- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
46 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 03:51:26.26 ID:7d0Bayb70 - >>1
>>44 こいつの言うことなんかに答えはない 円安にすればおk
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
61 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 03:54:26.90 ID:7d0Bayb70 - >>51
それってぶっちゃけアメリカ以外で大成功してる国なんかないんだよな アップルもグーグルもフェースブックも全部アメリカ企業 よって>>1でいう先進国=アメリカ、新興国=それ以外ってことになる こんな幼稚な議論に引っ掛かる馬鹿もそういないだろう
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
76 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 03:56:54.20 ID:7d0Bayb70 - >>70
シンガポールのような都市国家は東京23区と比べればいい 正直相手にもならん
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
79 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 03:58:24.76 ID:7d0Bayb70 - >>62
いや、こいつは昔から書評もまともにできないよ 一定程度リテラシーを必要とする本は読めないならというのもあるし 書いてないことも自分の主張を押し通す為に紛れ込ませやがるから つかこれの著者、イアンブルマとは別人なんだな紛らわしい
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
90 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:00:47.97 ID:7d0Bayb70 - >>72
その手のイノベーション論ってコンサル系のバカがよく口にする割に アメリカ以外の国の具体例が皆無なんだよな ミクロで見れば日本にもそれなりに成功例はあって雑誌記事にもなるんだが なぜか日本ダメ論には多用される
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
98 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:02:53.02 ID:7d0Bayb70 - 「製造業国家」なんてもんはどうでもいいが
少なくとも為替を適正レートまで下げないと内需産業もやられる 賃金が下がり続けるようなレートがまともなレートなわけないだろうに
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
114 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:07:02.88 ID:7d0Bayb70 - >>104
国ごとに産業構造は異なっても全然構わないわけで 日本が製造業主導で伸びても何の不思議もないんだよな リーマンショック後、先進国中心に世界的に製造業の見直しが進んでたりするし んで、こういう周回遅れの製造業叩きに固執してるバカの代案は 具体性皆無のイノベーション礼賛という無い物ねだりだったりするからどうしようもない
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
135 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:12:51.00 ID:7d0Bayb70 - >>125
釣りだと思うがこいつ学問的業績全くないぞ
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
142 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:16:04.82 ID:7d0Bayb70 - ちなみに
>非公式の行政指導によって政府の関与は大きかったという説もある。 こういう「俗説」を徹底的に否定したのが↓の本 http://www.amazon.co.jp/dp/4492393986/ 製造業叩き大好きの野口悠紀雄系の議論は、実証的な根拠がなかったりする 1940年体制論とか
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
145 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:17:51.84 ID:7d0Bayb70 - >>144
中東はグローバルファウンドリーズみたいに将来見越して製造業に投資してる
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
157 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:24:00.53 ID:7d0Bayb70 - 別に経済は勝ち負けの問題じゃないんだけどな
近年は中国インドが成長して同時に日本も豊かになるっていう傾向が強い 問題は円高でその新興国成長の恩恵が減殺されてることだろう 製造業系企業へのアンケートだと1ドル100円になれば普通に日本製造業は復活するみたいだ
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
163 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:25:47.94 ID:7d0Bayb70 - >>155
為替レートがあまりにも不利だと開発業務すら移転した方が有利になる 過去20年ぐらいの日本で進んでるのがそれ イノベーションとか何とかいう魔法の杖よりまず円高をどうにかしろよって言うか
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
205 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:51:44.27 ID:7d0Bayb70 - >>188>>202
だからこいつは学問的業績ゼロだって 勤務先見ろよ
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
208 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:55:09.78 ID:7d0Bayb70 - >>207
加工組み立ての移転なんか70年代から続いてるわけで 今ある雇用流出をどうにかしろって話じゃないのか
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
211 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 04:59:47.16 ID:7d0Bayb70 - >>204
それは俗説。農林水産業について言ってるなら正しい。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
