トップページ > ニュース速報 > 2011年07月16日 > gdH4+y3Y0

書き込み順位&時間帯一覧

1078 位/26784 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000076480000000000000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(神奈川県)
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
セックスが嫌いな若者が増加  3人に1人がセックスに興味なし   男「生身の女は不潔で気持ち悪い」

書き込みレス一覧

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
97 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:00:06.20 ID:gdH4+y3Y0
>収益の柱の雑誌が赤まみれ

雑誌のほとんどが、ろくでもない表面的なコンテンツ、ネットで手に入る情報、
コマーシャルで占領されていて、金払ってコマーシャルを買っているような
ものだろ。サービスが悪いのだから潰れて当然。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
108 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:08:17.00 ID:gdH4+y3Y0
新刊の装丁、なんとかならない?大げさすぎるから高いしガサばる。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
128 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:23:41.92 ID:gdH4+y3Y0
作家の側から見ると、従来は出版社を通して認められないと文章を世の中に発表
できなかったのだけど、電子出版が出てきたので、いきなり読者にコンテンツを
提供できるようになったのだよね。それで儲かるかどうかは別の話だが、とにかく
中抜きが可能になってきた。

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
132 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:25:37.83 ID:gdH4+y3Y0
>軽くてフルカラーの電子ペーパー端末

あと、目にやさしいとか老眼用に文字サイズを大きくできるとか。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
151 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:35:27.31 ID:gdH4+y3Y0
kindleと同等品の日本版ってあるのか?
ガラパゴスに関心があったが、ハードとコンテンツが一体だったから買う気がなくなった。
雑誌何冊分が読める権利がマシンにくっついてくるみたいな。
これはマシン代金とコンテンツ配信料を分離して課金方式にしてくれないとガラパゴスなんて売れないだろ。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
165 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:45:21.51 ID:gdH4+y3Y0
>146
>も教科書が電子書籍になんてなるわけないでしょ、
>印刷会社が倒産しちゃうし、日本の印刷会社の従業員をリストラ死に追いやってまで
>アップル様を儲けさせるのは間違ってる

それは話しが逆さまでしょ?
ランドセルに教科書やらノートやら背負って学校に行く、この時代はもうすぐ終るよ。
電子端末が学校に普及すれば、ランドセルは不要になる。学校に大量に設置されていれば
電子端末は運ばずに済む。自宅にも普及してクラウドコンピューティングになれば、パス
ワード入れるだけで自宅でも学校でもコンテンツが手に入るようになる。この流れを止め
ることができるはずがない。


出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
177 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 06:51:05.33 ID:gdH4+y3Y0
>172
紙で欲しいものは印刷すりゃ済む。
プリンタも高度なものが出てきとるやん。


出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
240 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:15:40.87 ID:gdH4+y3Y0
しかし、この情報革命、どこまで行くんだろうな〜。
はっきりいうが、俺はジジイです(キモイと言ってもいいが、それはここの議論と関係ない。)
俺が大学を卒業して就職した1980年代にはパソコンもワープロもなかった。
社内の文書は全部手書き。写植室というのがあって、そこに手書きの原稿を持ち込むと活字にしてくれた。
新聞社においてあるような鉛の活字を組み合わせて、木版と同じ要領で活字にするわけ。
windowsもまだない時代。なんとか3.5とかロータス123とか使っている連中がいたが、実用の域ではなかった。
会社のなかにフロア一つを占領するような専門書の図書館があった。
そこに籠って、洋書と和書を読み、専門用語をメモっておいて翻訳・通訳の場に臨むのが俺の仕事だった。
あっというまに東芝RupoだのWin95が普及してきて、テレックスもFAXに変わり、電子メールに置き換わっていった。
フリーズやクラッシュが多かったPCがXPあたりで安定して、ブロードバンドが普及した今、かつて会社内の図書館
でしか手に入らなかった情報のほとんどは自宅で手に入る。学生時代に貪るように読んだ小説の大半は絶版になり作家
も死んでいるが、それらは今、amazonで古書として買うか、そろそろ青空文庫入りするようになっている。
あと10年したら、何がどうなっているかまるでわからん。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
254 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:22:45.96 ID:gdH4+y3Y0

>停電じゃないときの確実性は紙のほうがはるかに上だね これだけは間違いない

ずいぶん昔、俺は赴任先の工事現場でカシオの電算機を買って使ったのだが、そのとき、
年寄り連中が「停電したらどうする?そろばんを習え!」ってカナキリ声を挙げていたよ。
あのころ、太陽光パネルも充電器もなくてACアダプタだったからね。
今、そろばんで工事をやっている連中はいない。図面はCADで描くし、数量計算は景品
の卓上計算機でもできる。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
263 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:26:34.27 ID:gdH4+y3Y0
>アマゾン社

アメリカの会社は何事も世界マーケットを意識して開発するから強いよな。
日本の会社はいつも国内マーケットのことばかり考えている。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
277 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:35:35.17 ID:gdH4+y3Y0
>268
ペーパーレス、図面レスでの加工に進まなければならないと思うのだが現場が許さない。
現場はどうしても、どろんこ仕事だし、作業員の知的レベルが制約になるからね。
本店と支店はもう高度に情報革命が進んでいるが、出張所と作業現場になるとまだイマイチじゃないかな。
大きな図面広げてペンで注意事項書き込んで、作業員がそれを折りたたんでポケットにいれて
ときどき見るという形は、まだとうぶん続くのではないか。

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
288 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:42:10.52 ID:gdH4+y3Y0
>週間プレーボーイ

