トップページ > ニュース速報 > 2011年07月16日 > VIwmFaos0

書き込み順位&時間帯一覧

317 位/26784 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000088200000020314946



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
日本の土地や資源が中国に買収されている((((;゚Д゚))))
メルルのアトリエ 恒例の人気投票企画でアラフォーババアが大健闘の波乱
東電「イヤです」 幼稚園「え」 東電「お前らは企業じゃねえし損害賠償なんぞしねえ」 うわああ椅子
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
EU、ギリシャがデフォルトへ
いまだに「高度経済成長時代の生き方」を続ける日本人の不幸

書き込みレス一覧

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
427 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:10:16.06 ID:VIwmFaos0
>>418
まぁアニオタがすでにテレビで見たアニメのBD買うのと同じようなもんで
並べて飾るのも重要な目的だ
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
444 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:22:24.50 ID:VIwmFaos0
>>420
本をよく読む人と、そうでない人がいるだろうが
前者について見ると、最近の傾向としては、
現代作家の小説より、元となった軍記物や物語に積極的に当たろうとしていると言えるだろう
古典の現代語訳、現代語訳併記などは
最近でも結構新訳が出たり、版を重ねていたりする
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
447 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:24:36.12 ID:VIwmFaos0
>>435
そこでべき論を持ち出すのは
大手出版社と根は変わらない発想だよ
「電子書籍は新興企業が担い手となるべき」
「出版業界は従来型の大手が担い手となるべき」
そんなのどちらも売り手目線の言い方でしかない
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
453 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:27:50.27 ID:VIwmFaos0
>>445
ハードカバーは一定の購入者層がいるし、
専門性の高いものも多いから、あまり問題となっていない
既存の分類で危険視されているのは、ジャンルで言えば、ケータイ小説やラノベと競合する文芸書、
また、形式的な区分けで言えば、電子書籍と競合する文庫、(手のひらサイズの)漫画などだろう

出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
463 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:35:45.89 ID:VIwmFaos0
>>456
それはそもそも並べて飾る趣味がない人の考え方
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
485 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:47:54.86 ID:VIwmFaos0
>>480
今はないのかもしれんが
そのうち検索機能も使えるようになるんじゃないか
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
491 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:52:34.53 ID:VIwmFaos0
>>484
というより、社会人的には、仕事に関係する新聞記事くらいみんな読んでる
って前提があるから、一応読んでおく必要があるってことだろう
「〇〇さん、今日の日経朝刊に『××省、…する方針決定』って書いてあるんですが本当ですか」って聞かれて
「…なんでしたっけ?」じゃ、許されないし
逆に言えば、前の記事なんて先まで覚えておく必要ない
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
498 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 10:56:42.36 ID:VIwmFaos0
>>494
ネット記事だったら「…なんでしたっけ?」でもまぁ許される
ヤフートップに数時間残るような記事だと痛いけど
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
508 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:00:47.31 ID:VIwmFaos0
>>497
飛ばしかどうか判断する必要があるが
担当官が「私自身、記事を見てびっくりしました」って言って
そのとき「な〜んだ」で終わっても、
しばらくすると実際記事のとおりになることもある
どちらにせよ「日経新聞だから飛ばしじゃないですかねw」ってのは説明にならないよ
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
514 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:07:49.43 ID:VIwmFaos0
新聞に記事が載るってのは
役所も企業もある程度思惑あってのことがあるから
記事をそのまま鵜呑みにできるわけではなく、静観するってこともままある
ただし、その時点で静観したってことに、それなりの説明が付けられなければアウト
観測気球と判断したなら、揚げた元の思惑や観測の結果どういう対応をとることとしたのか
まで裏を取るべき
実際には(特に役所が元の場合)裏を取ることは困難
一応は座視せず、色々探ってみることが多い
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
517 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:12:17.05 ID:VIwmFaos0
>>512
最初に日経に「××省、…する方針決定」ってタイトルの記事が載った場合を例示したじゃん
そういう場合にはまず担当官に電話を架けるでしょ?
担当官ってのは言うまでもないことだけど
役所で当該政策の企画立案または執行を担当している職員のことだよ
ここでは方針策定段階を想定しているので、企画立案を担当する職員を言う
〇〇政策課、企画課、総務課××室といったところの課長補佐クラスまたは係長クラスが中心
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
525 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:19:46.77 ID:VIwmFaos0
>>519
便利だが、逆に言えば必死でチェックしてなくても
情報投げてもらうの待っていればいいとも言える
照会受ける側の優先度としては、誰もが見るような記事を読んで、
問題になりそうな記述について質問飛んできても動揺しないようにするのがまず大事
ネット記事は(ヤフートップに載るのはともかく、その他は)URL貼られたメール受けたら
「こんなのあったんですね。ちょっと調べて見ますお。」でいい
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
528 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:23:25.53 ID:VIwmFaos0
>>523
〇〇さんは担当官じゃなくて照会受けた人ですお
その場合、〇〇さんはホントなら事前に記事をチェックして
担当官に架電して、感触を確かめていなければいけなかったのです
だから、「…なんでしたっけ?」て答えてしまうと照会をかけてきた相手に怒られてしまうのです
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
531 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:31:21.47 ID:VIwmFaos0
>>529
細部にこだわる必要はないんじゃないかな?
どういう場合に新聞記事に関わる照会を受けて
それにどういう対応をするのかってのは、その人によってバラバラだからね
ただ、仕事上新聞記事を読んでその結果アクションをとっている
というのが当然の前提として周囲から求められる人もいて
「今時新聞なんて読まなくていーだろw」とは一概には言えない
というところを伝えたい
特定の状況を微に入り細に入り説明するのは本意ではない
日本の土地や資源が中国に買収されている((((;゚Д゚))))
38 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:34:29.59 ID:VIwmFaos0
おまいらが、消費者物価や地価が下落するのを嘆いているにもかかわらず
低く評価されすぎている日本の商品、企業、土地を海外勢が買うと
鬼のように叩く理由が分からない
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
538 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 11:46:59.76 ID:VIwmFaos0
>>533
宗教を除くと
(タイトル・話題性などにより)店頭で目につきやすいものと
ポケモン関係に大別されると思うが
価値があるかどうかは別として、なんとなく買われそうだってのは分かるのではないか
ベストセラーランキングである以上、読む価値があるものではなく
買われそうなものが並ぶのは致し方ない