230 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 05:46:36.40 ID:7d0Bayb70 - >>225
そもそも製造業主導かサービス業主導下ってのは、単に購買力平価の違いかもしれないんだよな。 購買力平価をどう評価するかという視点で考えると イノベーション連呼系能なし製造業バッシング論者の底が透けて見える。 日本の為替レートは購買力平価よりかなり円高なんだが、もし今の円高が間違っていて 購買力平価が「正しい」とするなら、日本はもっと円安になるべきという結論になり >>1のチンピラ評論家のネタ元、野口悠紀雄のような大物製造業バッシング論者が 唱えてきた「円安バブル」論は完全に瓦解する。数年前までの円安でさえまだ円高水準だったんだから。 逆に為替レートが正しく購買力平価が間違っているとすると、今度は購買力平価によって 過小評価されていた内需産業の付加価値生産額が(今購買力平価よりも30%の円高なので)、 一挙に30%も上昇する、すると日本も晴れて(?)サービス業主導国家とナリ、 製造業バッシング論者の「日本は製造業主導だから低成長」論はやはり瓦解する。 こんな感じで最近の製造業バッシング論ははっきり言って矛盾の塊w 相手にするのは正直馬鹿らしいし、こういう馬鹿どもの口車に乗せられて 国の経済が舵取りされると本当に国が傾きかねない恐れもある。 >>226 アメリカも価格競争で苦しんでるよ。製造業だけじゃなくIT系も途上国へ移転してる。 ただ市場がでかいのと情報発信の中心であることから、規模の利益で巨大なIT企業が生まれやすい。 そしてこれはアメリカ以外どの国も実現できてない(中国ぐらいかな)んで正直日本叩きの材料には本来使えない。 ま、要するに>>1みたいな日本の馬鹿評論家が「イノベーション」と呼んでる物の正体は、 単に市場や人口の大きさなのかもしれないって話だな。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
232 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 05:51:07.74 ID:7d0Bayb70 - >>231
楽天とかどうすんだろうな本当にw >社内公用語
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
238 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 05:56:36.39 ID:7d0Bayb70 - >>233
>>157でも書いたが1ドル100円(海外から見た賃金を今より2割下げる)だけで 製造業は復活するよ。製造拠点の立地条件は単純に賃金だけでは決まらない (中国より一人当たりGDPの低いアフリカでも中国製品は氾濫している)から、 そのぐらいの為替レートさえ実現できれば、そこらの工員もそこそこ食ってけるわけ。 ただ、そもそも経済成長は豊かになる為に必要なんだから、「賃金を下げる」ことを 手段に持ってくることは基本的に筋悪な発想だということは念を押しときたいな。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
241 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 05:59:05.17 ID:7d0Bayb70 - >>237
そうそう、こいつらがサービス立国のお手翻意してるアメリカもイギリスも 不景気で通貨安政策に邁進してるんだよなw 日本が他の先進国に遅れているものがあるとしたら まずは>>1のような頭の悪い評論家の存在が筆頭にあげられるだろうなw
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
245 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 06:05:30.91 ID:7d0Bayb70 - >>242
ぶっちゃけ衣類の縫製工場とかは逆立ちしたって日本に戻ってこんよ。 小麦とか大豆生産とか漁業製材もそうだし、原油生産なんか物理的にどう頑張ったって勝てっこない。 それでも一応世界20位ぐらいの高所得を維持してる現実があるわけ。 経済において企業間の興亡はあっても、国同士の勝ち負けがあるかというとそう単純じゃない。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
248 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 06:07:30.12 ID:7d0Bayb70 - >>244
いや、アメリカやイギリスみたいに中央銀行(日本では日銀だな)国債買いまくれば通貨安になる。 それやってないからね日銀は。リーマンショック後も大して買ってないし、震災後も全く買ってないし。 まあ円高不況になるのも当然だわ。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
281 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:07:04.95 ID:7d0Bayb70 - >>65
ネットの批判まとめブログに訴訟で脅しかける人間のクズは他にいない だから恐らく>>65がテレビで見た姿が「キャラ」じゃないかな テレビでも朝生では平気でモリタクに暴言吐いてたみたいだから 典型的なサラリーマン気質というか、強きに諂い叩きやすい奴は徹底して叩く あ、なんかν速気質にも近いなw >>247 アメリカの労組の慣行は若い奴(ってか勤続年数の短い奴)からクビ >>277 円安にすればどっちも復活する
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
288 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:20:45.46 ID:7d0Bayb70 - >>287
利潤を追求する学問は経済学じゃなく経営学な。 飯田泰之あたりの経済入門本とかに書いてると思うが。 そもそも池田信夫は経済学者かどうか怪しい。学問的業績はないからな。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
291 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:23:18.36 ID:7d0Bayb70 - まあ何の責任も取らない評論家は論外としても、学者や官僚がグランドデザインして
一国の産業全体の構造転換・方向性を決めるって言うやり方は、ほとんどの場合上手く行かない。 製造業を叩こうが、イノベーションイノベーションと馬鹿の一つ覚えで連呼しようが、 それで魔法の杖のように誰も見たことのないサービス業が誕生するわけもない。 具体的なビジネスプランがあれば自分で事業起こしてるだろうしな。 まさに無責任の極みで、誰かを叩いて金を貰う評論家という商売の卑しさというか。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
292 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:24:40.77 ID:7d0Bayb70 - >>290
