トップページ > ニュース速報 > 2011年07月13日 > >58
制作期間   6年4ヶ月
全長     6.6m
最大幅    1.0m
使用パーツ数 20万個
総重量    150kg

って書いてある
http://www.geocities.jp/jun_brick/yamato.html hatsukari.2ch.net

書き込み順位&時間帯一覧

【LEGO】東大院生の三井淳平さんが国内初のレゴのプロビルダーに選ばれる  位/ ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数7979



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
news1310503974

書き込みレス一覧


http://www.geocities.jp/jun_brick/p_yamato/526.jpg
http://www.geocities.jp/jun_brick/p_yamato/588.jpg /test/read.cgi/// target="_blank">

[]:

「40時間以上も睡眠ナシ」不況直撃のテレビ制作現場 ディレクターの離職が止まらない!
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 11:03:13.04 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
 不況のしわ寄せがスタッフを直撃しているのか、今テレビ界の制作現場から悲鳴が聞こえている。

 民放局では2年前ほどからアシスタントディレクター(AD)の離職が顕著だったが、今年はさらに一つ上の立場である
ディレクターが次々に業界を去っているのだ。

「もう限界です。今年に入って休日はわずか2日だけ。週に家に帰れるのは多くて4日」

 こう語るのは、フジテレビ系列の番組制作を請け負う制作会社勤務の30代男性。キャリア10年以上で関係者の信頼も
厚かったが、ついにギブアップ。秋の番組改編に合わせて局を去るという。

「今までこんなにキツい状況になったことはないです。数年前から不況で経費削減になり、そのしわ寄せでスタッフの数が
徐々に減りました。例えば、以前なら3人でロケに行っていたのが、今では1人。編集作業まで全部自分一人でやらなくては
いけないんです」(同ディレクター)

 こういう忙しい時に雑務をこなしてくれたのがADだったが、そのADの数も減少しているのだという。

「3年前にADの過酷労働が問題になって、制作会社120社以上で組織する全日本テレビ番組製作社連盟が調査した上で、
ADを厳しく使いすぎるな、と通達があったんです。それ以来、弁当や小道具の手配などADの仕事も、ディレクターである自分に
回ってくるようになりました」(同ディレクター)

 以前は"代わりはいくらでもいる"と言われたADも、最近ではテレビ業界に対する憧れが低くなったのか、人材不足が続いている。

 日本テレビ系列の情報番組『ヒルナンデス!』のディレクターも、「ADが辞めてしまっても代わりがいないので、1泊2日で行う
ロケが日帰りになり、40時間以上もまったく睡眠ナシで仕事している」とやつれた顔で語っていた。

 また、テレビ朝日の関係者に聞いても同様で「一番キツそうなのは朝の『情報満載ライブショー モーニングバード!』。
多彩な出演者のギャラに金をかけている分、制作の人件費が抑えられてしまい、多くのスタッフが睡眠不足のまま」だという。

(>>2以降に続く)
http://www.cyzo.com/2011/07/post_7878.html
「40時間以上も睡眠ナシ」不況直撃のテレビ制作現場 ディレクターの離職が止まらない!
2 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 11:03:24.26 ID:BwBWMKs10
>>1の続き

 これらは、労働時間の上限が定められた労働基準法を大きく超える違法な過酷労働というわけだが、給料が高水準である局の
正社員と違い、制作会社から派遣されたスタッフたちは報酬も高くはない。

 ADのみならずディレクターのピンチには「このままでは人材がどんどんいなくなっていき、番組のクオリティーも落ちる一方」と
警鐘を鳴らす関係者もいる。

 しかし、制作指揮をとる、ある番組プロデューサーに聞くと「人員の補充をしてあげたいんだが、人が足りないというと無能だという
レッテルを貼られるのがテレビ界の悪しき風潮」と改善に踏み切れない理由を打ち明けた。

 出演者たちが華々しく活躍する裏で、番組制作側の疲弊は限界に達しつつある。
(文=鈴木雅久)
偏差値56の日本大学が偏差値69の京都大学に社会の仕組みを叩き込む
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 12:41:17.96 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
日大に完敗 アメフト交流戦

アメフト交流戦京都大−日本大が6月26日、宝ヶ池球技場(京都府)で行われた。京大は日大の正確なパスプレーを止められず6TDを奪われ、
10-42と惨敗。秋のリーグに向け課題の残る試合となった。【6月26日 京都大学EXPRESS=UNN】