ご指摘趣旨は「この程度のものを敢えて紙媒体として手に入れる必要があるとは思われず、
電子書籍で読む程度で足りるのではないか」ということであろうが
長期的に見た場合にはともかく、短期的には初期投資を求められる電子書籍(携帯小説等を除く)の方が
一般消費者にとってハードルが高く感じられている可能性もある
出版業界って斜陽産業ってレベルじゃなくね?もう破滅産業とでも命名した方がいいよね
548 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 12:00:56.59 ID:VIwmFaos0
>>537
Web担当が何が重要記事か判断するってこと?
大企業になればなるほど難しい気がするけど
部門毎に付き合ってる役所が違うとか
さらに言えば、業界レベルで異なるなんてこともあるだろう(〇〇事業部門、××事業部門など)
それに何日も保存する意味はそこまでないしね
各部に新聞ポンと置いておく方が安上がりなんじゃないか?
時間割いてコストかけてやることじゃないと思う

俺の職場みたいに調査が中心的な業務で規模が小さいところはそういうのやってるけどね
(とは言ってもWEB記事集約ではなくて新聞記事の切り抜きうpだが)
メルルのアトリエ 恒例の人気投票企画でアラフォーババアが大健闘の波乱
408 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 12:11:17.87 ID:VIwmFaos0
なんだかんだ言って初期ロロナに勝てるメルキャラは
その後現れていない
東電「イヤです」 幼稚園「え」 東電「お前らは企業じゃねえし損害賠償なんぞしねえ」 うわああ椅子
243 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 19:33:16.35 ID:VIwmFaos0
今世間は東電より民主叩く雰囲気
ここで会社潰すレベルで賠償しまくれば
東電救済ムードも一気に高まるだろうに
東電「イヤです」 幼稚園「え」 東電「お前らは企業じゃねえし損害賠償なんぞしねえ」 うわああ椅子
249 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 19:40:07.47 ID:VIwmFaos0
東電の価値観っていうか
役所って自分たちに話通されてないのに
何か発表されるってのを非常に嫌う体質があって
東電はそこに配慮したんだと思うんだよね
でも、原則的な対応が求められるときと
例外的な対応が求められるときがあって、
そこの判断ができてないんだろう
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
215 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 21:53:38.51 ID:VIwmFaos0
>>193
金利上昇圧力が高まって、物価に跳ねるかもしれんから
そうすると庶民的には困ったことにはなるし
米国債の格下げ金融機関の経営方針に影響を与えるかもしれんが
直接的な影響はそこまで大きくないと思われる
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
221 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 21:56:34.40 ID:VIwmFaos0
>>200
アメリカでは歳出削減を求める声が
伝統的に大きいから、行くところまで行くほうが
信頼が強まる可能性もある
特にティーパーティ系の議員はそう考えるはず
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
228 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 21:59:52.93 ID:VIwmFaos0
>>217
デフォルトってのは直接的には融資条件の不履行だから
(それは非常に重大なことだが)
直ちにハイパーインフレや通貨危機などを招くものではない
現在、米国債が全ての債券の基準になっていることに鑑みれば
国際金融市場に与える影響は甚大であろうが
(要すれば、かつての日本の社債市場における東電の電気事業債みたいなもの)
米国内の経済活動に与える影響とは分けて考える必要がある
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
231 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:01:25.74 ID:VIwmFaos0
>>229
納得しないのは債権者だろう
議会は納得できない予算と税法は通すべきじゃない
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
237 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:05:41.51 ID:VIwmFaos0
>>235
日中欧が資金出しても債務上限がそのままなら
新規借入はできない
一方で、選択的デフォルトが生じても
新規起債が可能になれば米国債の消化に深刻な問題が発生することは
短期的には考えがたい
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
242 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:11:44.39 ID:VIwmFaos0
