トップページ > ニュース速報 > 2011年06月11日 > ObR/mngo0

書き込み順位&時間帯一覧

238 位/22694 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数74720000000000034100146342



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(東京都)
党員悲鳴!日本共産党があと3年の命・・・誰が赤旗を殺すの(⊃д⊂)
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
哲学って何の為にあるの?
阪大って京大は無理だった人が行く大学でしょ?
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか

書き込みレス一覧

党員悲鳴!日本共産党があと3年の命・・・誰が赤旗を殺すの(⊃д⊂)
223 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:02:20.81 ID:ObR/mngo0
>>219
おそらく誤解していると思うけど、共産党系の教員組合は全教だよ
日教組は連合(労働組合系)なんだ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
133 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:09:48.37 ID:ObR/mngo0
>>132
・・・そうでもないと思うよ
ベトナム側は、ゲリラや一般兵ばかりか、将校クラスも次々と亡くなっている

たとえばテト攻勢は、北ベトナム政府内でも「自殺行為だ!」と大論争があったほど、
特攻作戦だったりするんだ
実際、このテト攻勢で、南ベトナム解放戦線の将校クラスは、
三分の一も戦死している
党員悲鳴!日本共産党があと3年の命・・・誰が赤旗を殺すの(⊃д⊂)
231 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:12:31.14 ID:ObR/mngo0
>>226
それは正論だね

でも日本共産党が、かつての栄光を捨てると、
民 主 党 と 区 別 が つ か な く な る か も
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
151 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:23:20.75 ID:ObR/mngo0
>>137
それは大誤解

二次大戦中のソ連の人海戦術は、
戦前、スターリンの粛清によって優秀な将校を一気に殺されたことが大きいよ
だから衛生隊や、負傷兵を収容する軍病院の組織は、旧日本軍よりもはるかに充実していたりする

まあ、中国は兵士の値段がものすごく安いから、使い捨てパターンは多い

でもベトナムは人口が少ないから、無駄死はすごく嫌われた
テト攻勢の後、
北ベトナムの政府はガラッと陣容が変わった
つまりテト攻勢の犠牲者数のあまりの多さに、失脚した人が続出したんだ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
184 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:39:18.48 ID:ObR/mngo0
>>173
いや、それは騒ぎすぎ

アメリカにせよ中国にせよ、軍が巨大なために、政府内で軍の発言権が強いと見た方がいい
ようするに
それぞれの軍は、予算が欲しくて欲しくて、相手国の脅威をせっせと主張するわけ
だから>>171さんの分析が正しいよ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
206 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:47:20.12 ID:ObR/mngo0
>>194
その比喩だと、自衛隊がアメリカで、中国軍が日本なんだけど・・・

自衛隊のシーパワーと航空兵力は、東アジア最強だよ
しかも現代兵器は高度なテクノロジーのかたまりだから、
生産・メンテナンスするには、先進技術の有無と、工業力がものをいうんだ

おかげで中国がどれほど頑張っても、この先20年は日本には勝てないし、
アメリカやロシアには、何十年たっても勝てないと思うよ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
222 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 00:58:11.91 ID:ObR/mngo0
>>212
前の戦争でハッキリしたことは、
総力戦の場合、国力の差こそ勝敗を握るってこと

国力さえ高いなら、平和ボケしていてもいいんだよ
たとえば
前の戦争で、アメリカ軍がはじめて本格的に実戦に参加したアフリカ戦線では、
アメリカ軍は、
同盟国のイギリスから、「われわれのイタリア軍」と呼ばれていたくらいなんだ
ロンメル軍団にとってイタリア軍は足手まといだったのと同様、
アメリカ軍はメチャクチャ弱くて、イギリス軍の足手まといになっていたんだ・・・
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
240 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 01:12:14.27 ID:ObR/mngo0
>>229
ええとね、国力とは、生産力のことなんだよ
とくに現代の場合、
生産力は、第二次産業に限らず、第三次産業が重要になってくるんだ

中国は、第二次産業において日本を追い越したけど、
第三次産業ではまだまだだ
そして、この第三次産業の生産物(例えばITにおけるソフト)こそ、現代兵器において最も重要なんだよ

