- 菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
445 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 01:49:39.32 ID:e+4kh+W7O - >>415
■「これから日本市場、そして世界の市場は広がるから、ソーラーパネルなどの日本企業が成長する」は嘘 残念ながら、もう、競争の段階は終わり、決着は着いた。日本企業の負け。 だからこそ、もっとがんばれ?競争を今までさんざんしてきたの。それでも負けたの。わかる?これ以上競争しても、結果は変わらない。ダメージが広がるだけ。 地熱?確かに日本企業のシェアは高いが、市場規模としては非常に小さい。小さい市場で勝ち組になっても仕方ない。現実を見て欲しい。
|
- 菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
469 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 01:53:21.09 ID:e+4kh+W7O - >>155
当たり前の話 阪神を経験したから、新潟とかで仮設の対策がすすんだの それを考えると、今回、遅いのは事実 復興基本法は6/24から施行されているのに、復興大臣は一日で決まらず、週明け27日以降に。 因みに、阪神淡路大震災の時の村山政権は、復興担当大臣は震災から3日目に、復興基本法は1ヶ月後に可決。
|
- 菅が提唱している太陽光パネルの大量購入(輸入)は中国と韓国に補助金を配るようなものらしいな
512 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 02:01:48.56 ID:e+4kh+W7O - >>500
防災と復興は権限が違う さらに言うと 野党は、震災関連法案の成立を邪魔していない ▽震災関連の法案成立…16本 ▽成立率…70%(6月の国会延長決定まで) 野党は法案策定に協力はできるが、『執行・政策遂行はできない。法案が施行されていても、事態が好転しないのは、菅政権のせい』。
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
529 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 03:39:30.41 ID:e+4kh+W7O - >>520
日本もやったでしょ エコポイントと地デジによる強制買い替え
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
533 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 03:41:26.63 ID:e+4kh+W7O - >>522
■単なる数の暴力云々は捏造 ◆20〜40代の人口は高齢者層と大差ないが、世代別投票率の差が有効投票数の違いに大きく影響 http://kotosaka.up.seesaa.net/image/pics001.jpg ▽20代 1500万人×46%=690万票 → 1500万人×85%=1275万票(+585万票) ▽30代 1900万人×60%=1140万票 → 1900万人×85%=1615万票(+475万票) ▽40代 1600万人×72%=1152万票 → 1600万人×85%=1360万票(+208万票) ▽20〜40代の有効投票数の合計 4250万票(+1268万票)
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
548 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 03:50:54.26 ID:e+4kh+W7O - >>540
逆だよ ★目的そのものは良かった子ども手当 ▽専業主婦の特権廃止で、労働参加率の向上 ▽より困っている共働き・片親世帯へ、限られた財源の配分先変更 しかし、当時の小沢代表が、1万6000円から+1万増やし2万6000円にしたのが失敗 ■1万6000円の根拠 そもそも、民主党の2005年のマニフェストでは、子ども手当は1万6000円だった。それが2007年のマニフェストでは、小沢の一声で1万円UPし2万6000円になった。 最初の1万6000円はどうやって決まったか? 「配偶者控除」や「扶養控除」は、女性の働き方(妻が働いている世帯と働かない世帯)によって不公平。 なので、これ(妻が働かない世帯に対する特典)を無くし、その金額を子供の数で割ったら1万6000円になった。 つまり、『子ども手当は、子供に関わる「財源」と「金額」は変えずに、「その配分先」を変える。 配分先を、「世帯(妻が働いていない世帯)」から「個人(妻も働いている世帯)」へと変える』。
