トップページ > ニュース速報 > 2011年07月11日 > JsPx6MvQO

書き込み順位&時間帯一覧

179 位/25501 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00200000000000057101111200048



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(関東)
戦艦大和の主砲の射程距離42`っつても、42`先の標的にはまず当たらないから意味ないよね
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
東京の魅力
日本より伝統があるって言ってる韓国ってなんで箸使わずにスプーン使って犬喰いするの?
【iPhone死亡】パケ定額終了、月2GB以上は従量課金開始
武富士、スポンサーになった韓国企業が資金調達できず終了へ

書き込みレス一覧

戦艦大和の主砲の射程距離42`っつても、42`先の標的にはまず当たらないから意味ないよね
680 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 02:04:20.54 ID:JsPx6MvQO
太平洋戦線は常に一方的な包囲戦になるんだから当たり前
日本に制海権がある間は一方的に米兵フルボッコだったろ。そういう戦場
戦艦大和の主砲の射程距離42`っつても、42`先の標的にはまず当たらないから意味ないよね
693 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 02:14:41.82 ID:JsPx6MvQO
>>689
太平洋は墜落すれば海の底
ヨーロッパなら墜落しても下は地面
大分差が有るよ。
ヨーロッパとの投入兵力の差も、投入可能な飛行場、港湾設備、食糧燃料の供給によって制限されるわけだから
差が無い方がおかしい
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
72 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 15:45:50.24 ID:JsPx6MvQO
当時中東を持っていたのはイギリス
三国同盟はアメリカが日本かドイツを攻撃しなければ発動しない。
アメリカが参戦しないとイギリスがヤバい。
アメリカが参戦すれば日本は敵国

というわけで石油を売って貰えなかった
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
74 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 15:47:45.42 ID:JsPx6MvQO
>>67
無理。回りに島があって空母や潜水艦が通商破壊に来られる。
すると日本からの距離もあって兵站を維持出来ない
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
79 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 15:49:53.77 ID:JsPx6MvQO
>>70
持久戦では百万人殺し合っても厭戦にならない という事は第一次大戦で証明されている

厭戦になるのは通商破壊
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
82 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 15:53:21.17 ID:JsPx6MvQO
日本海軍は イギリスかアメリカどちらか一国を相手に
英ならば本国地中海、米ならば東海岸に戦力を分散させた状態で
ならば戦える様に設計されていた。
両方を相手にしたら空母も輸送船も足りなくなって当然
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
87 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 15:56:01.85 ID:JsPx6MvQO
>>81
アメリカからすれば、ドイツの同盟国日本は準敵国。
イギリスやソ連からすれば、まだ交戦していないだけの敵国

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
102 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:04:03.06 ID:JsPx6MvQO
>>91
ソ連が戦争やってなければ サハリンの石油を売って貰えた
だからヒトラーに二正面は止めてイギリスに当たりなさいと、何度も仲介を打診してる
モスクワ目前まで迫られた頃はスターリンも観念して、講和の準備交渉をヒトラーに申し入れてた

だが伍長閣下は止めなかった。
対英対米戦争勝利には油田の有るルーマニアを同盟国にする事が絶対必要で
ルーマニアの革命を狙うソ連は、ウクライナの先に追いやる必要があったのだった
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
106 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:06:00.57 ID:JsPx6MvQO
>>99
海軍は反対だろ?
政府がやれと言えばやらざるを得ない
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
109 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:08:40.57 ID:JsPx6MvQO
>>104
どこから物資を持って来るつもりだよw
空母は常に遊弋出来るわけじゃないぞ。本土やトラックからのシーレーンは誰が護衛するんだ
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
118 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:12:29.49 ID:JsPx6MvQO
>>112
戦力比が広がるからやるなら今の内に と言うのは分析、助言だ

それを受けて開戦を決定するのは総理大臣だろ

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
148 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:30:13.34 ID:JsPx6MvQO
>>120
持久戦というのは条件闘争であって
ドイツ本土に攻め込んで数十万人死なすよりは皇帝追放して賠償金を
とか
天皇制にこだわるよりは
といった話であり、戦争目的を達っさない条件では講和不可能だ
アメリカ側の戦争目的は開戦時点で、中国解放に加えて親独政権と軍部の破壊なので
これを満さない限りいつ迄やっても講和出来ない。
反対に、これを満たしさえすれば何時でも講和の可能性はあった
東条が辞めた後総理を文民にし、軍部大臣現役武官を不可能にすればアメリカはテーブルに付いただろう
序でに総理を議会で指名する形に改憲すれば間違ない
つまりイタリアのやり方が正しかった
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
161 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:37:33.77 ID:JsPx6MvQO
>>125 >>130

支那事変で海軍がやる気だったってのは何の話だよwww
仏印の目的は援蒋ルートの遮断だろ
放って置けばイギリスが占領する。

どちらも海軍の領分じゃないよ
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
189 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 16:55:37.57 ID:JsPx6MvQO
>>166
おまいはアメリカ人か
日米関係が悪化してる中、対米戦を考えて準備するのは当たり前だろ
フィリピンに行くなら南洋からでも台湾からでも行ける 神経質になってつついたのはイギリスだ
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
203 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:03:53.53 ID:JsPx6MvQO
>>188
何本か有る内の一本塞ぐだけでも効果有るだろうに…