あと、政治レベルで語るなら、日本はここ二十年間、ずっと絶望的な状態だと思うけどな・・・
だからこそ
下手に対外攻勢に出るより、出費をはぶいて、財政健全化に励んだ方がいいんだよ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
271 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 01:29:02.23 ID:ObR/mngo0
>>248
先進技術は、簡単に模倣できないよ

たとえばロシアのスホーイをライセンス生産したものが、今の中国空軍の主力だけど、
いまだモンキーモデル(劣化版)の域を出ないよね
ipadやipodを生産してブイブイもうけている中国が、全力で模倣しようとしても、
ロシアの技術はマネできないんだ

ま、科学技術の水準は、その国の高等教育の反映でもあるから、
もしも将来、中国が日本に追いつくと仮定しても、
それは中国でまともな教育がおこなわれているってことだから、もう覇権主義におびえなくていいと思うよ
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
279 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 01:37:45.61 ID:ObR/mngo0
>>275
アメリカの教育と覇権主義の関係は、
D・ハーバスタムの『ベスト&ブライテスト』を読むと良いよ

高等教育を受けたアメリカ人たちは、ミュンヘン協定(英仏がヒトラーと妥協した協定)の二の舞をさけようとして、
ベトナム戦争の泥沼に突入するんだ
だから
ベトナム戦争後に高等教育を受けた世代は、湾岸戦争時のブレーンとして活躍し、もう覇権主義とは言えない状況を作り出している

ちなみにブッシュJr政権は、アメリカ史上もっとも反知性的な政権だから、政策と高等教育は関係ないと思うな
党員悲鳴!日本共産党があと3年の命・・・誰が赤旗を殺すの(⊃д⊂)
260 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 01:52:10.72 ID:ObR/mngo0
>>259
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |   民主党は連合系(日教組も所属)なんだけど、櫻井よしこってバカなの?
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\

ベトナムvs中国が色々アツイぞ
328 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:00:36.31 ID:ObR/mngo0
>>298
ソマリア介入は、国連が派遣した多国籍軍の一部としての参加だよ
映画『ブラックホーク・ダウン』を見ても分かると思うけど、
ソマリアは本当に国連による治安維持を必要としていたのに、アメリカはちょと損害が出たらさっさと撤退している

コソボ介入もアメリカ単独でないし、しかもEU諸国が主導だよ
だから
フランスの有名なリベラル学者、J・クリステヴァが、コソボ空爆を擁護したんだし、
そのせいで全世界の文系知識人に衝撃を与えたんだ
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
147 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:13:06.29 ID:ObR/mngo0
>>141
異常かどうか分からないけど、愚かだと思うよ・・・

人類がようやく到達した科学知識を、虐殺にだけ使いたいって考えは
ものすごくおかしいんだ
もちろん、五大国は何があっても原子力のすさまじいエネルギーを軍事に利用し続けるだろう
だからこそ日本は、
人類の英知を、平和利用のために使わなくちゃいけないんだ

・・・核兵器は世界から絶対になくならないのに、日本から原発をなくせなんて言う奴は、
科学どころか現実にも目をつぶっている愚者だと思うな
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
162 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:24:33.61 ID:ObR/mngo0
>>152
在日って?
ぼくは日本人だし、
この意見も、初代原子力委員だった湯川さんの受け売りだよ?

あと、コリアの人をバカにしちゃいけないよ
韓国のどの原子炉も、稼働率が日本よりもはるかに高く、しかも無事故なんだ
これは
日本よりすっと層の薄い韓国の技術者たちが、知恵の限りを尽くして頑張っている証拠だよ
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
169 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:34:01.16 ID:ObR/mngo0
>>165
あり得ません

日本はウラン燃料がまったく自給できず、すべて輸入しています
その際、
各輸出国と二国間協定をむすび、協定では「平和利用に限る」と定められています
この縛りは、原子炉から生産されるプルトニウムにも適用されるのです

協定を破ったら、かならず対日ウラン禁輸措置がとられます
さて、日本のエネルギー自給率はたった4%
ウラン禁輸で原子炉が止まったら、節電と同じ羽目になり、今と同じように
日本の経済はえらいことになりますよ?
ちなみに、日本のエネルギー自給率はたった4%だからこそ
一つのエネルギー資源だけに頼らず、石炭、LPG、原子力のそれぞれに分散させてセキュリティを高め、
それぞれが総発電量の30%前後になるようにしているのです
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
174 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:43:12.34 ID:ObR/mngo0
>>170
できません──まだまだEPR比が悪すぎます

