トップページ > ニュース速報 > 2011年07月03日 > JfzotCUX0

書き込み順位&時間帯一覧

172 位/23559 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000003691799100000000054



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(catv?)
男「胸の谷間が見える服を着るのはセクハラだろ…」 女「見る方が悪い。注意するのもセクハラ」 男「」
ぼっちの人って何で友達作らないの(´・ω・`)?
男が嫌いな、女のコのファッション レギンス・トレンカなど
韓国サムスン電子 「iPhoneはギャラクシーの特許を侵害してる!!」 → 「取り下げます 」
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
数学の面白さは異常  文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ
女子アナ vs AKB48

書き込みレス一覧

次へ>>
男「胸の谷間が見える服を着るのはセクハラだろ…」 女「見る方が悪い。注意するのもセクハラ」 男「」
191 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 08:11:10.07 ID:JfzotCUX0
このぐらいの胸元が自然だな
ttp://www.frdm.co.jp/weblog/2008/10/post_32.html
ぼっちの人って何で友達作らないの(´・ω・`)?
366 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 08:29:27.11 ID:JfzotCUX0
ぼっちの人のビジネスモデルとして

自分はガラス玉の中で生活しているとして、

周囲の世界を、その安全なガラス越しから眺めているという生き方がある


周囲の世界と不必要に混じりたくないし、
自己のガラス玉の整合性が美しい


汚い言葉や悪口でガスをお互いに抜きあって、白々しい言葉で受け止めあっている人種は
ガラス玉の中からは、とても生きずらい

ガラス玉の中に住んでいる人種は、同じ人種通しじゃないと
なかなか意気投合できないが、

そもそも意気投合をする必要が無いのがガラス玉人種の特徴であり、それは大昔の孔子の論語から、昭和時代の書物でも述べられている事実である。


群れている人たちは、はみ出すことが嫌いなので、常識的であるが、
いい意味での常識的と悪い意味での常識的という考えがある
言ってみれば、群れると必然的に動物的な低い方向に流れざるを得ないし、それを防止するための、妙な倫理感のアンバランスに常にさいなまされている
かれらの二律背反的な不整合論理は、ガラス玉の中からはつまらないのだ
男が嫌いな、女のコのファッション レギンス・トレンカなど
291 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 08:32:16.17 ID:JfzotCUX0
やっぱ制服だよな
ttp://www.frdm.co.jp/weblog/2008/10/post_32.html
韓国サムスン電子 「iPhoneはギャラクシーの特許を侵害してる!!」 → 「取り下げます 」
214 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:31:38.47 ID:JfzotCUX0
北朝鮮 → ミサイル打つだけ打っておいて、「衛星だ」と言い張る
中国 → 新幹線を援助してもらうだけ援助してもらって、「自国開発だ」と言い張る
韓国   → iPhoneを訴えるだけ訴えておいて、「特許のスリム化だ」だと言い張る


北朝鮮の「とりあえずやったモン勝ちで、後はツンデレでうやむやにする」というビジネスモデルが支持を得ているようだ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
25 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:40:01.44 ID:JfzotCUX0
そもそも背後に天皇制の影がちらついているから
やっぱ嫌な人は嫌なんじゃない?

反発したい人もいるだろうし、そもそも権威への反発を一切禁止することにさほど大きな意義も無いだろう
大阪なんかは、ある意味関東秩序への反発心から大阪独自の文化を作り出しているのに

ただ、ここにあえて国家強制をなげこむ橋下知事のセンスは好きだな
数学の面白さは異常  文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ
885 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:43:01.15 ID:JfzotCUX0
その内、脳の構造が解き明かされ、数式で作者の気持ちが関数で定義できるようになる

女子アナ vs AKB48
53 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:45:02.20 ID:JfzotCUX0
容姿評価依頼
ttp://www.frdm.co.jp/weblog/2008/10/post_32.html
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
46 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:53:03.20 ID:JfzotCUX0
国歌を歌えば後は普通に普通に働けば生活は保障される

なぜ、それが歌えない?甘えじゃないのか?

