 ID:u5yWHDmS0
>>874
とりあえず、ダブルラリアットは別格としておいておいて、私の一番好きな曲。
ミクさんの歌のカバー。

巡音ルカ Megurine Luka ~ サボテン
http://www.youtube.com/watch?v=9fR24qiJT8w

ボカロの曲に当たって、聴いた事が無いとい事は無いとおもうけど、一応、有名曲を3曲。
【巡音ルカ】ダブルラリアット【Double Lariat】【HD】
http://www.youtube.com/watch?v=hC8KrIY8qT4
【巡音ルカ】トエト【オリジナル】
http://www.youtube.com/watch?v=7Elo5jCrkuE
【Megurine Luka】 WonderLast ~English Subbed~ Piano REMIX 【3DPV】
http://www.youtube.com/watch?v=W0zV0es2CQA
なぜ初音ミクは“神”になったか――
884 :名無しさん@涙目です。(長屋)[sage]:2011/07/19(火) 21:04:42.83 ID:u5yWHDmS0
>>879
Queen Nereid は、この大作SF 3DCGの曲として覚えていた。

どこの国の言葉でも無い歌に対して、異星人、その文化まで創作した大作。
SF魂を感じる異星人のデザインはちょっとキモイけど。
【巡音ルカ:Queen Nereid】「神々の戦い」【自主制作3DCG】
http://www.youtube.com/watch?v=eGFLQF0xcbw
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。