少量のエネルギーを取り出すために、大量にエネルギーを使わなくてはいけないなら、
現実的なエネルギー源ではないのです
メタンハイドレードや海水からのウラン抽出まで、夢物語は多いですが、
正直、そんものに頼った瞬間から、日本は破滅しますよ
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
179 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:48:48.51 ID:ObR/mngo0
>>178
最終処分コストをめぐって様々な試算が出ていますが、
今のところ原子力は、石油に次いでEPR比が高いエネルギー源と考えるのが一般的です

ま、異論はもちろんありますよ
最終処分は数万年単位なんで、コスト計算が難しい、という面がありますから
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
356 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 02:58:04.11 ID:ObR/mngo0
>>348
国力以外に、前の戦争の敗因を求めるなら、組 む 相 手 を 間 違 え た
という一点に尽きるよ

ナチスドイツが41年の段階で、もう生産力の限界に達しており、
それに対し、
ソ連の生産力はまだまだ向上の余地があり、ましてアメリカが参戦すれば
欧州戦はかならずドイツの敗北に終わる、
というレポートを、
日本陸軍のシンクタンク、秋丸機関が、真珠湾攻撃以前に軍上層部に提出しているよ
──レポートは握りつぶさちゃったけどね

絶対に負けるドイツを同盟国とした時点で、
ドイツよりずっと生産力の低い日本には、勝ち目はなかったよ
ま、海軍はバカだからシンクタンクもってないけど、陸軍は一応、経済学者たちに計算させていたんだ・・・
石原知事の核武装発言でイランがIAEAを批判「なぜ発展途上国が言うと調査され日本だと調査されない?」
198 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 03:08:39.50 ID:ObR/mngo0
>>193
鳩山さんも、小沢さんも、かつては核武装論者

だから原子力村では、民主党政権は当初すごく嫌われていたよ
というのも
平和利用から一歩でも外れたら、日本はウラン禁輸を喰らってエネルギー危機に直面するからね
ベトナムvs中国が色々アツイぞ
360 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 03:29:08.56 ID:ObR/mngo0
>>357
軍も一枚岩じゃないんだ・・・英米と闘いたかったのは、海軍だよ

生産力のない日本にとって、海軍をめぐるワシントン軍縮体制は福音だった
にもかかわらず、イケイケの海軍のバカどもは
明に暗に政界に圧力をかけ、この軍縮体制から勝手に撤退させたんだ

おかげで生産力がケタ違いのアメリカが、アメリカ海軍をドンドン増強することになり
「このままでは負けてしまう!」とアホな日本海軍があせったってワケ
自業自得なのに、「今しか勝てない!」と海軍は主張することで、対英米戦に日本をまきこみ破滅させたんだ

陸軍は対中国戦でいっぱいいっぱいだったから、対英米戦に消極的だったんだよ
でも、英米が態度を硬化させる原因を作ったのは、
ひたすら中国戦線を拡大しつづけた陸軍だから、イケイケ海軍に異をとなえられなかったみたいだね

あと、もともとナチスドイツは、中国国民党を応援してたよ
中国に武器を売りまくって、いい商売になったみたいだから、
日独防共協定による対中武器輸出の停止は、ドイツ産業界にとって打撃だった
だからドイツも日本も、組む相手を思いっきり間違えたと言えると思う

日本はソ連と組めば、かなりいい線まで行ったんじゃないかな
哲学って何の為にあるの?
255 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 15:22:28.06 ID:ObR/mngo0
・・・西谷さん、けっこうムチャ言ってない?