債務不履行がアメリカ国内経済に与える影響を過大に見積もるのも誤りだし
債務不履行リスクを過小に見積もるのも誤り
この件はアメリカよりも日本にとっての問題が大きい
国際金融市場における不安や米国債の金利上昇が
日本国債の金利動向にも影響を与える可能性がある
EU、ギリシャがデフォルトへ
599 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:16:29.35 ID:VIwmFaos0
ギリシャのデフォルトは許容すべきって気がする
仏独の経済規模を考えれば
小国のデフォルトによる通貨危機ってのは
なかなか考えがたい
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
253 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:19:25.42 ID:VIwmFaos0
>>245
それはソブリンリスクの評価にはなってるが
国債のリスク評価だとまた違ってくると思う
EU、ギリシャがデフォルトへ
604 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:27:21.68 ID:VIwmFaos0
>>601
だからこそデフォルトを許容する判断が必要なのだろう
救済措置ってのはEU自体にとってクルーシャルな問題にだけ発動されるってのを明確化しなければならない
フランスやドイツに危機が生じたときに動かないわけにはいかないだろうが
それ以外も救おうとすれば誤った道に進むことになる

米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
274 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:31:51.49 ID:VIwmFaos0
>>267
直接的には国債の円滑な発行に支障をきたす可能性がある
とは言え、デフォルトが発生しても米国債の評価が直ちにガタ落ちになるとまでは言い切れない
また、米国債を購入している各国政府・中銀や金融機関も
簡単には購入を止めないだろう
ただ、長期金利に上昇圧力が加わるのは避けられないだろうし
そのことによって物価騰貴を招く可能性もある
EU、ギリシャがデフォルトへ
612 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:34:50.35 ID:VIwmFaos0
>>607
日本はそこまで悪くない
税負担が低いことによる財政面での問題はあるが
物価も安定してるし大手金融機関の健全性にも大きな問題はないと考えられる
一方で、物価の安定を齎している金融政策が
低金利を維持していることにより、生産の過剰を何時まで経っても解消できない問題がある
景気への悪影響があるとしても、震災影響が落ち着いたら金融引締めに転ずるべきだと考える
EU、ギリシャがデフォルトへ
622 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:40:29.28 ID:VIwmFaos0
>>613
市場関係者はずっと前から欧州金融機関の資産を厳しく評価して
さっさと公的資金注入するなり
増資や融資の圧縮、不良資産の売却を強要するなり
した方がいいって思ってるよ
問題意識が間違ってるんだよ

まぁ政治的に不人気な政策だから、日本でもできなかったし
欧州もできないだろうが
金融機関を救済する姿勢を明確に示した上で、
不良資産はソブリン含めて切り捨てるって判断ができなきゃ
長期停滞は避けられない
EU、ギリシャがデフォルトへ
629 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:44:26.88 ID:VIwmFaos0
>>620
全くもってそうなんだよね
多分、神学論争してるご本人たちもズレたこと言ってる意識はあるんだと思うよ
でも、景気と金融システムを天秤にかけて後者とるのって、
経済的にはクルーシャルな問題の解決に繋がるけど
政治的にはクルーシャルな問題を導いちゃうからねw
気持ちは分からんでもない
でも、部外者の日本人としては
「不良資産はさっさと切り捨てろ」
「景気犠牲にしても金融システムだけはなんとしても機能させろ」
って言うべきだろう
欧州も日本が危機に陥ったとき、そう言っていたのだから
EU、ギリシャがデフォルトへ
631 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:45:57.54 ID:VIwmFaos0
>>624
銀行に公的資金注入、融資を圧縮させる、不良資産売却させる方が
ギリシャ救済して、他の危ないとこも救済してってのより
長期的な犠牲は少ないだろうよ
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
300 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:48:05.56 ID:VIwmFaos0
>>295
アメリカの大規模な金融緩和が
実際にはほとんど効果を生まなかったことが
(リーマン直後の銀行間取引、証券市場への資金供給は除く)
白日のもとにさらされつつあるわけだが
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
314 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:57:57.96 ID:VIwmFaos0
>>307
金利引き上げてどーすんだw
釣り上げられる可能性はあるがな

