- 共産は不信任案採決棄権
155 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 21:36:40.07 ID:qx91fZc80 - >>57
>同日夕の野党党首会談で自民党の谷垣禎一総裁が菅内閣が総辞職した場合の政権の在り方について「確たる展望を >持っていない」と発言した >自民、公明両党の党略的で無責任な動きに手を貸すことになるので賛成できない」 野党ってのは政策や政治思想が違えど、野党党首会談や野党幹事長会談で 最大野党が音頭をとって衆院の切り札、不信任案や参院問責決議案の取りまとめをするのが慣行なんだよ。 谷垣は小沢・鳩山一派&創価と連立したいって、小沢献金問題抱えてるのもあって国民に向かって言えないんだろwバカな奴w
|
- 共産は不信任案採決棄権
209 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 21:44:11.47 ID:qx91fZc80 - 決議案に賛成か反対かはっきりしろって
言うが、その決議案の提出者の動機が不純ならば棄権して当然。 谷垣が小沢一派と連立したいという本音が言えないのか、単なるバカなのかは知らんが 展望が無いけど賛成してくれ!ってのは都合が良すぎ。
|
- 共産は不信任案採決棄権
278 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 21:51:57.94 ID:qx91fZc80 - >>247
共産は菅政権を追及していく姿勢は変わらないんだよw 創価自民+小沢の行動に加担したところで、菅も創価自民小沢も同類だもの。
|
- 共産は不信任案採決棄権
310 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 21:54:52.48 ID:qx91fZc80 - >>286
展望の無い創価谷垣汚沢さんを早く応援する仕事に戻れって。
|
- 共産は不信任案採決棄権
382 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:02:07.98 ID:qx91fZc80 - >>343
お前は「ウンコ」「「低脳」「ファビョってる」とか仕舞いには「親の顔がみたい」だのと なんでそういう用語を使わないと話を語れないんだ。心が疲れてないか?
|
- 共産は不信任案採決棄権
436 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:06:41.72 ID:qx91fZc80 - >>402
かわいそうな奴だな。しかも前回は共産党に投票したのか。凄いよお前は。
|
- 共産は不信任案採決棄権
454 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:09:19.12 ID:qx91fZc80 - 地下原発推進議連?の顧問は鳩山、羽田、森、安倍、谷垣、亀井、平沼だっけ。
この自民党同窓会の面々は何かあるのか。
|
- 共産は不信任案採決棄権
502 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:15:16.99 ID:qx91fZc80 - >>481
お前は何を言ってるんだ。共産党は野党が基本で、政権を取るなんてありえないし、あってはならない。 西欧自由主義諸国においても細々と野党暮らしに徹し、与党批判が仕事なのが共産党。 そして党員の高齢化によってだんだんと議会から消えて行くんだよ。
|
- 共産は不信任案採決棄権
548 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:21:35.40 ID:qx91fZc80 - >>516
>もし賛成と反対が同数となると、横路議長の判断で可決か否決のいずれかが決まる。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060122020035-n1.htm まさか横路衆院議長に日本の命運がかかるとは。 棄権もできないし、かわいそうな奴だw
|
- 共産は不信任案採決棄権
592 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:27:41.36 ID:qx91fZc80 - 共産党が連立内閣に入っても数ヶ月もたない。
イタリアの左派連立政権がそうだった。いわば日本の民主社民と共産の連立 イタリア左派政権は首相はエリートだったが、共産がいるせいで閣内対立状態となり、空中分解した。 だからイタリア国民はベルルスコーニみたいなバカでも政権が安定してるから総理として支持してる。
|
- 共産は不信任案採決棄権
619 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:32:01.75 ID:qx91fZc80 - >>598
原発政策の転換そのものよりも、発送電分離に細野や菅、枝野が言及したのが 電気事業連合会のお歴々に不安感を与えたんだろ。 だとしても旧民社系グループが菅支持ってのがよくわかんねえんだよな。 民社系は電力労連が支持母体だしさ。