古代ギリシャ語のオイコノミア(家政)は、オイコス(家)から来ているから、
「人間の生存の基本的条件をすべて含み込む豊かな意味を持っていました」
なんて、とても言えないと思うけど・・・

すくなくともH・アレントの『人間の条件』以降、
オイコスは
暴力を伴う、支配と命令の私的活動であり、
説得と議論という公的活動を意味するポリスの対照的領域だと考えるのがフツーじゃないかなあ・・・
哲学って何の為にあるの?
357 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 15:41:34.33 ID:ObR/mngo0
>>295
つノルベルト・ボルツ『意味に餓える社会』(1997)

哲学が何か人生変えてくれる、なんて期待はバカらしいから止めなさい、
と、理路整然と説明してくれる本だよ
戦後ドイツでは、ナチに協力したハイデガーのおかげで哲学のステイタスがかなり落ちたけど、
ボルツさんのこの本はダメ押しに近かったりする

ちなみにボルツさんは、ドイツでTVショーに出まくる哲学者としても有名
哲学って何の為にあるの?
407 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 15:52:49.24 ID:ObR/mngo0
>>357
違うよ
──ボルツさんにしても、哲学は役に立つって言いたいんだ

哲学は宗教じゃなく、科学でもない
ようするに
しあわせになりたかったら宗教を信じればいいんだし
宗教的なWHY(神様が答えを知っている)よりも、この世のHOW(飛行機の設計の仕方)をを重視するなら、科学を学べばいいんだ

でも、何でしあわせになりたいのか、とか、
どうして意味と機能が違うのか、とか、
考えてしまう人間にとって、哲学は本当に役にたつんだよ
哲学って何の為にあるの?
453 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 16:06:23.81 ID:ObR/mngo0
>>433
そんなこと言ったら、哲学だって神学の一部だったんだけど

ニュートンの研究は、実は超宗教的なものだったりする
彼は神の存在を、ガチで数学的(!)に証明できると思ってたよ

「そもそも哲学は〜」なんて話は、面白いけど、実は方向性が見えなくなるだけだったりする
そもそも論はヲタや専門家にまかせちゃっていいんじゃない?
哲学って何の為にあるの?
504 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 16:17:50.47 ID:ObR/mngo0
>>468
近代初頭の自然哲学は、タレスらの自然哲学からの延長じゃないんだよ

アテナイがエルサレムに何の関わりがあるというのか、
と言い切った教父時代から、ヨーロッパの哲学は神学の下女になってしまったんだ・・・
さて、近代を用意したのは、
プラトンを再発見したルネッサンスだけど、プラトンこそ自然哲学から遠い人もいないことは分かるよね?

でも、逆説的なことに、中世末期の西ヨーロッパの思想家たちにとって、
霊肉二元論的なプラトンのイデアは理解しやすく、
しかもアリストテレスのカテゴリーを破壊し、数学的思考をもたらしてくれるものだったんだ
哲学って何の為にあるの?
587 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 16:35:00.40 ID:ObR/mngo0
>>535
・・・ええとね、キリスト教以前と、以後とでは、
古代ギリシャ哲学の扱いが、西ヨーロッパで全く変わってしまうんだよ

まさか君は、中世のキリスト教社会で、
デモクリトスやエピクロスについて堂々と議論できると思っているの?
まして、
古代ギリシャ哲学者たちの言葉や著作が、
地中海文明の片田舎だった中世の西ヨーロッパに残っていたと思っているの?

とりあえず、君は議論したいだけのようだから、マジレスするのはバカらしいかも知れない
でも、基本的な知識をおしえてくれる邦訳文献を紹介しておくね

○村上陽一郎『科学史の逆遠近法―ルネサンスの再評価』(1982年)
○森毅『数学の歴史』(1988年)
○佐々木力『科学革命の歴史構造』(1985年)
哲学って何の為にあるの?
629 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 16:43:49.69 ID:ObR/mngo0
>>598
・・・若い子も読んでいるかも知れないから、いい加減に書いちゃダメだよ

何度も言うけれど、中世の西ヨーロッパにおいて、哲学は神学の一部だったんだよ
その事情は、近代初頭においても変わらないのは、
ニュートンの理神論的信念からも明らか、というのが一般的な見方なんだ
(一般的、ということに引っかかるなら、>>587で紹介した本を読んでみてね)

君の哲学史は、まあ、一般的な哲学史を否定しているじゃないのかも知れない
でもね、
そういう場合は、ちゃんと先行の論や参考文献をあげて、キチンと意見をしないと、
一般的な解釈すら知らない若い子に、哲学や科学について誤解させてしまうだけなんだよ
哲学って何の為にあるの?
748 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 17:13:32.74 ID:ObR/mngo0
>>649
レスの流れを読まずに批判するのも、良くないんじゃないかな・・・

