- 福島第1原発:1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)
372 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 01:20:47.45 ID:ZSlD1D6wP - 過去最高の被曝線量は海外記録の75600Sv/h 。
これ豆な。
|
- 福島第1原発:1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)
375 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 01:25:45.52 ID:ZSlD1D6wP - おまえらどんだけ情弱だよw
3月中旬からメルトダウンって話出てたじゃん。 NHKBSで見たぞw
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
341 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:40:17.80 ID:ZSlD1D6wP - 海外記録の過去最高の線量は75600Sv/h 。
これ豆な。
|
- 【原発事故】「2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める」(ゝω・)v★5
423 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:42:07.66 ID:ZSlD1D6wP - 海外記録の最高線量は75600Sv/h 。
これ豆な。
|
- 産経 「メルトダウンなんて想定内。別に事態の悪化でもないし落胆する必要も無い」
423 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:43:35.47 ID:ZSlD1D6wP - 海外記録の最高線量は75600Sv/h 。
これ豆な。
|
- 【原発事故】「2、3号機もメルトダウンの可能性…東電認める」(ゝω・)v★5
449 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:47:25.46 ID:ZSlD1D6wP - >>346
そら、誰も計算したことがないからなw おあめら一般庶民はマスコミの数値しか知らないし、計算はマニアしかやらないし。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
353 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:49:00.46 ID:ZSlD1D6wP - >>346
そら、誰も計算したことがないからなw 一般庶民はマスコミの数値しか知らないし、計算はマニアしかやらないし。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
365 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 10:55:14.56 ID:ZSlD1D6wP - >>357
換気装置は明らかに効果があっただろ。 人間が一階建屋に入れる線量になった。(0.3μSv〜) アホの兵庫が貼ってるニュースでも配管周りが高線量って言ってるだろ。 (配管は鋼板も薄いから、大量に放射性物質が含まれる水があれば 当然放射線線量も高い)
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
400 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 11:45:06.87 ID:ZSlD1D6wP - >>398
またプルトニウムデマ厨かw http://lockerz.com/s/96459698
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
401 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 11:46:47.96 ID:ZSlD1D6wP - http://lockerz.com/s/96385296
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
427 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 12:27:46.80 ID:ZSlD1D6wP - >>416
スリーマイルの時は鉛の盾持った作業員が線量の高い場所に近寄って 壁を作って塞いだ。 http://www.radi-edu.jp/images/qa/la_g02.gif
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
437 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 12:40:20.76 ID:ZSlD1D6wP - >>428
それ保安院の人か? 「遮蔽を構築しながら作業を進めていきたいと」 いきたいじゃなくて、基本はそうするんだよ。 臨界事故の場合は臨界を止めることが最優先になるけど、放射能漏れ事故は 遮蔽を構築しながら作業を進めるのが普通。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
445 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 12:50:04.77 ID:ZSlD1D6wP - 核分裂してないから時間が経つほど線量は下がるぞ。原子炉の熱量も下がる。
とは言え、俺の計算では1号機原子炉だけでも4megawatt thermalはあるから 長い道のりだわな。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
455 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 13:05:04.94 ID:ZSlD1D6wP - >>449
2シーベルト?いやいやw まだこれから線量の高いところはガンガン出てきますよ。 長丁場の作業が必至で、線量が高いと言っても中性子線ではなくα線β線γ線。 http://www.radi-edu.jp/images/qa/la_g02.gif 遮蔽を作りながら作業を進める、気の遠くなるような話です。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
473 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 13:33:57.02 ID:ZSlD1D6wP - >>468
なんで太陽に送る必要があるんだよw ウラン238→ウラン234→トリウム230→ラジウム226→ラドン222 だよ。 ↓ ↓ 日本人の大好きな、ラジウム温泉 ラドン温泉だよ。 なんだかねえ・・・。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
474 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 13:35:00.11 ID:ZSlD1D6wP - ↑ズレたw
訂正) ウラン238→ウラン234→トリウム230→ラジウム226→ラドン222 だよ。 ↓ ↓ 日本人の大好きな、ラジウム温泉 ラドン温泉だよ。 なんだかねえ・・・。
|
- 【浜岡原発】 恐れていた事態が現実に 冷却作業中にトラブル発生!
