トップページ > ニュース速報 > 2011年05月18日 > ByCIl7Bh0

書き込み順位&時間帯一覧

110 位/23732 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数02100000064581200003159653



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
twitter.com/livein_china (頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都)
名無しさん@涙目です。(catv?)
「ネットワークで作る放射能汚染地図」 再放送決定!
正直ニュー速には書き込み禁止にしてもらいたい都道府県
ニ  ュ  ー  速  は  も  っ  と  馴  れ  合  う  べ  き
日垣隆さんが 。・゚・(ノД`)・゚・。
ナミビア国立公園の絵画のような写真がすごい
ザ・ノンフィクションディレクターK氏「(AV女優に)俺との子供を作ろうよ」
AVのスカウトが被災地で暗躍している模様
中国Youkuが動画専門検索エンジン「捜庫」をオープン これははかどるな
マカフィーの短縮URLはブラクラチェック付き これ以外絶対踏みたくないね
韓国で売春婦の皆さんががマジキチデモ

その他20スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

<<前へ
中国でスイカが爆発
20 :twitter.com/livein_china (頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都)[]:2011/05/18(水) 23:38:13.90 ID:ByCIl7Bh0 ?-2BP(2)
sssp://img.2ch.net/ico/syobo.gif
>>14
海南島のスイカうめーぞ
「デイトレで一生食ってく」とか言ってた人 まだ生きてる?
1 :twitter.com/livein_china (頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都)[]:2011/05/18(水) 23:56:16.56 ID:ByCIl7Bh0● ?-2BP(2)
sssp://img.2ch.net/ico/syobo.gif
株式投資で短期売買を繰り返す個人投資家、いわゆるデイトレーダーの投資環境が悪化
してきた。原因は株式の売買注文の処理がスピードアップされて、ヘッジファンドなどの
大口投資家によるアルゴリズムなどを駆使したコンピューター取引が売買の「主流」となっ
たことにあるとみられている。

 東京証券取引所は2010年1月に新たな売買システム「アローヘッド」を導入。売買注文の
処理を、それまでの100倍というスピードで約定する「高速化」を実現した。それにより、
コンピューターが人を上回る速さで取引を成立させてしまい、デイトレーダーが売買する
機会を逸してしまっているというわけだ。

■コンピューターが先回りして「約定」

 いまや個人投資家の株式投資の大半はインターネット売買。売買手数料も安く、パソコン
の画面を見ながら簡単に売買注文できるので、プロ顔負けのデイトレーダーを生み出した。

 ところが、東証が新たな売買システムを導入した1年ほど前から、デイトレーダーが思う
ように収益を上げられなくなった。

 これまでデイトレーダーは板情報(売買の注文情報)を頼りに、取引板に売り注文が出る
のをみてから買い注文を入れていた。売るときには、買った株価に売買手数料を上乗せし
てから儲かる価格が付くと、機敏に「売り」注文を入れる。

 それが東証の約定スピードが速くなったことで、デイトレーダーが買おうと思ったときに
売り注文がないという事態が起こるようになった。アルゴリズム取引などのコンピューター
のプログラムで小刻みに自動に注文を入れるシステム売買が、デイトレーダーよりも先回り
して約定してしまうためだ。
 システムによる、いわば「超」短期売買によって、デイトレーダーは買いたいときに買
えず、売りたいときに売れないのだから、嫌気がさしてくるのもわからないではない。


「デイトレで一生食ってく」とか言ってた人 まだ生きてる?
2 :twitter.com/livein_china (頑張ろう日本) ◆0AyEq578t2 (東京都)[]:2011/05/18(水) 23:56:23.39 ID:ByCIl7Bh0 ?-2BP(2)
sssp://img.2ch.net/ico/syobo.gif
■ヘッジファンドが「コンピューター売買」を利用

 ただ、約定スピードの高速化がデイトレーダーの投資環境を悪くしたことを証明するデー
タは乏しい。ある証券関係者は「システム売買の急増で、個人投資家の回転売買が減った
可能性はあります」というが、インターネット証券の松井証券は「約定率が若干下がったか
なとも思いますが、やはり株価の影響が大きいでしょう。リーマンショック後、株価の変動
幅は小さくなっていますから、回転売買がやりづらい状況にあるともいえます」と説明する。

 マネックス証券も、「個人投資家の売買状況は分析していますが、(アローヘッドの導入
前後で)大きな変化はみられません」と話す。

 とはいえ、アルゴリズム取引のようなコンピューターによる自動売買は増えている。しか
も、ヘッジファンドをはじめとした海外の大口投資家がそれを使って投資しているので、
相場の動きに与える影響は大きい。

 それでなくとも、東証は外国人投資家が市場参加者の70%超を占めている。大口投資家が
取引しやすい市場であることは間違いないようだ。

http://www.j-cast.com/2011/05/16095385.html?p=all
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。