ぼくは、おそらく学部生であろう>>433の人が知識をひけらかしているのに対し、
「そういうのは必要ないから、もっと楽しくレスしていいんじゃない?」
というワケで、>>453でちょと苦言を呈したんだ
だけど、納得してもらえなかったみたいで、ちょと議論になったから、
すごく基本的な参考文献を>>587で紹介したわけ

まあ、ぼくは30代のオッサンだから、
学部生さん相手にキツい書き方するのは、すごく卑怯だとは思う
でも、>>628のように物知りぶって他の人を批判している子だったから、ちょと老婆心が出てね・・・
阪大って京大は無理だった人が行く大学でしょ?
436 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 20:39:09.88 ID:ObR/mngo0
阪大「ワシがNo.3やああああああああああああああああああああああ!!」

一橋「・・・だそうですよ、東工さん」
東工「・・・しっ!目を会わせちゃダメ!」

早大「あ〜、京大に受からず、ウチにも受かんなかった奴が行くとこだろ」
慶応「いやいや、あそこの医学部はけっこういいよ、ウチほどじゃないけど」
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
31 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 21:11:49.24 ID:ObR/mngo0
>>10
・・・?

流出した放射性物質も、半減期の短い核種がほとんどだから、
毒性ということなら
メキシコ湾に流出した原油の方がずっと高いよ
まして、石炭を燃やした後に出る炭化水素の方が、確実に肺がんリスクを高めるんだが・・・
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
55 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 21:19:09.91 ID:ObR/mngo0
>>35
『不都合な真実』は、イギリスの高等裁判所で、
真実でないデマが何カ所かある、って判決がバッチリ出ているんだけど・・・

環境問題に関心があるなら、いい加減な映画ですませず、
すくなくとも、ビョルン・ロンボルグの『環境危機を煽ってはいけない』くらいは読もう
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
95 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 21:26:04.76 ID:ObR/mngo0
>>41
死地と化した?
それこそ福島県の人々に失礼な言い方だよ

たしかに、発電所サイト周辺30km圏内の人々の共同体は、
事故によって完全に破壊されてしまった
これは取り返しのつかない、本当におそろしいことだ・・・

しかし、サイト周辺の土地は回復不能、なんていうデマは止めるべきだよ
ヒトの共同体は、回復が非常に難しい
けれど自然は、われわれがコントロールできる対象物なんだ
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
130 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 21:35:58.97 ID:ObR/mngo0
>>64
あ、なるほど〜、d
ぼくがバカでした、>>35さん、申し訳ない!><
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
213 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:07:12.91 ID:ObR/mngo0
>>161
本気で、原子力の可能性を信じてるけど?

大事故を起こしてしまった以上、この国ではもう原子力はダメだろうな、
とは思うけど、
原子力抜きでは、増大する人口を抱える国々が、まともな生活を維持できないのは明白だよ
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
252 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:14:41.38 ID:ObR/mngo0
>>223
再処理はもう商業化されているし、
FBR(高速増殖炉)も、実証炉の段階まで到達したけど?

ちなみに、FBR撤退の最大の理由はコスト問題で、技術上の問題じゃないよ
もっとも、わりと成熟した技術である原子力ですら、まだまだ課題が多いのは確かだ
だから新エネや再生エネに期待するのもいいけれど、
それらが、原子力にくらべてすら非常に未成熟な技術であることも考えるべきだと思うよ

そして地球人口は増大し続けているし、資源は必ず枯渇する
で、太陽光や風力は入力以上のエネルギーが取り出せない以上、原子力を捨てたら人類はジリ貧だよ
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
301 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:27:15.81 ID:ObR/mngo0
>>228
それは太陽光もそうだよ

もっとも、太陽光を開発している人たちは、かならず蓄電池開発に言及しています
それに太陽光と風力などの分散型の再生エネは、発電量が不安定なんで
中央集中型の大型電源が欠かせなかったりしますよ
つまり、再生エネやってる人たちも、たいてい原子力の存在を認めてくれているんですけどね・・・
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
358 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:37:52.07 ID:ObR/mngo0
>>312
・・・反原発論者の想像の産物が、ほとんどだよ

天下り団体は確かに多いけど、それは文一受けて霞ヶ関に行った人たちのものだ
しかも
霞ヶ関の原発推進派すら、一枚岩じゃないんだ
たとえば、経産省と文科省は、原子力開発をめぐって対立することがある
ATR(日本国産の次世代炉)開発がポシャったのが典型的だけど、
軽水炉で十分もとがとれている電力会社を代表して、経産省が文科省の意向を叩きつぶしたりしている

