- 政策金利って0%でこれ以上さげられないって言うけど、マイナス金利にしちゃだめなの?
30 :名無しさん@涙目です。(東海)[]:2011/05/14(土) 05:21:53.62 ID:Mp562WvFO - ★日米の金融緩和政策が生み出す「弊害」とは?
■経済浮揚のための金融緩和を求める人がいるが… 勘違いしてはいけない。長期に渡って金融緩和を続けると、返って経済は衰退し、デフレを推し進める。 ■短期金利と長期金利 先ず、《短期金利》は、「銀行間で短期に資金を融通し合う時に使われる金利」で、《銀行の資金調達金利》と考えていい。 この金利は日銀の政策金利をもとに決まるが、今は金利緩和でゼロ近辺に張り付いている。 一方、《長期金利》は、企業の設備投資や個人の住宅ローンなど、《1年以上の貸し出しで適用される金利の指標》になる。 「10年物の国債利回りとイコールで、国債市場の需給で決まる」。 今はバブルの入り口に足を踏み入れているかもしれないと言っていいほど、国債が買われ続けている。 つまり、長期金利が下がり続けている。安全資産である国債に金融機関の資金が逃避しているのに加え、金融緩和の名の下に中央銀行までが国債を買い入れるのだから。 日本の長期金利は1%を割り込み、米国でも2%台半ばと歴史的低水準まで下げている。
|
- 政策金利って0%でこれ以上さげられないって言うけど、マイナス金利にしちゃだめなの?
31 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 05:23:27.35 ID:Mp562WvFO - >>30
■銀行が儲けられなくなる 『資金調達金利=短期金利がゼロに張り付いたまま、貸出金利=長期金利が低下を続ければ、どうなるか。 銀行のマージンがどんどん減る』。収益は悪化し、貸し渋りが始まる。 邦銀の場合、いまや金利1%を下回る融資の残高が全体の3割を占める。 『100社に同額ずつ融資して、うち1社が倒産してしまったら、金利3%なら利益が出るが、金利1%だと赤字になってしまう。 これでは企業に貸せるわけがない』。 これだけ金利が低くても、銀行が貸したい大企業は借り入れを増やしていない。 日米ともに優良な貸出先である大企業は利益を貯め込み、空前のキャッシュ・リッチだからだ。 しかし、大企業に勤める労働者の割合は、日本では全体の1割。米国でも5割弱にすぎない。 残りは中小企業の労働者なので、中小企業が貸し渋りに苦しみ弱体化すれば、雇用や賃金は増えず、消費は減る。だからデフレに近づくわけ。 緊急措置としての金融緩和は必要。しかし、長く続けては弊害が大きい。
|
- 政策金利って0%でこれ以上さげられないって言うけど、マイナス金利にしちゃだめなの?
32 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 05:26:50.42 ID:Mp562WvFO - >>31
■金融緩和をしても、賃金は増えない 金融緩和で、確かに失業率は下げ止まるかもしれないが、劇的に改善するわけではなく横ばいになり、ましてや賃金が増えるわけではない。 金融緩和により、エネルギー価格が上昇。 エネルギー価格の上昇で、事実上のインフレ税が(特に下の中所得層と低所得層に)課せられる。 エネルギーに関わる消費は抑えられないから、その分、他の消費を抑制する(特に価格が高い耐久消費財)。 そういう状況により、数年(1〜5年)のタイムラグで、商品価格の値下げ(か、または価格維持のために機能や容量などのカット)が余儀なくされる。 これが「金融緩和によるデフレ」。金融緩和により、景気回復や賃金上昇、デフレ解消はしない。
|
- 浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」
333 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 07:10:12.00 ID:Mp562WvFO - ★否定された・間違っていた?1976年に唱えられた東海地震説(単独100年周期説)
■実は、最新の研究で「1707年の宝永地震は東南海と南海の2連動で、東海地震は起きていなかった。清水や富士川は、震源域に入ってなかった」ことがわかった。 『東海地震は、100年周期の単独・「引き算」の地震「駿河湾単体のプレート破壊」ではなく、 東南海地震が起きて初めて起きる「東南海域のプレートが壊れて初めて、駿河湾内のプレートが壊れる」、200〜300年周期の「足し算(セット)」の地震だった』。 ■では、次の東海地震はいつ? 東南海地震には、100年周期説と150年周期説の2つがある。 前回の空白期間は90年(1854〜1944年)と短かったため、『再び90年だと2035年以降、元の周期に戻り、100年だと2045年以降、150年だと2095年以降』。 次の東海地震もその時。『今後30年以内の地震発生確率は、東南海が150年周期だと0%に?』 ▼1600年 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9 徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年
