- 【労使交渉スタート】 政府「国家公務員は、給料10%削減」 労組「大変厳しい数字」
590 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/05/14(土) 23:37:07.78 ID:O26H24qy0 - >>582
うん。だからそれは民間でも同じ。 35歳過ぎて有利な転職ができるのはレアケース。 民間のレアケースと、公務員の一般を比べてどうするの?
|
- 【労使交渉スタート】 政府「国家公務員は、給料10%削減」 労組「大変厳しい数字」
596 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/05/14(土) 23:42:50.82 ID:O26H24qy0 - >>592
人事院勧告による引き下げの場合は、地方もそれに倣うぞ。 人事院が発表する国家公務員給与には「個人の事情による違い」つまり、残業代が入っていない。 地方も残業代を引けば、国家より若干下になる。 基本給に一定の倍率をかけることで決定される期末勤勉手当を比較すれば、国家のほうが高いことからもこれがわかる。
|
- 【労使交渉スタート】 政府「国家公務員は、給料10%削減」 労組「大変厳しい数字」
601 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/05/14(土) 23:46:16.29 ID:O26H24qy0 - >>581
書類を扱うのが脳がないとか、お前の会社じゃ書類はそんなにいい加減なのかw どんだけDQN企業なんだよw 公務員の扱う書類って、法律や条例との齟齬があってはいけない上に、すべて公文書なんだぞw 書類がいい加減だったら大変なことになる。
|
- 【労使交渉スタート】 政府「国家公務員は、給料10%削減」 労組「大変厳しい数字」
612 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[]:2011/05/14(土) 23:53:46.26 ID:O26H24qy0 - >>609
日本の公務員一人当たりの人件費は、他の先進国と比べて確かに高い。 ところが、総人件費で比較すると、先進国最小レベルなんだよね。 「300万でもいい」なんて人ばかり雇っていると、余計にカネがかかるのが現実。
|