- 朝日新聞最強すぎワロタw 記事も読みやすいし、デジタル最高だし 読売とか産経とか言ってる奴は死ねよw
37 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 20:11:46.55 ID:OkENiVr10 - 全国紙は発行部数と4コマの面白さが比例してるわな
毎日の4コマのひどさは異常
|
- 朝日新聞最強すぎワロタw 記事も読みやすいし、デジタル最高だし 読売とか産経とか言ってる奴は死ねよw
73 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 20:20:06.29 ID:OkENiVr10 - 朝日は左翼
産経は右翼 これは事実だが、日本の新聞は建前上、客観性を保たなければならないルールがあり 露骨な特定勢力に肩入れする見解を示すのは禁じ手になってる(コラムは別) よってかなり強引にせこいようなやり口で、社の論調に即した記事やキャンペーンを無理やり作ることがある これが偏向報道として、2ちゃんねらーとかの批判を浴びる要因になっている これだけ価値観や思想が多様化した時代なんだし もう客観性なんて成立しないんだから、やめりゃーいいのにね
|
- 朝日新聞最強すぎワロタw 記事も読みやすいし、デジタル最高だし 読売とか産経とか言ってる奴は死ねよw
86 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 20:27:26.28 ID:OkENiVr10 - ベッドタウン県の県新聞のうすっぺらさは異常
神奈川新聞とか伊勢新聞とかね 地元の話題もろくにない しかし独立性の強い県の県新聞は人口に関係なく紙面が豊富すぎ 殆どが地域に関係する情報や、県民の快挙をマンセーするような内容ばかり(特に集合写真の割合は異常。聖教新聞みたい) 田舎県にとって地方新聞は重要な存在になっている 福島・沖縄なんかは二紙もありますし
|
- 家賃の高さと住民の質って比例するよね・・・
268 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:27:01.90 ID:OkENiVr10 - >>1
家賃低い街ってなんでどこも画一的になるわけ? 景観も陳腐で、住民のライフスタイルや考えとかもワンパターンになる
|
- 【北海道】 いい加減、北の大都会・札幌に新幹線をよこせ と道知事が国に要望
37 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:42:45.75 ID:OkENiVr10 - >>23
北海道は特殊じゃね? 青森はすごい廃れてるのに函館はそこまでひどくないし(ひどいっちゃひどいけど地方はどこもねえ) つうか北海道ってなんか、すぐ真下の東北よりも北陸に近いセンスを感じる 理由は知らん。でも空気や人の感じが違うわ
|
- 【北海道】 いい加減、北の大都会・札幌に新幹線をよこせ と道知事が国に要望
56 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:47:13.14 ID:OkENiVr10 - あれほどでかい地方やから
鉄道網はさぞややこしきかなと思いきや http://23s.txt-nifty.com/23s/images/JRHOKKIADO471k.jpg 意外とスッキリしてまんねんな
|
- 【北海道】 いい加減、北の大都会・札幌に新幹線をよこせ と道知事が国に要望
66 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:49:58.35 ID:OkENiVr10 - >>57
旅行したときの感覚だ 実態は違うんだな。勉強になったよ ただ青森は、宮城以外に都会のない東北の中でも一番やばそうな雰囲気を感じる 山形や秋田も可也きてるけど、そっちより危うい感じがしたな
|
- 【北海道】 いい加減、北の大都会・札幌に新幹線をよこせ と道知事が国に要望
72 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:51:49.30 ID:OkENiVr10 - >>65
何であいつ等東京に来たがるんだ? 大学やバイト先でやたらと北日本出身者のエンカウント率高すぎだし 青森のいとこも皆都近隣の大学に進学したり、大学は東北内でも就職先はこっちのケースが多い
|
- 報道見て「水を入れていたのか」と驚いた総理
78 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/06/08(水) 21:54:39.08 ID:OkENiVr10 - 醤油でも入れてると思ってたんだろ
|
- 【北海道】 いい加減、北の大都会・札幌に新幹線をよこせ と道知事が国に要望
91 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 21:58:29.03 ID:OkENiVr10 - >>81
親元に居たほうが安定・安心じゃないか? 恐れながら、都会は物価高いし、この不景気だと都心でも仕事もない それなら地盤のある地元で就職し、同居してたほうがいいんじゃないかなあ・・・と それとも富裕層育ちだけが上京してるのかなあ。でもいとこただの公務員育ちだし・・・
|
- 報道見て「水を入れていたのか」と驚いた総理
156 :名無しさん@涙目です。(catv?)[]:2011/06/08(水) 22:04:20.29 ID:OkENiVr10 - まるでボケ老人みたい
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
387 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 22:56:27.89 ID:OkENiVr10 - 海外のモールは日本と比べテナントが違うね
銀座の高級店と市場の個人商店が混在しているようなカオスがある 日本のラインナップは比較的単調かな http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/09/Mall_culture_jakarta01.jpg http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Pentagon_city_mall.jpg https://lh3.googleusercontent.com/_IqYx-D2BK4Y/S2vxrOPnMiI/AAAAAAAAAJc/PLtvZPpN5dk/Mega%20Mall%20Mumbai%201.JPG http://lh3.ggpht.com/_6NviuvWxuxA/SWEnfWuMGXI/AAAAAAAAArY/ZUsqiIpxb1s/Cal%2BSouth%2BCity%2BMall%2B3.jpg http://v3.cache2.c.bigcache.googleapis.com/static.panoramio.com/photos/original/386349.jpg hhttp://lh3.ggpht.com/_C6rxRb9OMJ0/S1RGtXWVDRI/AAAAAAAACkM/8tbfMixM94k/P1090586.JPG http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/BloomingtonMN_MallOfAmericaInterior.jpg http://aromdoms.files.wordpress.com/2011/03/moa.jpg ぶっちゃけ服とか全く興味ないけど この雰囲気だけは大好きだわ