|
- 浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」
334 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 07:12:09.85 ID:Mp562WvFO - >>333
▼1700年 ↓102年 《南海+東南海》(実は東海は起きてなかった) 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火 ▼1800年 ↓147年 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4 ↓32時間後 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4 幕末。吉田松陰が下田でペリーの黒船に乗り込み、投獄された年 ▼1900年 ↓90年 《東南海》 1944年 M7.9 ↓2年後 《南海》 1946年 M8.0 戦中と終戦1945年直後 ■最新の研究では「東南海(と南海)地震の前に、必ず内陸部で大地震が起きている」ことがわかった。 つまり、『震度6以上の地震が起きる確率は、東南海地震や、東南海が起きて初めて起きる東海地震より、他の地域の方が高い』。 ◆4年連続で起きた大地震 ▽1943(昭和18)年…鳥取地震 M7.2 ▽1944(昭和19)年…東南海地震 M7.9 ↓37日後 ▽1945(昭和20)年…三河地震 M6.8 ▽1946(昭和21)年…南海地震 M8.0 ■菅総理は、何をもって浜岡原発を停止したのか?本当は支持率のためでしょ? 684年・887年・1096年・1498年・1605年・1707年・1854年の7サンプル全てを使うと、23%にしかならないから、87%が出るように4サンプルだけで計算している。 ◆地震の発生確率について 文系らしく説明してみる ニュースの社会科学的な裏側 http://www.anlyznews.com/2011/05/blog-post_11.html
|
- 浜岡原発元設計士「耐震強度データに偽装があった」
339 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 07:32:14.04 ID:Mp562WvFO - >>336
貴方達が地震が起きる、起きると頼っているのも確率じゃないですかw
|
- 【賠償責任】 東電賠償をめぐり、与謝野と枝野が怒鳴り合いの議論をしていた。との報道
29 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 08:15:51.26 ID:Mp562WvFO - >>16
国会でもめて進まないだろうね
|
- 浜岡止める中電ってマジで頭おかしいだろ・・・ よく考えろよ
30 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 08:21:38.92 ID:Mp562WvFO - ★否定された・間違っていた?1976年に唱えられた東海地震説(単独100年周期説)
■実は、最新の研究で「1707年の宝永地震は東南海と南海の2連動で、東海地震は起きていなかった。清水や富士川は、震源域に入ってなかった」ことがわかった。 『東海地震は、100年周期の単独・「引き算」の地震「駿河湾単体のプレート破壊」ではなく、 東南海地震が起きて初めて起きる「東南海域のプレートが壊れて初めて、駿河湾内のプレートが壊れる」、200〜300年周期の「足し算(セット)」の地震だった』。 ■では、次の東海地震はいつ? 東南海地震には、100年周期説と150年周期説の2つがある。 前回の空白期間は90年(1854〜1944年)と短かったため、『再び90年だと2035年以降、元の周期に戻り、100年だと2045年以降、150年だと2095年以降』。 次の東海地震もその時。『今後30年以内にいわゆるM8クラスの東海地震が起きる確率は、東南海が150年周期だと0%に?』 ▼1600年 《南海》 1605年 慶長 推定M7.9 《東南海+東海》 1605年 慶長 推定M7.9 徳川家康が息子秀忠に将軍職を譲り、駿府に戻った年