自分の信条?
その信条が国歌を否定するものならば、その信条自身の妥当性に疑問を抱かざるを得ない。

ある意味自分の信条など捨てて、バカみたいな大声で国歌を歌って、単純に働くのが日本人じゃないか。
まずは国歌ぐらい歌った上で、その上で自分の信条があるならそれを相対化すべきだ

スマップが歌っているように、自分の花はバケツの中で咲かせばいい
バケツの外のお日様には感謝を捧げればいい

国歌はそもそも長寿を願うとても伝統のある歌で特別な意味は無い
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
55 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 09:58:09.79 ID:JfzotCUX0
そもそも国歌が「われらが将軍様〜♪ とっても強い♪そして堅い」

とかそんな歌なら拒絶をしたくなるが、

歌詞の意味とか歴史を調べれば、とてもいい意味の歌詞で、メロディーも秀逸だ
そこに特別な意味を見出すとか、変な脈絡を感じるって言うのは客観性に欠けているとしか言いようが無い
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
57 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:01:24.04 ID:JfzotCUX0
そもそも音楽をやっている人なら分かると思うが、

歌詞の意味とか、メロディーとかは

ただの言語素材と、音の高低にしか過ぎず、

そこに意味とか意義とか見出すのは、低レベルなリスナーなんだよな

椎名林檎とかは、最近はその辺をおちょくった微妙な歌詞を乱発してるけどな
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
63 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:07:26.52 ID:JfzotCUX0
日本は恥の文化だ

国歌を歌わずに一人立っている奴を

「プークスクスw あの人、性的葛藤がつよすぐるww」

と笑うのが日本の文化だ


異端を叩くことで強調心と和の心が生まれる


そうなれば、異端としては、叩かれることこそが、メリットに転化できる
それがホリエモンビジネスモデル

やはり、そこで国歌強制を維持することは、双方にメリットがあり、そして、双方が和合する。最低限の認識として国家への所属を忘れるな。この理屈だ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
69 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:12:00.82 ID:JfzotCUX0
>>67
そもそも主張したいことを手っ取り早く、若い頭脳に効率よく植えつけられるのが、教職のメリットなんだろ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
71 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:21:05.18 ID:JfzotCUX0
俺の高校の社会の先生は無茶苦茶だったな

教科書は適当になぞって、後は、どこのソースか分からないようなプリントを配って延々と自説をばら撒く

自衛隊、原発、なんかはやたら詳しくなった

原発の構造なんかはおかげで結構よく理解してる
今から20年前のことかな

その原発の構造への批判、プルサーマル計画への批判が、今になって、大問題になっているとは、面白いとは思うがね。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
75 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:27:10.75 ID:JfzotCUX0
高校の社会の先生は言った

「原発はノコギリでバターを切っているような原始的な仕組みだ」と

逆に言えば、単純な仕組みでエネルギーを安定して得られるならば合理的だと言えるだろう

それが、今の事態になって、どうなんかなぁとか不思議に思う


俺としては、今の若い子は人格上の基礎教育を2ちゃんねるで受けている部分があるのでそっちの方が危険かなとも思う
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
83 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:37:36.90 ID:JfzotCUX0
>>72
愛国心をもっている人たちは
愛国心を否定している人たちによって簡単に倒される

自分がアウトサイダーだと肯定している人種(インサイダーは利用するためにある)ほど恐ろしいものは無い

ホリエモンが繰り返していたのはそのビジネスモデル

ただ、反発勢力が居るから、保守も強くなり、保守が強くなるから反発勢力もより磨かれていく
統一秩序はたしかに恐ろしいが、まずは学校教育では秩序の美しさ、しっかりとした躾のとれた環境の整然とした安心できる環境を、体で覚えてもらわないと
そもそも社会の秩序を教えることができない。