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
551 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 03:52:13.74 ID:e+4kh+W7O - >>548
■より困っている共働き・片親世帯へ、限られた財源の配分先変更 『低収入の母親が多数いる』。それを救済できるのは、多額の現金支給の子ども手当だけ。金額が低い児童手当やサービス(現物)支給では救済できない。 「保育所の設置や子育ての相談などに、おカネを使え」と言う人がいるが、子育て世帯の現状を全く把握していない意見。 ▽『未就学児を抱える母親の就業率…3割程度』 そもそも、母親に職がなく収入が無いことが問題なのだから、サービス支給では救済できない。 「就職先がない母親にとって、子ども手当てがどれほど助かっているか」考えたことがあるか? ▽『母子世帯の収入…ここ15年でその収入は大きく低下』 たとえ職があっても低収入。習い事や塾に行かせてあげられない。この問題は、職が無いわけではなく、多額の現金でしか救済できない。 ◆各国年齢階級別女性労働力率 http://www.gender.go.jp/whitepaper/h19/gaiyou/danjyo/html/zuhyo/img/G_10_01.jpg 日本は、20〜30代の女性が働けていない。女性の管理職が少ないとかではない。他の先進国は皆、改善しているのに、日本だけ赤の線が右下がり。 ■専業主婦の特権廃止で、労働参加率の向上 「潜在成長率が低い理由 =労働人口の減少 =人口動態の影響(人口減少+急速な高齢化)」を緩和する。 潜在成長率には、「労働人口(就業者数変化率)」と「労働生産性(時間当たり労働生産性上昇率+1人当たり労働時間変化率)」の2つのパラメーターが関わる。 労働生産性は、現在も各国と比べて決して低いわけではない。 もう一つのパラメーター「労働人口」を変えるには、「労働参加率」を上げるしかない。 よって、「控除を無くすことで、働いた方が所得が増える」ライフスタイルにして、半強制的に、「女性と高齢者の労働参加率を上げる =労働参加率UP =潜在成長率UP」。
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
561 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 03:58:40.57 ID:e+4kh+W7O - >>557
■何年で元が取れる? ●国民年金 ▽支払う額…724万8000円(40年満額) ▽貰える年金…年79万2100円 つまり、『たった9年(74歳)で元が取れる』。 ●厚生年金(生涯平均年収400万円) ▽支払う額(自己負担分のみ、折半の企業負担分含まず)…1300万円(40年働いた場合) ▽貰える年金…年199万2100円 つまり、『約6年半(71歳半)で元が取れる』。 ★実質金額で考えられているから、公的年金は目減りしない ◆金額には2種類 ▽名目…物価の動きを反映しない ▽実質…物価の動きを反映 ■民間金融機関の「変額年金」…名目ベース 「元本を保証します」=あくまで「払った保険料の分は保証します」と言っているに過ぎない。 つまり、例えば40年後に物価が2倍になっていたら、その保険料の実質的な金額の価値は半分に減っているが、 保証されているのはあくまで「名目」なので、「払った当時の金額」しか保証されない。 ■一方、公的年金は物価の上昇分も踏まえた「実質」 『どんな若い世代でも、実質の金額で』… ▽国民年金…払った保険料の平均1.5倍以上 ▽厚生年金…払った保険料の平均2.3倍以上 因みに、もし民間と同じ基準の「名目」で考えると… ▽国民年金…払った保険料の約3倍以上 ▽厚生年金…約4.5倍以上
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
569 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 04:01:34.42 ID:e+4kh+W7O - >>562
だったら、議員定数削減は良くないね 『議員定数を削減したら、小政党の共産党が議席失うだけ』。だから、共産党は定数削減に反対。
|
- 若者が絶望する国ニッポン 「自分たちの活動が社会に影響を与えられる」わずか24%
578 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 04:06:23.37 ID:e+4kh+W7O - >>568