|
- 共産は不信任案採決棄権
677 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:44:46.38 ID:qx91fZc80 - >>642
淫行首相がメディアを牛耳ってるのは確かだけど 今はネットがある時代で人々の行動範囲がイタリアだけでなくEU圏ってのを考えれば 国民は「ベルルスコーニはバカ、でも野党がまとまらないから・・・」て状態だと思う。
|
- 共産は不信任案採決棄権
707 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 22:49:29.14 ID:qx91fZc80 - 共産党は55年体制下で自民党の国対が官房機密費を
社会党、民社党、社民連、公明党等にばら撒いて まさに国会対策(法案反対の演技はするが、自民にはきちんと可決をさせる)をしていたが 共産党は一円も受け取らなかったそうだ。 塩川元財務大臣が言っていた。ネットにもあるかも。
|
- 共産は不信任案採決棄権
770 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:06:26.04 ID:qx91fZc80 - 2011年4月30日の谷垣
谷垣「こういう時、大変ですからお体に気をつけてがんばってください」(菅に対して) 谷垣「これで予算が成立したわけだからピシピシと執行してください」(菅に対して) http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110430/stt11043017230002-n1.htm ↓ 谷垣は本音を言った。谷垣は真面目で優しく誠実なのだ。だが周りは許さなかった。 ↓ 2011年6月1日 谷垣「申し上げたいことはただ1つ。お辞めになったら」 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110601/stt11060116000011-n1.htm
|
- 共産は不信任案採決棄権
789 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:11:38.07 ID:qx91fZc80 - >>777
1.菅が解散する→小沢一派が憎いから。ただ憎いから。本当に憎いから。 2.菅が総辞職する→小沢一派と自民と公明とみん党が連立?! 3.不信任案可決を無視する→仙谷のウルトラ憲法解釈で不信任案無効宣言→新しいステージへ
|
- 共産は不信任案採決棄権
804 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:24:13.56 ID:qx91fZc80 - 民主党が変質したのは小沢自由党と手を組んでからだったな。
それまではまさに「新自由主義」路線だったし、それが支持されて議席を伸ばしてた。 小泉自民党にお株を奪われて、2005年に岡田体制崩壊した後に小沢主導で政策が180度変わったよな。 もっとも経済政策以外の外国人参政権等々は一貫してたがw
|
- 小沢一郎 「負けたら新党」
231 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:28:13.83 ID:qx91fZc80 - 自民党→新生党→新進党→自由党→民主党→
小沢「次は平仮名と片仮名とアルファベットとハングルを取り入れた インパクトの強い党名にしろ!心をキャッチーな奴ね!」
|
- 共産は不信任案採決棄権
814 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:32:19.02 ID:qx91fZc80 - >>805
新自由主義路線に対抗しうる本当の意味での 保守系「新福祉国家政党」や左派系「社民主義政党」が無いのが問題なんだよ。
|
- 小沢一郎 「負けたら新党」
294 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:44:09.40 ID:qx91fZc80 - 菅は解散する性格だと思う。覚悟とか後先なんて考えたら躊躇うだろうが
そしたら谷垣みたいに及び腰になる。 怒鳴り散らすと誰も手をつけられない性格らしいじゃないか 枝野あたりが制止してもボコボコにしてでも解散詔書の御璽を貰いに御所へ一人で行くと思う。
|
- 小沢一郎 「負けたら新党」
328 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:49:13.71 ID:qx91fZc80 - 小沢一郎(起訴休職中)
|
- 小沢一郎 「負けたら新党」
354 :名無しさん@涙目です。(埼玉県)[]:2011/06/01(水) 23:53:01.96 ID:qx91fZc80 - 小沢が豪腕っていう伝説というか神話は何とかならんのか。
本当に豪腕ならば幹事長時代に普天間問題で鳩山をサポートしないのがおかしいんだよ。 鳩山に道連れにされて幹事長辞任したが、新政権で何にもしてねえじゃねえかって。
|