アメリカは労組組織率低いけど、自動車業界のUAWみたいな 強力な組織も一部では存在するんだよ。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
294 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:30:27.47 ID:7d0Bayb70 - >>293
ん〜、でも労組のない企業でも似たような慣行はあるかもしれない。 アメリカは若年失業率が日本の2倍あるから。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
302 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 07:48:14.92 ID:7d0Bayb70 - >>298
アメリカもニートカウントすると増える(U-6失業率って指標が別にある)。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
312 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 08:01:19.97 ID:7d0Bayb70 - >>310
ん〜、つか普通に世界シェアが高い企業なんていくらでもあるんだけどな。製造業。 アップルなんかよりよっぽど独占的な企業がいっぱいある。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
323 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 08:14:18.54 ID:7d0Bayb70 - >>321
>>322 池田信夫って基本頭悪いから参考にしない方がいいよ 特に「なんとなく」でわかったつもりになってるようなレベルじゃ
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
332 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 08:20:20.52 ID:7d0Bayb70 - >>327
>>1読めば単なる本の内容紹介でないことはわかると思うけど そもそも書評は肯定だけでなく否定しつつ紹介することもできるわけで
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
339 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 08:26:51.15 ID:7d0Bayb70 - >>335
帯って本に掛かってる帯?
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
367 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:06:54.32 ID:7d0Bayb70 - 製造業は円安にすれば普通に復活する
非製造業は世界に羽ばたいても日本の雇用にはあんまりつながらない 東南アジアに展開する吉野屋はせいぜい現地の雇用を生むだけなのと一緒。 非製造業なんて製造業以上にガラパゴス的なんだから 日本人の嗜好にあった物を細々作ればそれでおk >>356 ネスレとかGDFスエズってあんまイノベーションってイメージないな
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
372 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:12:00.91 ID:7d0Bayb70 - >>370
日本だけじゃなくアメリカ以外の国はみんな弱い
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
377 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:27:32.47 ID:7d0Bayb70 - >>376
>>2から "日本の産業構造は製造業中心の「新興国型」のままで・・・知識産業やサービス業をどうグローバル化するかという問題は認識さえされていない" よくある製造業バッシング以上の論旨はないよ。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
386 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:34:11.58 ID:7d0Bayb70 - >>382
いあ、それがよくある製造業バッシングの論調 具体論皆無で対案はイノベーション連呼しとけばいいだろ的な
|
- みんなの党「政府案も自民党案も中央集権的な発想と大増税ありき」 「東日本復興院」案提出へ
48 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:36:56.53 ID:7d0Bayb70 - 地方分権の意義は、東電みたいに他人の金を当てにして
いい加減な仕事をやるのを防ぐ面が大きい 自分で考えたアイデアの失敗は自分が負う 中央集権的な補助金行政の下で、歪んだ雇用創出に傾く必要がない そもそも財源が自分の金であれば、失敗時のダメージは覿面にこたえる
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
389 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:39:14.83 ID:7d0Bayb70 - >>385
一応他の国では、ってか日本でもそういう連中はサービス業で吸収してる ただそういうサービス業って、飲食とかの未熟練労働だから賃金が上がりにくい アメリカも含めて未熟練労働者の取り扱いはみんな悩んでるとこ だからリーマンショック後、世界的に製造業の見直しが進んだりしたんだろうね
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
393 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 09:41:23.38 ID:7d0Bayb70 - 未熟練労働者→非熟練労働者だな細かいけど訂正
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
662 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 22:51:25.70 ID:7d0Bayb70 - >>640
いちいち労働者を切り捨てる必要はない。 儲かる商売が出ればそっちに労働者が流れるだけだから。 製造業バッシング論者の頭が悪いのは、円高誘導すれば製造業から 非製造業へ産業構造がシフトすると勝手に妄想してるとこだな。 むしろ円高不況で非製造業の商売の芽も摘んでることに気付かない。 つか円安にすれば大半の製造業は普通に高付加価値になるよ。1ドル100円台でおk。 知識産業だとか何とかは既に出揃ってる。でなきゃこんなに貿易黒字溜まらないわけで。
|
- 池田信夫「 い つ ま で 製 造 業 に し が み つ く の ? 」
665 :名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage]:2011/05/28(土) 23:27:14.91 ID:7d0Bayb70 - >>664
安心しろ、池田信夫は数字もサッパリ使えない奴だから
|