65じゃなく支給が70でも、もとがとれるのが6年だから76歳になるだけ。十分、もとが取れる。 ■平均余命と平均寿命の違い 《平均余命》…ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値 ◆60歳の平均余命(2006年 簡易生命表) ▽男性22.41(82.41歳) ▽女性27.92(87.92歳) 60歳の男性平均余命は82歳、女性は88歳となった。『「平均寿命」は、その年の0歳児の「平均余命」なので、高齢者の場合はそれより高くなる』。 ◆日本人の平均余命[厚生労働省 平成18年簡易生命表] 年齢 男性 女性 0歳 79.00年 85.81年 5 74.30 81.10 10 69.34 76.13 15 64.38 71.16 20 59.49 66.22 25 54.66 61.31 30 49.83 56.41 35 45.02 51.52 40 40.25 46.66 45 35.56 41.86 50 31.00 37.12 55 26.60 32.48 60 22.41 27.92 65 18.45 23.44 70 14.69 19.12 75 11.31 15.04 80 8.45 11.32 85 6.09 8.13 90 4.32 5.66 95 3.08 3.88 100 2.20 2.63
|
- 菅首相:突然の原発再稼働撤回は、料理屋を三軒ハシゴした三軒目でイタリア人に言われて決めていた
143 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 06:32:56.59 ID:e+4kh+W7O - 「埋蔵電力」に意欲を示す首相が代表を務める民主党は「『埋蔵金』などを活用して約16.8兆円の財源を捻出できる」と公約したが、実現には程遠かった。
◆菅直人首相、経産次官を追い返す 頼みの「埋蔵電力」使えるか[日経 2011/07/07] http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E5E2E0858DE2E5E2E5E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2 菅直人首相は7日の参院予算委員会で、電力需給について「自家発電がどの程度、稼働可能なのかを、経済産業省に点検するよう指示している」と強調した。 原発再稼働を取りやめても、使われていない既存発電所や企業が緊急時に備えて保有する自家発電設備をフル活用すれば「電力不足を補える」と首相周辺は期待をかける。 首相は10日ほど前から自家発電に急に強い関心を示し、4日には経産省の松永和夫次官ら幹部を呼んだ。 分厚い資料を抱えて「全国から届け出があった6000万キロワットのうち、使えるのは180万キロワットしかありません」 と説明した松永次官を、首相は「そんな話には納得できない。もう一度ちゃんと調べてこい」と追い返した。 翌5日には国家戦略室の官僚にも精査を命じた。
|
- 玄海町長「やましい気持ちはない!やめてもええんや!」…実弟企業に原発マネー/工事受注計17億円
13 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:13:38.32 ID:e+4kh+W7O - 地元企業に金が落ちる
当たり前の話で、何もおかしくない これが悪いなら、橋下の大阪府の件は?となる
|
- 円高で80円超えそう…アメリカ雇用統計悪化を受け
23 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:15:21.82 ID:e+4kh+W7O - ■金融緩和をしても、賃金は増えていないことに注目しよう。
金融緩和で、確かに失業率は下げ止まるかもしれないが、劇的に改善するわけではなく横ばいになり、ましてや賃金が増えるわけではない。 金融緩和により、エネルギー価格が上昇。 エネルギー価格の上昇で、事実上のインフレ税が(特に下の中所得層と低所得層に)課せられる。 エネルギーに関わる消費は抑えられないから、その分、他の消費を抑制する(特に価格が高い耐久消費財)。 そういう状況により、数年(1〜5年)のタイムラグで、商品価格の値下げ(か、または価格維持のために機能や容量などのカット)が余儀なくされる。 これが「金融緩和によるデフレ」。金融緩和により、景気回復や賃金上昇、デフレ解消はしない。 しかも、大企業は最終製品。最終製品までも国産にすることは、その価格を新興国と競うことになり、部品など下請け中小企業の賃金は当然上がらない。
|
- 円高で80円超えそう…アメリカ雇用統計悪化を受け
33 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:17:59.97 ID:e+4kh+W7O - >>23