|
- 浜岡止める中電ってマジで頭おかしいだろ・・・ よく考えろよ
32 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 08:23:09.42 ID:Mp562WvFO - >>30
▼1700年 ↓102年 《南海+東南海》(実は東海は起きてなかった) 1707年 宝永 推定M8.6 1ヵ月半後に富士山噴火 ▼1800年 ↓147年 《東南海+東海》 1854年 安政東海 推定M8.4 ↓32時間後 《南海》 1854年 安政南海 推定M8.4 幕末。吉田松陰が下田でペリーの黒船に乗り込み、投獄された年 ▼1900年 ↓90年 《東南海》 1944年 M7.9 ↓2年後 《南海》 1946年 M8.0 戦中と終戦1945年直後 ■最新の研究では「東南海(と南海)地震の前に、必ず内陸部で大地震が起きている」ことがわかった。 つまり、『震度6以上の地震が起きる確率は、東南海地震や、東南海が起きて初めて起きる東海地震より、他の地域の方が高い』。 ◆4年連続で起きた大地震 ▽1943(昭和18)年…鳥取地震 M7.2 ▽1944(昭和19)年…東南海地震 M7.9 ↓37日後 ▽1945(昭和20)年…三河地震 M6.8 ▽1946(昭和21)年…南海地震 M8.0 ■菅総理は、何をもって浜岡原発を停止したのか?本当は支持率のためでしょ? 684年・887年・1096年・1498年・1605年・1707年・1854年の7サンプル全てを使うと、23%にしかならないから、87%が出るように4サンプルだけで計算している。 ◆地震の発生確率について 文系らしく説明してみる ニュースの社会科学的な裏側 http://www.anlyznews.com/2011/05/blog-post_11.html
|
- 浜岡止める中電ってマジで頭おかしいだろ・・・ よく考えろよ
50 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 08:44:30.32 ID:Mp562WvFO - >>45
地震に対しては安全。あとは津波対策 京都大学・名誉教授で地震の揺れについて専門に研究している入倉孝次郎さんは、運転差止訴訟の証人の中でただ一人、原告・被告の双方から証言を求められた。 ◆「揺れに対しては、中部電力は独自の対応策を持っていて、かなり評価できる。 しかしながら、津波に対しては、こないだから発表されている色々な計画を見ても、必ずしもきちっとまとまっていない。 壁は作ったならば、壁は乗り越えられる可能性はある。乗り越えてきても、それに対する対応必要。 津波だけではなく、色々な自然災害に対して、多重防護がきちっとしているかどうか。それが十分な検証が必要」 by 入倉孝次郎 京都大学・名誉教授[第一テレビ 2011/05/13]
|
- 橋下知事と田舎者が「脱原発」巡りバトル 「原発に反対か推進かハッキリしない奴は気持ち悪いね」
21 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 10:05:28.53 ID:Mp562WvFO - 電力の15%を削減すると、生産はそれ以上、20%以上落とさないと対応できない。
大手企業が週1日休みを増やすと、20日営業日のうち4日が休みとなり、収益が20%減。 下請けの中小企業は、大企業の生産抑制による発注の減少と、自らの節電による生産縮小とで、ダブルでダメージを受けもたない可能性も。 ◆企業利益は36%減[週刊新潮 2011/05/19号] 「大口需要家の電気使用量と国内の企業利益のデータを20年さかのぼり、連動性を調べたところ、 『25%の電力使用減で企業利益は36%も減少してしまうのです』」 (生保系シンクタンクのエコノミスト) 電力はありとあらゆる産業の生産力に影響を及ぼすため、これは当然の帰結だとするのは、経済評論家の森永卓郎氏だ。 「いきなりこれほどの規模の電力減となると、GDPが100兆円と2割近く下落すると思います。 失業率は現在の3倍となり、世界恐慌時のアメリカのような状況になりますよ」 かくして、極端な経済萎縮が起こり、待ちには失業者が溢れかえる。当然、治安も悪化する。我々は脱原発が招くこんな社会で本当に生きていけるのか。 『「原発ゼロ、電力30%減社会」の暮らしとはつまるところ、オイルショック直後の30年前の生活レベルだ』。 「政府が原発を全て止めるという判断を下すのであれば、『国民の皆さん、1980年まで戻りましょう』と言うべきでしょう」(前出・森永氏) 今、求められているのは科学的根拠に基づく冷静な判断だろう。
|
- 橋下知事と田舎者が「脱原発」巡りバトル 「原発に反対か推進かハッキリしない奴は気持ち悪いね」
