- 【速報】明治牛乳に放射能!今すぐ吐け!
728 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 00:47:15.60 ID:nlHP+pKVO - そろそろ、デマッターは逮捕されるべき
|
- 【超速報】ジブリはなぜプロの声優ではなく、俳優を多用するのか?そのわけ
115 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 02:31:43.97 ID:nlHP+pKVO - 素直に、「声優にタレントを使うのは、興行成績・売上=客の数のため」と書け。言い訳は見苦しい。
普通のアニメ映画(クレヨンしんちゃんなど)でも、タレントにゲストキャラの声優やってもらうのは、 マスコミや雑誌での宣伝効果が凄くて、客の入りが全然違う(増える)から。
|
- 【お笑いミンス党】 いや〜麻生元総理は優秀だったわ、終了させた家電エコポイント復活させるわwww
276 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 08:20:58.51 ID:nlHP+pKVO - ■日本のテレビ市場…年間1000万台。それが2010年は2000万台になる見込み。恐ろしい。エコポイントが半減する2010年12月、終了する2011年3月以降どうなるか。
◆2010年7月、薄型テレビ国内出荷実績・画面サイズ別(前年同月比) ▽30〜36型…+54.2% ▽29型以下…+36.5% ▽37型以上…+26.2% ▽蛍光管タイプの32型液晶テレビ…4万5000円 ▽エコポイント…1万2000点 つまり、25%OFFの3万円超で32型の薄型テレビを買えた状態。これで売れないはずがない。実際にも、売れたのは36型以下であり、大型の37型以上は伸び悩み。 ■2010/09/07にエコカー補助金終了により、「販売かさ上げ=需要の先食い」という仮需が無くなり、実需に戻ったら… ◆2010年10月の「新車販売台数」(軽自動車を除く登録車、速報)…前年同月比−23.2% 30万4328台 2ヵ月連続の減少 ◆2010年10月の「登録車」…初の20万台割り込み 1968年の統計開始以来最低 『エコカー補助金終了の影響は、小型車など環境対応車が多いブランドほど大きい。小型車の比率の高いマツダ・三菱などはほぼ半減』。 ◆2010年10月の新車販売台数・ブランド別(前年同月比) ▽トヨタ…−24.2%(ダイハツ、日野、レクサスを除く) ▽ホンダ…−29.9% ▽日 産…−30.6% ▽マツダ…−52.2% ▽三 菱…−48.7%
|
- 【お笑いミンス党】 いや〜麻生元総理は優秀だったわ、終了させた家電エコポイント復活させるわwww
278 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 08:22:51.14 ID:nlHP+pKVO - >>276
★定価1/4・OFF以上の時代 ■消費者が望む金額とは、「今より1/4(25%)OFF以上」である。 エコポイント制度などを見れば解るが、これは家電や自動車の本体価格25〜30%OFFである。 消費者は「今より1/4・OFF以上でなければ利用しない」時代になった。 ■物価下落の意味 同じ利益2割でも、「10万円での2割」と「5万円での2割」は違う。利益半減。例えばネットブック。 『企業にとって、3〜5年で物価が半減する状況下では、毎年1割以上も売上が減ることになる』。 仮に物価が半減すると、売上も半減し、当然、賃金も半減する。賃金の5割カットは労組が認めないから、その分は雇用調整、リストラで対処することになる。 ★《品質下げずに価格半減の時代》。《仮需の繁栄》により消費されていた娯楽商品もいずれ…。実需は仮需の50%だった ■商品を供給する側に転換を迫る、消費をリードしてきた中流層の価値観と行動の質的大転換 『価格の安い商品に絞り込んで買う』傾向が目立つ。 『「消費者がこの価格であれば購入する」という価格が、ここに来て大きく変化。それに合わせた価格を提案していかないといけない』。 消費者は、より、「価格と価値のバランス」を厳しく見てお買い得品を探すように。お買い得感をいかに出すか。 つまり、《生活のレベルを落とさないで、商品の品質を落としてない商品を、どれだけ買えるか》。 ★《売上半減でも利益がでる企業体質》にする 『仮需が消えて、実需は仮需の50%=50%減産だった。需要減や販売不振と認識している企業は持たない、今が適性需要という認識が必要』。 売上半減でも利益がでる企業体質にした企業しか、法人税半減でも運営できる財政体質にした国しか、生き残れない《適者生存の時代》。 ◆「『目標としては、売上げが半分になっても利益が出るように』、全ての事業を見直して会社を徹底的にスリム化する。そういう体制にできれば、『ピークの七割に需要がとどまっても』恐れることはない」 by 三井金属社長・竹林義彦 [日経新聞 7面 2009/03/15]
|
- 【お笑いミンス党】 いや〜麻生元総理は優秀だったわ、終了させた家電エコポイント復活させるわwww
286 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 08:40:35.81 ID:nlHP+pKVO - >>80