■デフレの原因は、金融緩和しても賃金は上がらないから。「公務員の給与が高い」のではなく、「人的不良債権企業が民間の平均給与を引き下げている」 《適正な水準・基準》をどちらに置くかの問題。「民間が低いからそちらに合わせる」か、「民間の人的不良債権企業を清算し、民間の平均給与を引き上げる」か。 スウェーデンは、同一労働同一賃金で引き上げた金額について来れない企業は、国家の成長にとって不良債権であるとして、潰して新陳代謝を進めている。 カナダでは、引き上げた最低賃金について来れない企業は、融資する銀行にとって利益が低く将来の不良債権になるとして、融資をストップし潰して不良債権を作らないようにし、 銀行の体力を高め、また国家は危機の際に銀行に投入する税金が少なくて済む。だから、リーマンショックでもカナダの銀行のダメージは少なかったし、自己資本比率も高い。 実は、日本にも、スウェーデンやカナダのような人的不良債権企業の処理制度はある。そう、最低賃金制度。 日本の最低賃金制度も本来は、その金額について来れない企業を潰して、人的不良債権企業を作らず、新陳代謝を進めることが目的。 最低賃金は本来、適者・優良種のみが生存するようにし、不良種をふるいにかけて落とす制度。 最低賃金や同一労働同一賃金でも、利益がでる企業体質にした企業しか生き残れない、《適者生存の時代》が本来の資本主義。 日本は、資本主義をして来なかった。 不動産などの物的不良債権では、処理を先延ばしにし溜まってしまったため、処理する際の必要金額が大きくなってしまった。 処理すべき時に処理していれば、こうはならなかった。 人的不良債権企業も同じ。本来は最低賃金制度により、毎年きちんと処理してくるべきだったのに、して来なかった。 だから、溜まりに溜まってしまい、これからやると規模が大きくなるから、それに替わる新陳代謝にも時間がかかってしまう。 しかし、物的不良債権処理がそうであったように、いつかはやらなければいけない。 制度はある、運用して来なかったことが問題なのだ。
|
- 若者の車離れが深刻な理由 「クルマじゃ勃たないエロクない」
668 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:23:33.46 ID:e+4kh+W7O - 若者、20代の自動車免許取得率が、非常に下がっている
免許持っていない若者が、自動車を欲しいと思うわけがない
|
- AKBオタってどんな仕事をしているの?無尽蔵のお布施はどこから?事情通「梱包のバイトが多いらしい」
104 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:28:38.36 ID:e+4kh+W7O - 【調査】「けいおん!」視聴者の職業・年齢・世帯年収なども明らかに コンテンツ消費データ「MCS」でアニメ消費の今を見る http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286898103/
http://ascii.jp/elem/000/000/560/560522/ ◆性別・年代 1位 17.3%…男性25〜29歳 ◆職業・職種 1位 15.1%…パート・アルバイト 2位 14.1%…大学・専門学校 3位 12.3%…無職 ◆世帯収入 1位 24.0%…300〜500万円未満 2位 23.0%…300万円未満 ◆ライフスタイル 1位 53.3%…男性・未婚・デートなし 2位 20.7%…女性・未婚・デートなし 見事に底辺ばっかりw。無職が3位というのが、意外かな。アニメ消費には金がかかるから、職がないと厳しいはずだから。 パート・アルバイトのパラサイト組は、なけなしの金を親にタカり、その金を…、 大学・専門学校の学生は、親からのなけなしの仕送り金を…、 生活費の補填でなく、高額なアニメ消費に使っているということか。世も末だね。 ■アニメ製作者は「底辺にどう見せるか」と考えて創っているのだろうか!? まぁ常識的に考えれば、当たり前の話だろう。 勝ち組とか金持ちとかインテリは、テレビ自体を見なくなった。 結婚したり、世帯年収が中所得層500万円以上になったら、アニメを見なくなった。 平均的なアニメ視聴者は、20歳代の未婚の男女で、パート・アルバイトか学生、無職。つまり底辺だと思え。 ■アニメ消費は、ますます下流食いビジネスへ ハマった底辺ファンが、コレクションや満足感としてお金を払う。流行るアニメ消費は、ほぼ、このビジネスモデルで収益を上げている。 アニメ消費は、テレビ局やパチスロ業界、ソフト業界に業績の下支えをもたらした。 アニメ制作会社を支えているのは、パチスロ、パッケージソフト。親会社は、パチスロメーカーやテレビ局、ソフトメーカー。 アニメコンテンツの主流は21世紀以降、移り変わってきたけども、“これらのビジネスターゲット”が全く変わっていないことに注目すべき。
|
- 【被害】 東日本大震災の犠牲者数(現時点で20,891人)、明治三陸地震(約22,000人)を下回る事が判明
54 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:32:02.19 ID:e+4kh+W7O - これが大きかった