何度も書くが海軍は作戦計画は立てるし助言もする。だが決定し実行するのは官邸と外務省だろ
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
207 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:07:32.42 ID:JsPx6MvQO
>>200
ワンメイクだったのは17年中だな。それ以降は切羽詰まって規格化してた。
数が少なかったのは、世界恐慌以降設備投資が進まず、日中戦争後短期戦の積もりで集約して効率化に進んだのが痛かった。

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
215 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:11:54.97 ID:JsPx6MvQO
>>204
やろうと思えば出来たよ。
戦時中はずっとマイナス成長、戦後は軍の近代化は史実以下海軍もボロボロで、おまけに戦時国債塗れで良いならば
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
218 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:13:51.44 ID:JsPx6MvQO
>>210
オプションとやらが異常な手段だと言う事に何故気付かん
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
235 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:24:24.51 ID:JsPx6MvQO
>>223
南進に決定したのは石油や希少資源が無いから。北進ではそもそも継戦出来ないから問題外。

開戦の決定は総理大臣だし、仏印進駐は外務省がフランスと交渉した結果だろ
軍の"作戦" 解釈によっては"軍備" に関しては決定権(上奏だが)は参謀総長、軍部大臣にあるが
どちらも総理大臣が目を通すべき物だし、軍備は議会を通らないと予算を組めない
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
243 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:29:38.58 ID:JsPx6MvQO
>>2
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
250 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:34:19.55 ID:JsPx6MvQO
>>244
HOIはIIまでしか知らんが、ゲームバランス悪過ぎだな
IC自体がmanpowerをガンガン吸う様にして、師団の耐久力ももっとmanpower消費を上げれば面白くなる
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
256 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:41:25.16 ID:JsPx6MvQO
>>247
>>237の言う駆け引き論は仏印進駐だろって 南進は北進が問題外(英米から戦略物資供給が望めない)な以上、 やるなら南進以外有り得ないんだよ

不参戦か南進かしか選択肢は無い。不参戦には中国問題での合意が必要。
>>248
陸軍や海軍が開戦しないなら大臣引っ込めるとでも言うのかね?
東条総理に対して。
責任大臣は陸海相じゃないだろ?
まさか総理大臣がやりたくないのに海軍が乗り気で、総理が開戦にGOサインを出さざるを得なかったとでも?
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
261 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:51:00.46 ID:JsPx6MvQO
>>258
安全な策源地が中国国内にあり、前線までの兵站も地元のジャングルを使い空爆から守られたベトナム軍
本土の策源地から港湾まで通商破壊されており、そこから前線までは異国のジャングルを使う日本軍
では大分違う

それに、基本的に玉砕戦法は包囲下で弾を撃ち尽くした後の話だよ
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
268 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 17:57:30.35 ID:JsPx6MvQO
>>264
米軍兵士が根性無しで米国民がすぐ根を上げる ってのはデマだ

米軍は平時には金をかけずに経済に注力していたから、弱そうに見えただけであって
軍拡始めてからは当てはまらない。
米国民に関しては希望的観測というレベルにさえ無い
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
270 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:03:06.19 ID:JsPx6MvQO
>>267
そりゃあ開戦せずに中国問題を解決する方法を誰も思い付かなければ、開戦する以外の選択肢は有りませんからね

私は陸軍が主導したとは書いてませんよ。 海軍はやりたくなかったとは書きましたけど。

基本的に軍人なんてのは、責任があればある程戦争なんぞやりたくなんて無いもんです。
万単位の人命に責任を追う判断をしたくない。したくないからズルズル行ってしまった面もあります。
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
271 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:04:18.61 ID:JsPx6MvQO
>>269
203高地攻略が無理な作戦であった事を証明出来ますか?
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
273 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:07:57.21 ID:JsPx6MvQO
>>272
目的が米兵を一人でも多く殺傷する事 ならば是だろうが
時間を稼ぐ事なら否だな。時間を稼いでどうするのかは兎も角として
東京の魅力
30 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:17:28.84 ID:JsPx6MvQO
東京では
江戸時代と書いて、Yedojidai と読みます
荻窪と書いて、Ongikbo と読みます
八王子と書いて、Hachoji と読みます

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
282 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:26:36.43 ID:JsPx6MvQO
>>279
あー、時空犯罪者の方ですか?
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
287 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:36:41.44 ID:JsPx6MvQO
>>279
1.旅順攻略は戦争遂行上必要か…必要である
2.旅順攻略は作戦目的を果たせたか…果たした
3.史実以外の方法を取り得たか…取り難い

以上の三点から、無理な作戦では無かったのではないだろうか
日本より伝統があるって言ってる韓国ってなんで箸使わずにスプーン使って犬喰いするの?
174 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:40:30.95 ID:JsPx6MvQO
>>171
ステンレスは陶器より安い。食欲は湧かんけど
アフリカの途上国はどこもかしこもステンレスだ。
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
295 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:46:48.57 ID:JsPx6MvQO
>>292

