トップページ > ニュース速報 > 2011年05月18日 > y4UM9MP30

書き込み順位&時間帯一覧

83 位/23732 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000002592440011210000000058



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@涙目です。(千葉県)
橋下知事「許さない」 「君が代」起立しない教員、全部クビ!
【+聖戦士】変態毎日を訴え餓死自殺から生還した+民の英雄ROM人さん、肺ガンに…今こそカンパを
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
曽野綾子 「避難所が寒いって言うけど、そこら中に薪はあるでしょ。被災者はもっと頭を使いなさい」

書き込みレス一覧

<<前へ
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
347 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:11:28.74 ID:y4UM9MP30
>>346
主観じゃなく事実>生徒の手作り式典を否定した=生徒本位は強制派のウソ
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
353 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:15:53.72 ID:y4UM9MP30
>>349
海外のスポーツの試合では相手国歌へのブーイングはままあるよ
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
355 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:17:36.58 ID:y4UM9MP30
>>351
だからネトウヨは自分の学校経験だけがすべてだと思い込んでるんだって。日本の中だけでもいろいろあるんだよ>学校


卒業式の在り方をめぐり、手作りの記念行事開催を求める生徒側と、日の丸を掲げ、君が代を斉唱する厳粛な式を主張する内田達雄校長が対立。
昨年、異例の「二つの卒業式」が行われた埼玉県立所沢高校。話し合いは平行線のままで、八日の卒業式はことしも「分裂開催」になりそうだ。
「われわれの意見を尊重してほしい」と訴える生徒、「学習指導要領に従うのは当然」とする校長。背景には、両者の学校運営をめぐる譲れない思いがある。
 発端は一九九七年四月の入学式。着任直後の内田校長がそれまで実施していなかった式での日の丸掲揚、君が代斉唱を強行した
。反発した生徒が昨年三月、校長主催の「卒業式」をボイコット、自分たちで「卒業記念祭」を開いた。
 混乱は昨年四月の入学式にも波及。県教委と校長は「式に出席しなければ入学を許可しない」と出席を強要する文書を発送し、新入生の四割が欠席する事態となった。
 同校生徒会が九〇年に「解釈が分かれている日の丸・君が代問題は学校に持ち込まない」と強制反対を決議したことも一因だが、
生徒会側には、所沢高では生徒と教師の話し合いで物事を決めるのがルールだったのに、校長が独断でこれを破ったとの不満が根強くあった。
混乱を避けるため、生徒の一部からは「日の丸・君が代のある式でもいいのでは」との声が上がり、内田校長も昨年より話し合いの機会を増やすなど、ことしはやや対決色が薄まっている。
 だが、生徒側の「自由な校風は誇り」との信念は強い。内田校長も「最終決定権は校長にある」という態度を崩しておらず、打開の糸口は見えていない。


黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
358 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:19:28.14 ID:y4UM9MP30
>>356

Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623 (2d Cir. 1972).
This case held that a teacher can refuse to salute the flag and keep hands by her side.
この裁判では。教師が国旗に敬礼することを拒否でき、手を下げたままでよいとした
http://www.centerforpubliceducation.org/Main-Menu/Public-education/The-law-and-its-influence-on-public-school-districts-An-overview/Free-speech-and-public-schools.html

We take guidance, instead, from the Supreme Court's instruction in Tinker, whose lesson is that neither students nor teachers "shed their constitutional rights to freedom of speech or expression at the schoolhouse gate.
" 393 U.S. at 506, 89 S.Ct. at 736; see also Hanover v. Northrup, 325 F.Supp. 170 (D. Conn.1971).10
ティンカー判決で連邦最高裁が示したように、学校の門をくぐれば生徒も教師も憲法の認めた表現言論の自由を失う などということはない(判決文より)
http://openjurist.org/469/f2d/623/russo-v-central-school-district-no-towns-of-rush-et-al

Russo v. Central School District No. 1, 469 F.2d 623, 628 n. 5 (2d Cir. 1972), cert. denied, 411 U.S. 932, 93 S.Ct. 1899, 36 L.Ed.2d 391 (1973);
1972年に連邦巡回控訴裁で判決、翌1973年に連邦最高裁が「cert denied」つまり学校側の上告不受理 (=教師の勝ちが確定)
http://openjurist.org/477/f2d/636/goetz-v-s-ansell

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ミネソタ州の場合
“Any student or teacher may decline to participate in recitation of the pledge.”
生徒または教師は、忠誠宣誓暗誦への参加を拒否できる
http://www.aclu-mn.org/downloads/Pledge.pdf

黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
359 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:20:09.68 ID:y4UM9MP30
>>357
私的じゃない。それが公の卒業式だった>生徒主導
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
363 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:22:07.21 ID:y4UM9MP30
教育というのは全員経験してるから、みんな自分の経験で自信を持って語るわけ。でもそれはさまざまな教育実態の一例でしかなく、普遍的とは限らないんだよね。ネトウヨはそういう自分の経験した学校教育とは違うものが存在するという想像力が働かない。
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
368 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:25:09.92 ID:y4UM9MP30
おそらく斉唱強制を擁護するのはたいてい地方出身ネトウヨだろうね 九州とか
黒岩神奈川県知事「国旗、国歌の強制は愛国心に反する」
369 :名無しさん@涙目です。(千葉県)[sage]:2011/05/18(水) 16:26:00.12 ID:y4UM9MP30
>>367
鋭い指摘だ。ちょっと前まで斉唱やってない学校はたくさんあったんだよね。それで特に問題なかった
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。