トップページ > ニュース速報 > 2011年07月02日 > 9u4spHoq0

書き込み順位&時間帯一覧

754 位/23151 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数314900000000000000000000026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
韓国・EU間のFTA発効
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 

書き込みレス一覧

韓国・EU間のFTA発効
116 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 00:10:09.33 ID:9u4spHoq0
お前らさ、韓国がこの条約を維持できると思うか? ちょっとでも
自国に不利になったら国民がヒステリックに大騒ぎして条約破棄
するはずだぞ。そして日本がその尻拭いをして韓国を助ける。
このパターンだよきっと。
韓国・EU間のFTA発効
119 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 00:32:38.99 ID:9u4spHoq0
韓国は典型的な小国なんです、国が小さいことが決断と行動の素早さ
にも繋がっているが、失敗も非常に多い国なんです。逆に日本は大国で
何かを決断したり実行したりする場合に、複雑な手順を踏み非常に時間
がかかるんです。その代わり失敗を犯す可能性も少なくなります。

小国を小型のモーターボートに例えると日本のような大国は大型タンカー
に例えられます。小型ボートはクイックリーに舵を切れますが、大型タンカー
は先を読んで一発で舵を切る必要があり、失敗は許されません。
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
247 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 00:56:14.40 ID:9u4spHoq0
確かに沖縄は日本が侵略して日本領土になったが、沖縄はもともと
中国と貿易はしていたものの中国の領土ではなかった。沖縄は中国からも
日本から独立した国だった。沖縄が中国と貿易などの国交があったからと
いって沖縄は中国の領土だったというのはあまりにも侵略的暴論と言わざるを得ない
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
262 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:03:26.73 ID:9u4spHoq0
>>253
> そもそも琉球が大和民族の日本に併合されたものだと考えるか
> 琉球と大和と蝦夷とかアイヌが(いちおう大和に合わせる形で)融合したものを「日本」と捉えるかで
> 解釈はかなり違う。
>
> 地方政治の独立性がある程度守られているなら他民族的な日本と言えるだろう。

併合ではなく侵略というのが正しい、併合とは武力その他力によらず
お互い合意の上で契約を交わして成立する概念だからである。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
274 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:08:13.72 ID:9u4spHoq0
>>268
> http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
> 日本はまじで軍拡すべき。
>
> 隣国が軍事力増強してるのにパワーバランスの観点から軍拡するのは当然。

その軍拡競争の行き着く先にテロ・内戦・革命・戦争・クーデターの惨劇が
待ち構えている。問題で問題を解決することは不可能なのだ。なぜなら
問題を解決しようとする問題自体が問題なのだから。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
285 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:11:16.80 ID:9u4spHoq0
>>278
> 中国が調子ずいてるから
> 尖閣に米軍基地いくらか移転させるべき

中国が尖閣に関する日中間の条約を無視して無人島の尖閣を
侵略する気ならとっくの昔に侵略していたはずである。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
288 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:12:24.79 ID:9u4spHoq0
>>281
中国が尖閣に関する日中間の条約を無視して無人島の尖閣を
侵略する気ならとっくの昔に侵略していたはずである。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
297 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:16:05.20 ID:9u4spHoq0
因みにニッポンという破裂音を含んだ発音は中国や朝鮮の発音で
当時の日本語には破裂音が含まれておらず「ニホン」と発音していた。
ニッポンとニホンのどちらが正しい発音かというと昔の日本語の発音が
正しいとすれば「ニホン」と発音するのが正しいということになる。これマメな。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
306 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:19:34.80 ID:9u4spHoq0
>>299
> http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
> >>274
> じゃあ中国みたいなキチガイ国家はさっさとつぶすべきだな。

科学者のシミュレーションによるとアメリカの中心部で最新の核が
一発だけ炸裂するだけでアメリカは国として全機能が麻痺して
国じゃなくなってしまうらしい。つまりアメリカは核一発で滅んでしまう。

日本の場合はどうなるか推して知るべし・・・ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
323 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:23:28.65 ID:9u4spHoq0
>>314
> http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
> >>306
> 意味不明。中国の核兵器はせいぜい300発。全部うちおとせばいい。
>
> あるいは数千発いっきに中国におとせば勝手に蒸発してくれる。