■エコポイント、これが答え エコポイントで消費が増えても、家電メーカーの液晶テレビ事業は黒字にならず赤字のまま。 エコカー減税・エコカー補助金をやっても、国内販売は黒字にならず、若者向けは増えず、ピーク時の販売台数には達せず。 しかも、利益率が高い高価格帯を買っていた人が、利益率の低い低価格帯に移り、自分の首を絞める結果に。 ▼エコポイントは、割引で低価格帯の方が魅力的になってしまった。 ▽蛍光管タイプの32型液晶テレビ…4万5000円 ▽エコポイント…1万2000点 つまり、25%OFFの3万円超で32型の薄型テレビを買えた状態。これで売れないはずがない。実際にも、売れたのは36型以下であり、大型の37型以上は伸び悩み。 ▼エコが500万円帯の自動車と同じステータスを持つようになり、500万円帯に乗っていた人が、200万円帯のプリウスに移ってしまった。 ドラッカーは言った、「本業とは何か」。自動車会社の本業は、車を売ることではなく、ステータスの提供。 昔はターボエンジンとかだったが、今はエコ。ランニングコストを回収できなくても、それを埋める、エコをやっているという満足、ステータスを提供。 ■LEDなんて、LEDの素子は半導体と一緒なので、需要や供給がどんどん増えていけば、それなりに価格が下がってくる。 現在は小売価格5000円で、実売3980円(家電量販店の10%ポイント含む)くらい。 液晶テレビや液晶パネルも同じ。つまり、売れば売れるほど、待っている未来は…。
|
- 【お笑いミンス党】 いや〜麻生元総理は優秀だったわ、終了させた家電エコポイント復活させるわwww
292 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 08:56:34.35 ID:nlHP+pKVO - >>288
完全停止?してない、してない 第一、そんなの関係ない
|
- 週刊ポストが小出裕章を大批判 「根拠のない放射能クライシスを煽る」「原子力研究というより反日活動家」
38 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 09:00:50.46 ID:nlHP+pKVO - 現代とポストを比べると、原発関連の記事は、今の所、ポストの方が当たっているんだよねえ
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
22 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 09:22:48.75 ID:nlHP+pKVO - ★金持ちにお金が逆再配分され、貧乏人がより貧乏になる太陽光発電の全量買取制度
■普通の物ならば、値段が上がれば消費を抑制すればいいが、光熱費の場合は削減ができない。 特に、お金がない貧困家庭は、もう節電し切っている。もっと節電効果のある家電製品に買い替えようと思っても、お金がない。 貧困家庭ほど、光熱費は厳しい。「私は負担できるから良いですよ」ということではない。「みんなで負担」は「それだけ苦しい」ということ。 「公共料金」とくくられる電気料金だが、あくまで私企業の消費。その価格に政府が介入し、それによって金持ちにお金が再配分されるという「逆進性」のある制度。 菅首相は「最小不幸」を売り文句にしていたはずなのに、このままでは「最大不幸」を生みかねない。 ■ノーリスク・ハイリターン 2010年度は1kwh当たり48円、2011年度は42円。通常、家庭の電気料金は23円だから、倍の値段で買い取っている。 つまり、4kw発電できるソーラーパネルで2kwしか使わなかったら残り半分は電力会社が買い上げる、このケースだと、 電気代はタダでなおかつ、それまで支払っていた倍額の収入が得られる。なんともオイシイ副業ではないか。 国の補助金申請は年々倍増し、既に2011年度は17万戸分・350億円の予算を付けている。 価格はまだ未定ながら、恐らくは余剰電力買取制度と同程度で、しかも10〜20年固定させる。 通常の倍高い価格で長期的に確実に買い取ってくれると約束してくれているのだから、発電する側にとってはリスクフリーで、これほど安全確実な投資はない。 ソーラーパネル設置費用という初期投資は必要だが、補助金もあるし、毎年のノーリスク・ハイリターンで確実に回収でき、その後は純利益を生み続けるわけだから。
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
26 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 09:25:15.59 ID:nlHP+pKVO - >>22