>>308
東電と一緒にするのはちょっと違うと思う
金融市場の不安で自分の持ってる資産が暴落したが
一時の異常事態を乗り切れば全く問題なく健全性を維持できる場合があって
アメリカの投資銀行はほとんどそういうかたちで危機に陥った
公的資金の注入ってのは直ちに政府(ひいては国民)に損失を負わせるものではないしな
損失を負わせた場合や長期間の注入を必要とした場合はともかく
一時的な救済の対象となった先にまで過大な責任を負担させるべきじゃない
金融機関への過剰な非難は国を滅ぼすよ
EU、ギリシャがデフォルトへ
640 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 22:59:01.58 ID:VIwmFaos0
>>637
まさに「その幻想をぶち壊す」ってのが求められてるわけだなw
EU、ギリシャがデフォルトへ
641 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:00:30.93 ID:VIwmFaos0
>>639
本当にEUって枠組みをワークさせるためには仏独にとって有利な制度であるべきなんだよね
これまでは加盟国増やすために護送船団的なことやってたが
これを機に、抜本的な見直しをするべきだろう
EU、ギリシャがデフォルトへ
645 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:03:12.47 ID:VIwmFaos0
>>642
っていうのが小国の想いなんだろうが
それに応えてたらEU自体が動かなくなるよ
いまだに「高度経済成長時代の生き方」を続ける日本人の不幸
28 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:06:16.47 ID:VIwmFaos0
>>16
日本のデフレの原因は消費の不振というより生産の過剰
一時的に不景気になることを恐れて金融緩和をだらだらと続けるから
必要な水準まで生産が落ち込まない
いまだに「高度経済成長時代の生き方」を続ける日本人の不幸
54 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:13:05.11 ID:VIwmFaos0
>>36
デマンドサイドは別に萎縮してるわけでもないから
引き上げ余地がない
それを引き上げられると信じてサプライサイドの問題に手をつけないから
いつまでもデフレのまま
それで日銀が悪いだの言い出すんだから手に負えない
EU、ギリシャがデフォルトへ
655 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:16:49.22 ID:VIwmFaos0
>>649
というより通貨への影響を大きく見積もりすぎてるんだと思う
ユーロ建て資産への信認は揺らぐとしても
域内経済大国の仏独や金融政策を運営するECBが揺らがない限り
通貨自体への信認は致命的なものにならないと見る
ユーロ建て資産が売られることによる通貨安は生ずるとしても
通貨自体を守ることができるのであれば
ギリシャのデフォルトは許容するべきだろう
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
332 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:21:25.00 ID:VIwmFaos0
>>242
いや、東電の場合は一時的な資産の劣化って言える状態じゃないでしょ
原発が壊れて今後も補償や事故対応に巨額の資金が必要
しかも原発の運転停止長期化によるコスト増も見込まれてるって状態を
一時的な金融市場の不安定化を乗り切れば財務の健全性を回復できる金融機関と同じに見る根拠ってなんですかね
いまだに「高度経済成長時代の生き方」を続ける日本人の不幸
87 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:24:29.69 ID:VIwmFaos0
>>77
将来に対して過剰な不安があるならまだしも
現時点ではむしろ極めて大きな不安があるにもかかわらず
消費意欲は保たれているというべき状態にある

サプライサイドの問題に手をつける
⇒具体的には、金融引締めや増税で生産の抑制を図る必要がある
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
338 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:27:03.99 ID:VIwmFaos0
なんか他の人のレス参照見てると
俺が見てるレス番と他の人の認識してるレス番が違うような気がする…
さっき専ブラ強制終了させたから、そのせいか?
俺からだと直近の自分のレスは「>>245」なんだが
他の人から見るとなんて見えてるのか聞きたい
米国がデフォルト回避に最終手段。これ駄目だったら終わり
344 :名無しさん@涙目です。(dion軍)[]:2011/07/16(土) 23:30:39.76 ID:VIwmFaos0
直った
サンクス>>340、>>341
マカーで専ブラも特殊だから
たまに変な挙動するんだよな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。