軍板に恐ろしい中国の核ミサイル一覧があるから探してみればいい。
それを見ても君は同じことが言えるのだろうか?ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
345 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:29:17.58 ID:9u4spHoq0
>>324
> >>297
> なんか色々逆すぎる
> ハ行の発音はパ行→ファ行→ハ行で、
> パ行→ファ行は8世紀頃、ファ行→ハ行は17世紀頃だ
> 古代の日本語では「鼻」をパナ、「川」をカパと発音していた
>
> 「日本」は古代中国語では「niet pon」のような発音で、
> それを「nit pon」として取り込み、促音化したのが「nippon」。
> 子音が脱落して「nipon」となったほうは「nifon」「nihon」と変化した。
>
> 室町時代までは、日本語にhの音は無かった。ニッポンという発音は昔からあったが、ニホンは最近の発音。

いや、大昔の日本語には破裂音は無かった、瑞宝重光章・勲三等旭日中綬章・紫綬褒章を受けた
国語学の最高権威の金田一 春彦教授が生前テレビで大昔の日本語を再現していた
その日本語は今の日本語とは似ても似つかない外国語のようであり
「ヒレハレホレ」という感じで全く破裂音を含んでいなかった。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
360 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:32:40.64 ID:9u4spHoq0
>>332
> http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
> >>323
> 中国の核がおそろしければアメリカとロシアは超宇宙規模の恐ろしさだな。

アメリカでさえたった一発の核が国の中心部で炸裂しただけで
アメリカという国が滅んでしまうというのに、日本なんか核が掠っただけで
し国家として消滅してしまう。シミュレーションした科学者は最後に今の時代は
現実的に戦争することは不可能だと言っていた。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
381 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:39:04.26 ID:9u4spHoq0
>>366
> >>345
> 古代のハ行は「ph」の(つまりパとハの間ぐらい)の発音だったのが定説だよ。
> つまり、「破裂音という区別」が存在しなかったという事。
>
> 「ハ」では上下の唇を付けるというのは文献に残っている。

いや国語学の最高権威である金田一 春彦教授は大昔の日本語の
実演を交えて当時の日本語では「ニホン」と発音するのが正しいと
解説していた。破裂音を含むニッポンは中国や朝鮮の発音であり
破裂音を含むニッポンは戦闘的に響くのでスポーツ観戦などで
自然と好まれるようになり定着したと言っていた。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
389 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:41:22.38 ID:9u4spHoq0
>>385
> http://img.2ch.net/ico/anime_onigiri04.gif
> >>366>>381
> 平行線だな。
>
> どっちが正しいの?

漏れ。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
406 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:47:32.21 ID:9u4spHoq0
>>391
> 平安時代の場合、ハ行は既にファ行音なので、p音ではなかったけどな。こういう再現だろ?
> http://www.youtube.com/watch?v=5jEWDiPlxXU

全然違う、金田一教授が再現した大昔の日本語は日本語として全く
聞き取れるものじゃなかった。君のソースは「桜」とかかろうじて聞き取れるが
金田一教授が再現した大昔の日本語はまるで外国語のような言葉だったよ。
スタジオの芸能人も皆エエエエ!ってなってた(藁
本当に「ヒレハレホレハレ」と何言ってるのか全くわからなかった、単語ひとつ
理解できなかった。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
419 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:51:56.83 ID:9u4spHoq0
>>415
> >>406
> >スタジオの芸能人も皆エエエエ!ってなってた(藁
>
> ああ、そーですかー

漏れがソース持ってたらアップしたいところだが、衝撃的だったぞ(藁
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
444 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 01:59:53.99 ID:9u4spHoq0
>>424
> http://www.youtube.com/watch?v=5jEWDiPlxXU
> 朗読 源氏物語(Tale of Genji) 若紫1 平安朝日本語復元による試み
>
> 金田一春彦氏の指導の下、俳優でありかつ声優でもある関弘子さんが 朗読をしています。
>
> 「三月のつごもりなれば、 京の花盛りはみな過ぎにけり。」
> (やよぴのつごもりなれば、きゃんのぱなざかりぱみなすぎぬけり)