 「すべてを賭けて勝負にいった」と徳原主将が語る、東の古豪との一戦。予想外の点差に選手たちは唇を噛み締めた。
開始直後からディフェンスチームが日大の高精度なパスオフェンスに翻弄され、前半終了時点で0-21と大きくビハインドの展開。
後半も流れは変えられず、日大レシーバーの力強いランで再三押し込まれた。またオフェンス陣も全体的に精細を欠き、
レシーバーのミスが目立った。パスプロテクションがうまく機能せず、チャンスを作れなかった。

 水野監督は「日大オフェンス陣は個々の力量がやはり上。素晴らしい」と賞賛。一方で自チームについては「相手に圧倒されて戦意喪失状態。
これではどこまで戦えるのか分からない」と渋面を作った。

 悔しさを露にした選手たちは、秋のリーグ戦での再起を誓った。9月3日、緒戦の相手は神戸大学レイバンズ。万全の状態で迎えるため、
まずはパスチームをはじめ弱点の強化を図る

http://www.unn-news.com/kyodai-express/article/201107132891
偏差値56の日本大学が偏差値69の京都大学に社会の仕組みを叩き込む
10 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 12:43:14.31 ID:BwBWMKs10
>>2
代ゼミの偏差値で、法学部で比較した
偏差値56の日本大学が偏差値69の京都大学に社会の仕組みを叩き込む
40 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 12:49:36.30 ID:BwBWMKs10
河合塾だと

京都(法) 67.5
日本(法−法律A方式1期) 52.5

だった
日商簿記検定の勉強法
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 12:59:35.77 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
【とある企業の面接録】特別編「資格試験の勉強の方法その2」

■簿記検定(3級)の勉強方法

まず、本題に入る前に簿記検定を含めた会計関連資格試験全般に言えることですが多少計算能力を要します(電卓は使用出来ます)。

※というのも企業の経理職の初級レベルを審査する試験が日本商工会議所簿記検定3級なので。

とは言ってもそんなに高度な計算能力では無いです(小学校卒業レベルの算数が出来れば対応出来ます)。
計算についての苦手意識のハードルはあるかもしれませんが。

全くの簿記検定初心者向けに専門学校(TACとかLECとか大原とか)から簿記検定3級のテキストと問題集が出ていますので
とりあえずテキストと問題集を立ち読みでも良いので見てみましょう!

多分、予備知識の無い状態では難解な事が書いてあるような気がすると思います。でも。目標を定めたのですから
そのテキストと問題集を購入してみましょう!

(>>2以降に続く)
http://www.terrafor.net/news_fBTHIn8una.html
日商簿記検定の勉強法
2 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 12:59:51.73 ID:BwBWMKs10
>>1の続き

■実際に勉強を始めましょう!

基本的にはテキストを読んで問題集を解くということの繰り返しになります。乱暴な話ですがそれを一通り繰り返して、
過去の本試験問題を5〜6回分解いていけば大体は合格ラインくらいまで達成すると思われます(おそらく1ヶ月間、
大体毎日1時間〜2時間くらいの勉強時間があれば出来ると思います)。

極端な話ですが、過去の本試験問題を10回分くらい解いて丸暗記しておけば合格ライン(正答率70%以上)に
達すると思われます(解答方法も覚えておく必要はありますが)。

なぜこのような勉強方法を教えるのかと言えば、私自身このような勉強方法で日本商工会議所簿記検定2級までは
すんなりと合格しているからです(流石に1級になるとこの方法だけではきついですが)。

日本商工会議所簿記検定3級は難易度的にはそんなにきつくは無いのですが、仮に合格出来たとしたらそれなりに
就職活動でも有利になりますし、貴方自身の自信となると思います。要は難易度が高い資格試験もこれらの勉強方法の
応用だということにも気付くと思います。

本日の教訓「まずは日本商工会議所簿記検定3級合格で自分に自信を付けよ!」
「明治大学です(ドヤッ」 「スゲエ! マジカヨ・・ カッコヨスギ!!」  これが現実
702 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:08:30.70 ID:BwBWMKs10
私大農学部トップは明治?
「明治大学です(ドヤッ」 「スゲエ! マジカヨ・・ カッコヨスギ!!」  これが現実
704 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:10:37.00 ID:BwBWMKs10
>>617
東大より、一橋・早稲田・青学・駒澤・目白大・江戸川大の方が上か
佳子様「明日まで、パパとママ、旅行に行ってるから・・・」
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:15:18.76 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
秋篠宮ご夫妻:和歌山へ 全国農業コンクール開会式出席

 秋篠宮ご夫妻は13日、第60回全国農業コンクール全国大会開会式出席などのため、関西国際空港経由で和歌山県入りした。
14日に和歌山市の市民会館での開会式に臨むほか、紀の川市の県果樹試験場かき・もも研究所などを視察して帰京する。

http://mainichi.jp/select/today/news/20110713k0000e040028000c.html
佳子様「明日まで、パパとママ、旅行に行ってるから・・・」
36 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:24:50.27 ID:BwBWMKs10
ホットパンツ姿の佳子様のお写真
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1310459194/
東大進学率が高く学費が安い高校 1位灘 2位開成 3位栄光学園 4位桜蔭 5位駒場東邦
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:31:17.34 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
東大“バリュー校”を探る!

