トップページ
>
ニュース速報
>
2011年06月06日
>
Stgg1Ucm0
書き込み順位&時間帯一覧
57 位
/23934 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
15
0
0
0
6
12
13
10
3
0
0
0
0
0
65
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(catv?)
食中毒の犯人はモヤシ おまいだ m9( `・ω・´)
Apple >>>>>>>>> MS+Intel
検事「宅間守は最後まで、反省せず、謝罪しなかった。 遺族の思いを宅間に伝えたのに!」
なぜ今の女はブルマを嫌がるのか
地デジ普及率 80歳以上を除外
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
「それは違うだろ」っていう名言、ことわざって結構あるよね
全米猫ランキング キティが4位
無人島に一つだけ調味料を持って行くなら? 1位「醤油」 ←何にかける気だよ…
書き込みレス一覧
<<前へ
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
529 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 16:55:53.45 ID:Stgg1Ucm0
>>519
今は「どうやってお金にするか」が議論されているフェーズだと思うんだよね。
だからマイノリティ的な書籍は紙以上に無視されがちなんだよ。
その流れは紙の本にもおおいにある。憎たらしいほどある。
しかし紙の本なら昔書かれたものを見つけたら、一応読めるからねw
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
540 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 16:59:41.87 ID:Stgg1Ucm0
>>534
「山田ポン助さんは、日本で最後の印刷技術者です」
みたいな番組がテレビで流れるのも、もう、すぐそこだな。
検事「宅間守は最後まで、反省せず、謝罪しなかった。 遺族の思いを宅間に伝えたのに!」
832 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:03:52.06 ID:Stgg1Ucm0
>>826
まだ卑怯なことを繰り返しているね。いちいち見つけるの面倒なんだよな。
どうせあたまのわるい勝利宣言しかレスしてないくせにw
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
587 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:13:58.79 ID:Stgg1Ucm0
>>569
紙は「全部すでにある」からさ、探せばみつかるの。
電子書籍ですんなり見つかるならそっち読むんじゃねえかなオレは
そうなんだよ。百關謳カ、あんなに新字新假名嫌ってたのに、ひでえよなw
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
638 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:26:12.47 ID:Stgg1Ucm0
>>627
バブル期の日本製品は異常に丈夫っつー感覚あるんだよな
http://www.youtube.com/watch?v=EBeTXPaewMo
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
650 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:30:32.37 ID:Stgg1Ucm0
>>644
それでも電子書籍に嫌気がさしてないんだから偉いよ。
オレなら「もう電子書籍いらんわボケ!」って癇癪おこすよw
全米猫ランキング キティが4位
183 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:35:18.24 ID:Stgg1Ucm0
一位は月の輪の雷蔵しかおらんやろ
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
670 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:41:19.17 ID:Stgg1Ucm0
端末への依存性が高すぎるのもどうかと思う
一度購入したらどの端末でもストレスなく読めるようになれば便利だろうな
また、いまの価格だと、端末をそうそう何台も買えないということもあるかな
あとオレみたいにあっちを数ページこっちを数ページとつまみ食いするのもやりにくそうだ
いずれは解決するのか、それともその缺点は放置したままにするのか
テレビやゲーム機の例からすると、放置される点は多いだろうなあ
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
675 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:43:30.15 ID:Stgg1Ucm0
>>661
そ、そうか。ダメージそんなに大きくなかったならなによりだよ。
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
684 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:46:37.69 ID:Stgg1Ucm0
>>678
どうしようもない駄本をつかまされた時、壁に向かってピシャーンと投げつけるのは紙ならではだなw
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
698 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:51:09.90 ID:Stgg1Ucm0
>>689
図書館の蔵書は電子化していつでもネット経由で閲覧できるようになれば最高だな
もちろん絶版して久しいものだけ・・・いや、収益モデルさえ考えつけば全書籍いけるかな
無人島に一つだけ調味料を持って行くなら? 1位「醤油」 ←何にかける気だよ…
487 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 17:58:03.18 ID:Stgg1Ucm0
ナンプラー!
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
728 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 18:02:32.30 ID:Stgg1Ucm0
>>721
数値よりも、「どういう用途でそれぞれ使うか」に興味があるナー
詩集や短篇集は絶対に紙がいい。デタラメにバカっと開いて読むのが楽しい。
でも時刻表なんてのは、もう圧倒的に電子のほうがいいんじゃないの?
鉄道マニアの人に聞いてみたい。
無人島に一つだけ調味料を持って行くなら? 1位「醤油」 ←何にかける気だよ…
538 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 18:13:32.78 ID:Stgg1Ucm0
>>505
料理酒を持っていくという選択肢もあるな
「電子書籍」には無い「紙の本」の強みは? 紙の方が読破する気になる、書き込みできる、本棚が云々etc
762 :
名無しさん@涙目です。
(catv?)
[]:2011/06/06(月) 18:21:51.54 ID:Stgg1Ucm0
>>755
辞書は通読しない。
そこが通常の本と違うんだけど、なんとなくみんなその違いはどうでもいいことにして
普通の本も辞書と同じような筋道を辿ってゆくような気もする。
<<前へ
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。