26 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 10:08:23.80 ID:Mp562WvFO - ■再生可能な新エネルギーへの代替を提唱するが…
今後、数十年かけて準備する話であり、「今から1年後全ての原発が止まった時にどうするか」の答えにはならない。 差し迫った電力危機に対処するためには、あまりに非現実的な議論。 ■『日本は、世界のLNG輸入量の約35%を占める世界最大のLNG輸入国』 日本は、国内の天然ガス生産量が天然ガス消費量の4%足らずであるため、残りの約96%をLNGとして輸入。 LNGの輸入量は1969年の初輸入以降年々増加、2009年度では約6,635万t。 日本が大量の石油やLNGを買いに走れば、化石燃料代がさらに投機筋の買いで高騰するのは、目に見えている。 ■火力発電によるCO2排出の増大が大問題に [週刊新潮 2011/05/19号より概要] 既存の火力や水力をフル稼働して、原発分の30%を補うしか手はない。 現在でも火力発電は電力消費量の約60%をカバー。燃料別内訳は、LNG(液化天然ガス)…29%、石炭…25%、石油…7%。 仮に、日本が原発分を全て火力で賄ったとすると、CO2換算で温室効果ガスは年間1億6000万t分も増える。 日本はこれまで他国から排出枠を買って、なんとか08年から12年までの排出量を90年比較で年平均6%削減するという、京都議定書の約束を履行できる見通しだった。 しかし、原発ゼロで、火力に代行し、これをさらなる排出枠購入でしのごうとすると、今の相場でも4800億円のコスト増になる。 さらに排出枠が高騰するば、1兆円近い負担額になる可能性もある。 燃料代やCO2削減のための莫大なコスト増。これらは電気料金に転嫁され、国民や企業に重い負担となってのしかかってくることは必定だ。
|
- ピカの国になったのに、未だにクールジャパンとか言ってる阿呆
116 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 12:37:12.10 ID:Mp562WvFO - アニメは3D化に乗り遅れたからねえ
「ミッドナイトホラースクール」は良かったが、早すぎたアニメ 韓国ですら、時空冒険記ゼントリックスを早い時期に作っていたし
|
- 作業員、謎の死亡・・・気温は16度、放射性物質の付着ナシ
361 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 14:02:58.45 ID:Mp562WvFO - 長袖の下着、長袖の服、防護服、顔まですっぽり
外温度が低くてもヤバいだろう
|
- 浜岡原発は耐震偽装されていた模様 「データを偽装して、地震に耐えられることにする」 設計者が告発
185 :名無しさん@涙目です。(東海)[sage]:2011/05/14(土) 21:29:26.26 ID:Mp562WvFO - 地震は大丈夫
2001年11月、浜岡原発1号機の配管内にたまった水素が爆発し、配管の一部が破断したため、原子炉建屋の中で放射能を含む蒸気が漏れる事故が起きた。 この事故をきっかけに、2002年4月、浜岡原発が東海地震に耐えられない可能性が高いとして、市民グループが静岡地裁に運転差止の仮処分を申請。 この裁判では、東海地震説を唱えた石橋克彦さんが証言台に立ち ◆市民グループ側証人 石橋克彦 神戸大学教授(当時) ▽東海地震は、東南海・南海地震と連動して、さらに大規模な地震が起きる可能性を否定できない ▽超巨大地震を検討する必要がある と証言。一方、東海地震判定会の会長を努めた、故・溝上恵さんは ◆中部電力側証人 故・溝上恵 東海地震判定会・会長(当時) ▽M9クラスの地震が発生する可能性はない ▽中部電力の地震評価は適切 と証言し、真っ向から対立。 そして、4年間の審議を経て、2007年10月、静岡地裁は市民グループの訴えを退ける判決を言い渡した。 この裁判は、現在、東京高裁で控訴審が続いている。 京都大学・名誉教授で地震の揺れについて専門に研究している入倉孝次郎さんは、運転差止訴訟の証人の中でただ一人、原告・被告の双方から証言を求められた。 ◆「揺れに対しては、中部電力は独自の対応策を持っていて、かなり評価できる。 しかしながら、津波に対しては、こないだから発表されている色々な計画を見ても、必ずしもきちっとまとまっていない。 壁は作ったならば、壁は乗り越えられる可能性はある。乗り越えてきても、それに対する対応必要。 津波だけではなく、色々な自然災害に対して、多重防護がきちっとしているかどうか。それが十分な検証が必要」 by 入倉孝次郎 京都大学・名誉教授[第一テレビ 2011/05/13]
|