トップページ > ニュース速報 > 2011年07月14日 > UtgPRqAf0

書き込み順位&時間帯一覧

1631 位/26349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000126000000000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(長屋)
これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決

書き込みレス一覧

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
547 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:21:01.25 ID:UtgPRqAf0
不動産業界を潰す気なら更新料は違法にするだろうな
過去の更新料の払い戻しなんてできるわけねーじゃん
もし払い戻し判決が出たら倒産&閉鎖する不動産会社が続出するから、参入するには良いタイミングかもしれんな

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
556 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:24:01.75 ID:UtgPRqAf0
っていうか更新料は違法って言ってるのって貧乏人だけじゃね?
高級賃貸物件ってさ、「法人契約」が多いから更新料なんて気にしてねーよw
貧乏人があがいてる姿を想像するだけで楽しいわ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
571 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:29:31.60 ID:UtgPRqAf0
>>557
特約も知らない素人さんかい?
>>558
家賃一ヶ月の余裕も作れない人間に問題があると思うんだけどな
期間は24ヶ月だぞ
24ヶ月中に1ヶ月分の家賃の工面もできないとかどういう神経かわからん

余裕がない人間じゃなくって、金の使い方を勉強しないバカが増えたってことだ
仮に、更新料が変換されて数十万や数百万が戻ってきたとしよう
でもバカはすぐ使って半年も手元に無い
これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
573 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:30:34.35 ID:UtgPRqAf0
>>563
自分の知ってる世界だけで状況を判断すると恥ずかしい思いするぞ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
590 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:35:43.08 ID:UtgPRqAf0
>>578
家賃が跳ね上がりますけど?支出はトータルかわらない計算になるよ
>>580
何をいってるんだ?畳や壁紙の消耗ですら特約で「借主負担とする」にすれば問題ないよ
嫌なら契約しなければよい
賃貸中の備品や設備の破損・寿命は大家負担だけどな

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
593 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:37:31.94 ID:UtgPRqAf0
>>591
え?値下げ交渉しないのか?それは自分が悪いだろ
築5年過ぎた物件からは値下げ戦争始まるよ
10年以上ならほぼ確実に値下げ交渉できる
これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
607 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:42:53.43 ID:UtgPRqAf0
>>600
値下げ交渉は普通に行われるよ
ただし、賃貸であっても周りの坪単価の相場と比較するから、築30年とかのボロじゃない限り
突出した値下げは無理だよ
ただし、大家からしてみても長期で安定的に住んでくれるお客は大事だから、普段から迷惑をかけない生活をしていれば
交渉しやすくなるよ
家賃滞納が数度あったり、夜中にうるさいとかのクレームが多発している住人はむしろ追い出す方向

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
612 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:45:20.39 ID:UtgPRqAf0
>>609
じゃあそうやって交渉しろよ
やれるもんならやってみろ。
行動してそういう結果を出してから言えよ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
615 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:46:26.73 ID:UtgPRqAf0
>>610
ヒント:法人所有不動産
これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
626 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:51:50.99 ID:UtgPRqAf0
>>619
いやいやw
税金と経費の概念がサラリーマンと大違い
税引き前利益を運用できるのが法人の強み
つまり、税金を払う前に更に稼げるし経費として使うこともできるってこと
ちょっと説明しづらいね

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
630 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:54:15.34 ID:UtgPRqAf0
>>621
つっこみいれる人はいても、交渉できる人はどれだけいるのかな?
あなた自体も民法・宅建法・借地借家法を完全に無視してるじゃん
軽くかわされておしまいだよ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
635 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 09:56:49.26 ID:UtgPRqAf0
>>631
個人って収支赤字で所得税免除になる?無理でしょ
法人は赤字なら法人税がない
舞浜方式でな、利益がでたら周りの土地を買う
で、また利益が出たら周りの土地を買う
赤字にする前に使う経費は使いまくる

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
661 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:04:33.35 ID:UtgPRqAf0
元々は京都の不動産会社がやりすぎたという結果だからな
一年更新で更新料2ヶ月とかやってた不動産会社あったよな
ありゃやりすぎだw 負けて結構
一年で14ヶ月分の家賃を納めることになるからな
>>633
借地は定期借地の契約しても、建物買取請求権契約しても居座られたらアウトだから危険すぎる
居座られたらそのまま「期限の無い賃貸契約」に自動移行される

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
666 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:07:15.31 ID:UtgPRqAf0
>>654
給料明細ないのか?
サラリーマンの所得税は天引きだろ?自分の資産が赤字だろうが黒字だろうが勝手に引かれるだろ?
法人は決算で決まるの

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
676 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:11:55.06 ID:UtgPRqAf0
>>670
バカはおめーだ
生活してて金融資産がトータルで下がってたら赤字だろうが
法人はその下がった分の赤字も決算できる
サラリーマンは税金引いた手取りのなかで何とかしろってことだ
それでも意味がわからないならもういいよ
自分でお金の勉強してより効率の良い運用ぐらいしろよ
嫌なら別にいいけどさ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
683 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:17:37.43 ID:UtgPRqAf0
>>680どうもかみ合わんと思ったら>>681見てわかった
俺が言いたいのは「大家サラリーマン」じゃなくって、「単なる家持ちサラリーマン」のこと
大家サラリーマンは確定申告すっから経費計上するんで別枠
で、単なる家持は給料だけで生活しているわけだよな
で、給料で生活してて貯金もしているだろう。が、その貯金の残高が減ったら「金融財産の赤字」だろ?
で、その貯金が減った分はサラリーマンは計上できないだろ
でも法人は資産マイナス分も計上できるってことだ

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
699 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:26:23.95 ID:UtgPRqAf0
>>686
法律が絡む仕事ってそんなもんじゃねーかな
例えば民法における「契約」ってのは口約束でOKなんだよね
いわゆる契約書ってのは「契約したよね?」っていう確認のためだけにあるんだよね
だから契約書が無くっても契約自体は成り立つってのが基本
不動産においては、35条・37条・宅建主任者による説明 というセット義務があるからしょうがない
>>690
ごくろうさん
>>692
気持ちはわかるが公言しちゃだめだろw

これ無効になったら取り戻せるの? 賃貸マンションの更新料訴訟 あす最高裁判決
702 :名無しさん@涙目です。(長屋)[]:2011/07/14(木) 10:28:05.34 ID:UtgPRqAf0
>>698
うん。仲介・客付けはこれから伸びるぞ
個人大家が減って、法人管理物件が増えるかもしれないな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。