DQNの群れと言った、反秩序の全肯定とかは本当やっかいだけど、とにかくそいつらにも国歌をしっかり歌わせないとダメだろう
「だってセンセイが歌って無いじゃんww。結局世の中は、異端にメリットがあるなら仕方ない。俺たちは俺たちの秩序で荒稼ぎするからよろしく」
とか変な屁理屈ばかり言ってる連中を量産してもらっては困る
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
93 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:46:11.68 ID:JfzotCUX0
>>86
そもそも、心は、強制によって価値媒介されるとか意味の分からん理屈をばら撒くのはちょっと勘弁して欲しい
そもそも、心とか自然発生とか、学びとか、

心を学びによって操作的に価値を与えるという、その思想自体が、その時点である意味、短絡的であり、
そこに対する批判のつもりで、書いてみた。
そのアウトサイダーで斜に構えて、レスを返されたら、適当に揚げ足をとって、自説を繰り返すとか、そんなロボットスクリプトみたいな理屈しか持ち合わせていないのに
いっちょまえに他人を罵倒するとか勘弁してて。糞バカが。アホがクズが。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
101 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:52:30.53 ID:JfzotCUX0
>>97
@まずは適当に歪曲したレッテルを貼る
A世の中で一般的に肯定されているかけ離れた正論を述べる
B最後に他人を罵倒して、責任を放棄する


大体のバカがこの@〜Bの流れである

議論の目的が、認識をあわせる事ではなく、自己の肯定と相手の否定しか根本に無いからである

こういった人種の言いたいことは、実は数文字で要約が出来、あとは、それを支持するための引用である
レッテルが上手ければあとは常勝とかアホとしか言いようが無い。
結局たくさんの論を覚えて、それをちらつかせるしか能が無いのにいっちょまえの口を利くな。カス
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
109 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 10:57:46.47 ID:JfzotCUX0
俺なんかはマンションの玄関に盛り塩をして、日本の心を守ってる。

管理人から注意をされたが、近所の住人が廊下で騒いだり、壁を叩いたりは一切無くなった

やっぱり日本の心は大切だと思う
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
114 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:01:00.29 ID:JfzotCUX0
>>112
不良だけど、話してみたら案外やさしい
というビジネスモデルを狙っている

その意味での良心を出し控えてるだけだ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
116 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:03:04.13 ID:JfzotCUX0
>>115
セックスパートナーだな
世間への疎外感が強いから軽く抱きしめてやったら股を開く
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
119 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:06:01.58 ID:JfzotCUX0
って言うか

橋下知事の理屈だったら、単純に国歌で規律しなかったら次回給料一万円減額でカタが付く問題だろ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
122 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:08:03.94 ID:JfzotCUX0
規律しない教師にはモーターで動くコルセットを装着させて
張り付けみたいな感じで強引に規律させられて涙目とかそのぐらいのパフォーマンスは欲しい
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
133 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:12:39.74 ID:JfzotCUX0
>>126
その解釈の前提には「君が代によってナショナリズムをうんたらかんたら」という前提がある

考え方の前提として、国家と教育を信頼していないのだ。

したがってその解釈が優勢だと思うのならば、
優勢は国家と教育を信頼していないと事になる。


まずは、国家と教育を信頼すべきである。これは大前提である。
義務教育で極端におかしな内容など一つも無い。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
146 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:18:05.47 ID:JfzotCUX0
先ほどから「植えつける」「強制」という議論が多い気がするが

そもそも、君が代は、国歌であり、意味的には、長寿を願う歌であり、伝統的な歌である。

みんなが最低限同じ歌を歌って、国に対する所属感を感じるのはなんら悪いことでない


そこに変な意味や意義を持ち込もうとするのは、根底には、なにか国歌、そして国家に対する不信があるのではないか?