また、経産省内部でも、電力自由化派は、原発の定期検査の期間をアメリカなみに短くしようとしているし、
自由化反対派は、安心安全文化が大事、
と意味不明なことを言って、不合理に長い定期検査法に固執したりしている
(この両派の争いは、保守派が勝った)

もちろん電力企業には莫大なお金が流れ込むけど、ふつう原子力村で電力に就職する人は少ない
だから原発利権、って騒がれても、ピンと来ないヒトの方が多いんじゃないかな
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
422 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:49:09.78 ID:ObR/mngo0
>>377
使用済み燃料は、どっかに行ったりしないよ

核燃料サイクルの完成は、最終的に出る高レベル廃棄物を減らてくれる上に、
人類のエネルギー問題をほぼ完全に解決してくれるんだ
というのも、そもそもウランは石油の一万倍のエネルギーをもつんだけど
核燃料サイクルは、そのウランの利用効率を、現在の1%弱から70%まで高めてくれる、すごいものなんだよ

しかし今は、アメリカを中心に、使用済み燃料は「ワンスルー」方式(使い捨て)で処分しよう、
という考えが主流になっている
それは使い捨ての方が、核燃料サイクルを開発するより、圧倒的にコストが安いからなんだ・・・
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
451 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 22:56:17.72 ID:ObR/mngo0
>>443
使い捨てだと
採掘可能年限は、あと7〜80年弱という見解が一般的だね
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
500 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 23:10:20.23 ID:ObR/mngo0
>>478
いやいや、NEDOの研究予算は、毎年、一千億を超すよ・・・

原子力は、炉一基数千億、という額に目を奪われがちだけど、
研究費は電力さんが出したがらないし、
メーカーさんは単独だととうてい維持できないし、というスキュラとカリブデスに挟まれていたりする
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
550 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 23:24:39.71 ID:ObR/mngo0
>>510
おお〜!あなたと似たようなことを最近考えてた
でも、結論がちがう──今回の事故は、もう日本がダメになったって証拠だと思うけどな

チェルノブィリ事故で評判がわるいけど、ソビエトの原子力技術は、実は世界最高水準だったりする
鉛ビスマス炉みたいな、
どこをどうしたら実用化できるんだ、という炉すらガチで実用一歩手前まで進めていた

そのソビエトでチェルノブィリ事故が起こったのは、
その国の原子力技術の問題じゃなく、国の機能不全だった証拠だと思うんだ
チェルノブイリ事故は、
ソビエトの運転規則をガン無視して、ECCSを切って実験していたことが原因だ
同じように、今回の日本の事故も、
日本最大の電力会社と、現場の安全規制を担当する経産省(保安院)が、
内閣府(つまり政府)の安全委員会を完全に有名無実化して、勝手に行動していた結果だと思うよ

国が機能不全で滅びる時、
まず高度なテクノロジーを維持できなくなる、って現象がソビエトと日本に共通しているって気がするんだ・・・
原発がなくなれば幸せなのか?経済は?環境問題は?本当に原発はコントロールできないものなのか
612 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/11(土) 23:43:37.02 ID:ObR/mngo0
>>566
ええと、君が何を言いたいのか分からないけど、制御棒の速度は問題にならないよ
そもそも
チェルノブィリの原子炉は、西側とは設計思想が完全に違うんだ

黒鉛炉は西側にもあるけれど、
チェルノブィリの炉は、ポンプなどのシーリングに使われるラビリンス構造を利用して、
黒鉛炉に特有の欠点、ウィグナー歪を極力へらすことに大成功している
臨界が起きやすい、
という設計上の欠点がよく言われるけれど、西側とは別の形で、設計上の安全対策をキチンととっているんだよ

ただ、チェルノブィリの炉のチャートを見た日本側の研究者によれば、
実験開始から30秒後には、もう最大の暴走出力に達していたらしい
炉自体が臨界が起きやすい、
という欠点が、規則を無視して実験したこの時、モロに出てしまったんだ
自動的に制御棒が作動したのはその後だから、制御棒速度が問題にならないというのは、この暴走出力の問題ってワケ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。