408 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 14:18:48.81 ID:ZSlD1D6wP - また中卒高卒文系Fランがファビョってんのかww
この手のニュースはν即民に理学リテラシーがあるかないかのリトマス試験紙になるな。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
524 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:01:13.38 ID:ZSlD1D6wP - まだ再臨界とか言ってる低学歴がいるのかw
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
547 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:19:34.59 ID:ZSlD1D6wP - >>534
その通り。そこでシートで空間を遮断した上で大型空気清浄機を設置して 空気中の除染を行う仕組み。(HEPAフィルターは放射性物質が取れる) 1号機建屋の空気除染でフィルター除染が有効なことは証明されているので 同じように行う。
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
554 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:22:20.25 ID:ZSlD1D6wP - >>541
75600Sv/hを食らったやつでも、その場で血なんか吐いてないけど チェルノはどうなってんの?w
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
567 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:27:31.63 ID:ZSlD1D6wP - >>559
このニュースで言ってるのは 空気中の放射性物質じゃなくて、配管の裏にある汚染水からの放射線だから、 防ぐには壁に鉛のシートを貼るしかないよ。 フィルターでは除染できない箇所。 (空気中の放射性物質なら換気装置で除染できるが・・・)
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
577 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:33:42.64 ID:ZSlD1D6wP - >>572
防護服で防げるのはα線だけだよ。(例:プルトニウムはα線) http://www.radi-edu.jp/images/qa/la_g02.gif 防護服の目的は放射線よりも内部被曝を防ぐことにある。 (吸引などで放射性物質を取り込まないように) ただしアメリカが200着持ってる特殊防護服はβ線以上にも対応する。(中性子は無理)
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
583 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 15:39:36.72 ID:ZSlD1D6wP - >>580
今は1000人働いてるからフクシマ1000じゃね?
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
599 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 16:05:18.18 ID:ZSlD1D6wP - >>585
沖縄アホ杉 放射線の強さは距離の2乗に反比例する 「みんな」って誰?もしかして原発構内にみんなは居るとでも?w
|
- 【原発事故】1号機で最高の2しーべるとぱーあわー(・∀・)★2
630 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 16:46:56.64 ID:ZSlD1D6wP - >>605
>>341
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
183 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:20:42.57 ID:ZSlD1D6wP - アホだな。。
69台もあれば数十メガワットの発電量だな。普通の小さな発電所と変わらんレベル。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
188 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:25:23.38 ID:ZSlD1D6wP - >>184
>>16 16は完全な間違いだね。第2世代BWRでもRCIC付いてるなら、 電源があれば建屋内で熱交換と水の循環が出来たので ここまでの事態にはなってはいない。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
190 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:26:43.73 ID:ZSlD1D6wP - >>185
建屋の外の配管は関係ないよ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
191 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:28:17.05 ID:ZSlD1D6wP - つまり受電設備を堅牢な原子炉建屋の中に作っておけば問題なかったということだ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
205 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:42:40.01 ID:ZSlD1D6wP - >>192
>>193 >>194 >>196 >>199 RCICがあぼーんしてたら、もっと早く水素爆発していた。 (堅牢な原子炉建屋内だからそれはないがなw) 何よりバッテリーが無くなっても、蒸気で発電タービンを回していた。 だが圧力抑制室の圧力が上がって圧力容器との差が小さくなったのでタービンが回らなくなった。 サプレッションチャンバーのベントを上手くやっていれば、バッテリーや電源が無くても RCICは稼動できたのでこんな事態にはならなかった。 その証拠に2号機は14日昼まで、3号機も13日朝まで RCIC が動いていた。 (バッテリーはその前に切れている) 要するに官邸、保安院、原子力安全委員の判断が遅く 許認可を得ないと非常時でもサプレッションチャンバーのベントが出来ないという 糞官僚の鈍足統制システムが原発を壊したと言っても過言ではない。 この糞記事は本当のことを書いていない。 マスコミは所詮官僚の犬なのだ。 >>194 海岸に作るのは取水と排水の関係からだよ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