国歌の解釈には、そりゃいろいろ諸説があるだろうが、それを含めて、有無を言わさず「みんなで同じ歌う」。この最低限の儀礼がなぜ守れないのか
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
156 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:23:42.28 ID:JfzotCUX0
>>148
まあ、単純に言って、
国歌への所属感を感じたくないのであれば、
国から出て行ってもらっても構わないと言いたくなる気持ちは分からないかな?

所属感を感じたくなくても、みんなに合わせて口ずさむ。それだけでいいのにさ。
それさえも拒むヤツっていうのは、その「簡単な反論」とやらで「論破」する。というのは、「要するに国に居ながら、国外者気分で、自国の欠点を特別な脈絡も無く叩く」ということだろうな。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
162 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:26:13.27 ID:JfzotCUX0
>>150
教育のあり方を、教育者自身が教育の場で批判するというのは、いわばテロなんだよ
教育者は教育指針の最低限のってもらわないと議論が成立しない
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
164 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:28:14.65 ID:JfzotCUX0
>>160
だから何?ここ日本だよ?

>>161
そうだよな。
教師辞めて、塾の講師になって、社会の授業で君が代について自説を述べればいい。
塾の生徒の方が優秀だからやりがいがあるだろ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
169 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:30:33.49 ID:JfzotCUX0
>>154
その理屈だと
義務の対価が自由ということで
そもそもあらゆる脈絡が根底から破綻している
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
173 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:32:37.17 ID:JfzotCUX0
>>166

そこだよなw

日本が必ずしも絶対普遍的な道理の国とは限らないということだ

そもそも、あなたの言う普遍っていうのは、「すべての議論において否定されない」ということだろ?
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
180 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:34:55.44 ID:JfzotCUX0
>>170
警官がタバコ吸いながら高校生に喫煙を注意した挙句、
「警官が勤務中にタバコすえないのはおかしい」とかいう意見を表明して
「俺がこうやって意見表明することでフィードバックされるだろうからあえてやっている。きっと改善される」
とか
そんな議論に説得力を感じるのはおかしいということだ。

しかも、その高校生はどう受け止めるのか。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
187 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:37:04.75 ID:JfzotCUX0
>>179
その辺の議論がしたいなら本がたくさん出版されているから好きに読め
それでまず、無茶苦茶な短絡をやめろ
とにかく、幼稚すぎるのに頑なで話にならん
アホみたいに基礎的な概論をいちいち丁寧に書くなんてそんなに暇じゃないので
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
193 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:39:12.89 ID:JfzotCUX0
>>183
まあ、言ってみると、
その自由をちょっとは制限しないと、
現実的に物事が進まない
というのはあるわな

大阪の犯罪見てると分かるだろ?

ヒッピーが好きならアジア放浪にでも言って来いよ、ってこと
最低限 「立って歌え」
それだけでいい
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
205 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:43:17.69 ID:JfzotCUX0
>>195
わかったわかった。敗北だ。
義務を完璧に果たして、完璧な範囲内の自由を手に入れろ
そこに矛盾は無いのは理解する
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
229 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:51:19.01 ID:JfzotCUX0
>>200
国に居れる、国に居れないのデジタルで話をしている訳ではない

ただ、心情的に国歌を立って歌わない人は、あまり国に居るメリットは無いんじゃない?
ってことを明示したいだけだろう

それこそ、教職なら、塾講師に転職すればいい、塾講師の求人は多い。

大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
240 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 11:57:13.53 ID:JfzotCUX0
>>234
すみたいなら、みんな立って歌ってるのに、立たないって言うのは日本的に「勘弁して」ってとこだろう


カラオケにみんなで来ているのに「いや。俺は歌わない」っていうのなら「別に帰ってもらってもいいし、3次会のスナックだけ来いよ」
って言いたくなるだろ

日本の文化としては、みんなと歩調を合わせる「和」の心が一応根底にあるのは理解して欲しいとかそんな感じじゃない?
それを条例で定めてとか、アメリカンな強制の仕方をするからちょっと違和感を感じるのは分かるけど、現実的だとは思うよ。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
247 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:04:57.29 ID:JfzotCUX0
>>154
義務を果たさないと自由は無い
義務の対価は制限された自由
ってタイプは
逆に捉えれば