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
396 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 23:05:56.04 ID:OkENiVr10 - >>389
確かに前半は日本のここらあたりに似てる http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/322220f2b486c2861f548818dfdccb7b.jpg http://pub.ne.jp/tkondo/image/user/1224792165.jpg http://lh5.ggpht.com/_Y0puMe-1ELE/Sxs_G3x2i4I/AAAAAAAABDU/vhsdvarf6Ug/DSCF6871.JPG デフレの今じゃオープン当初と装いが大きく異なるだろうが バブルの残り香プンプン漂ってるw
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
404 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 23:20:43.59 ID:OkENiVr10 - カナダのウエストエドモントモール(北米最大)
http://www.jasperjournal.com/jaspergallery/d/398-2/DSC03842_pirate_ship.jpg http://static.panoramio.com/photos/original/7270504.jpg http://images.travelpod.com/tripwow/photos/ta-00ae-b53e-7055/west-edmonton-mall-edmonton-canada+1152_12884995876-tpfil02aw-22174.jpg http://thebigfatworld.com/wp-content/uploads/2010/12/West-Edmonton-Mall.jpg http://2.bp.blogspot.com/_q0lxnlEyQYY/TGr0bk3XR4I/AAAAAAAABK8/E-Az2jdiAts/s1600/00000000bourbonstreetwested.jpg http://www.jasperjournal.com/jaspergallery/d/402-2/DSC03848_ice_rink.jpg もう何がなんやら・・・・ これじゃあもはやハワイアンズじゃないか 専用のホテルまである http://exp.cdn-hotels.com/hotels/2000000/1050000/1046300/1046212/1046212_16_b.jpg しかもヒルトン
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
408 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 23:24:51.17 ID:OkENiVr10 - >>403
横浜ランドマークの下層階 つうかこういう載って新しく・でかくなきゃ意味がなくなるんだよなあ http://www.budowle.pl/files/photos/building/taipei-101-11.jpg http://i462.photobucket.com/albums/qq345/sthades78/Taiwan/01312009/IMG_0601.jpg http://2.bp.blogspot.com/-zEBMnI5mgU4/TclhA1a_KbI/AAAAAAAAN0c/zgv0q5iIDCY/s1600/DSC03043.JPG http://1.bp.blogspot.com/_6U4tA3No1Uo/TBugyLMP_9I/AAAAAAAACMA/nWNekaF1pE0/s1600/IMG_6503.JPG ビル・下層商業施設ともにこっちのほうが規模がある アジアや中央の国にばんばん抜かれる。これが斜陽国の宿命か・・・・
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
410 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 23:35:36.26 ID:OkENiVr10 - こうして比べると日本のモールは実用性に特化しすぎなんだよな
海外の場合、市場の成熟しきった欧米各国も、 依然としてモールそのものがまだ珍しいような新興国(アジア中東などなど)も 凝った要素がある 例えば、遊園地やスケートリンク・プールなどを吹き抜けで入れてみたり そんな大掛かりでなくとも、客同士が勝手に憩えるようなテラス的なのを作ったり もちろんブランド系の店もずらりと並べたり 日本のモールは基本要素は確かに取りそろってるが じゃあそれ以外は?となると何もない。広いだけ テナントは全部、基本的に庶民の日常の暮らしに基づいた店ばかり モールの画一性ばかりが批判されてるが 海外のモールのように良い意味での無駄がないのが日本のモールの抱える問題じゃないかと
|
- 田舎者「ジャスコ行きたい!!」
414 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/06/08(水) 23:57:40.58 ID:OkENiVr10 - ハワイのアラモアナセンターも、韓国のロッテワールドもオンリーワン性があるからこそ
国内外の人間がそこに集うようになる 日本だとそういうショッピングスポットは秋葉原くらいしかない どんな国内のモールも所詮は地元民が利用するにすぎない 凝ったニーズを適う店もない。入れたとしても売上が伸びないからだろうけど、 伸びないのはモールに憩い性がないからだろう 莫大なレジャー施設がコスト的に無理なら、ライブハウスを入れるとか、最悪でもテラスエリアのような憩い場を入れるのもいい 何にせよ機能性ありきで設計されているから、機能に満たされない利用客はただ不満に思うだけになる ちなみにドバイやハワイのモールは、建物のそのものの設えやテナントなんかに かなり地域性を強調させているが、日本でも和風モール作ってみたらどうだろう 外国人観光客は絶対に受けると思うんだけどなぁ・・・
|