222 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 21:53:44.43 ID:ZSlD1D6wP - >>214
津波が来ても、バッテリーが切れても余熱の蒸気で 発電タービンが回りRCICは動いていた。 発電タービンが回らなくなったのはサプレッションチャンバーの ベントを遅らせた原子力行政のせい。 そこんとこよろしく。 >>216 多分、この手の記事が2chやツイッターでも広がって 何が起きて、どこでフェイルセーフが機能しないのか 99.999%の人達は知らずに、この原発危機は過ぎ去っていくんだぜ。 どうしようもない国だぜ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
242 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 22:07:21.74 ID:ZSlD1D6wP - >>225
どこで読んだのか知らないが、中性子吸収材(ホウ素等)は 一般的には原子炉建屋内にプールしてあって すぐにでも入れれるようにしてある。しかし今回使っていない。 (というか、今回の事故は臨界うんぬん事態から関係ない。 スクラム時に制御棒(中性子吸収材)を突っ込んでいるわけで・・) その前のステップに重大な事故要因がある。 受電設備が原子炉建屋になかったこともそうだろうし。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
257 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 22:16:08.16 ID:ZSlD1D6wP - >>230
>>234 >>236 そんな細かいことは知らんよ。事故のタイムラインと、 原発の仕様から考えるとそうなるって話だ。 簡単に言えば俺の考えはこう。 「エンジニアレベルでの原発の仕組みが理解されないまま原発が運用されている」 要するに文系や似非理系が原発を指揮するなら、もう日本は原発からは手を引けって、ことだ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
282 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 22:40:59.01 ID:ZSlD1D6wP - >>262
まず米国の心配は基本から間違っている。 制御棒が入った時点で未臨界、臨界の心配は無いんだよ。 スクラム前まで通常稼動していた燃料棒内には大量の放射性物質が閉じ込められており こいつが熱を出している。これを崩壊熱という。 もともと核分裂は起きていなくて、この崩壊熱がネックなんだ。 特に運転停止直後は半減期の短い放射性物質が燃料ペレット内に閉じ込められておりこの発熱が凄い。 ホウ素を投入しようがしまいが、崩壊熱には関係無いんだ。 だから米国のアドバイスは最初から間違っている。 あと、燃料棒が溶融して爆発うんぬんは水素爆発以降の話だと思うが、 それも心配ない。発電所で使用しているのは低濃縮ウラン(UO2 2.5%〜)だから 全部溶けて一箇所に固まろうが、臨界量には達しない。 また菅総理は居ても居なくてもどっちでもよい。 下手に判断を下されると現場がぐちゃぐちゃになるので、むしろ何もするべきではない。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
308 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 23:08:01.95 ID:ZSlD1D6wP - >>290
軽水炉で使う核燃料は主に低濃縮ウランU235。 燃料棒の大半は合金である。 ここでの臨界には主に低速中性子を使う。 一般的に言われる中性子は高速中性子を指すんだけど、 高速中性子は原子炉燃料中のU238に多量に吸収されてしまい U235が臨界を保つことができない。 また低速中性子はU238が吸収しにくく U235が効率的に吸収する性質がある。 通常の中性子は光速に近く1.4*10^7m/s〜ある為U235が臨界させるべく 少なくとも2.4*10^3m/s程度までは減速させる。 中性子は電気をもっていない為これが他の原子核に近づいた時に 電気的反発力が働くことはなく、原子核とお互いに引力が働く。 ここでは中性子が原子核の近くを通りすぎるような方向に進むと、 引力によって原子核に引き寄せられ進路が曲る。この曲り方は、速い 中性子では少なく、中性子が減速するほど大きく曲がる。原子核 と中性子の衝突を考えるとき、原子核はその本当の大きさより、 大きな見掛け上の大きさを持っている。 この見掛け上の大きさは中性子を減速させるほど大きくなる。 つまり中性子は速いままではU235に当たらず、 速度を遅くするとU235に衝突し易くなるんだ。 そこで中性子の減速材として水が必要になる。 燃料棒は減速材である水の通り道も考慮された設計になっている。 ただの合金の塊になり、水との干渉もできない低濃縮ウランが 臨界できない理由はこれ。
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
316 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 23:16:43.47 ID:ZSlD1D6wP - >>303
米国の当初の提案は原子力に関する基本的なリテラシーがあれば一般論として 言える程度のものだから、恐らくエンジニアレベルで精査した提案ではないと思う。 (米政府の原子力ブレーンの判断に基づく提案かなと)
|
- 東電の電源車69台、機能せず 地震直後の福島第1原発
332 :名無しさん@涙目です。(愛知県)[sage]:2011/05/15(日) 23:38:13.69 ID:ZSlD1D6wP - >>205
>糞官僚の鈍足統制システム >この糞記事は >マスコミは所詮 と思わず勢いで書いてしまったが、これは言い過ぎた。反省します。 これは平時には良いシステムなんだ。 舵を切るのはじっくり切った方が、社会に与えるインパクトも穏やかだし 石橋を叩いて渡る方が安全なことは多い。 だが、今回の事故のように迅速に、緊急の判断と操作を迫られている場合は この遅いシステムはマズイ。これは今の国家システムの構造的問題だから 原子力に限った話ではないけど、オバマのビンラディンニュースではないが 緊急にやるべき時は緊急に行い、事後報告で良いと思う。 (報告に時間を取られて、大事なことが進められないシステムはダメ)
|