トップページ
>
ニュース速報
>
2011年05月21日
>
pS39TPJg0
書き込み順位&時間帯一覧
1301 位
/24169 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
5
4
1
2
2
2
0
20
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(dion軍)
ソニー人事「新卒のみなさん 軽装で御越しください」って・・・
【速報】 秋葉原で大量殺人 7人死亡
【速報】 (:.;゜;Д;゜;.:)あちぃ トンキンだがエアコン付けてもいいよな;(;゙゚'ω゚');
お前ら 女のパンツを脱がすまでの楽しみってわかってんのか、ん?
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
書き込みレス一覧
ソニー人事「新卒のみなさん 軽装で御越しください」って・・・
770 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 00:25:02.04 ID:pS39TPJg0
さすがに社会人的にみて軽装=私服で来ちゃう奴は常識外れだろ
【速報】 秋葉原で大量殺人 7人死亡
55 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 00:29:44.80 ID:pS39TPJg0
ツイッター民自重しろよw
【速報】 (:.;゜;Д;゜;.:)あちぃ トンキンだがエアコン付けてもいいよな;(;゙゚'ω゚');
733 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 12:27:54.85 ID:pS39TPJg0
エアコンつけていたけど今度は寒すぎ
別のエアコンで暖房にして温度調和している
【速報】 (:.;゜;Д;゜;.:)あちぃ トンキンだがエアコン付けてもいいよな;(;゙゚'ω゚');
768 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 12:30:18.84 ID:pS39TPJg0
空気もわりい
窓開けて扇風機も回すか
お前ら 女のパンツを脱がすまでの楽しみってわかってんのか、ん?
189 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 17:37:38.04 ID:pS39TPJg0
すぐ脱がすAVはわかってない
お前ら 女のパンツを脱がすまでの楽しみってわかってんのか、ん?
192 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 17:40:56.72 ID:pS39TPJg0
靴下とスカーフやリボンはあえて脱がさないほうが興奮するよな
お前ら 女のパンツを脱がすまでの楽しみってわかってんのか、ん?
194 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 17:41:57.18 ID:pS39TPJg0
パンツも脱がす場合は完全に脱がすんじゃなくて足首にひっかけたままにしたほうが興奮する
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
71 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 17:49:04.77 ID:pS39TPJg0
すでに教科書的な答えがあるものを考えさせたって意味がない
そんなことばっかりやっていたって知識がつくわけじゃないしつまらない
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
76 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 17:53:14.29 ID:pS39TPJg0
>>62
年号の暗記だけで終わらせてしまうのが問題なんだよな
そうじゃなくて歴史の流れとか因果関係まで持って行かせて初めて
年号暗記が意味を持つ
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
121 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 18:09:42.15 ID:pS39TPJg0
小学3年生のころは二ケタの掛け算難しいと感じていて、4年になったときは3ケタ以上の掛け算が出てくる(どうだったか忘れたけど)
その時はじめてああ、2ケタの掛け算ってやさしかったんだなあって思うようになる
基礎ってのは応用があってはじめて基礎だと知る
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
147 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 18:18:29.00 ID:pS39TPJg0
歴史で思いだしたが高校の世界史の授業は一通りその時代の範囲を教えたあとは世界史ものの映画を観させた
あれで結構世界史アレルギーをなくさせたな
いまでも世界史もののゲームや映画みるのは好きだ
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
163 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 18:24:43.80 ID:pS39TPJg0
>>156
ドイツは確かそうだった気がする
小学4年生の段階で大学行ける人と職業専門学校行ける人とで強制的に分かれる
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
175 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 18:28:50.42 ID:pS39TPJg0
>>171
ドイツの制度はちょっと真似たくないな
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
279 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 19:55:42.61 ID:pS39TPJg0
強制ってのはまあ義務教育がそうなんだけどあと目標がなく勉強させ続けることも効果がない
将来の夢だとかはどうでもいい
そんなのはかなわないのが常なんだし
それよりも定量的に判断できる目標を立てさせるほうが勉強する意欲が自然とわいてくる
他人がそれを強要するノルマとなると話は別だが
目標変更するのも目標を立てるのも自分でやる
もちろん目標破ったとしても誰もとがめてはならない。それより目標の再設定をさせることを教えるほうがいい
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
286 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 20:07:35.17 ID:pS39TPJg0
>>282
それは大事だな
目標を立てるというのは中学生以上であれば自発的にできるが
小学校低学年あたりは目標自体を立てることすらままならないだろうし
宿題という形で積み重ねていくのがいい
漢字一日3個くらいでも1年かけりゃ相当な量覚えるしその積み重ねで
たくさんの量の漢字を学んだっていう経験を知ってるのと知っていないとでは
小学校高学年以降の学習意欲は全然違うし
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
293 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 20:13:34.74 ID:pS39TPJg0
積み重ねで成果を感じる経験と基礎を知るには応用ありきを体得するってのは結構重要な気がする
これさえ子供の時に学んでいればなんとかなりそう
あとはもう少し年を重ねたら自発的に目標を立てることと目標をあきらめても、守れなくても破っても、教師や大人はそれを咎めず、怒らず目標を再設定させることを教える
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
331 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 21:35:14.61 ID:pS39TPJg0
>>305
この国が社会主義のような国なら従順な国民を育てることに価値があるけど
少なくとも民主主義の国だ
社会に合わせた国民を育てることなんてしなくていい
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
347 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 21:57:35.94 ID:pS39TPJg0
>>333
その上、新人に対応しきれないことを学校教育制度のせいにするサラリーマンや
経営者ってのは自分たちが会社の文化を教えなきゃいけないことを学校のせいにしている
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
349 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 22:03:09.80 ID:pS39TPJg0
>>348
それ俺が新人で入ってきた時もよくいまどきの新人は〜って感じで言われてた
ゆとり世代の2個くらい上のなんの名前もない世代だが
ゆとり教育の「本当の問題点」は、「ゆとり教育=考えさせる授業」と勘違いしている教師側にある
371 :
名無しさん@涙目です。
(dion軍)
[sage]:2011/05/21(土) 22:48:56.22 ID:pS39TPJg0
教育とはなんぞやってなると教育基本法の前文が答えになる
ただこれは国がどういう教育を目指すかの方向性だから個々人によって受け取り方は人それぞれだ
実生活に訳に立つことを学ぶことを第一に考える人、心の豊かさを求める人、経済を発展させたい野心がある人それぞれが受け取り方が違う
けれどもそれも正しい
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。