■ギリギリ最大のパネルを設置する人は、より勝ち組に 法案によれば、発電量10kw未満であれば「住宅用」、それ以上は「事業用」と分類され、後者の場合は買い取り価格も若干下げられる。 それだけに、普通の家庭だと3kw用で賄えるが、9kw用を設置する人が出てくるだろう。 つまり、高値で買い取ってもらえるギリギリ最大のパネルを設置する。 現行の余剰分買い取りだけでも6kw分(60万円)は売れるし、全量買取制度が施行されれば9kw分(90万円)丸々儲かるから。 ■全量買取制度は、金持ちをより金持ちに、貧乏人をより貧乏にする ◆余剰電力買取制度での一例(5kWの場合) 家庭の場合、自給率220%超えであり、太陽光発電のうち4割しか使わない。残った6割を売る。 ▽売電収入…年間30万8592円 ▽電気料金支払(夜間使用など)…年間9万2582円 ▽年間約21万円の収入 6割の余剰買取で売電収入30万円だから、全量になったら年間50万円の売電収入となり、差し引き41万円と倍の収入に。 そのツケは、太陽光サーチャージ=太陽光発電促進付加金として、太陽光発電を導入できない貧乏人に。 ■既に負担は始まっている 高値で買い取った差額分は誰が負担するのか。 毎月、電力会社から届く「電気ご使用量のお知らせ」なる伝票をご覧なさい。請求予定金額の内訳に「太陽光促進深い金」なる項目がある。 ■住宅用ソーラーパネルは、基本的に戸建てにしか設置できない。つまり、戸建てを持てる富裕層しか利益を享受できない制度。 なのに、負担は低所得層にも求められる。電力は、収入とは関係なく生活に必要な電力量は一緒。だから、低所得者層ほど電気料金の上乗せはダメージが大きい。 結局、富裕層のために低所得者層が多大な犠牲を払わされる制度。まさに、貧乏人が余計に貧乏になる仕組みなのだ。 確かに、再生可能エネルギーを普及させるためには法整備が必要だが、制度の中身についてはもっと吟味し、議論する必要がある。 このままでは、富裕層と低所得者層との格差は、ますます広がる一方。
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
32 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 09:26:44.91 ID:nlHP+pKVO - >>26
■「脱原発すれば安全」は嘘 そもそも、中国で原発事故が起きれば、日本は地理的にアウト。黄砂がそれを示す。 ■「全量買取制度をしないと、脱原発できない」は嘘 「再生可能エネルギーを、どうやって導入するのか」の問題。国民の電気料金の負担なのか、他の方法で導入するのか、という選択肢の話。 ■欧州と日本との比較は、国単体ではなく、欧州全体で比較するべき 「欧州の一国」について語る時、電力発電については、「欧州一つ」という考え方の方が良い。 なぜなら、相互で電力を融通し合っている体制だから。 欧州一つという考え方で見ると、実は「各発電システムの割合は、日本に近い」ことも、考慮にいれないといけない。 ■実は、日本の電力会社の利益率は高くない。海外の1/2〜1/3くらい。 それを端的に表すのが、日本は燃料を輸入しているにも関わらず、電気料金が安い。価格に転嫁できる「原価の適正基準」が非常に低い。 ■ヨーロッパ全体で電気料金が高いわけではなく、再生可能エネルギーを導入した国、脱原発をして電力を輸入している国ほど高い。 再生可能エネルギーを一番導入しているデンマークは、風力20%だが、電気料金は日本の約4割増。 20年前は、デンマークはヨーロッパで一番安かったくらい。今は一番高い。次は、太陽光を導入したドイツ。 デンマークは風力だから、輸出入をしている。1/3をフィンランド、スウェーデン、ドイツに輸出し、風が吹かない時は1/3を輸入している。
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
55 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 09:35:15.91 ID:nlHP+pKVO - >>32
■全量買取制度について ▼テレビや新聞などどは、いち早く2000年に全量買取制度を定着させたドイツは、制度導入で加えられたコストは電気料金全体の5%にしか過ぎないと賞賛しているが、 『実際には、5%というのは直接的な転嫁分で、制度が実施されたことによる発送電や他のコストなど間接的な上昇分も転嫁した値上がり率は、54%にもなる』。 ▼アメリカでは、カリフォルニア州で既に1978年に(全量買取制度)導入したものの、その後、化石燃料の低価格化で発電コストが低下。 しかし、長期間の高価格固定制度だったため、結果、カリフォルニア州は全米一、電気料金が高騰してしまった。 つまり、『高価格を長期間固定する制度には、危険性が伴う』。現にアメリカではその教訓を活かし、その後現在に至るまで、この制度は大半のしてで導入していない。 ▼再生可能エネルギー先進国と評されてきたスペインの場合、通常の電気料金の5〜6倍の高価格で25年間の長期固定という(全量買取)制度を2004年から導入していたが、 『負担を政府が負うことにしたところ、たちまち財政が逼迫。結局、政府は手を引いてしまった』。 ■『全量買取制度の怖さは、「価格が長期間固定される」こと』。 ソーラー発電装置が技術革新で低価格にできても、一定の高価格で売れるのだから、業者間の価格競争が起こらない。 しかも、『入札で値段が決まるシステムでもないので、大量に設置して参入した者が必ず勝ち組になる。実に歪んだ仕組み』。 ■さらに、『売電専用のためだけにソーラーパネルを設置する企業が出始めている』。 大企業ばかり儲かり、そのツケを、ソーラーパネルが設置できない中小企業が、高い電気料金として支払う搾取の形に。中小企業は電気料金が売上の1割も占める。 ■今後のエネルギー政策「特定のエネルギーに依存しない=たくさんの選択肢を持つ」ことが重要 特定のエネルギーには、太陽光などの再生可能エネルギーも含む。 しかし、全量買取制度は、売電専用目的でソーラーパネルを設置したりする企業や家庭が出て来てしまい、逆にエネルギーの選択肢を狭めてしまう。
