トップページ > ニュース速報 > 2011年06月26日 > YsX640Yc0

書き込み順位&時間帯一覧

266 位/23940 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400200000000031007141600047



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(宮城県)
どうして日本の若者は糞なのか 周りと違う奴は叩く、積極的な者を笑う、陰口、無気力
結局さ日本人ってTwitterとか2ちゃんでしか意見言えな糞野郎なんだよ 面と向かって同じことできるか?
ついに「ワイヤレス送電」が実用化、コンセントはオワコン
ネットニュースGdash「すぐに股を開く」「メンヘラは躁うつ」等の差別記事。 @kimobiler @y_arim
仙台の街並みの魅力
ここ10年の世界的企業 Google、Facebook、Twitter、Amazon、Apple あれジャップ企業どこにもいないね
「中古」の物を買える奴が信じられない 他人がベタベタ触ったものを買うとか気持ち悪すぎるだろ…
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた

書き込みレス一覧

どうして日本の若者は糞なのか 周りと違う奴は叩く、積極的な者を笑う、陰口、無気力
510 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 01:12:20.07 ID:YsX640Yc0
しらけ世代
どうして日本の若者は糞なのか 周りと違う奴は叩く、積極的な者を笑う、陰口、無気力
546 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 01:19:00.39 ID:YsX640Yc0
宇宙からの放射線が若者を変えてしまったんだね
結局さ日本人ってTwitterとか2ちゃんでしか意見言えな糞野郎なんだよ 面と向かって同じことできるか?
100 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 01:48:59.56 ID:YsX640Yc0
「言えない」じゃないんだよ。「言わせない」なんだよ。
結局さ日本人ってTwitterとか2ちゃんでしか意見言えな糞野郎なんだよ 面と向かって同じことできるか?
101 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 01:50:07.48 ID:YsX640Yc0
>>89
> 全員敬語か全員タメ口かの同じ言語条件にしないと、まともな意見も議論もできない
> 言語条件の不均衡が心理的抑圧になって意見の言い合いができない状態

敬語って、非常に効果的な社会の分断装置だよな。
ついに「ワイヤレス送電」が実用化、コンセントはオワコン
180 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 04:36:57.65 ID:YsX640Yc0
>>113
> ここまで、「世界システム」
>
> 0件かよ。

全世界に送電するあれとは別物だろ。
ネットニュースGdash「すぐに股を開く」「メンヘラは躁うつ」等の差別記事。 @kimobiler @y_arim
8 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 04:42:42.87 ID:YsX640Yc0
お金なくなって物乞いしてた人
仙台の街並みの魅力
75 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 14:36:56.35 ID:YsX640Yc0
霧をモクモクと噴き出す割れた石
仙台の街並みの魅力
76 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 14:38:37.58 ID:YsX640Yc0
地下通路と空中通路の商業施設群との接続の悪さは異常。
ここ10年の世界的企業 Google、Facebook、Twitter、Amazon、Apple あれジャップ企業どこにもいないね
420 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 14:50:08.86 ID:YsX640Yc0
日本のイノベーションの無さは、憲法が一度も改定されていない異常性に代表される。
ここ10年の世界的企業 Google、Facebook、Twitter、Amazon、Apple あれジャップ企業どこにもいないね
426 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 15:58:18.99 ID:YsX640Yc0
>>422
インターネットアクセスプロバイダという業種が可能になった時、新興のIIJを
なかなか認可せず、何箇月か経ってAT&Tが出てきた時にそちらを先に認可した件。
「中古」の物を買える奴が信じられない 他人がベタベタ触ったものを買うとか気持ち悪すぎるだろ…
54 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:20:05.32 ID:YsX640Yc0
ひきこもりの世界観ってやつだな
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
290 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:23:26.04 ID:YsX640Yc0
ピンポン玉をどうやって水中に入れてるの?
ものすごい力がいるはずだが。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
420 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:39:48.39 ID:YsX640Yc0
『永久運動の夢』アーサー・ドヒュームという本を見てみると、
同様の装置がいくつも出ている。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
480 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:47:55.98 ID:YsX640Yc0
「浮力式モーター」っていうジャンルなんだね
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
541 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:54:07.99 ID:YsX640Yc0
>>519
産経の科学部はむかしからこう。「全く新しい飛行機」とか以前あったやん。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
545 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:54:59.49 ID:YsX640Yc0
無駄に複雑な水力発電ってことか。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
558 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 18:56:42.66 ID:YsX640Yc0
>>547
バリエーションは何十何百もあるよ。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
611 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:01:48.21 ID:YsX640Yc0
水車の方がいい……既出過ぎか
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
624 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:03:07.57 ID:YsX640Yc0
>>610
くちばしが水に濡れてそれが蒸発する気化熱で動いているから永久に繰り返さない
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
646 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:05:44.33 ID:YsX640Yc0
>>607
小規模水力発電機はとうにあるが、特に売れてない。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
771 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:16:21.52 ID:YsX640Yc0
>>749
そこからエネルギーを抽出したら止まる
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
777 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:17:14.28 ID:YsX640Yc0
>>765
> お前ら永久機関で電気が点くって事の意味を知らねえな。
> 電池が入ってんだよw