★「防災教育による防災意識が、生死の境を分ける」ことを裏付ける貴重なデータ 防災とは、「マニュアル通りに行動する」のではなくて、「マニュアルを超える事態が発生している」事にいかに気付いて、それを声に挙げて、行動に移せるかどうか ■生きた防災教育、津波の犠牲者「ゼロ」[SATV 2011/04/14] ▽釜石市の3000人近い小・中学生の生存率…99.8% 岩手県・釜石市立・釜石東中学校。海のそば(海から約500m)にあるこの学校は、津波によって校舎モロとも呑み込まれてしまった。 突然の地震にも関わらず、発生からわずか10分後、生徒達は既に800m離れた避難場所を目指して走り始めていた(この際に小学生の手を繋いで逃げた)。 生徒達は、当初の避難先であった施設に逃げ込んだが、しかし、それでも危険だと判断した生徒達は、さらに高台へと逃げて行った。 生徒達が施設から逃げ出したわずか数分後、津波はその施設をも(学校も)呑み込まんでしまった。 当時学校にいた生徒212人と教師17人は全員無事。 なぜ、生徒達はこれほど瞬時に状況を判断し、避難することができたのか? ◆校長「それ(津波)が来た時に、自分達で動けた、というのは《防災教育》のこれまでの学習の成果だったと思いました。 《助けられる人から、助ける人へ》が合言葉で、防災について学習したり。 今回の津波の前には《安否札》という、例えば入り口に付けて逃げれば、そこは逃げたということが解る。 地域との繋がり、そういうものを含めて、地域へどんどん発信していく」 防災教育――生徒達に防災に対する意識を高めてもらおうと、学校が2008年に取り入れた。 さらに、津波に対する防災教育として、年1回、隣にある小学校と合同で津波を想定した避難訓練を行ってきた。 ◆生徒会長「小学生と手を繋いで逃げるとか、お年寄りを助けてあげる、というのを教育されていた」 この写真は、今回の震災で、実際に生徒達が避難する様子を学校の近くの住民が撮影したもの。 そこには、訓練で教わったように、小学生の手をしっかり握りながら必死に避難する生徒達の姿が写っていた――。
|
- AKBオタってどんな仕事をしているの?無尽蔵のお布施はどこから?事情通「梱包のバイトが多いらしい」
106 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:33:20.45 ID:e+4kh+W7O - >>104
■笑い話「現代の年貢…アニメ消費」 アニメを消費しているのは、底辺。つまり、底辺がテレビ局やソフトメーカーの高給を支えている。 「電波利用料を携帯料金に転嫁・アニメのパッケージソフトなどのアニメ消費…下流の人々を食う商売」か。 【企業】TBS HD第2四半期、「けいおん!」好調でアニメ事業の売上げが2割増 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1288692714/ ◆エイベックス超黒字でアンチ完全死亡wwwwwww http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288702856/ ≫売上高は、利益率の高いパッケージ商品の販売が予想以上に好調に推移し、前回予想を上回る見込み。 ■では、もはや玩具で新規顧客獲得は難しいのかというと、それは違う。 タカラトミーはトランスフォーマー・ムービーの「革新的なCG、ハリウッドブランド」により、 『購買の意思決定プロセス「情報 → 興味・関心 → 欲求 → 購買」をアニメではなくハリウッドムービーに紐付けて入口を変えることにより』、海外市場と国内の新規顧客の開拓に成功。 『TFムービー玩具を買う半数は新規顧客』。 (勝手に消費する)底辺を相手にせず、中所得層以上を対象にすれば、まだ開拓の余地はある。 だが、米ピクサーみたいな中所得層以上を対象にしたアニメ作りのノウハウが、(ジブリを除き)日本アニメにはない…。
|
- 【被害】 東日本大震災の犠牲者数(現時点で20,891人)、明治三陸地震(約22,000人)を下回る事が判明
56 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:34:07.89 ID:e+4kh+W7O - ◆「『最初に定められた避難場所、これはある意味、状況想定』。
そこにとどまることなく、『自分達のできる最善の行動をとってくれた』が故に、これだけの命を守ることができた。 彼らは自分達の命を守っただけではなくて、隣の小学校の子供の命や近所の方々の命まで守るということで、 命を守るということに大きく貢献してくれたと思います」 by 片田敏孝 群馬大学大学院工学研究科・教授 「想定外」と言われた今回の災害に対して、「想定していた以上」の対応を見せた生徒達。 さらに、防災教育で掲げた《助けられる人から、助ける人へ》の合言葉を実践して見せたのだ。 ◆校長「避難訓練をやったことはその通りですけど、地震の怖さとか津波の怖さを、自分達が知っていたというのが一番。 