|
- ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
233 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:12:54.17 ID:nlHP+pKVO - 素直に、「声優にタレントを使うのは、興行成績・売上=集客力・話題性・マーケティングのため」と書け。言い訳は見苦しい。
普通のアニメ映画(クレヨンしんちゃんなど)でも、タレントにゲストキャラの声優やってもらうのは、 マスコミや雑誌での宣伝効果が凄くて、客の入りが全然違う(増える)から。 それはそれで、一つの戦略。 【映画】歴代ジブリ作品で声優に起用された俳優は? 積極的に俳優を起用する理由も明らかに★2 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1310738369/ 「ジブリ作品は実写に近いような動きで、時間の流れが実際に近いものになっているため、プロの声優の声に違和感を感じる」 単なるこじつけ。ナウシカやラピュタに何か違和感があったとは思えないし、紅の豚の大塚明夫とかに違和感があったとも思えない。
|
- ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
247 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:13:45.70 ID:nlHP+pKVO - 今度の映画だって、原作決めたのは駿、脚本も駿、ヒロインキャラデザを直させ決めたのも駿。結局、駿が主要な部分に関わっている。
これと同じ。 宮本がいなくなったら、任天堂は終わりだろう。 ■任天堂サイトにある「社長が聞くシリーズ」を読むと、宮本が、いかに多くのゲームの本質部分を作っているかが解る。 逆に宮本がいなくなったら、任天堂はヤバいことの証でもある。 任天堂の新型ハードを最初の頃牽引するのは、毎回、宮本が関わったソフトだし。 宮本の後継者を作っておかないと、大変な事態が待っているだろう。 ■凋落5段階説 ▽第1段階「成功体験から生まれた自信過剰」 ←スーパーファミコンとゲームボーイ ▽第2段階「規律なき規模の追求」 ←DS ▽第3段階「リスクと危うさの否定」 ←Wii ▽第4段階「救世主にすがり」 ←今ここ? 3DS ▽第5段階「存在価値の消滅」 ←iPadの劣化版Wii後継機「Wii U」? 「企業凋落5段階説」は、米国の経営学者で、名著『ビジョナリーカンパニー』の著者でもある、ジェームズ・C・コリンズ氏が説いている。 ◆トヨタ社長「企業が凋落していく過程は5段階あるが、トヨタは今、その4段階目にきている」 http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1257247683/
|
- ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
332 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:20:44.39 ID:nlHP+pKVO - >>277
日本語ができない外国人が聞いて、決めているとかだっけ
|
- ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
343 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:22:15.99 ID:nlHP+pKVO - >>328
ホワイトハウスやFBI失踪は良かった
|
- ジブリ「俳優・役者の起用はジブリ作品が実写よりだから。海外ドラマは役者が吹き替えてるでしょ。
352 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:22:56.42 ID:nlHP+pKVO - >>318
遊戯王のことかw
|
- 【お笑いミンス党】 いや〜麻生元総理は優秀だったわ、終了させた家電エコポイント復活させるわwww
295 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:31:45.38 ID:nlHP+pKVO - >>293
派遣切りw リーマンショックの一時的なものw
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
166 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 10:58:12.80 ID:nlHP+pKVO - >>139
■但し、条件がある ◆再生可能エネルギー買取法案の条件 ▽『「新設」という意味での、新規の発電事業者のみ』…今ある施設の隣に新しく作れば、そちらは対象 必ず儲かる新規ビジネスのチャンス?