「何でもいいから、義務を作ってやったら好き勝手扱える。」
んだよな
「その義務の中身がどんなに不合理でも」

どっかの奴隷制度の教科書でも勉強してたのかな


そもそも自由の意味の混乱がある。
その定義からはじめないと

悪いけど
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
258 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:22:16.98 ID:JfzotCUX0
>>253
職業選択の自由

でも、上司に遠慮なく意見をたたきつける企業風土とそうでない企業風土はあるだろう

上司は、その意見をフィードバックさせて意見交換をするのは一般的な企業だと思うが、
公務員という性質上なかなか、教育方針までフィードバックさせて変更させるのは困難な部分が多いと思う

私立中学、私立高校なら君が代不起立はある意味成立する議論である

ま、言ってみれば起立強制というのは、こういった、「方針」「業務命令」に対してどうあるべきか、個人の主体性と全体性を考えさせるのにいい議論であることは確かだ

大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
263 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:29:59.46 ID:JfzotCUX0
>>255
そもそもなんでもいいからいう事を聞け、文句は言うな、という根本思想があるからその言葉遣いをすると思うよ
義務と権利というのは基本だけど、それ以外の説得力を何ら持ち合わせていないからそのような言い方になる

金と鞭っていうのかな

金にならなかったら鞭は幾らでも打っていい
金になったら鞭は打たれないよ

単純な論理だけど、そりゃブラック企業だろ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
271 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:34:44.39 ID:JfzotCUX0
まあ、なんていうか、ピシッと全員起立して国歌を歌うなんて日本だけかもな

アメリカだったら、ポップコーンたべて寝てるやつとか、ガム噛んでふてくされてるヤツもたくさん居るだろ

そういう面が自動車産業の品質にある意味現れてる
まあ、でもトヨタは全員マラソンとか自殺をする人とか大変らしいけどな

っていうかそもそも自動車工にみんななるわけじゃないけどな、ガテン系が嫌いならITにでも行けばいいし
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
276 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:41:21.66 ID:JfzotCUX0
>>269
まあそうだろうな

問題は
「立って歌え」という服務命令になんの合理性があるのか?
という議論かもしれない

信条は個人の自由だし、その信条に国家の歌というのを混ぜられるのが嫌な人が公務員には居るのだろう
そこが公務員の個人の人権うんたらかんたらと言うのだけど思うけど
立って歌うぐらいやれよwというところだろう。

っていうか

そんな条例がなんで必要なんだろうっていうのもあるし

教師は、教師としてのプライドがあるのは分かるし、逆に、むしろ君が代の持つ歴史的背景に対して疑問を抱く人も多いだろう
むしろ、義務教育の教師レベルだったら、君が代には否定的な意味を見出す人も多いんじゃない?

とにかく、その錯綜した議論に対して一定の強制によって境界を設けようとする試みは悪いことじゃないと思う。どうせ地方国家のローカルルールなんだし
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
284 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:43:22.78 ID:JfzotCUX0
>>276

× 地方国家

○ 地方都市


どうせ地方都市のローカルルール

すげータイプミスでした。疲れてる。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
287 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:46:03.71 ID:JfzotCUX0
っていうか君が代斉唱に反対ならば、

不起立とかそんなカッコいい反対の仕方じゃなくて

浣腸して大便を漏らすすとか、そんな自己主張ならば、周囲も、「本気だな。そこまで自己を貫くのか。わかったその意思は一定の理解はできる。」とか認めてくれるのに
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
292 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:51:05.50 ID:JfzotCUX0
多分不起立の教師は