近所の商店街の本屋さんに何冊かバックナンバーが置いてあって、何冊かはクリップつけて
下げてあって、うわ何だろ、中にどんな写真があるんだろなんてワクワクしていたガキの
時代が懐かしい。今ならぜんぜんイヤらしくも何ともないが。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
311 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 07:53:40.67 ID:gdH4+y3Y0
紙文化衰退をはっきり感じたのは原稿用紙500枚ぐらいの文章が
フロッピー1枚にまるまる入ってしまったときだな。そのころは
まだSDカードもないしUSBメモリもなかった。2000年前後
のことか。あれから10年。2ギガぐらいのUSBメモリがスーパー
マーケットで千円ぐらいか。かつてはISDNでさえ高嶺の花だった
のにブロードバンドが当たり前になってしまった。プリンタの高度化
にも目を見張るものがある。紙文化はなくならないにせよ、確実に
特殊な用途に追いやられていくだろう。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
323 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 08:01:04.35 ID:gdH4+y3Y0
おれはもう年寄りだが、俺ですら5年後、10年後、出版形態や社会の
情報革命の様相はマジで気にかかるんだよね。若い人ならなおさらだろう。
時流というのは大切だ。この板で茶化しても時間を潰すだけだが、マジで
考えてくれれば生産的この上ない。マジレスを希望する。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
360 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 08:40:19.61 ID:gdH4+y3Y0
一部紙媒体を使っている俺。
●雑誌
 提灯記事とか低俗のコラムとかにしらけた。CMとごみ記事多すぎ。 1年に1度買うかどうかという頻度。
●新聞
 ネットでほとんど記事が入手できるのに新聞を買う人の気持ちがわからない
●小説
 英語で書かれた小説(Ken Forretの作品)しか読まない。 
●専門書
 昔は、金に糸目をつけずに買っていたが、小遣い節約の為に、まずはネットで調べて、図書館に在庫あるか調べて、それでも必要なら購入。
 どうしても捨てれない場合、場所をものすごく獲るので自炊して自分で電子化してペパーレス化し、HTLMで呼び出して読む。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
379 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 08:51:20.63 ID:gdH4+y3Y0
小説というか、児島襄の「大山巌」とか「日中戦争」「朝鮮戦争」あたりはもう
絶版になっていてアマゾンの中古品でしかもう手に入らないのだよ。もうすぐ、中古品
でも入手できなくなって電子書籍でダウンロードするしか読めなくなる。

マンガの方は「山上としひこ」の初期の作品なんかは復刻版でしか読めない。
当然、かなり高い。昭和の文化コンテンツの大半が紙媒体のままなんだから、
これを捨てることもない。過去の作品も含めて電子書籍化は時代の波でしょ。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
385 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 08:59:27.64 ID:gdH4+y3Y0
日本語人口って1億人ぐらいか。
英語人口が今、10億人ぐらいか。
英語で発信すれば儲かるコンテンツもあるだろうな。

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
394 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:04:01.00 ID:gdH4+y3Y0
>384
>生鮮食料品以外の全ての業種に当てはまる

いや、それが今年の正月、俺は初めて北海道産のタラバカニを通信販売で
買ったのだが、けっこう新鮮で旨かったよ。冷凍で空輸って昔は考えられ
なかったが、今、当たり前に近くなっている。流通業界も情報革命で
中抜きが進んでいるよ。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
397 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:08:07.85 ID:gdH4+y3Y0
俺の仕事がなくなるとか、自分の都合で世の中の変化が止まると思っているわけ?
出版不況って言葉そのものが甘えだと思うわ。
文化の創造者は、そんなこと考えないだろ。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
398 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:11:10.96 ID:gdH4+y3Y0
自分の会社が出している本が売れないからって、それを不況だのなんだの
他人のせいにして、明日のことをどうするわけ?甘え、言い訳にすぎない
だろ。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
402 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:17:07.16 ID:gdH4+y3Y0
戦後の混乱期なら、文化的なものが不足して、人々は活字に飢えていたから、
ろくでもないコンテンツでも、芸能人のゴシップ記事でもがんがん売れただ
ろうよ。ネットのない時代にファッションの特集とか英字の雑誌も売れただ
ろうよ。でも、今は21世紀に入って10年が経っているんだぜ。PCも
ブロードバンドも充分普及している。こういう時代に出版業界の皆様は、
どうするのよ。廃業すっか?
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
403 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:21:09.96 ID:gdH4+y3Y0
ハードカバーはほんとに邪魔だな。
自炊する時にばらしてウチワ代わりにするかごみに出すレベル。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
407 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:45:10.08 ID:gdH4+y3Y0
一応、朝っぱらこの板を見ていた俺の感想。

1.既存の出版社の大半は、向こう5年の間に生き残れない。
2.生き残るにはアマゾンや楽天のように電子書籍と物販、映像コンテンツの提供に活路を見出すしかない。
3.2ができるところだけが生き残る。
セックスが嫌いな若者が増加  3人に1人がセックスに興味なし   男「生身の女は不潔で気持ち悪い」
423 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:49:25.48 ID:gdH4+y3Y0
一体10万円で美人のアンドロイドが量産されたら生身の女いらんわな。
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
420 :名無しさん@涙目です。(神奈川県)[]:2011/07/16(土) 09:57:22.50 ID:gdH4+y3Y0
若い世代の人に聞きたいのだが、
吉川英治(三国志、平家物語、太平記)
司馬遼太郎(竜馬が行く、燃えよ剣、その他多数)
海音寺潮五郎(天と地と、史伝西郷隆盛、武将列伝、悪人列伝)
なんてのは今でも人気あるん?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。