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
177 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 11:03:59.25 ID:nlHP+pKVO - >>170
■思い込みとは逆に、日本政府・自民党は1974年から再生可能エネルギーに多大な金をかけてきていた!? ◆池田信夫「原発最大の戦犯は朝日新聞記者」 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309317576/ http://news.livedoor.com/article/detail/5669715/ 朝日新聞が、今週から「電力の選択」というシリーズを始めた。第1回は月曜の1面トップで、「自然エネルギー 阻む政官業」という見出しがついている。 内容は、通産省(当時)と電力会社がいかに癒着して再生可能エネルギーの普及をじゃましてきたかという話だが、 朝日新聞の記者はサンシャイン計画というのを知らないのだろうか。 これは1974年に石油危機を受けてできた計画で、大規模な太陽光発電所や燃料電池、バイオマスなどに(ニューサンシャイン計画を含めて)総額1兆5500億円を投資するものだった。 しかし太陽光発電所は実用化できずに破棄され、原油価格が落ち着いたこともあって、2000年に終了した。 『朝日新聞の思い込みとは逆に、かつて政府は再生可能エネルギーに多大な期待をかけていたのだ』。
|
- サッカー日本代表の岡崎慎司さんが靭帯断裂、今期絶望か
146 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 13:19:04.92 ID:nlHP+pKVO - 大前の出番か
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
315 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 13:24:50.24 ID:nlHP+pKVO - >>195
>>
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
316 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 13:26:03.36 ID:nlHP+pKVO - >>195
家庭 >>22,26 企業 >>55
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
330 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 13:40:38.76 ID:nlHP+pKVO - >>190
原発が4割の韓国に、データセンターを移した孫。これが答え。 韓国は原発が4割だから、産業用電気料金も日本より遥かに安い。そこに、韓国はEUとアメリカとのFTA。 そりゃ、トヨタの社長ですら「日本に工場を置いておけない」と言うわ。スタートラインがフィフティーじゃないんだから。
|
- 【インターネット】「孫氏は政商、マイナスに日本導く」 ソフトバンクの太陽光発電事業参入を批判
336 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 13:55:35.09 ID:nlHP+pKVO - >>333
稼働率が違う
|
- シャープ会長「日本でモノを作ることは不可能。問題多すぎ」
261 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 15:10:44.09 ID:nlHP+pKVO - >>236
とっくにやっているわ ■シャープの工場(三重県亀山市) 屋上に太陽光パネル…4万7000平方m(名古屋ドーム規模)。さらには窓にも。発電は一般家庭1300軒分。 しかし、『太陽光だけでは、工場全体の電力の1割以下』。 火力発電機14台。LNG(液化天然ガス)を使って発電。 こうして、『工場全体の1/3の電力を自家発電で賄っている』。 液晶工場は、工程内の温度をプラスマイナス0.1℃でコントロールする。 実は、この装置はただ発電しているわけではない。 コージェネレーションと呼ばれる、エネルギー効率を最大限に引き上げる仕組みを持っている。 発電の際に出る高熱の排気ガスは捨てずに、別の装置に送り込まれる。 温度の高い排気ガスはダクトを通ってボイラーに入る。ボイラーの中で水と熱交換して蒸気を作り出す。 この熱は蒸気や温水として、工場の様々な所に送られる。食堂のお湯や食器洗い器など。 さらに、配管を通ったお湯は、屋上の大型の空調設備に送られる。 外気を取り込んで温風を生み出す。『意外にも、化学反応を利用すれば熱エネルギーは冷房に使うこともできる』。 こうしたコージェネレーションにより、『エネルギー効率は70%以上』にも高められている。 ■《コージェネレーション》…分散型電源の活用 ◆火力発電の仕組みを簡単に説明 水を火力で温める →すると水蒸気が噴出 →その力でタービンを回し電力を生み出す この時、「燃料のエネルギーを100」とすると、実は「電気に変換されるのは40%」。「残り60%のエネルギーは、熱として大気中に放出されてしまう」。 そのエネルギーを最大限利用する仕組み、それが《コージェネレーション》。 ◆コージェネレーションのメリット ▽LNGを使って、CO2排出量が比較的少ない ▽排熱を利用して、総合エネルギー効率が高い ▽発電してすぐにその場で使っているため、遠距離送電によるエネルギーロスが無くなる。 さらに、熱は遠くに運ぼうとするとすぐに冷めてしまうから、その場ですぐに使ってしまうのは非常に効率的。
|
- 東電最高幹部、山下教授ら張本人32名を刑事告発
369 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/16(土) 21:32:15.28 ID:nlHP+pKVO - 却下で終わるだろう
|