人が入っている例もあったよ。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
792 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:18:12.94 ID:YsX640Yc0
>>764
自転の影響で側壁に押し付けられて鉄球は回転を始めてややこしいことになる。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
808 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:19:43.48 ID:YsX640Yc0
>>795
浮力は重さと体積で決まるから自在に作れる。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
840 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:21:55.70 ID:YsX640Yc0
>>713
下で水面を露出することはできない。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
843 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:22:31.52 ID:YsX640Yc0
>>834
> なんで波で発電しないの?
> 何度もザバーって押し寄せてくるのに

してる
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
864 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:24:34.48 ID:YsX640Yc0
>>812
> 抽出したエネルギーの一部で再び背中を押してあげられやしないかな
> 重力自体は殆ど無尽蔵だし

取り出せるエネルギーは、元の高さまで押し上げるのに必要なエネルギーよりも
必ず小さい。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
937 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:34:31.28 ID:YsX640Yc0
>>861
> 波力が無理なら下水発電が一番効率いいんじゃね?

それもすでにある。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
946 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:35:54.71 ID:YsX640Yc0
>>911
> このくだらねーレス見て思ったんだけどさ、
> 全家庭の蛇口に水車付けたら原発いらなくなるんじゃね?

蛇口発電を利用した、水流温度表示システム―お湯は赤く水は青く光る―はある。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
970 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:38:07.33 ID:YsX640Yc0
>>961
> 自転車の車輪の回転運動も発電に使えそうな気がする

競輪選手養成学校で一日中ローラーの上で何十人もの生徒が回している
パワーでも、学校で使う電力を補えないそうだ。
永久発電機関開発者「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」産経「ガチだ。すげぇ・・・」
991 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 19:41:30.58 ID:YsX640Yc0
>>938
> 日本中の河川に(発電機付き)水車付けた方が良くないか?

落差が10メートル以上無いと意味無いとかなんとか。
あとは、河川に発電機突っ込むのは結構コストかかるとか問題はいろいろ。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
56 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:02:24.63 ID:YsX640Yc0
>>22
普通に水が流れるのと同様
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
58 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:02:52.97 ID:YsX640Yc0
>>26
> タンクの水がきれたらどうするの?

メルトダウン
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
63 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:04:47.73 ID:YsX640Yc0
>>38
> 上から来た玉に押し出されるんだろ

装置のてっぺんから下まで水を押し戻すほどの力が必要。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
75 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:07:47.72 ID:YsX640Yc0
>>71
そんなのは調整次第。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
83 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:11:14.56 ID:YsX640Yc0
>>71
> 落ち切っちゃった水は、球みたいに、浮力でまた位置エネルギーを回復することも出来ねーし。

球は水が位置エネルギーを失うことで浮いている。

そもそもこの装置では、球が落下の際にガツンガツンあたって減速しているから、
この高さの意味がなくなっている。

っていうか、パイプについているボックスはなんなんだ?
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
94 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:13:54.80 ID:YsX640Yc0
>>87
落下パイプの下には水面は露出していない。露出したら、装置の最上部まで
水が上がる。

80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
101 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:15:09.90 ID:YsX640Yc0
>>89
> 浮力は、水が位置エネルギーを失うことじゃねーよ

浮く物体は、より重い液体が下に移動することで上に移動する。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
104 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:15:36.91 ID:YsX640Yc0
>>90
> 水力発電をどこでもできるようにモジュール化したってのは画期的かもな。

っ[マイクロタービン]
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
108 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:17:09.77 ID:YsX640Yc0
>>100
それなら、装置の高さは30センチくらいでいいはず。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
115 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:19:17.91 ID:YsX640Yc0
>>103
それは、問題の発生する位置を変えているだけで解決はしない。

80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
120 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:20:17.91 ID:YsX640Yc0
>>109
ガソリンエンジンはガソリンを補給するだけで
動きつづけるんだから、あれも実質は永久機関だしな。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
125 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:21:02.46 ID:YsX640Yc0
>>110
> 玉の外径と下の入口のパイプ内径を
> 締まり気味に設定して
> 常時数個保持しといたら水は止まるかな?

装置上部の水面の高さまで玉ごと押し上げられる。

80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
143 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:25:20.39 ID:YsX640Yc0
>>116
ベンチュリ効果なのか?
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
171 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:32:46.15 ID:YsX640Yc0
>>162
いや、水をどんどん捨てていいなら、「良くできたカム/ギア/クランク機構」で
しかないよ。

水をどんどん捨てることでしか駆動できないし、それが「無駄に複雑な水力発電」と
言われる油煙でもあるし。

でもって、具体的にどんなメカニズムなのか知りたいもんだ。
80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
178 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:35:16.18 ID:YsX640Yc0
>>166
> 落ちて弁押し下げて、押し下げられた弁が斜めになっていたら、上昇管のほうに自然に球は進むよ。

押し下げた瞬間水が入ってきて、最終的には装置上部まで行く。


80歳「700〜800万かけて作った。これで原発はいらない」 産経「ガチだ。すげぇ・・・」 発電革命きた
200 :名無しさん@涙目です。(宮城県)[]:2011/06/26(日) 20:41:56.66 ID:YsX640Yc0
>>184
ストローのスケールだと表面張力が影響するからこの件のアナロジーとしは
正確さに欠ける。

圧力を遮断しても、一回弁を開く毎に水圧で空気が圧縮されて水がどんどん入ってくる。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。