これ時代が進んだときの日本語だよね、金田一教授がスタジオで
再現してスタジオを凍りつかせた日本語はこんなもんじゃなくて
まるで知らない異国の言葉だったよ。日本語のルーツを虱潰しに
辿ってその研究で発見したらしい。
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
449 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:00:54.33 ID:9u4spHoq0
>>435
全然違う、金田一教授が再現した大昔の日本語は日本語として全く
聞き取れるものじゃなかった。君のソースは「桜」とかかろうじて聞き取れるが
金田一教授が再現した大昔の日本語はまるで外国語のような言葉だったよ。
スタジオの芸能人も皆エエエエ!ってなってた(藁
本当に「ヒレハレホレハレ」と何言ってるのか全くわからなかった、単語ひとつ
理解できなかった。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
464 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:04:57.30 ID:9u4spHoq0
>>446
> >>406
> 多分その言い方を見ると、その再現は奈良時代の言葉の再現だったんじゃないかな。
> 奈良時代だと、母音が今より多かったりして、理解できる度合いは平安時代よりさらに下がる。
> それで外国語のようだと思うのは無理もないが、全く理解できなかったからあんたの記憶も曖昧なんだろ。
> 「破裂音」の言葉の意味もめちゃめちゃに覚えてるし、自分の記憶の適当さを自覚したほうがいい。

いやいや金田一教授が再現した大昔の日本語は本当に日本語として
理解できる欠片も無い外国の言葉のようだったよ。スタジオが一瞬
凍りついたもん、単語ひとつ日本語として判別できるものが無かったんだぜ。
まるで腰砕けのように平和的な感じで「ヒレハレホレハレ」なんて早口で
再現してた(藁
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
472 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:07:37.34 ID:9u4spHoq0
>>453
> >>449
> 「大昔」がいつなんだよw

たぶんツベでアップされてるソースよりも古い時代の日本語だよね。
あの番組ためになるから再放送して欲しいと思う。ちょっとした
カルチャーショックで日本語感変わるよ(藁
昔は平和だったのかなとも思ったね。
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
480 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:11:30.67 ID:9u4spHoq0
総括
破裂音を含む「ニッポン」は中国や朝鮮人の当時の発音であり
外来の発音である。大昔の日本語では破裂音を含まない「ニホン」
と発音するのが正しい。ok

以上
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
505 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:24:42.17 ID:9u4spHoq0
>>493
> >>480
> たとえば国語学者の大野晋の説でも
> 万葉仮名などに当てられている漢字からハ行はFと推測されている。
> そもそもF→H→Pは言語学的にありえない。
> 閉鎖するFをお前の耳がHと聞き間違えただけだろ。

浅いなw
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
510 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:27:29.47 ID:9u4spHoq0
>>501
> >>480
> そのレスで気づいたけど、多分お前は「促音」のことを「破裂音」と勘違いしてるわ。だから話が噛み合わなかったんだ。
> 「ニッポン」の「ッ」のような促音は確かに古代中国語由来の外来の発音だ(まもなく日本語内部でも発生したが)。
>
> 破裂音というのはパ行、タ行、カ行やその濁音のような音を指すので、それは当然日本語にも元々ある。
>
> 促音のことを金田一は素人に分かりやすく「破裂する音」のように表現したのかもしれないが、
> それを「破裂音」と言うと全く意味が違ってしまう。

金田一教授は生前に天皇陛下にも御所で研究発表をしているはずだから
天皇陛下にも質問してみたら? きっと漏れと同じように答えるはずだよ。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
531 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:38:04.92 ID:9u4spHoq0
>>526
> >>510
> いや金田一の本なんか何冊も読んだことあるんだけど
> テレビでいい加減に聞きかじっただけの人と一緒にしないでくれる?

本読んだだけじゃ解らないんだなこれがwwwwww
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
534 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:39:06.00 ID:9u4spHoq0
>>528
> >>510
> 陛下に聞けときたかwwwww
>
> すなおにごめんなさいしろよ

天皇陛下は漏れのほうが正しいと言うはずだよ。ok
「古より沖縄は中国固有の領土」 これ常識な 
541 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/07/02(土) 02:42:18.18 ID:9u4spHoq0
>>539
> >>534
> だから古代発音がHだったソース出せよ。

金田一教授は生前に天皇陛下にも御所で研究発表をしているはずだから
天皇陛下にも質問してみたら? きっと漏れと同じように答えるはずだよ。ok


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。