- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
487 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:18:24.66 ID:HcUAa2Bv0 - 刃は硬い素材で、身はやわらかい素材で。
そういう構造で作ることによって、鋭い切れ味を持ちながらも耐久性のある刀が出来上がった。 両方とも刃にしたら刀を持った朝鮮人と、日本刀を持った日本侍を戦わせたてみたら、その性能差はすぐに出ると思うぜ。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
504 :名無しさん@涙目です。(東京都)[]:2011/06/01(水) 00:24:51.31 ID:HcUAa2Bv0 - ちなみに・・・うちの流派では棟を使った打ちや受けは禁止。
絶対に相手に斬られないという、上様の絶対条件があれば別だろうがw それと、鎬での受け止めも禁止。鎬での受け流しならOK。 いずれについても、禁止されてる理由は手元にある日本刀でやってみたらわかる。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
508 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:25:57.72 ID:HcUAa2Bv0 - >>493
そのツッコミを待ってたよ、ありがとうw
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
515 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:31:07.63 ID:HcUAa2Bv0 - >>462
剣道じゃ太刀打ちできないだろうね。 うちの流派なら、相手に不意に脇差を投げつけ、その隙に小手か逆袈裟を狙うと思う。 もしくは相手の出足をなぎ払うかな。 いずれにせよ姿勢重視の剣道じゃ話にならないよ。 >>507 フェンシング vs 剣道 の動画とかあったけど、 「相手を倒し、自分は無傷」という勝負をするのなら、剣道じゃフェンシングに勝てないでしょ。 良くて同士討ち前提で相打ちに持ち込んで致命傷を負わせるぐらいかな。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
534 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:35:47.86 ID:HcUAa2Bv0 - >>502
日本だと居合と剣術の一部に残ってる。 座と立の両方があるけれども、 基本は 1)相手の打を払い直接的に逸らすこ 2)相手に自分の正中線をとらせない(欺く)こと この二つ。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
541 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:37:32.22 ID:HcUAa2Bv0 - >>522
代々木の刀剣博物館かな。 おれは歩いて2分に住んでるが、キチンと一度も行ったことないw
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
555 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:40:49.07 ID:HcUAa2Bv0 - >>539
日本の剣術にもある。 簡単な例を挙げれば、直心影流の法定の一本目だったか、足を狙って打つ/受けるという要素が入ってる。 それを剣道から無くしたのは、打つのは簡単だが受けるのが技術的に高度なのと、 その技術を使って精神性重視の流れが作りにくいから。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
564 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:44:46.21 ID:HcUAa2Bv0 - >>535
そんなマンガがあるんだ、タイトル教えて。 ちなみに異種戦では、薙刀と棒術、槍術、鎖鎌となら対戦したことがある。 前蹴り、肘突き、体落とし、なんでもありなんで、ガキの頃から空手やってた俺は有利でした。 相手の武器による打ち込みを払ってしのげれば、 飛び込んで急所めがけて打ち込んで倒してボッコボコにするだけ。 経験からだと、余程の実力差でもなければ、キレイに打ち込みだけで勝てるなんて10回やっても1回もないと思うよwwww
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
576 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:48:06.04 ID:HcUAa2Bv0 - >>563
問いかけにたいしてレスつけてるだけだからな。 それがどうした?何かあったのか?
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
590 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:54:35.53 ID:HcUAa2Bv0 - >>585
曲がる、と言う意味で折れると書いてるんじゃないかな? 実際、簡単に曲がるよ。 木刀での打ち込みを受け流し損なっただけで曲がる。 それが日本刀だったら、と考えたらぞっとするぞ。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
592 : 忍法帖【Lv=3,xxxPT】 (東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:55:49.99 ID:HcUAa2Bv0 - 切れ味テス
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
598 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 00:58:27.92 ID:HcUAa2Bv0 - >>591
介者剣法と刀の話をごちゃまぜにしないほうがいい。 それと今の時代に残ってるのは素肌剣法がほとんど。 上段に構えさせたら、どちらの影響が濃いかすぐにわかるよ。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
606 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 01:01:48.88 ID:HcUAa2Bv0 - >>601
どこの流派のことを語ってるのかなw 形が実戦でそのまま役に立つとでも思ってるんだろうか。 実戦で形の通りに戦えるとでも言いたいのかな。 形なんてのは稽古の方法であって目的じゃないぜ。 型って書かないだけマシか。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
621 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 01:06:11.07 ID:HcUAa2Bv0 - >>45
居合2段か・・・そんなの剣道2段より簡単だから。 せめて5段以上、指導するクラスになってから語ってくれよ。 >>613 タイガーの話は有名だね。 フェンシングもスポーツとしては直線の動きで戦うから、実戦とはかけ離れてるでしょ。 剣道と同じでどちらも精神性が強い競技にしかすぎない。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
634 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 01:11:18.00 ID:HcUAa2Bv0 - >>622
それ刃こぼれ目的じゃないでしょw >>624 剣道ほど「形」じゃなく「型」という単語がよく当てはまる剣系の武道はないよねw 姿勢と気勢が第一だから仕方ない。 審判してもそこを見るようになってるし。
|
- 日本刀ってなんで両刃にしなかったの?捗るだろそっちのほうが ついでに長くしろよ
931 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 09:57:45.33 ID:HcUAa2Bv0 - >>922
日本も当然ながら足斬りがあったんだけど。 現代剣道はそれを競技として採用しなかった。 暗殺術といえば居合の本質も似たような感じ。 居合の形は、表の形は動作や躁刀を中心にした高尚なものになっているが、 演武などで使わない裏の形は、敵に勝つたためなら何でもやるものになってる。 >>927 前述したけど法定の一本目など。 居合でも同様に相手の出足を薙ぎ払う形がある。
|
- ガチで自殺考えてる奴
350 :名無しさん@涙目です。(東京都)[sage]:2011/06/01(水) 10:43:10.63 ID:HcUAa2Bv0 - >>346
お前が本人だろw
|
- 【速報】スレ立てに必要なレベル、10に戻る
325 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 (東京都)[sage]:2011/06/01(水) 14:17:03.55 ID:HcUAa2Bv0 - riset
|