もし学習してなければ、地震が来た、津波も大したことないんじゃないかとか、そういう判断になれば、本当に被害が大きかったと思う」 ◆小学生と一緒に避難した女子中学生「合同避難訓練とかをやっていなかったら、もしかしたら中学生は助かっても、小学生は助からなかったと思うので、 そういうことをみんなで取り組めていて良かったと思います」 本当に素晴らしい行動だった。 ◆津波から児童生徒3000人全員を救った釜石の3つの秘訣[産経新聞 2011/04/09] http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040923530082-n1.htm 釜石市で防災教育に携わってきた群馬大学の片田敏孝教授(災害社会工学)は子どもたちに呼び掛け続けてきた。 要点は三つ。 一つは「想定を信じるな」。 市教委とともに各地の津波浸水状況、避難経路を想定したハザードマップを作った。子供に登下校時の避難計画も立てさせ、基礎知識を刷り込んだ。 しかしあえて「その想定を信じるな」と教えた。想定に頼れば、想定外の事態に対応できなくなるからだ。 二つ目は「その状況下で最善の避難行動を取ること」。事前にどんな想定をしても、実際の津波は単純ではない。 三つ目は「率先避難者たれ」。人のことは放って置いてもまず自分の命を全力で守ること。「必死で逃げる姿」が周囲への最大の警告になるからだ。
|
- 【被害】 東日本大震災の犠牲者数(現時点で20,891人)、明治三陸地震(約22,000人)を下回る事が判明
57 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:34:58.77 ID:e+4kh+W7O - >>56
■岩手県釜石市の小・中学校14校の生徒3000人全員、避難して無事。 ▽釜石市の3000人近い小・中学生の生存率…99.8% 釜石市の人口は約3万9000人で、犠牲者・行方不明者は1000人を超える可能性があるという――。 『日ごろの防災教育は、この事例から、「ただのマニュアル」ではなく、「知識・リスクに対する判断能力を養成する」べきと解る』。 『次の世代を担う小・中学校に防災教育を行うことで、どんどん世代を通じて受け継いでいくことになり、「防災意識の風化」を防ぐ』。 ■検証!津波避難[SBS 2011/04/05] 岩手県・陸前高田市。小学校には100人の先生・児童がいた。3階建の校舎は、完全に津波に呑み込まれた。 しかし、先生・児童は無事だった。小学校に避難してきた方が、今回の津波は高そうだと、より高い山の方に先生・児童を誘導し助かった。 (津波が学校を襲ったのは、その後すぐ。先生・児童を先に避難させたため、学校に避難してきた大人達の一部は……) 「マニュアル通りに行動する」のではなくて、「マニュアルを超える事態が発生しているぞ」という事にいかに気付いて、それを声に挙げて、行動に移せる人がいるかどうか。
|
- 円高で80円超えそう…アメリカ雇用統計悪化を受け
64 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 10:38:38.99 ID:e+4kh+W7O - >>58
★目的そのものは良かった子ども手当 ▽専業主婦の特権廃止で、労働参加率の向上 ▽より困っている共働き・片親世帯へ、限られた財源の配分先変更 しかし、当時の小沢代表が、1万6000円から+1万増やし2万6000円にしたのが失敗 ■1万6000円の根拠 そもそも、民主党の2005年のマニフェストでは、子ども手当は1万6000円だった。それが2007年のマニフェストでは、小沢の一声で1万円UPし2万6000円になった。 最初の1万6000円はどうやって決まったか? 「配偶者控除」や「扶養控除」は、女性の働き方(妻が働いている世帯と働かない世帯)によって不公平。 なので、これ(妻が働かない世帯に対する特典)を無くし、その金額を子供の数で割ったら1万6000円になった。 つまり、『子ども手当は、子供に関わる「財源」と「金額」は変えずに、「その配分先」を変える。 配分先を、「世帯(妻が働いていない世帯)」から「個人(妻も働いている世帯)」へと変える』。 ■専業主婦の特権廃止で、労働参加率の向上 「潜在成長率が低い理由 =労働人口の減少 =人口動態の影響(人口減少+急速な高齢化)」を緩和する。 潜在成長率には、「労働人口(就業者数変化率)」と「労働生産性(時間当たり労働生産性上昇率+1人当たり労働時間変化率)」の2つのパラメーターが関わる。 労働生産性は、現在も各国と比べて決して低いわけではない。 もう一つのパラメーター「労働人口」を変えるには、「労働参加率」を上げるしかない。 よって、「控除を無くすことで、働いた方が所得が増える」ライフスタイルにして、半強制的に、「女性と高齢者の労働参加率を上げる =労働参加率UP =潜在成長率UP」。
|
- ννν スレ立て依頼所 ννν