みんなで焼肉バーベキューをやるって言ってるのに

当日になってさんまを持参して

「焼くんだからいろいろあったほうがいいじゃん」

って言って、女の子のウケを狙うタイプだろう


たしかに受けるし、みんなも楽しくなるけど
いろいろ準備してたバーベキュー主催者はちょっと気分が悪い


それでいて

「あれ?どうしたの?やっぱサンマは認められない前提なの?心が狭いなw」

ってタイプだろう


みんなが、肉に飽きてるから、これからはサンマの時代だとか思うタイプ

ある意味真実の部分もあるが、「学校」教育ではやめとけ。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
301 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 12:58:02.09 ID:JfzotCUX0
国家なんて率先して歌ってるやつなんていねーよ。
みんな歌ってるから合わせているだけ。

むしろ率先して歌っている層に対して「キモイ」と冷や水をぶっかけて、是正させようとしているのが不起立教師の本音かもしれない
それならばある意味妥当であるが、

妥当であっても、常識違反であることは確か。
そこにくさびを突きつけて、ある一定の境界を設けるのがこの条例の意図。

謹慎、不謹慎、正しい、間違ってる、妥当、キモイ。その錯綜した「空気」を一旦切断する必要はあると思うよ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
312 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:04:08.99 ID:JfzotCUX0
>>299
賛同者が多いことが正しいことではないというのはある意味言えるだろう。

信条(ビリーフ)というのは、賛同者じゃないんだ。

たった一人で戦争に反対した、はだしのゲン
はっきり言ってアホである

町内会の竹やり大会を一人でボイコットしても何も変わらないのに

むしろ町長のプライドを傷つけてそれで終わりである

「和」の心。

調和の心。

教育現場ではまず、それを体感させてあげるのが、義務教育教師の務めではないか。
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
318 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:10:24.81 ID:JfzotCUX0
>>301
大人なら、手本クレクレとかそんな考えは卒業しろよ
教師だって、学校から一歩でたら売春大好きなおっさんと大差ないんだ

>>310
まずは、教育現場の意義から考えないとな。

俺的には
小学生は 馴れ合いの美学
中学生は 強制の美学
高校生は 組織の美学
大学生は 学問の美学

って考えている

ファックでロックでパンクな教師もカッコいいと思うけど、
清志朗が君が代をカバーしたように、やっぱ国歌っていろい考えた上で、あらゆる美学の中心だと思うんだよね

学校教育は、拘束だけじゃなくて、美学も学んで欲しいね
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
321 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:12:34.00 ID:JfzotCUX0
>>313
捨てたゴミのコンドームの精液の量を町内で大爆笑されたり
回覧板に自分の印鑑を押す欄が無かったり
エロ本屋でコミックLOを買っただけであなたの自宅を毎日巡回する町内で監視係が結成されたりするんだぞ?
そういうことをすれば
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
328 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:15:07.02 ID:JfzotCUX0
このスレの1/8が俺のレスか
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
334 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:18:30.00 ID:JfzotCUX0
会社で、社歌を歌ってないやつなんて見たこと無い

みんな完璧に起立して、大声で歌ってる

きっと王将の新人研修みたいなのが、橋下の理想の教師だろ
大阪府民「国歌への敬意は自然なもの。強制するものではない」「思想信条の自由を踏みにじっている」
337 :名無しさん@涙目です。(catv?)[sage]:2011/07/03(日) 13:22:45.85 ID:JfzotCUX0
難しいな

儀式の儀礼に立法が介入するのはおかしいし

やはり日本は「和」と「儀式」っていうのは大事にする国だし、それは美学だしな

そこを「お金をもらっているから」とかいう議論と混同する橋下さんはちょっとDQNなのだが、それは以前から分かっていたこと。


起立が嫌なら、「起立は嫌です」って、事前に上司に伝えればいいし、
それならば上司も教育委員会に伝えたうえで当日は休ませるなどの処置もするだろう
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。