毎年3月を過ぎたころから、一部週刊誌では高校別大学合格者数が毎週のように誌面をにぎわす。ただ、単純な合格者数の多寡だけで、
その学校の真の実力を測れるのか、どうも違和感を感じていた。とくに近年は、高校無償化だったり中高一貫校もぞくぞく設置されたりと
公立校の復権・躍進も著しいだけに、私立校についてはその思いを強くしていた。

私立校の場合は進学校はたいてい中高一貫校だけに、中学受験は避けて通れない。ただ早くからわが子に投資する親の心理としては、
進学実績がいいことはもちろんだが、少しでも入りやすく、学費も安い学校に入れたい本音もあるだろう。

そのような思いで、「合格バリュー値」という新たな指標を独自に作り、そのふるいでランキングしたのが下の表だ。(※現役合格者数5名以上の
私立校のみ)なお「合格バリュー値」の算出方法だが、その学校の卒業生数のうちの東京大学“現役”合格者の割合(=学校の合格力)、
中学受験時の偏差値を標準値50から割った数(=難関校ほど1から低い数値になる)、入学時の初年度納付金を100万円から割った数
(=学費が高いほど1から低い数値になる)を積算している。これにより、進学実績がよく、しかも入りやすく学費も安い「バリュー校」が
浮き彫りになるのでは、と考えた。
なお、現役合格者数・卒業生数は「週刊朝日」のデータを、偏差値については「日能研」、学費については「私立中学受験年鑑」「ベネッセ
教育情報サイト」、また各校のホームページなども参考にさせていただいた。(黒字は男子校、赤字は女子校、青字は共学校)

http://livedoor.blogimg.jp/mamapicks/imgs/6/7/679a775c.gif

(>>2以降に続く)
http://news.livedoor.com/article/detail/5704700/
東大進学率が高く学費が安い高校 1位灘 2位開成 3位栄光学園 4位桜蔭 5位駒場東邦
2 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:31:32.09 ID:BwBWMKs10
>>1の続き

この指標で見ると、まず東大合格者数トップの開成と灘の順位が入れ替わる。これは卒業生総数のうちの合格者数が異なる点が大きい。

ベスト10に入った兵庫の白陵は、多くの進学校が高校1年の理科で2教科選択のところを3教科選択だったり、理系生徒でも3教科の社会を
選択させるなど、センター試験や難関国立大学向きなカリキュラムが組まれているのが特徴だという。

13位に入った智辯和歌山だが、こちらは私学にしては学費が安いことも、ランキングを押し上げる要因となっている。

東大に限らず、難関大学の合格者数だけではなく、卒業者数のうちの合格者数、中学受験時の偏差値、そして学費面から総合的に判断
することで、私学の「コストパフォーマンス」が見えてくる。
乙武さん「声枯れした…そうか、手話かっ!その手があった…あ、いや、その手がなかった(;´д`) 」
437 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:39:05.03 ID:BwBWMKs10
レゴで作った乙武さん

http://i.imgur.com/VKrGa.jpg
上半期のエンタメ流行語 1位「ラブ注入」 2位「あげぽよ」 3位「ポポポポーン」
1 :名無しさん@涙目です。(東日本)[]:2011/07/13(水) 13:48:15.98 ID:BwBWMKs10 ?-PLT(12002) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuri1.gif
上半期のエンタメ流行語、1位は楽しんご「ラブ注入」

 2011年も折り返し、あっという間に下半期に突入。そこで、ORICON STYLEでは、トレンドに敏感な10代・20代の若者を対象に、
上半期のエンタメ界を振り返り『身近で流行った言葉』についてアンケート調査を実施。さまざまな流行り言葉が飛び交うなか、
“オネエ系キャラ”でお笑い界に新風を吹き込んだ、ピン芸人・楽しんごのギャグ【ドドスコスコスコ〜ラブ注入】が1位に選ばれ、
若者たちの日常生活に浸透していることがわかった。この結果を受けた楽しんごは「めちゃんこ嬉しんご。これからもドドスコを
全国の方々とやりたいです」と大喜び。整体師の資格も持つ彼だが、今後の目標については「みんなから楽しんごみてると
癒されるよって言われたい( ´∀`)」と、“笑い”でも多くの人の心をほぐしていきたいと奮起している。

 乙女心全開の奇想天外なキャラクターで、上半期の


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。