22 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 13:28:33.79 ID:e+4kh+W7O - これって本当?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310356504/83
|
- 菅首相:突然の原発再稼働撤回は、料理屋を三軒ハシゴした三軒目でイタリア人に言われて決めていた
400 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 13:33:53.86 ID:e+4kh+W7O - さらに、菅は動いた?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310356504/83
|
- 菅首相:突然の原発再稼働撤回は、料理屋を三軒ハシゴした三軒目でイタリア人に言われて決めていた
405 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 14:16:47.90 ID:e+4kh+W7O - >>120
分離は関係ないよ 分離しても、分離した会社が独占会社になるだけ
|
- 【重要】ユーロ円、死者が出るレベルの相場
454 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 22:02:04.64 ID:e+4kh+W7O - ■日銀の政策で、EU・アメリカ・中国の経済が良くなるわけではない。
▼アメリカ経済の減速? 日本・アメリカ・EUなど先進国の経済は、《仮需が消え実需は仮需の50%だった》から、現在の状態が適正需要。 既にこの需要で利益が出る企業体質になっているのであれば、今の雇用環境が適正水準。これ以上改善するには、新しい産業を生み出すしかない。 しかし、それは難しいから、今の経済状態が続く。 ▼EUと中国の経済が改善するには、厳格な査定をして不良債権を確定させ、公的資金を注入しない限り改善しない。 査定が厳格でなければ、日本の失われた10年と同じく、公的資金注入を繰り返す。 ▼ギリシャ危機?ギリシャがユーロから離脱したら困る?すればいい。 『ギリシャがユーロ危機の本質ではない』。 ギリシャなどの国債や不動産を保有している欧州各国の銀行に対して、《厳格な査定》を行い不良債権の額がどれだけなのか明確にさせ、公的資金を注入して処理する。 小泉政権が行ったこれを、欧州各国は世論や財源の問題でできない。 だから、欧州各国はギリシャのせいにしているだけ。 『本当に悪いのは、不良債権を作り、その処理を先延ばしにしている欧州各国』。
|
- 【重要】ユーロ円、死者が出るレベルの相場
485 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/07/11(月) 22:06:06.76 ID:e+4kh+W7O - >>454
★どのように公的資金を使い、金融危機を安定させるのか。それを知るために、日本の例を振り返る。 ■日本の教訓「預金保護を除き、長期的にみれば回収できる。だから、さっさと公的資金注入をやれ。但し、小泉内閣が行ったような厳格な査定が必須条件」 ▽預金保護 実施…18.6兆円 回収…預金者の手に渡り戻らず ▽不良債権買い取り 実施…9.7兆円 回収…9.5兆円 ▽資本投入 実施…12.4兆円 回収…10.5兆円 ▽その他の支援 実施…6.0兆円 回収…4.8兆円 ■『日本が最も多く公的資金を使ったのは、破綻した金融機関の預金を保護するためだった』。 金融機関が破綻した場合には、預金の保護に巨額の資金がかかり公的資金は戻ってこないため、国民経済的にも大きな損失になる。 一方、金融機関が破綻しないように資本増強を行ったり、不良債権を買い取る事は、長い目で見れば損失を最小限に食い止める事ができる。 預金保護を除き、長期的にみれば回収でき、結局は、国が利益を得るという構図になる。 ■厳格な査定 『日本は、不良債権処理のための公的資金注入自体は早かった、「1999年に7.5兆円」もやった。しかし、それ以降、4年間も金融危機は続いた』。 小泉内閣での“正しい”不良債権処理まで待たなくてはいけなかった。 これだけ資金注入しながら、なぜなのか。『不良債権の額がどれだけなのか明確にせず、厳格な資産査定をせずに、先に注入してしまった』ため。この《基本動作》がなかった。 小泉内閣は厳格な資産査定をやり、それに基づいて必要な資金を“再注入”した。 政府がお金を使えば必ず効果はある、但し短期的だが…。効果を使い果たした後は、金はなく対策ができなくなる。 ■「全ての銀行に問題があるのだから、厳格な査定をして不良債権を市場価格のニ束三文で売ったら、大手銀行は全て潰れる」と言う人がいるが… それはまさしく、小泉内閣での不良債権処理に猛反対した、金融庁と銀行協会の言い分と同じである。 小泉内閣では、その言い分を抑えながら、政府と日銀がその気になってきちんとセーフティネットを張ったから、システムリスクはおさまった。
|