仏印進駐前に対ソ戦始めたとして、英米から戦略物資の供給が受けられますか?
イギリスからは絶対不可能として、アメリカからも無理でしょう。
かえって仏印進駐前に対米戦を決定していた
それ故の行動ってのは考えられないのではないでしょうか
何せ物資は供給されていたのですから
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
303 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:53:31.96 ID:JsPx6MvQO
>>294
日本側は、アメリカが日本を半ば属国化するまで譲歩を迫るのでは無いか
戦争に訴えてでも、日本の勢力を排除してアジアを支配する狙いではないか

ポーランド問題で英仏が宣戦した以上、同類項の日本にチェコの時の様な猶予は無いだろう
と考えていた

一方アメリカは
日本はアジアの植民地を奪い取って中国も植民地するつもりだろう、妥協しては状況が悪化するだけだ
と考えていた
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
304 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:55:15.77 ID:JsPx6MvQO
>>297
初瀬 八島でLet's google!
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
305 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 18:57:55.33 ID:JsPx6MvQO
>>297
失礼
>>304
は訂正します

海軍の要請は戦争遂行上不可欠か…不可欠でしょう
果たして戦争の帰趨よりも陸軍の人命を優先するべきでしょうか?
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
311 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:04:11.57 ID:JsPx6MvQO
>>308
敵がロシアで明確だからやりやすい面もある
中国問題でアメリカと揉めた。ソ連とは元から揉めてる。
寂しいからドイツを仲間にしたら、イギリスとも揉めた
とグダグダなのは確か
何故イギリスを頼らなかったのか…
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
314 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:05:33.74 ID:JsPx6MvQO
>>310
中国と和解したらそもそも英米とやり合う理由が無い

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
318 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:09:12.78 ID:JsPx6MvQO
>>312
無理不可能
満鉄は対ソ戦用の軍事路線だから同盟でも結ばない限りアメリカは関与出来ない。
アメリカは満州で対ソ戦をする気は無かったし…
満州にはそもそも満鉄ぐらいしか利権は無かった所だからな

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
328 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:19:40.81 ID:JsPx6MvQO
>>322
アメリカにとって反対側のソ連は遠い国だったから
ソ連の脅威ガー と言っても実感が湧かず、中国をいじめる日本にしか見えなかったのだろうから…
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
331 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:21:47.39 ID:JsPx6MvQO
>>329
含むとも含まないとも取れるが
そもそも日本側は確認を取っていないんじゃないか?
もしそうなら外務省は国賊だが
【iPhone死亡】パケ定額終了、月2GB以上は従量課金開始
181 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:32:04.19 ID:JsPx6MvQO
携帯のパケ代定額じゃないと50万円とかなんだが…
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
337 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:41:13.32 ID:JsPx6MvQO
>>335
そしたらソ連が手を出していた。張作霖はソ連の軍事的圧力に負けて、半分ソ連の傀儡だった。
そしてソ連が満州国を作って衛星国化しても、例え併合しようと、アメリカは日本を助けない

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
339 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:42:48.08 ID:JsPx6MvQO
>>336
戦車に野良仕事させる程数も燃料も無かった。
てのは置いといて、ドーザー付きのならあったんじゃないかな
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
342 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:45:20.26 ID:JsPx6MvQO
>>338
恥を忍んで、ソ連と同盟組んでドイツに宣戦する
という方法もある
そうすると対英関係から言っても、参戦していないアメリカは妥協せざるを得ない

日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
346 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:52:34.16 ID:JsPx6MvQO
>>340
悪文乱文で申し訳無いのですが
開戦を決意していなかった と書きました
>>341
停戦に関しては陸軍も合意していたでしょう。 そうすれば対ソ兵力が回復するわけですから
問題は駐留です。仮に駐留しなければ、無防備な在留邦人が略奪を受ける可能性が十分に考えられ、民意が納得しませんから
停戦後一定期間は停戦維持監視の駐留、その後は居留地へのより少数兵力の駐留
アメリカが派兵してPKOをしてくれれば問題無いのですが
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
349 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 19:56:59.31 ID:JsPx6MvQO
>>344
中国は国民党も共産党も張作霖もソ連の影響下、下手すると指導下にありました。

上海で勝っても中国側が停戦に合意しない限り、撃って来ます

>>345
金を出せば配当は出すから口は出すな で相手方が納得すれば、多少は影響したと思いますが…
日本軍って蘭印抑えてたのに、なんで持久戦に持ち込まなかったの?提督の決断3ならそれで楽勝だぞ
355 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 20:11:50.81 ID:JsPx6MvQO
>>353
撤退すれば中国に在中資産を全て接収される。在中邦人は虐殺レイプなんでもありだろうし
そして中国軍は意気揚揚と満州に突っ込んで来る。 下手するとソ連と協同で

武富士、スポンサーになった韓国企業が資金調達できず終了へ
175 :名無しさん@涙目です。(関東)[]:2011/07/11(月) 20:13:12.48 ID:JsPx6MvQO
リーマンの二の舞か


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。